サイバネティクス2025年10月号 | 会員だより | 鉄道業界での取り組みとQR コード® について | 佐々木 楽(㈱デンソーウェーブ) | ー |
CATEGORY
会誌サイバネティクス
サイバネティクス2025年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―自動化・省人化・省力化―」 | 車両用戸閉装置における定期点検の省力化支援機能の開発 | 湯川 真次(富士電機㈱) |
サイバネティクス2025年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―自動化・省人化・省力化―」 | 四足歩行ロボットによる点検・検査の高度化の技術検証 | 安達 亮次(東急電鉄㈱)、中島 章敏(東急電鉄㈱)、川﨑 千里(東急電鉄㈱)、清水 大雅(東急電鉄㈱)、梅内 裕介(東急電鉄㈱)、上田 翔太郎(東急電鉄㈱) |
サイバネティクス2025年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―自動化・省人化・省力化―」 | 顔認証の鉄道業界における活用検討 | 田代 茂(日本電気㈱)、鯨井 裕章(日本電気㈱) |
サイバネティクス2025年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―自動化・省人化・省力化―」 | 換気設備遠隔監視システム導入によるCBM 化について | 大川 北斗(大阪市高速電気軌道㈱) |
サイバネティクス2025年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―自動化・省人化・省力化―」 | 安全・安心な移動の未来へクラウド型SCADA 導入による鉄道駅における空調設備管理の進化 | 関 俊介(東急電鉄㈱) |
サイバネティクス2025年10月号 | 出改札システム委員会調査分科会報告 | 磁気券縮小と将来のサービス構想に関する調査研究 調査分科会 第1 小分科会 | 北海道旅客鉄道㈱・東海旅客鉄道㈱・西武鉄道㈱・京都市交通局・小田急電鉄㈱・大阪市高速電気軌道㈱・相模鉄道㈱ |
サイバネティクス2025年10月号 | 出改札システム委員会調査分科会報告 | 多様なデータ・ソフト解析を活用したサービスに関する調査研究 調査分科会 第2 小分科会 | 東日本旅客鉄道㈱・近畿日本鉄道㈱・京浜急行電鉄㈱・南海電気鉄道㈱・㈱スルッとKANSAI・東京地下鉄㈱ |
サイバネティクス2025年10月号 | 出改札システム委員会調査分科会報告 | 先端技術を活用したサービスに関する調査研究 調査分科会 第3 小分科会 | 東京都交通局・東武鉄道㈱・京王電鉄㈱・阪神電気鉄道㈱・京阪電気鉄道㈱・四国旅客鉄道㈱ |
サイバネティクス2025年10月号 | 出改札システム委員会調査分科会報告 | 出改札や駅務システムを支える技術・技能の継承に関する調査研究 調査分科会 第4 小分科会 | 東急電鉄㈱・京成電鉄㈱・首都圏新都市鉄道㈱・西日本旅客鉄道㈱・阪急電鉄㈱・九州旅客鉄道㈱ |
サイバネティクス2025年10月号 | 特別講演 | 直感的AI と探究科学的アプローチが紡ぐ未来社会のデザイン | 岩尾 徹(東京都市大学) |
サイバネティクス2025年10月号 | 巻頭言 | 10 年後に目指す姿 | 市場 昭広(大阪市高速電気軌道㈱) |
サイバネティクス2025年7月号 | 技術賞概要 | 2024年度日本鉄道サイバネティクス協議会技術賞の概要 | 会誌編集委員会事務局 |
サイバネティクス2025年7月号 | シンポジウム論文優良賞 | 車輪踏面鏡面化対策への取り組み―車輪踏面鏡面化抑制制御による滑走発生頻度の減少― | 松井 崇(三菱電機㈱)、間仲 祥司(東武鉄道㈱)、齊藤 洋平(東武鉄道㈱)、大橋 聡(三菱電機㈱)、小河 清浩(上田ブレーキ㈱)、金子 哲也(上田ブレーキ㈱) |
サイバネティクス2025年7月号 | シンポジウム論文優良賞 | 駅補助電源装置の回生動作方式の見直し | 加藤 雄一(東京地下鉄㈱)、菊地 紘平(東京地下鉄㈱)、梅野 智之(東京地下鉄㈱) |
サイバネティクス2025年7月号 | 会員だより | 近鉄グループのDX 戦略とデータ活用について | 松岡 義(近鉄グループホールディングス㈱) |
サイバネティクス2025年7月号 | 会員だより | 列車モニタリングサービス「トレもに®」の提供 | 飯島 広子(アイテック阪急阪神㈱)、西下 宏平(アイテック阪急阪神㈱) |
サイバネティクス2025年7月号 | 巻頭言 | 未来社会を見据えた革新技術の活用 | 橋口 直文(オムロン ソーシアルソリューションズ㈱) |
サイバネティクス2025年7月号 | 技術情報 | 「えきねっとQ チケ」サービスの導入および「QR 乗車券」の検討と今後の展望 | 押越 良介(東日本旅客鉄道㈱)、米野 郁実(東日本旅客鉄道㈱)、室岡 誠(東日本旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2025年7月号 | 技術情報 | 変電所電圧変更による余剰回生電力の有効活用 | 安保福太郎(東京地下鉄㈱)、三橋 正人(東京地下鉄㈱)、松井 鵬樹(東京地下鉄㈱)、井上 義郁(三菱電機㈱)、進士 晃輔(三菱電機㈱) |
サイバネティクス2025年7月号 | 技術情報 | 鉄道における高圧絶縁監視の実用化に向けた取組み | 松田 剛幸(西武鉄道㈱)、但見 収司((財)関西電気保安協)、平野 竜洋(オムロン ソーシアルソリューションズ㈱)、伊福 暢盛(オムロン ソーシアルソリューションズ㈱) |
サイバネティクス2025年7月号 | 技術情報 | 関西圏におけるQR コードによるデジタル乗車券サービスの相互利用 | 民山 浩輔(阪神電気鉄道㈱)、松本 康宏(㈱スルッとKANSAI)、塩田 三郎(ウェルネット㈱)、井尻 将太(西日本旅客鉄道㈱)、中桐 靖智(㈱JR 西日本テクシア) |
サイバネティクス2025年7月号 | 特別講演 | 地域交通におけるAI 活用について | 内山 裕弥(国土交通省 総合政策局) |
サイバネティクス2025年7月号 | シンポジウム論文優良賞 | ミリ波タッチレスゲートの応用研究―お客さまニーズの把握およびさらなる認証精度向上への取組み― | 栁田 沙緒里(東日本旅客鉄道㈱)、小島 彩(東日本旅客鉄道㈱)、赤堀耕一郎(日本無線㈱)、竹厚 善生(日本無線㈱)、永井 翔太郎(日本無線㈱)、岩崎 潤(ソニーセミコンダクタソリューションズ㈱)、杉崎 映子(ソニーセミコンダクタソリューションズ㈱)、秋山 啓次(ソニーセミコンダクタソリューションズ㈱)、石見 英輝(ソニーセミコンダクタソリューションズ㈱) |
サイバネティクス2025年7月号 | シンポジウム論文優良賞 | ドローンの広範囲自律飛行実証実験その1―実証実験概要および事前調査― | 神谷 弘志(東日本旅客鉄道㈱)、大島 竜二(東日本旅客鉄道㈱)、戸丸 耕太(東日本旅客鉄道㈱)、田村 光也(東日本旅客鉄道㈱)、井手 雄一(東日本旅客鉄道㈱)、長山 健太郎(東日本旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2025年4月号 | シンポジウム論文優秀賞 | 無線を活用した先頭車間通信の実用化検証 | 林 健太郎(東日本旅客鉄道㈱)、青盛 泰憲(東日本旅客鉄道㈱)、松橋 正美(東日本旅客鉄道㈱)、中村 信彦(東日本旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2025年4月号 | シンポジウム論文優秀賞 | 磁気マーカを利用した新しい列車位置検知―磁気マーカの多情報化による低コストな絶対位置検知技術の開発― | 關 淳史(㈱京三製作所 R&Dセンター)、板垣 朋範(㈱京三製作所 R&Dセンター)、水間 毅(㈱京三製作所 R&Dセンター) |
サイバネティクス2025年4月号 | 会員だより | ソフトウェアで社会に貢献 | 竹内 博(日信ソフトエンジニアリング㈱) |
サイバネティクス2025年4月号 | 巻頭言 | 交通系データ活用委員会の取り組み | 石本 秀(東日本旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2025年4月号 | 技術情報 | ホームドア開口レイアウトのシミュレーション手法の開発 | 飯塚 暁(東日本旅客鉄道㈱)、稲葉 惇浩(東日本旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2025年4月号 | 技術情報 | 人工知能(AI)を使用した列車混雑計測システムの開発と利活用の推進 | 小島 大貴(東京地下鉄㈱) |
サイバネティクス2025年4月号 | 技術情報 | 323系車内空間演出の開発 | 髙月 真明(西日本旅客鉄道㈱)、原津 裕之(西日本旅客鉄道㈱)、今村 謙汰(西日本旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2025年4月号 | シンポジウム論文優秀賞 | QRコードを用いたABTサービス基盤の開発-サイバネ規格準拠によるQR乗車券の連絡運輸の実現- | 民山 浩輔(阪神電気鉄道㈱)、松本 康宏(㈱スルッとKANSAI)、塩田 三郎(ウェルネット㈱) |
サイバネティクス2025年4月号 | シンポジウム論文優秀賞 | ダイヤ改正時の乗務員運用計画の自動作成-数理最適化による平日・休日の計画自動作成手法と実路線データでの検証- | 加藤 怜((公財)鉄道総合技術研究所)、小久保達也((公財)鉄道総合技術研究所)、小林 篤史(東日本旅客鉄道㈱)、西川 幸男(東日本旅客鉄道㈱)、山口 祐樹(東日本旅客鉄道㈱)、小西 勇介(東日本旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2025年1月号 | 論文部会報告 第61回鉄道サイバネ・シンポジウムの論文を査読して | 車両システム・車両設備、新技術の応用(車両関係) | 菅原 剛治(大阪市高速電気軌道㈱) |
サイバネティクス2025年1月号 | 論文部会報告 第61回鉄道サイバネ・シンポジウムの論文を査読して | 電気システム・地上設備 | 安藤 武(㈱日立製作所) |
サイバネティクス2025年1月号 | 会員だより | 鉄道とデータの融合 ~データ分析活用支援サービス~ | 島田 明( ㈱ジェーエムエーシステムズ) |
サイバネティクス2025年1月号 | 海外技術情報 InnoTrans2024について | InnoTrans2024:日立製作所の出展概要 | 鶴田 幸典 (㈱日立製作所) |
サイバネティクス2025年1月号 | 海外技術情報 InnoTrans2024について | InnoTrans2024:三菱電機ブースの出展概要 | 相原 和久(三菱電機㈱) |
サイバネティクス2025年1月号 | 特別講演 調査研究委員会報告会 | ウェアラブルデバイスが創る未来 | 塚本 昌彦(神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻)、 |
サイバネティクス2025年1月号 | 調査研究委員会第一分科会報告書概要 | 鉄道における仮想空間技術の活用に関する調査研究 | 山口 晋吾(鉄道情報システム㈱)、川田 浩彦(北陽電機㈱)、川田 浩彦(北陽電機㈱)、山根 崇(㈱ジェイアール東日本企画)、山田 泰史(日本電設工業㈱) |
サイバネティクス2025年1月号 | 論文部会報告 第61回鉄道サイバネ・シンポジウムの論文を査読して | 鉄道計画・旅客輸送・新技術の応用(鉄道計画・旅客輸送関係) | 久野 晃(鉄道情報システム㈱) |
サイバネティクス2025年1月号 | 論文部会報告 第61回鉄道サイバネ・シンポジウムの論文を査読して | 列車運行システム・業務支援システム、新しい交通システム、情報伝送・処理システム、新技術の応用 | 田代 茂(日本電気㈱) |
サイバネティクス2025年1月号 | 新年のご挨拶 | 技術や社会の進化に対応する、挑戦し活気ある協議会に | 細川 明良(㈱JR 東日本情報システム) |
サイバネティクス2025年1月号 | 巻頭言 | デジタル技術を活用した共創の取り組み | 村端 章浩(三菱電機㈱) |
サイバネティクス2025年1月号 | 技術情報 | 移動を軸にした沿線まちづくり-デジタルチケットサービスQ SKIP 導入による移動創出- | 関根 司(東急電鉄㈱)、石神 哲博(東急㈱) |
サイバネティクス2025年1月号 | 技術情報 | 鉄道信号保安用途への汎用端末の適用手法 | 祗園 昭宏 ((公財)鉄道総合技術研究所)、北野 隆康((公財)鉄道総合技術研究所)、太田 佑貴((公財)鉄道総合技術研究所)、久保田淳司((公財)鉄道総合技術研究所) |
サイバネティクス2025年1月号 | 海外技術情報 InnoTrans2024について | InnoTrans2024 概要 | 小林 誠(西日本旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 特別講演 | 「2024 年問題」さらにその先に向けた貨物鉄道の挑戦 | 篠部 武嗣(日本貨物鉄道㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 出改札システム委員会調査分科会報告 | センシング・ハード技術を活用したサービスに関する調査研究調査分科会 第3 小分科会 | 京王電鉄㈱東海旅客鉄道㈱北海道旅客鉄道㈱近畿日本鉄道㈱東京都交通局京阪電気鉄道㈱ |
サイバネティクス2024年10月号 | 出改札システム委員会調査分科会報告 | 出改札や駅務システムを支える技術・技能の継承に関する調査研究 調査分科会 第4 小分科会 | 小田急電鉄㈱東急電鉄㈱京成電鉄㈱首都圏新都市鉄道㈱相模鉄道㈱四国旅客鉄道㈱㈱スルッとKANSAI |
サイバネティクス2024年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―DX・AI―」 | 高精度測位とIoT を活用した鉄道DX | 白石 知明(ソフトバンク㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―DX・AI―」 | 自律運転に向けた沿線・車両状態情報に基づく運行判断手法 | 太田 佑貴((公財)鉄道総合技術研究所)、祗園 昭宏((公財)鉄道総合技術研究所)、西本 翔((公財)鉄道総合技術研究所)、櫻井 勇輝((公財)鉄道総合技術研究所) |
サイバネティクス2024年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―DX・AI―」 | 鉄道事業者における三菱インフラモニタリングシステム(MMSD®)を活用したDX 化への取り組み | 森 大輔(三菱電機㈱)、滝口 隆文(三菱電機㈱)、磯崎 新(三菱電機㈱)、猪八重由之(東急電鉄㈱)、長野 祐也(東急電鉄㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―DX・AI―」 | 映像分析AI を活用した保守用車ポイント割出し事故防止支援装置 | 加登野公助(東京地下鉄㈱)、堤田 浩三(東京地下鉄㈱)、稲葉 行俊(三菱電機㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―DX・AI―」 | 駅務機器台数最適化を支援する混雑シミュレーション技術 | 箭野 裕己(オムロンソーシアルソリューションズ㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―DX・AI―」 | 生成AI で拓く鉄道の未来-顧客体験価値の変革に向けた取り組み- | 石川 勝隆 (ジェイアール東海情報システム㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―DX・AI―」 | 数理最適化技術を用いた新幹線乗務員のシフト作成業務自動化 | 佐久間 蒼(鉄道情報システム㈱)、神谷 祐紀(鉄道情報システム㈱)、清田 一貴(東海旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―DX・AI―」 | 基幹システムのクラウド移行拡張性/可用性向上とセキュリティ強化の実現 | 長谷川 稜(オムロン ソーシアルソリューションズ㈱)、山岡柊太郎(オムロン ソーシアルソリューションズ㈱)、瀧口裕一郎(京成電鉄㈱)、宇野 浩平(京成電鉄㈱)、小代 峻裕(新京成電鉄㈱)、蔭山 努(新京成電鉄㈱)、山浦 優平(北総鉄道㈱)、遠藤 幸一(北総鉄道㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 技術情報 | 駅の放送音量自動制御システムの開発 | 加瀬 史朗(東日本旅客鉄道㈱)、濱口 雅義(東日本旅客鉄道㈱)、内田 陽子(東日本旅客鉄道㈱)、宮本 泰憲(パナソニック コネクト㈱)、荒木 潤二(パナソニック コネクト㈱)、小田原正和(パナソニック コネクト㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 出改札システム委員会調査分科会報告 | 磁気券縮小と将来のサービスに関する調査研究 調査分科会 第1 小分科会 | 東日本旅客鉄道㈱東武鉄道㈱京浜急行電鉄㈱京都市交通局大阪市高速電気軌道㈱九州旅客鉄道㈱ |
サイバネティクス2024年10月号 | 出改札システム委員会調査分科会報告 | 多様なデータ・ソフト解析を活用したサービスに関する調査研究 調査分科会 第2 小分科会 | 東京地下鉄㈱西武鉄道㈱西日本旅客鉄道㈱南海電気鉄道㈱阪急電鉄㈱阪神電気鉄道㈱ |
サイバネティクス2024年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―DX・AI―」 | ローカル5G とAI を活用した鉄道事業者共有型ソリューションの開発 | 佐々木健之(東急電鉄㈱)、白田 英明(東急電鉄㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―DX・AI―」 | 更なる安全性向上に向けた運転支援技術開発 | 原 修太郎(東急電鉄㈱)、曽根 康之(パナソニックコネクト㈱)、千葉 朋弥(パナソニックコネクト㈱)、伊藤 太一(パナソニックコネクト㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 特集「未来につながる鉄道技術―DX・AI―」 | AIによる画像解析を用いた踏切のさらなる安全確保 | 植野 隆之(名古屋鉄道㈱)、杉浦 淳(名鉄EI エンジニア㈱) |
サイバネティクス2024年10月号 | 巻頭言 | インフラシェアリング事業の推進 | 谷山 雅昭(日本電設工業㈱) |
サイバネティクス2024年7月号 | 技術情報 | AIを活用した行動検知システムの開発 | 上井 皐大 (大阪市高速電気軌道㈱) |
サイバネティクス2024年7月号 | 技術情報 | ゼロエナジーゲートウェイを活用した山岳部遠隔監視 | 有馬 慎之介(南海電気鉄道㈱) |
サイバネティクス2024年7月号 | 技術情報 | 自動運転・隊列走行BRT の実証実験 | 川口 智(西日本旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2024年7月号 | 技術情報 | JR西日本とアジア航測の共同検討の取組みについて | 松本 亮介(西日本旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2024年7月号 | 技術情報 | JR東日本における保線業務(在来線)DX 化の取り組み | 伊藤 祥展(東日本旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2024年7月号 | 特別講演 | 公共交通業界でのDX について | 伊藤 昌毅(東京大学) |
サイバネティクス2024年7月号 | シンポジウム論文優良賞 | マルチフルスクリーンホームドアの開発―世界初方式ホームドアの実用化に向けた挑戦と取組― | 河合 陽平(西日本旅客鉄道㈱)、四家井 祐一(西日本旅客鉄道㈱)、橋本 明信(西日本旅客鉄道㈱)、妹尾 潤(㈱JR 西日本テクシア) |
サイバネティクス2024年7月号 | シンポジウム論文優良賞 | 2Dレーザー式踏切障害物検知装置の開発― 障害物検知アルゴリズムの検討 ― | 早田 有利(東海旅客鉄道㈱)、関口 正宏(東海旅客鉄道㈱)、伊藤 正樹(㈱京三製作所)、草間 勝彦(㈱京三製作所) |
サイバネティクス2024年7月号 | シンポジウム論文優良賞 | 車両側面カメラによる安全確認支援装置 | 合田 航((公財)鉄道総合技術研究所)、長峯 望((公財)鉄道総合技術研究所)、宮浦 祐允(九州旅客鉄道㈱)、池内 康太(九州旅客鉄道㈱) |
サイバネティクス2024年7月号 | 技術賞概要 | 2023 年度日本鉄道サイバネティクス協議会技術賞の概要 | 会誌編集委員会事務局 |
サイバネティクス2024年7月号 | 巻頭言 | これからの調査研究活動への期待 | 池田 孝行(鉄道情報システム㈱) |