シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車両運用計画システムの開発 -到着予想に基づくダイヤ乱れへの対応- | 安本 高典((株)東芝)、大槻 知史((株)東芝)、永吉 申作(東京地下鉄(株))、中島 正貴(東京地下鉄(株)) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 泉北高速鉄道 運行管理・施設管理システム更新 | 水口 正勝(大阪府都市開発(株))、泉谷 剛史(大阪府都市開発(株))、井上 哲生((株)日立製作所)、佐伯 知則((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | GISを活用して鉄道用地を管理するシステムの構築について | 三木 伸夫(近畿日本鉄道(株))、井上 滋郎(近鉄情報システム(株))、辻本 信次(近鉄情報システム(株))、岸 守((株)パスコ) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 電子マネー対応駐車場システム | 長峯 光寛(三菱プレシジョン(株))、清水 孝敏(三菱プレシジョン(株))、稲川 宏朗(三菱プレシジョン(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 東京地下鉄 副都心線の駅務システムについて-ICカードシステム稼働後の新線開業時の駅務システム対応- | 榎本 善哉(東京地下鉄(株))、志賀 政博(東京地下鉄(株))、藤枝 昌宏(東京地下鉄(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | トレインロケーションシステムの運用と展開 | 有澤 理一郎(東日本旅客鉄道(株))、鈴川 尚毅(ジェイアール東日本コンサルタンツ(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 全閉外扇形主電動機の冷却性能評価 | 小山 泰平((株)東芝)、山田 敏明((株)東芝)、白石 茂智((株)東芝)、野田 伸一((株)東芝)、長谷部 寿郎((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | E259 系成田エクスプレス 情報提供装置(VIS) | 菅谷 誠(東日本旅客鉄道(株))、長谷部 和則(東日本旅客鉄道(株))、高田 雅弘(三菱電機(株))、山村 直史(三菱電機(株))、黒田 茂(三菱電機(株))、佐野 隆二(三菱電機コントロールソフトウェア(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車両基地構内入換・作業計画システムの開発 | 愛須 英之((株)東芝)、高橋 浩樹((株)東芝)、梨田 浩二(東芝ソリューション(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 冗長性設計による機能分散配置型電鉄向け電力管理システム | 小武海 篤史(東武鉄道(株))、関根 利文(東武鉄道(株))、髙木 祐二((株)東芝)、狩野 真一郎(東芝ソリューション(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 京阪情報ネットワーク<KASTA-NET>の増強 | 吉田 英二(京阪電気鉄道(株))、山﨑 明夫(京阪電気鉄道(株))、山添 哲司(京阪電気鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 東京地下鉄の駅務システム検証設備について | 高橋 克明(東京地下鉄(株))、蝶野 正浩(東京地下鉄(株))、柿崎 勲(東京地下鉄(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 貨物列車運用整理案自動作成システムの研究(第2報) | 佐藤 圭介((財)鉄道総合技術研究所)、福村 直登((財)鉄道総合技術研究所)、重田 英貴(日本貨物鉄道(株))、川上 浩司(日本貨物鉄道(株))、森田 潤((株)ニューメディア総研)、渡辺 哲夫((株)ニューメディア総研) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 電気機関車用大容量内鉄形主変圧器の開発 | 森田 政次((株)東芝)、真屋 岳良((株)東芝)、宮西 努((株)東芝)、式井 正俊((株)東芝)、竹岡 敬晃(東芝産業機器製造(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 列車情報管理装置(TIMS)の開発-JR東日本 E259系TIMS における特急形車両としての機能設計- | 長谷部 和則(東日本旅客鉄道(株))、菅谷 誠(東日本旅客鉄道(株))、宮内 隆史(三菱電機(株))、角野 敏子(三菱電機(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鉄道事業者に役立つ運転状況記録装置 | 岡 秀敏(京阪電気鉄道(株))、堀井 昭孝(京阪電気鉄道(株))、星 吉輝(東洋電機製造(株))、井上 昌義(東洋電機製造(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 新幹線単相き電用静止形周波数変換装置 | 久野村 健(東海旅客鉄道(株))、大西 満(東海旅客鉄道(株))、甲斐 正彦(東海旅客鉄道(株))、飯尾 尚隆((株)東芝)、大槻 みどり((株)東芝)、青山 文夫(東芝三菱電機産業システム(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 駅務オンライン装置の開発 -なんば線延伸- | 松尾 秀作(アイテック阪急阪神(株))、藤井 正明(アイテック阪急阪神(株))、上野 裕史(アイテック阪急阪神(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 東京メトロの入金機システム | 和田 昭(東京地下鉄(株))、加藤 弘樹(東京地下鉄(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 車上主体式運転通告伝送システムの開発 | 田島 正護(西日本旅客鉄道(株))、小林 聡(西日本旅客鉄道(株))、上田 博也((株)ジェイアール西日本テクノス)、尾﨑 尚(近鉄車両エンジニアリング(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | PMSM主回路システム試験結果報告-東京地下鉄株式会社殿銀座線車両における走行試験- | 生方 伸幸(東京地下鉄(株))、深澤 真吾(東京地下鉄(株))、山田 敏明((株)東芝)、田坂 洋祐((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | JR 東日本S-TIMS の開発 -車両情報管理装置・ミドルウェアの展開- | 中村 信彦(東日本旅客鉄道(株))、長谷部 和則(東日本旅客鉄道(株))、渡邉 亮一(三菱電機(株))、辰巳 尚吾(三菱電機(株))、伊賀 一洋(三菱電機(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | Hf86Wインバータ照明器具導入検証 | 高橋 裕二(東京地下鉄(株))、山本 孝一(東京地下鉄(株))、古林 大典(パナソニック電工施設照明(株))、難波 嘉彦(パナソニック電工解析センター(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電力貯蔵導入による最適き電システム | 葛山 利幸(三菱電機(株))、藤田 敬喜(三菱電機(株))、長門 秀一(三菱電機(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 情報システム開発のプロジェクト管理 | 森安 亮之(東日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | PiTaPa 対応社員ID 証の導入 | 溝渕 真之(阪急電鉄(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 京阪電鉄 中之島線開業-自律分散式列車運行管理システムと電力管理システムの更新- | 平山 直樹(京阪電気鉄道(株))、竹下 博一(京阪電気鉄道(株))、池田 義治(京阪電気鉄道(株))、山下 隆((株)日立製作所)、井田 貴儀((株)日立製作所)、河合 秀祐((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 南アフリカ共和国19E 型電気機関車 粘着特性改善 | 金井 利喜((株)東芝)、中沢 洋介((株)東芝)、松岡 学((株)東芝)、宮崎 玲((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 韓国・金海LRT 向け 車両情報制御装置(CCU)の開発 | 瀧川 義史(三菱電機(株))、藤本 義明(三菱電機(株))、紺野 泰弘(三菱電機(株))、宮成 英冶(三菱電機情報ネットワーク(株))、松永 猛(三菱電機情報ネットワーク(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ホーム前サードレール取替え工事の見直し | 前薗 悟(東京地下鉄(株))、西木 健治(東京地下鉄(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ホーム柵光学式三平面センサーの開発 | 藤田 政樹(三菱電機(株))、西山 隆信(三菱電機(株))、上杉 知弘(三菱電機(株))、大崎 満(三菱電機(株))、宇津木 雅也(北陽電機(株))、青木 健(北陽電機(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | ATOS用ジャーナル解析ツールの開発 | 梅田 将満(東日本旅客鉄道(株))、伊藤 桂一(東日本旅客鉄道(株))、鈴木 優((株)日立情報制御ソリューションズ)、岡田 光教((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 可搬型臨時普通券窓口発券端末の開発 | 津田 隆史(京阪電気鉄道(株))、守村 壮太((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 異常時における乗務員運用の向上について | 牧野 和也(九州旅客鉄道(株) 運行管理部輸送)、山中 菜穂子(九州旅客鉄道(株) 運行管理部輸送) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鉄道車両用パワーデバイスの動向 | 小林 知宏(三菱電機(株))、中山 靖(三菱電機(株))、梅嵜 勲(三菱電機(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 三菱電機における鉄道車両ネットワークの国際規格化への取り組み | 竹山 雅之(三菱電機(株))、駒谷 喜代俊(三菱電機(株))、岡田 英明(三菱電機(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 広島電鉄宮島変電所向けパッケージ形変電設備導入 | 井上 逸美(広島電鉄(株) 電車カンパニー 電車技術グループ電気課電力係)、天草 和則(広島電鉄(株) 電車カンパニー 電車技術グループ電気課電力係)、伊藤 房男((株)東芝 電力流通・産業システム社 交通電力システム技術部) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電文書換え可能トランスポンダ無電源地上子の開発 | 三国 宏之(日本信号(株))、土肥 健一(日本信号(株))、多和田 誠(日本信号(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルスシステムにおける夜間作業時の端末管理サーバ運転開始/終了自動化 | 松浦 さとみ(鉄道情報システム(株) 旅客システム部)、神保 郁子(鉄道情報システム(株) 旅客システム部)、遠藤 美穂(鉄道情報システム(株) 旅客システム部)、岡田 博至(鉄道情報システム(株) 旅客システム部)、小石 裕(鉄道情報システム(株) 旅客システム部) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 京阪電気鉄道における通学定期券承認システムについて | 津田 隆史(京阪電気鉄道(株))、松本 光弘((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 保守作業管理システムの新規モニタ機能開発 -駅状態モニタ機能の開発- | 清宮 英雄(東日本旅客鉄道(株))、桑原 崇(東日本旅客鉄道(株))、秋山 裕亮(東日本旅客鉄道(株))、阿久澤 あずみ(東日本旅客鉄道(株))、長谷川 繁((株)日立製作所)、金澤 直幸((株)日立情報制御ソリューションス) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車上用電力貯蔵システムの開発 | 山田 健一(小田急電鉄(株))、卯塚 誠(小田急電鉄(株))、安藤 英男(小田急電鉄(株))、竹岡 俊明(三菱電機(株))、北中 英俊(三菱電機(株))、畠中 啓太(三菱電機(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 東京地下鉄丸ノ内線分岐線車両によるIERV のフィールド試験-電空一体小型分散式ブレーキ制御装置(IERV)の現車検証・評価- | 留岡 正男(東京地下鉄(株))、高山 一幸(東京地下鉄(株))、上村 一正(東京地下鉄(株))、角南 健次(三菱電機(株))、板野 康晴(三菱電機(株))、松山 悦司(三菱電機(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 新幹線駅空調設備の効率的な運転監視の考察 | 新関 裕(東日本旅客鉄道(株) 仙台機械技術センター)、渡邉 清文(東日本旅客鉄道(株) 仙台機械技術センター)、菅野 和明(東日本旅客鉄道(株) 仙台機械技術センター)、三宅 浩志(東日本旅客鉄道(株) 仙台機械技術センター(現仙台支社)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ディジタル電子リレーの開発 | 漆山 望(日本信号(株))、山口 篤(日本信号(株))、波多野 裕(日本信号(株))、岡本 正三(日本信号(株))、飯田 幸司(日本信号(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | システムとの対話機能を用いた設備保守検査データ記録システム | 宮下 美貴((財)鉄道総合技術研究所)、野末 道子((財)鉄道総合技術研究所)、土屋 隆司((財)鉄道総合技術研究所)、渡辺 義大((財)鉄道総合技術研究所)、長坂 整((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 札幌市交通局様向け定期券発行機ICシステム | 中田 貴也(札幌市交通局)、高橋 篤司((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 横須賀・総武快速線ATOS 区間延伸開発 | 岡田 智基(東日本旅客鉄道(株))、佐藤 彰一(東日本旅客鉄道(株))、佐藤 淳一(東日本旅客鉄道(株))、水戸 成(東日本旅客鉄道(株))、横田 充洋((株)日立製作所)、佐竹 修一((株)日立情報制御ソリューションズ) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車両制御システムにおけるイーサネット伝送路特性実験 | 川崎 淳司(東日本旅客鉄道(株))、飯田 隆幸(東日本旅客鉄道(株))、星野 健太郎(三菱電機(株))、杉山 敦士((株)東芝)、祖父江 昭彦((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車上列車位置把握システムの開発 | 佐藤 尚(三菱電機(株))、斎藤 謙一(三菱電機(株))、村山 健(東日本旅客鉄道(株))、黒崎 倫之(東日本旅客鉄道(株))、石瀬 裕之(東日本旅客鉄道(株))、石毛 哲雄(東日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATOS 情報端末のインターフェイス開発 -競合作業把握システム導入に伴う東京圏輸送管理システム(ATOS)情報端末のインターフェイスの開発 - | 澤﨑 智(東日本旅客鉄道(株))、田口 正剛(東日本旅客鉄道(株))、秋山 裕亮(東日本旅客鉄道(株))、土原 茂之(東日本旅客鉄道(株))、加藤 彰(東日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | フェールセーフなシーケンサとしてのME 時素リレー-1 台で現行の多数の機種に対応できる新しい時素リレーの開発- | 神宮 雅昭((株)京三製作所)、横山 保((株)京三製作所)、浅野 晃((株)京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 旅客流動異常状態自動検出システムの開発 | 大橋 京一(東日本旅客鉄道(株))、加瀬 洋輔(東日本旅客鉄道(株))、甲賀 則男(東日本旅客鉄道(株))、松永 勇(東日本旅客鉄道(株))、田中 賢次(東日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | LRT 向け腕木型車載改札機の開発 | 杉山 陽一((財)鉄道総合技術研究所)、明星 秀一((財)鉄道総合技術研究所)、松原 広((財)鉄道総合技術研究所)、池田 明(日本信号(株))、薮田 晶慶(日本信号(株))、江上 司(日本信号(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 列車運行実績データとベイジアンネットワークを用いた列車運行予測手法 | 武内 陽子((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鉄道車両向けEDLC電力貯蔵システム | 関島 康直(東海旅客鉄道(株))、工藤 靖之(東海旅客鉄道(株))、戸田 伸一((株)東芝)、森田 政次((株)東芝)、藤浦 一夫((株)東芝)、大島 友子((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車上列車位置把握システムの開発 | 奥村 陽介(東日本旅客鉄道(株))、黒崎 倫之(東日本旅客鉄道(株))、石毛 哲雄(東日本旅客鉄道(株))、石瀬 裕之(東日本旅客鉄道(株))、村山 健(東日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新幹線車輪状態把握システムの開発 | 糸永 宣昭(西日本旅客鉄道(株))、八野 英美(西日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 蓄電システムシミュレーションの開発 | 丸山 真範(東洋電機製造(株))、丸山 一樹(東洋電機製造(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 無線LAN による移動式沿線電話システムの開発 | 林 光路(北海道旅客鉄道(株))、斎藤 英一(北海道旅客鉄道(株))、中村 和雄(北海道旅客鉄道(株))、表 昌宏(北海道旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 空調機用フィルター自動清掃装置の開発 | 古橋 寿之(東日本旅客鉄道(株) 新宿機械技術センター)、根岸 誠(東日本旅客鉄道(株) 新宿機械技術センター)、渡邉 稔文(東日本旅客鉄道(株) 新宿機械技術センター)、小野 道晃(東日本旅客鉄道(株) 新宿機械技術センター)、佐藤 豊(ジェイアール東日本ビルテック(株))、安藤 直樹(ジェイアール東日本ビルテック(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 定期券発行機連動現金入出金機の開発について | 杉藤 健一(京阪電気鉄道(株))、福原 誠二((株)日立製作所)、林 武幸((株)日立製作所)、沖 昭三(ローレルバンクマシン(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 集中型運行管理システムにおけるPRC/CTC インタフェース装置更新 | 原田 宗幸(九州旅客鉄道(株))、安井 純男(九州旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 全閉外扇形主電動機の低騒音化 | 野田 伸一((株)東芝)、白石 茂智((株)東芝)、水野 末良((株)東芝)、山田 敏明((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 京王電鉄9000 系 ATI-M&S 装置 | 岡原 裕喜(京王電鉄(株) 車両電気部 車両課)、綾部 和則((株)日立製作所)、伊東 知((株)日立製作所)、岩村 重典((株)日立製作所)、旗 幹彦((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車両情報管理装置(TiOS7)の開発 | 島田 雅和(東京地下鉄(株))、永吉 申作(東京地下鉄(株))、中島 正貴(東京地下鉄(株))、安本 高典((株)東芝)、村野 慎一(東芝ソリューション(株))、宇根 靖(東芝ソリューション(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | き電区分所における電力融通制御について | 小栁 明大(東海旅客鉄道(株))、野口 信三(東海旅客鉄道(株))、岡井 政彦(東海旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 『ソフトウェア定義列車無線の開発』 | 森 崇(西日本旅客鉄道(株))、延原 隆良(西日本旅客鉄道(株))、鷲見 宣幸(西日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 非接触式車両洗浄ノズルの開発 | 堀口 貴史(東日本旅客鉄道(株))、町田 勝彦(東日本旅客鉄道(株))、柳沢 准二(東日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 中国北京地下鉄向けAFC システム | 佐藤 貢(日本信号(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 複数の電子連動を制御する操作端末の開発 | 桑原 崇(東日本旅客鉄道(株))、清宮 英雄(東日本旅客鉄道(株))、伊藤 征也(東日本旅客鉄道(株))、鈴木 信哉(東日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 連続回生装置による離線時の回生失効防止 | 村尾 浩司(大阪市交通局)、植村 康弘(交通サービス(株))、大石 亨一((株)日立製作所)、佐藤 忠則((株)日立製作所)、嶋田 基巳((株)日立製作所)、佐藤 伸次((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 7000系定位置停止支援装置の開発 | 竹井 靖(東京急行電鉄(株))、新美 行男((株)日立製作所)、江幡 文男((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車輪踏面ブレーキの不緩解検知に関する一検討 | 太田 勝((財)鉄道総合技術研究所)、半田 和行((財)鉄道総合技術研究所)、長谷川 慎(日本貨物鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 保守性の良いミリ波踏切障害物検知装置 | 浅野 晃((株)京三製作所)、長澤 弘之((株)京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 装荷回線の回線減衰特性予測手法 | 竹内 恵一((財)鉄道総合技術研究所)、関 清隆((財)鉄道総合技術研究所)、加藤 佳仁((財)鉄道総合技術研究所)、中村 和雄(北海道旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | バリアフリー対応簡易型券売機の導入と改善 | 野村 秀樹(東日本旅客鉄道(株))、大滝 広昭(東日本旅客鉄道(株))、真貝 一夫(東日本旅客鉄道(株))、五幣 純宣(ジェイアール東日本メカトロニクス(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 駅社員用運行情報表示装置(Super-TID)の構築 | 石原 裕介(西日本旅客鉄道(株))、玄田 和行(三菱電機(株))、小崎 元嗣(三菱電機(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新京成電鉄8000形車両向け全閉自冷式主電動機 | 相原 栄(新京成電鉄(株))、久富 浩平(新京成電鉄(株))、野田 伸一((株)東芝)、富川 英朝((株)東芝)、小山 泰平((株)東芝)、村上 理((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 名古屋市交通局殿納N1000 形車両用ATI 装置の開発 | 吉田 大介(名古屋市交通局)、君嶋 寛久((株)日立製作所)、伊東 知((株)日立製作所)、石川 彰弘((株)日立製作所)、中村 俊介((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 小石川車両基地サードレール支持間隔5m以下の採用 | 土渕 孝浩(東京地下鉄(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 新幹線車両所への新型電気転てつ機の実用化について | 後藤 将志(東海旅客鉄道(株))、竹内 寛人(東海旅客鉄道(株))、安藤 聡(東海旅客鉄道(株))、金谷 宗泰(東海旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道車両用ネットワークTEBus-次期国際規格候補- | 鎌田 恵一((株)東芝)、指田 吉雄((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | イベント開催による多客対応の取り組み | 長田 健吾(東日本旅客鉄道(株))、阿久津 勝利(東日本旅客鉄道(株))、海野 賢二(東日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | ループ式CBTC システムの開発 | 平本 正幸(日本信号(株))、荒井 真美(日本信号(株))、荒川 浩臣(日本信号(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 8000形車両VVVF化工事の効果 | 久富 浩平(新京成電鉄(株))、猪鼻 寧嗣(新京成電鉄(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 西武鉄道30000系向け車両情報提供装置(S-TVS)―企業カラーとバリアフリー新法整備ガイドラインに対応したトレインビジョン― | 金子 幸一(西武鉄道(株))、福嶋 洋一(西武鉄道(株))、大橋 聡(三菱電機(株))、木村 淳一(三菱電機(株))、澤崎 英雄(メルコ・パワー・システム(株))、高島 良(メルコ・パワー・システム(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 直流電気鉄道用変電所交流側電流波形観測と一考察 | 梅田 繁樹(西日本旅客鉄道(株))、木浪 宏之(西日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 福岡市交通局 空港線西新駅自動列車制御装置(ATC)の更新 | 小野 章(福岡市交通局)、岩下 博文(福岡市交通局)、山口 洋一(日本信号(株))、高橋 昌秀(日本信号(株))、中川 孝弘(日本信号(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 統合型IP ネットワークシステム<NASEL>の構築と活用 | 小林 範雄(南海電気鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | IC 時代の高速で柔軟な運賃計算エンジン | 山口 拓真(日本信号(株))、森田 隼史(日本信号(株))、川上 喜久(日本信号(株))、菊地 丞(日本信号(株))、中山 利宏(日本信号(株))、池上 敦子(成蹊大学) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 京阪電鉄 自律分散式列車運行管理システム-訓練 装置- | 平山 直樹(京阪電気鉄道(株))、竹下 博一(京阪電気鉄道(株))、山下 隆((株)日立製作所)、井田 貴儀((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車両制御装置 回生率向上の手法を示した現車試験報告 | 山田 健一(小田急電鉄(株))、板垣 匡俊(小田急電鉄(株))、竹岡 俊明(三菱電機(株))、岡山 秀夫(三菱電機(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 安定輸送と省エネを目指したATO システムの開発 | 根岸 徹(東武鉄道(株))、高木 誠(東武鉄道(株))、大矢 純子((株)東芝)、中澤 弘二((株)東芝)、射場 智((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電鉄向け電力管理・保全計測統合システム | 片岡 秋久((株)東芝)、大辻 浩司((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 非接触型センサによる列車検知装置の開発 | 潮見 俊輔((財)鉄道総合技術研究所)、佐藤 和敏((財)鉄道総合技術研究所)、斎藤 匡彦(日本信号(株))、岸本 礼央(九州旅客鉄道(株))、佐藤 圭介(九州旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 列車制御に適用可能な地理空間情報基盤 | 山本 春生((財)鉄道総合技術研究所)、黒川 史子(国際航業(株))、山本 尉太(国際航業(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道経営 | エコ・モビリティ促進型パーク&ライド-交通IC カード内の乗車履歴情報を活用したモビリティ・マネジメントその事例と運用- | 内田 勇太(日本信号(株))、今井 達二己(日本信号(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 東京メトロの特急券システム | 横山 広紀(東京地下鉄(株))、石川 俊一(東京地下鉄(株))、和田 昭(東京地下鉄(株))、草留 重浩(東京地下鉄(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 車両基地構内作業計画の自動作成システム | 長崎 祐作(三菱電機(株))、西崎 圭一(三菱電機(株))、高橋 理(三菱電機(株)) |