CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 エスカレータの事故防止に関する研究-衣類巻き込み事故検証及び安全対策について- 小野 悟(東日本旅客鉄道(株) 仙台機械技術センター郡山派出)、杉崎 利雄(東日本旅客鉄道(株) 仙台機械技術センター郡山派出)、新関 裕(東日本旅客鉄道(株) 仙台機械技術センター郡山派出)、菅野 和明(東日本旅客鉄道(株) 仙台機械技術センター郡山派出)、齋藤 義弘(東北交通機械(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 上野駅冷凍機取替による環境負荷の低減 北沢 正彦(東日本旅客鉄道(株) 東京機械技術センター)、佐藤 茂行(東日本旅客鉄道(株) 東京機械技術センター)、西澤 大介(東日本旅客鉄道(株) 東京機械技術センター)、松村 泰介(東日本旅客鉄道(株) 東京支社 施設部機械課)、山本 雄二(ジェイアール東日本ビルテック(株))、相原 充朋(ジェイアール東日本建築設計事務所(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 屋外型監視盤における保守作業の効率向上 高橋 徳久(東日本旅客鉄道(株))、加藤 由紀(東日本旅客鉄道(株))、澤田 昭栄(ジェイアール東日本メカトロニクス(株))、小林 伸嘉(ジェイアール東日本メカトロニクス(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 エスカレーター天井高さ注意喚起装置の開発 渡邉 稔文(東日本旅客鉄道(株) 新宿機械技術センター 渡)、根岸 誠(東日本旅客鉄道(株) 新宿機械技術センター 渡)、古橋 寿之(東日本旅客鉄道(株) 新宿機械技術センター 渡)、小野 道晃(東日本旅客鉄道(株) 新宿機械技術センター 渡)、黒田 陽一(東日本トランスポーテック(株))、野田 悠一(東日本トランスポーテック(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム M-CubITS による列車位置検知 野口 彰一(秩父鉄道(株))、堀口 忠年(秩父鉄道(株))、小林 正典(秩父鉄道(株))、長谷川 孝明(埼玉大学)、氏家 健(日本信号(株))、松岡 義大(日本信号(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 可搬型Suica 処理端末の開発 天草 勝(東日本旅客鉄道(株))、佐藤 雅文(東日本旅客鉄道(株))、戸水 富志晴(ジェイアール東日本メカトロニクス(株))、岩見 健吾(ジェイアール東日本メカトロニクス(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 運転士・車掌用訓練ツールの開発-事故防止および異常時放送のレベルアップをめざして- 静山 弘美(東日本旅客鉄道(株) JR 東日本研究開発センター 安全研究所)、武田 祐一(東日本旅客鉄道(株) JR 東日本研究開発センター 安全研究所)、本澤 卓司(東日本旅客鉄道(株) JR 東日本研究開発センター 安全研究所)、渡邉 浩行(現 高崎運輸区)(東日本旅客鉄道(株) JR 東日本研究開発センター 安全研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 短編成新幹線電車における制御伝送装置 児玉 佳則(西日本旅客鉄道(株))、吉村 浩孝(西日本旅客鉄道(株))、安藝 恵介(西日本旅客鉄道(株))、山下 竜二(三菱電機(株))、清水 貴夫(三菱電機(株))、伊藤 雅彦(三菱電機(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 新幹線E2 系車両のフィルター清掃作業改善 渡部 佳美(東日本旅客鉄道(株) 盛岡支社 盛岡機械技術センター)、高橋 康浩(東日本旅客鉄道(株) 盛岡支社 盛岡機械技術センター)、杉浦 善二(東日本旅客鉄道(株) 盛岡支社 盛岡機械技術センター)、佐藤 順(東日本旅客鉄道(株) 盛岡支社 盛岡機械技術センター) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ 新しい交通システム モノレール小倉線 運輸管理システム 中村 誠(北九州高速鉄道(株))、山内 大毅(北九州高速鉄道(株))、鹿志村 克((株)日立製作所)、永井 伸孝((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 那須塩原駅温水噴射式融雪装置熱源更新 田口 智(東日本旅客鉄道(株) 大宮機械技術センター)、有馬 徹(東日本旅客鉄道(株) 大宮機械技術センター)、鴫原 清(東日本旅客鉄道(株) 大宮機械技術センター)、小平 勲(東日本トランスポーテック(株) 大宮機械支店 宇都宮支所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 LRT 向け腕木型車載改札機の開発 杉山 陽一((財)鉄道総合技術研究所)、明星 秀一((財)鉄道総合技術研究所)、松原 広((財)鉄道総合技術研究所)、池田 明(日本信号(株))、薮田 晶慶(日本信号(株))、江上 司(日本信号(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 鉄道車両向けEDLC電力貯蔵システム 関島 康直(東海旅客鉄道(株))、工藤 靖之(東海旅客鉄道(株))、戸田 伸一((株)東芝)、森田 政次((株)東芝)、藤浦 一夫((株)東芝)、大島 友子((株)東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 車上列車位置把握システムの開発 奥村 陽介(東日本旅客鉄道(株))、黒崎 倫之(東日本旅客鉄道(株))、石毛 哲雄(東日本旅客鉄道(株))、石瀬 裕之(東日本旅客鉄道(株))、村山 健(東日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 空調機用フィルター自動清掃装置の開発 古橋 寿之(東日本旅客鉄道(株) 新宿機械技術センター)、根岸 誠(東日本旅客鉄道(株) 新宿機械技術センター)、渡邉 稔文(東日本旅客鉄道(株) 新宿機械技術センター)、小野 道晃(東日本旅客鉄道(株) 新宿機械技術センター)、佐藤 豊(ジェイアール東日本ビルテック(株))、安藤 直樹(ジェイアール東日本ビルテック(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 全閉外扇形主電動機の低騒音化 野田 伸一((株)東芝)、白石 茂智((株)東芝)、水野 末良((株)東芝)、山田 敏明((株)東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 京王電鉄9000 系 ATI-M&S 装置 岡原 裕喜(京王電鉄(株) 車両電気部 車両課)、綾部 和則((株)日立製作所)、伊東 知((株)日立製作所)、岩村 重典((株)日立製作所)、旗 幹彦((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 車両情報管理装置(TiOS7)の開発 島田 雅和(東京地下鉄(株))、永吉 申作(東京地下鉄(株))、中島 正貴(東京地下鉄(株))、安本 高典((株)東芝)、村野 慎一(東芝ソリューション(株))、宇根 靖(東芝ソリューション(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 非接触式車両洗浄ノズルの開発 堀口 貴史(東日本旅客鉄道(株))、町田 勝彦(東日本旅客鉄道(株))、柳沢 准二(東日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 複数の電子連動を制御する操作端末の開発 桑原 崇(東日本旅客鉄道(株))、清宮 英雄(東日本旅客鉄道(株))、伊藤 征也(東日本旅客鉄道(株))、鈴木 信哉(東日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 連続回生装置による離線時の回生失効防止 村尾 浩司(大阪市交通局)、植村 康弘(交通サービス(株))、大石 亨一((株)日立製作所)、佐藤 忠則((株)日立製作所)、嶋田 基巳((株)日立製作所)、佐藤 伸次((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 装荷回線の回線減衰特性予測手法 竹内 恵一((財)鉄道総合技術研究所)、関 清隆((財)鉄道総合技術研究所)、加藤 佳仁((財)鉄道総合技術研究所)、中村 和雄(北海道旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 バリアフリー対応簡易型券売機の導入と改善 野村 秀樹(東日本旅客鉄道(株))、大滝 広昭(東日本旅客鉄道(株))、真貝 一夫(東日本旅客鉄道(株))、五幣 純宣(ジェイアール東日本メカトロニクス(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 多重判定方式駅務機器の開発について 中島 克己(西日本旅客鉄道株式会社)、高尾 巨紀(株式会社 ジェイアール西日本テクノス)、島津 典弘(株式会社 ジェイアール西日本テクノス)、山﨑 清孝(株式会社 ジェイアール西日本デイリーサービスネット)、松田 博(オムロン株式会社)、福島 正也(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 機関車運用整理支援システムの開発 相馬 真(東日本旅客鉄道株式会社)、浅見 雅之(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋 浩樹(株式会社 東芝)、齊藤 睦(株式会社 東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 中国向 7200kW 出力 貨物用6軸交流電気機関車の開発 高 洪光(中国北車集団大連机車車輌有限公司)、劉 会岩(中国北車集団大連机車車輌有限公司)、沼崎 光浩(株式会社 東芝)、井手 勇治(株式会社 東芝)、登根 徹(株式会社 東芝)、安岡 育雄(株式会社 東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 無線機テスタの開発導入 栢菅 聡(西日本旅客鉄道株式会社)、川井 一浩(西日本旅客鉄道株式会社)、坂本 一之(西日本旅客鉄道株式会社)、堂脇 徹(株式会社 中松商会) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 駅構内論理装置の開発について 西山 淳(京阪電気鉄道株式会社)、国藤 隆(京阪電気鉄道株式会社)、岡田 徹也(京阪電気鉄道株式会社)、樋浦 昇(株式会社 日立製作所)、(株式会社 日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 マルス文書管理システムの構築 沖 尚孝(鉄道情報システム株式会社 旅客システム部)、杉山 恒弘(鉄道情報システム株式会社 旅客システム部)、佐藤 和久(株式会社 ニューメディア総研 ソリューション事業本部) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 券売機の対話装置に関する調査研究 天草 勝(東日本旅客鉄道株式会社)、森 圭太郎(東日本旅客鉄道株式会社)、坂入 整(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム E501系用主変換装置(CI17 形)の開発 畑 正(東日本旅客鉄道株式会社)、本倉 幹弘(東日本旅客鉄道株式会社)、小泉 聡志(株式会社 東芝)、佐藤 達弥(株式会社 東芝)、真鍋 英聡(株式会社 東芝)、望月 靖文(株式会社 東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 検修管理システム(N’s net)の開発 神田 隆太郎(西日本旅客鉄道株式会社)、津留 克志(西日本旅客鉄道株式会社)、桑鶴 新一(西日本旅客鉄道株式会社)、北口 真也(三菱電機株式会社)、福田 司朗(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 小田急電鉄㈱乗務員仕業表作成支援システム 能美 敦(小田急電鉄株式会社)、松原 裕二(小田急電鉄株式会社)、西村 潤也(小田急電鉄株式会社)、棟田 恭弘(三菱電機株式会社)、中桐 慶之(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 LRT 向け車載式自動改札機の研究 明星 秀一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、松原 広(財団法人 鉄道総合技術研究所)、池田 明(日本信号株式会社)、薮田 晶慶(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 東京圏輸送管理システム(ATOS)における通告伝達システムの開発 藤田 健治(東日本旅客鉄道株式会社)、蓮見 心也(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋 純世(東日本旅客鉄道株式会社)、福井 清純(株式会社 日立製作所)、小川 昌弘(株式会社 日立情報制御ソリューションズ)、石川 正人(株式会社 日立情報制御ソリューションズ) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 名古屋鉄道3300系車両向け全閉自冷式主電動機 渡辺 雅彦(名古屋鉄道株式会社)、田中 義人(名古屋鉄道株式会社)、佐藤 潔(財団法人 鉄道総合技術研究所)、清水 康弘(財団法人 鉄道総合技術研究所)、河村 高行(東芝トランスポートエンジニアリング株式会社)、松下 真琴(株式会社 東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 架線電圧補償システム 市田 利廣(鹿児島市交通局)、前屋 稔男(鹿児島市交通局)、鈴木 修一(東洋電機製造株式会社)、丸山 真範(東洋電機製造株式会社)、東 直親(株式会社 ジーエス・ユアサ パワーサプライ 東)、道永 勝久(株式会社 ジーエス・ユアサ パワーサプライ) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 車両状態把握システムの開発 武田 善憲(西日本旅客鉄道株式会社)、石原 鋼(西日本旅客鉄道株式会社)、谷 憲樹(株式会社 ジェイアール西日本テクノス)、鴨 雄史(株式会社 東芝)、鈴木 誠也(東芝プラントシステム)、辻 亜希子(東芝ソリューション) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 落雷情報に基づく雷害対応支援ツールの開発 後藤 将志(東海旅客鉄道株式会社)、安藤 聡(東海旅客鉄道株式会社)、岡井 政彦(東海旅客鉄道株式会社)、松井 倫弘(株式会社 フランクリン・ジャパン) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 市川大野駅のネットワーク信号における小形制御端末(FC)の開発 佐々木 雄一(東日本旅客鉄道株式会社)、平野 善之(東日本旅客鉄道株式会社)、岩崎 重明(株式会社 日立製作所)、前田 徹(株式会 社日立製作所)、幡谷 健次(日立水戸エンジニアリング株式会社)、橋本 哲郎(株式会社 日立情報制御ソリューションズ) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム GPSを活用した運転士支援システムの開発 竹林 貢(近畿日本鉄道株式会社)、三輪 隆(近畿日本鉄道株式会社)、大塚 弘(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷 隆(近鉄車両エンジニアリング株式会社)、梶原 隆(近鉄車両エンジニアリング株式会社)、尾崎 尚(近鉄車両エンジニアリング株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 大阪モノレール1000 形 ATI-M&S 装置 綾部 和則(株式会社 日立製作所)、三浦 雄司(株式会社 日立製作所)、高柳 幸夫(株式会社 日立製作所)、伊東 知(株式会社 日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 JR西日本における高圧配電無停電切替手法の導入 山野井 隆(西日本旅客鉄道株式会社)、中村 悦章(西日本旅客鉄道株式会社)、木浪 宏之(西日本旅客鉄道株式会社)、延原 隆良(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 バスIC共通化ユニットの開発 藤森 伸幸(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、野田 廣光(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、高橋 審(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、大渕 勇太(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG