シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鋼索鉄道架線レス車両システム | 岡 秀敏(京阪電気鉄道株式会社)、中島 利明(京阪電気鉄道株式会社)、杉江 健(比叡山鉄道株式会社)、星 吉輝(東洋電機製造株式会社)、矢達 悦典(東洋電機製造株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新交通用コンバータ・インバータシステム-埼玉新都市交通「ニューシャトル」2000系- | 市原 良和(埼玉新都市交通株式会社)、野村 英児(東洋電機製造株式会社)、久保 巌之(東洋電機製造株式会社)、畠山 卓也(東洋電機製造株式会社)、田中 孝佳(東洋電機製造株式会社)、山口 敏弘(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 耐塩用トンネル支持がいしの開発 | 松原 貴治(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社電気設計部)、仮屋 弘(株式会社 日本ネットワークサポート)、喜多 守幸(株式会社 日本ネットワークサポート) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 新型転てつ装置の開発と実用化調査-小型軽量化及び保全性向上を図った新型転てつ装置の開発と実用化調査の結果について- | 三澤 厚司(東京地下鉄株式会社)、松浦 弘明(東京地下鉄株式会社)、菅原 明彦(東京地下鉄株式会社)、成田 博(株式会社 京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道向け衛星測位シミュレータの開発 | 山本 春生(財団法人 鉄道総合技術研究所)、山岸 拓也(国際航業株式会社)、日達 裕樹(株式会社 ジェイアール総研情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 首都圏相互利用対応の改札機システムの開発 | 鈴木 直利(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、遠藤 悟(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 野田線ダイヤ作成システムの開発 | 久間田 冨士男(東武鉄道株式会社)、河野 和夫(東武鉄道株式会社)、立石 彰吾(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 台湾鉄路局TEM1000 系主回路システム | 片山 敏也(株式会社 日立製作所)、三宅 亙(株式会社 日立製作所)、小竹 一嘉(株式会社 日立製作所)、庄司 裕幸(株式会社 日立製作所)、澤田石 望(株式会社 日立製作所)、大久保 真(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 列車情報管理装置(TIMS)の開発-JR東日本 E233系TIMSにおけるユーザインタフェイス設計- | 長谷部 和則(東日本旅客鉄道株式会社)、和田 好庸(東日本旅客鉄道株式会社)、小川 健一(三菱電機株式会社)、角野 敏子(三菱電機株式会社)、宮内 隆史(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 絶縁ちょう架線の長尺化使用への検討 | 久保 喜昭(西日本旅客鉄道株式会社)、久保 吏(西日本旅客鉄道株式会社)、延原 隆良(西日本旅客鉄道株式会社)、那須 隆彦(西日本旅客鉄道株式会社)、森兼 利治(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(株式会社JR 西日本IT ソリューションズ) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 中国鉄道における電子連動装置の普及拡大 | 村上 洋一(株式会社 京三製作所)、寺戸 愛吉(株式会社 京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 上越新幹線消雪設備監視制御システムの更新 | 森安 亮之(東日本旅客鉄道株式会社)、豊田 隆志(ダイダン株式会社)、石田 和典(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 自動改札機における追従型人間検知方式のフィールド検証 | 上野 拓朗(オムロン株式会社)、塚本 哲也(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 東西線運行管理システムの更新 | 麻生 浩(東京地下鉄株式会社)、長田 雄一(東京地下鉄株式会社)、水津 宏志(株式会社 日立製作所)、鈴木 直通(株式会社 日立製作所)、高橋 謙司(株式会社 日立製作所)、中山 正樹(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 函館市交通局9600形電源装置一体型VVVFインバータ C-PCU制御システム | 高坂 克也(函館市交通局)、田島 辰哉(アルナ車両株式会社)、野田 智史(株式会社 東芝)、川合 弘敏(株式会社 東芝)、宮本 英則(株式会社 東芝)、山田 敏明(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 大阪市交通局殿10 系電車 主回路更新インバータ制御システム | 村尾 浩司(大阪市交通局 車両部)、草野 直樹(株式会社 日立製作所)、渡邊 大輔(株式会社 日立製作所)、関根 敏雄(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 沿線IP ネットワークを活用した試験用軌道回路の開発 | 森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、本多 光一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、高重 哲夫(株式会社 ジェイアール総研電気システム) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATS-Xシステムの開発 | 佐藤 和敏(財団法人 鉄道総合技術研究所)、新井 英樹(財団法人 鉄道総合技術研究所)、澤田 康夫(日本信号株式会社)、和久津 拓也(日本信号株式会社)、田中 和広(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルス業務受付状態確認自動化に向けた取組み | 太田 道隆(鉄道情報システム株式会社 旅客システム部)、八城 光則(鉄道情報システム株式会社 旅客システム部)、堤 孝弘(鉄道情報システム株式会社 旅客システム部)、坂 春奈(鉄道情報システム株式会社 旅客システム部)、大久保 泰子(鉄道情報システム株式会社 旅客システム部)、遠藤 美穂(鉄道情報システム株式会社 旅客システム部) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | To Me CARDシステムの開発 | 高橋 正俊(東京地下鉄株式会社)、能島 信幸(東京地下鉄株式会社)、舟木 輝貴(東京地下鉄株式会社)、山内 司(株式会社 日立製作所)、岸山 直樹(株式会社 日立製作所)、一木 浩太郎(株式会社 日立システムアンドサービス) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 列車運行管理システムの訓練装置-阪神電気鉄道における実現例- | 田端 雅文(阪神電気鉄道株式会社)、藤井 正明(アイテック阪急阪神株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | PWMキャリア分散制御による交流電気車の帰線高調波の低減 | 結城 和明(株式会社 東芝)、林 敏(株式会社 東芝)、恩田 昇治(株式会社 東芝)、松岡 学(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | GPS を応用した速度および積算距離補正手段の検討-JR 四国 8000 系車両による実証実験- | 吉本 英三郎(四国旅客鉄道株式会社)、今井 聡博(四国旅客鉄道株式会社)、小坂田 貴文(四国旅客鉄道株式会社)、栗脇 大海(三菱電機株式会社)、志水 亮一(三菱電機株式会社)、片岡 健司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電車線金具用リード線の長寿命化について | 木浪 宏之(西日本旅客鉄道株式会社)、山野井 隆(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(株式会社 JR 西日本IT ソリューションズ)、山下 主税(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 耐妨害性能向上型車軸検知装置の開発 | 佐藤 和敏(財団法人 鉄道総合技術研究所)、潮見 俊輔(財団法人 鉄道総合技術研究所)、斉藤 匡彦(日本信号株式会社)、豊田 明久(日本信号株式会社)、松田 和之(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 車上型画像処理による信号認識システムの開発 | 重田 英貴(日本貨物鉄道株式会社)、長峯 望(財団法人 鉄道総合技術研究所)、鵜飼 正人(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道経営 | 輸送安定度指標「POINT」の開発と全社展開-輸送障害時のお客さまへの影響を指標化し定量評価をする手法の開発と全社展開- | 館 雅憲(東日本旅客鉄道株式会社)、福山 浩史(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 山陽地区自動改札システムの開発と導入について | 中西 英樹(西日本旅客鉄道株式会社)、中島 克己(西日本旅客鉄道株式会社)、栗山 宙之(西日本旅客鉄道株式会社)、山下 徹(株式会社 ジェイアール西日本テクノス)、末廣 和弥(株式会社 ジェイアール西日本テクノス) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 西武鉄道運行管理システム | 植木敏広(西武鉄道株式会社)、田中 守(西武鉄道株式会社)、大橋正和(三菱電機株式会社)、白鳥 敏(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 回生絞込み制御の変更による省エネ効果 | 可児 周博(西日本旅客鉄道株式会社)、田仲 文郎(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 台湾鉄路管理局TE1000 型 振子制御装置&TCMS 装置 | 三浦 雄司(株式会社 日立製作所)、澤畠 輝昌(株式会社 日立製作所)、伊東 知(株式会社 日立製作所)、住田 博志(株式会社 日立製作所)、小竹 一嘉(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 踏切遮断機の動作電流を利用した遮断桿折損の検知手法について | 本多 光一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、森 崇(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 京阪電気鉄道株式会社 電力管理システム | 藤田 利明(京阪電気鉄道株式会社)、小川 平雄(京阪電気鉄道株式会社)、桑島 匠(京阪電気鉄道株式会社)、齊藤 英紀(株式会社 日立製作所)、河合 秀祐(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | OSAKA PiTaPa 交通連携サービス-公共交通利用促進と関連事業者共栄の仕組みとしての楽楽ポケット- | 新川 広樹(大阪市交通局)、葛和 將貴(大阪市交通局)、本多 賢丈(大阪市交通局)、江連 俊一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道経営 | 安全で安心な鉄道システムの構築に資する指標に関する研究 | 犬塚 史章(東日本旅客鉄道株式会社)、福山 浩史(東日本旅客鉄道株式会社)、館 雅憲(東日本旅客鉄道株式会社)、石毛 哲雄(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 多重判定方式駅務機器の開発について | 中島 克己(西日本旅客鉄道株式会社)、高尾 巨紀(株式会社 ジェイアール西日本テクノス)、島津 典弘(株式会社 ジェイアール西日本テクノス)、山﨑 清孝(株式会社 ジェイアール西日本デイリーサービスネット)、松田 博(オムロン株式会社)、福島 正也(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 機関車運用整理支援システムの開発 | 相馬 真(東日本旅客鉄道株式会社)、浅見 雅之(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋 浩樹(株式会社 東芝)、齊藤 睦(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 中国向 7200kW 出力 貨物用6軸交流電気機関車の開発 | 高 洪光(中国北車集団大連机車車輌有限公司)、劉 会岩(中国北車集団大連机車車輌有限公司)、沼崎 光浩(株式会社 東芝)、井手 勇治(株式会社 東芝)、登根 徹(株式会社 東芝)、安岡 育雄(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 80系車両における車内温度の均一化について | 八木 義晴(大阪市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 無線機テスタの開発導入 | 栢菅 聡(西日本旅客鉄道株式会社)、川井 一浩(西日本旅客鉄道株式会社)、坂本 一之(西日本旅客鉄道株式会社)、堂脇 徹(株式会社 中松商会) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 駅構内論理装置の開発について | 西山 淳(京阪電気鉄道株式会社)、国藤 隆(京阪電気鉄道株式会社)、岡田 徹也(京阪電気鉄道株式会社)、樋浦 昇(株式会社 日立製作所)、(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | マルス文書管理システムの構築 | 沖 尚孝(鉄道情報システム株式会社 旅客システム部)、杉山 恒弘(鉄道情報システム株式会社 旅客システム部)、佐藤 和久(株式会社 ニューメディア総研 ソリューション事業本部) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道経営 | 東京総合指令室における情報共有支援システムの開発 | 宇都宮 真理子(東日本旅客鉄道株式会社フロンティアサービス研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 券売機の対話装置に関する調査研究 | 天草 勝(東日本旅客鉄道株式会社)、森 圭太郎(東日本旅客鉄道株式会社)、坂入 整(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 異常時における車両運用訓練システムの開発 | 堀口 和裕(東海旅客鉄道株式会社)、立石 大輔(三菱電機株式会社)、中桐 慶之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | E501系用主変換装置(CI17 形)の開発 | 畑 正(東日本旅客鉄道株式会社)、本倉 幹弘(東日本旅客鉄道株式会社)、小泉 聡志(株式会社 東芝)、佐藤 達弥(株式会社 東芝)、真鍋 英聡(株式会社 東芝)、望月 靖文(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 検修管理システム(N’s net)の開発 | 神田 隆太郎(西日本旅客鉄道株式会社)、津留 克志(西日本旅客鉄道株式会社)、桑鶴 新一(西日本旅客鉄道株式会社)、北口 真也(三菱電機株式会社)、福田 司朗(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 鉄道用電力貯蔵装置に用いたリチウムイオン電池の劣化速度に関する研究 | 中村 悦章(西日本旅客鉄道株式会社)、久保 吏(西日本旅客鉄道株式会社)、梅田 繁樹(西日本旅客鉄道株式会社)、延原 隆良(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 保守作業用万能型軌道短絡器の開発 | 石瀬 裕之(東日本旅客鉄道株式会社)、矢野 健児(株式会社 テス) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | トップライト周辺における温熱環境の改善に関する研究 | 関原 孝宣(東日本旅客鉄道株式会社)、長田 健吾(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 小田急電鉄㈱乗務員仕業表作成支援システム | 能美 敦(小田急電鉄株式会社)、松原 裕二(小田急電鉄株式会社)、西村 潤也(小田急電鉄株式会社)、棟田 恭弘(三菱電機株式会社)、中桐 慶之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | LRT 向け車載式自動改札機の研究 | 明星 秀一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、松原 広(財団法人 鉄道総合技術研究所)、池田 明(日本信号株式会社)、薮田 晶慶(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 東京圏輸送管理システム(ATOS)における通告伝達システムの開発 | 藤田 健治(東日本旅客鉄道株式会社)、蓮見 心也(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋 純世(東日本旅客鉄道株式会社)、福井 清純(株式会社 日立製作所)、小川 昌弘(株式会社 日立情報制御ソリューションズ)、石川 正人(株式会社 日立情報制御ソリューションズ) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 名古屋鉄道3300系車両向け全閉自冷式主電動機 | 渡辺 雅彦(名古屋鉄道株式会社)、田中 義人(名古屋鉄道株式会社)、佐藤 潔(財団法人 鉄道総合技術研究所)、清水 康弘(財団法人 鉄道総合技術研究所)、河村 高行(東芝トランスポートエンジニアリング株式会社)、松下 真琴(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車上-地上間データ伝送システムを活用した車両故障復旧支援システムの構築―大阪市交通局第8 号線における迅速な車両故障復旧を目指した取組み― | 川端 昭次(大阪市交通局鉄道技術本部車両部保守計画担当(車両指令)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 新在用空気噴射式除雪装置薄型ノズルの開発-新在直通分岐器用エアージェット薄型エアーノズルの開発- | 村松 剛介(東日本旅客鉄道株式会社)、安保 幸太(東日本旅客鉄道株式会社)、千葉 順一(東日本旅客鉄道株式会社)、増田 孝司(ナブテスコ株式会社)、木上 昭吾(ナブテスコ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 架線電圧補償システム | 市田 利廣(鹿児島市交通局)、前屋 稔男(鹿児島市交通局)、鈴木 修一(東洋電機製造株式会社)、丸山 真範(東洋電機製造株式会社)、東 直親(株式会社 ジーエス・ユアサ パワーサプライ 東)、道永 勝久(株式会社 ジーエス・ユアサ パワーサプライ) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 既存環境と支線区PRC のダイヤを活用した支線区用旅客案内システムの開発 | 原田 宗幸(九州旅客鉄道株式会社)、古川 正浩(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | IC カードシステムに対応した新型定期券発行装置の開発 | 鈴木 隆雄(株式会 社 東 芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 大阪市交通局中央線運行管理システム更新-指令統合を目指して- | 川上 和彦(大阪市交通局)、稲葉 謙次(大阪市交通局)、今澤 誠仁(大阪市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 列車情報管理装置(TIMS)の開発-JR東日本 E655系 機関車及び異車系との併結対応の開発- | 長谷部 和則(東日本旅客鉄道株式会社)、菅谷 誠(東日本旅客鉄道株式会社)、宮内 隆史(三菱電機株式会社)、卯内 健一(三菱電機株式会社)、安東 永昇(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車両状態把握システムの開発 | 武田 善憲(西日本旅客鉄道株式会社)、石原 鋼(西日本旅客鉄道株式会社)、谷 憲樹(株式会社 ジェイアール西日本テクノス)、鴨 雄史(株式会社 東芝)、鈴木 誠也(東芝プラントシステム)、辻 亜希子(東芝ソリューション) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 落雷情報に基づく雷害対応支援ツールの開発 | 後藤 将志(東海旅客鉄道株式会社)、安藤 聡(東海旅客鉄道株式会社)、岡井 政彦(東海旅客鉄道株式会社)、松井 倫弘(株式会社 フランクリン・ジャパン) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 市川大野駅のネットワーク信号における小形制御端末(FC)の開発 | 佐々木 雄一(東日本旅客鉄道株式会社)、平野 善之(東日本旅客鉄道株式会社)、岩崎 重明(株式会社 日立製作所)、前田 徹(株式会 社日立製作所)、幡谷 健次(日立水戸エンジニアリング株式会社)、橋本 哲郎(株式会社 日立情報制御ソリューションズ) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | TID 画面取得型運行状況表示端末の開発 | 久保 喜昭(西日本旅客鉄道株式会社)、田島 正護(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 鉄道・バス乗車ポイントシステムプラットフォーム開発 | 上原 太(株式会社 東芝)、成瀬 友晃(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | GPSを活用した運転士支援システムの開発 | 竹林 貢(近畿日本鉄道株式会社)、三輪 隆(近畿日本鉄道株式会社)、大塚 弘(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷 隆(近鉄車両エンジニアリング株式会社)、梶原 隆(近鉄車両エンジニアリング株式会社)、尾崎 尚(近鉄車両エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 台湾高速鉄道向け駅定点停止制御装置の開発-ブレーキ特性のばらつきに対応した駅定点停止制御- | 行木 英明(株式会社 東芝)、大前 昭博(株式会社 東芝)、結城 和明(株式会社 東芝)、鶴田 慎一郎(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 大阪モノレール1000 形 ATI-M&S 装置 | 綾部 和則(株式会社 日立製作所)、三浦 雄司(株式会社 日立製作所)、高柳 幸夫(株式会社 日立製作所)、伊東 知(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電気転てつ機の転換力・密着力状態監視装置の開発 | 潮見 俊輔(財団法人 鉄道総合技術研究所)、五十嵐 義信(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | JR西日本における高圧配電無停電切替手法の導入 | 山野井 隆(西日本旅客鉄道株式会社)、中村 悦章(西日本旅客鉄道株式会社)、木浪 宏之(西日本旅客鉄道株式会社)、延原 隆良(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | マルス顧客操作形端末における乗継案内からの発売 | 間宮 孝佳(鉄道情報システム株式会社)、川崎 貴裕(鉄道情報システム株式会社)、斎藤 智宏(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | バスIC共通化ユニットの開発 | 藤森 伸幸(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、野田 廣光(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、高橋 審(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、大渕 勇太(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 京阪電鉄 自律分散式列車運行管理システム | 平山 直樹(京阪電気鉄道株式会社)、上野 竜二(京阪電気鉄道株式会社)、山田 真吾(京阪電気鉄道株式会社)、山下 隆(株式会社 日立製作所)、井田 貴儀(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 停止位置精度向上と省エネを目指したATO システムの開発 | 根岸 徹(東武鉄道株式会社)、高木 誠(東武鉄道株式会社)、大矢 純子(株式会社 東芝)、射場 智(株式会社 東芝)、中澤 弘二(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 鉄道信号制御システム開発環境の構築 | 明日香 昌(三菱電機株式会社)、高見 敦(三菱電機株式会社)、吉本 剛生(三菱電機株式会社)、土田 勝紀(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 軌道短絡に安全担保された保守作業の拡大-踏切存在区間における保守用車の軌道短絡作業による安全担保の取り組み- | 黒崎 倫之(東日本旅客鉄道株式会社)、中西 健介(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 駅中間ネットワーク信号制御システム小形制御端末の開発 | 石間 礼次(東日本旅客鉄道株式会社)、小榑 元(東日本旅客鉄道株式会社)、福田 和人(東日本旅客鉄道株式会社)、清水 温己(大同信号株式会社)、尾崎 亮介(大同信号株式会社)、古川 伸一(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | お客さま向け在線位置表示システムの開発 | 松本 貴之(東日本旅客鉄道株式会社)、角田 史記(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 欄干部を拡幅した幅狭タイプエスカレーターの開発 | 海老原 典宏(東日本旅客鉄道株式会社 東京機械技術センター)、高橋 哲也(株式会社 日立製作所)、岡村 直子(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 大阪市交通局8号線(今里筋線)運行管理システムの構築 | 青木 敬史(大阪市交通局)、中津 利哉(大阪市交通局)、西浦 宏章(大阪市交通局)、髙木 大史(三菱電機株式会社)、小崎 元嗣(三菱電機株式会社)、小笹 晃(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 東北・上越・長野新幹線電車用 架線停電検知装置 | 長谷部 和則(東日本旅客鉄道株式会社)、柳瀬 直仁(東日本旅客鉄道株式会社)、藤井 義博(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木 一也(株式会社 日立製作所)、有馬 雅紀(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 地下鉄用電力貯蔵設備の非常電源化について-インラッシュ電流の低減対策- | 荒木 誠吾(福岡市交通局)、向井 義一郎(福岡市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電気・軌道総合試験車の検測位置の精度向上手法の開発 | 川崎 慎治(西日本旅客鉄道株式会社)、松原 貴治(西日本旅客鉄道株式会社)、八野 英美(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 仙台空港アクセス鉄道のPC-SCADAシステム | 鶴田 浩典(独立行政法人鉄道・運輸機構 鉄道建設本部)、秋田 武美(独立行政法人鉄道・運輸機構 鉄道建設本部)、今野 勉(仙台空港鉄道株式会社 業務施設課)、北村 常明(株式会社 東芝 交通電力システム技術部) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 駅構内・駅周辺情報提供端末の開発について | 田辺 政昭(東日本旅客鉄道株式会社)、栁澤 剛(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | エスカレーター利用時の安全性向上に向けた手摺ベルト美観向上に関する研究 | 齋藤 修(東日本旅客鉄道株式会社 水戸機械技術センター) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 貨物列車運用整理案自動作成システムの研究-乗務員運用整理機能の開発- | 重田 英貴(日本貨物鉄道株式会社)、川上 浩司(日本貨物鉄道株式会社)、佐藤 圭介(財団法人 鉄道総合技術研究所)、福村 直登(財団法人 鉄道総合技術研究所)、森田 潤(株式会社 ニューメディア総研)、渡辺 哲夫(株式会社 ニューメディア総研) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 小田急電鉄4000 形向け TIOS 装置の開発-TIOS の信頼性向上と編成滑走制御の導入- | 板垣 匡俊(小田急電鉄株式会社)、加藤 巧也(小田急電鉄株式会社)、野中 俊昭(小田急電鉄株式会社)、畑彰賢(三菱電機株式会社)、伊賀 一洋(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | みんなにやさしい変電所の建設 | 山村 和幸(小田急電鉄株式会社)、大津 俊成(小田急電鉄株式会社)、葛山 利幸(三菱電機株式会社)、藤田 敬喜(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 高番数用次世代転てつ装置の開発 | 森 健司(東日本旅客鉄道株式会社)、市倉 庸宏(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 潔(吉原鉄道工業株式会社)、榊原 克典(吉原鉄道工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | ATS-SN形速度照査装置の妨害対策 | 綿貫 慎也(大同信号株式会社)、安井 良次(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 運行情報の提供に関する研究・開発 | 角田 史記(東日本旅客鉄道株式会社)、栁澤 剛(東日本旅客鉄道株式会社)、松本 貴之(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤 雅一(株式会社 日立製作所)、柴田 吉隆(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | モバイルSuica システムの試験開発 | 鈴木 勤(東日本旅客鉄道株式会社)、木村 稔(東日本旅客鉄道株式会社)、坂入 整(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | CTC装置(6/4N形)駅装置開発について-4形から6形への切替が容易なCTC駅装置- | 上原 広行(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 0.5M車両用主回路システムの実現 | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、木村 光男(西日本旅客鉄道株式会社)、横堤 良(三菱電機株式会社)、佐藤 達弥(株式会社 東芝)、金子 貴志(株式会社 日立製作所)、松本 哲也(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 愛知高速交通(株)殿東部丘陵線 浮上式リニアモータ車両向け自動列車運転装置について | 安藤 直樹(中部エイチ・エス・エス・ティ開発株式会社)、西尾 博道(三菱電機株式会社)、満川 昌彦(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | インターネット遠隔監視による雪害試験-Webカメラを用いた遠隔監視による電車線雪害対策試験- | 近成 健二(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、田村 義夫(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、久須美 俊一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、大矢 明徳(財団法人 鉄道総合技術研究所)、市毛 彰(株式会社 JR総研電気システム) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 盛岡駅CGS冷却搭自動洗浄装置の開発 | 千葉 順一(東日本旅客鉄道株式会社)、村上 修悦(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 建設工事へのアドホック型無線通信の適用‐鉄道工事でのコードレスな情報化施工の実現に向けて‐ | 戸塚 淳也(東日本旅客鉄道株式会社)、桑原 清(東日本旅客鉄道株式会社)、近藤 高弘(大成建設株式会社)、宮崎 裕道(大成建設株式会社) |