シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | お客さまの声活用システムの開発 | 水上 緑(東日本旅客鉄道株式会社)、矢島 武幸(東日本旅客鉄道株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 首都圏新都市鉄道 駅務上位システムの開発 | 王生 昭(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、伊藤 健一(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、内藤 義明(首都圏新都市鉄道株式会社)、渡我部 宏之(首都圏新都市鉄道株式会社)、上原 太(株式会社 東芝)、望月 裕史(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 乗務員運用整理案の自動作成アルゴリズム- 第2報:中央総武緩行線の乱れダイヤを用いた検証 - | 辺田 文彦(東日本旅客鉄道株式会社)、浅見 雅之(東日本旅客鉄道株式会社)、原 啓太(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋 理(三菱電機株式会社)、片岡 健司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ソフトウェア無線技術を適用したATS 送受信器の開発 | 服部 鉄範(東日本旅客鉄道株式会社)、田原 一浩(三菱電機株式会社)、猪又 憲治(三菱電機株式会社)、林 成男(三菱電機株式会社)、村上 貴久(三菱電機株式会社)、大西 智宏(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車両の動態情報取得・分析と車両検修業務への活用 | 久富 浩平(新京成電鉄株式会社)、福田 司朗(三菱電機株式会社)、根来 秀人(三菱電機株式会社)、藤野 友也(三菱電機株式会社)、村上 俊郎(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 列車動揺測定装置の開発 | 橋場 孝幸(北海道旅客鉄道株式会社)、渡部 弘信(北海道旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 踏切警報時間短縮の研究 | 福田 哲夫(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 長期保守可能な組込み制御システムの開発-汎用制御基板の開発- | 藤原 賢次(アイテック阪神株式会社)、上野 裕史(アイテック阪神株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 総合駅における防災設備のネットワーク化- 総合駅(北千住駅)の一棟化・複合用途扱いに伴う防災設備のネットワーク化構築 - | 小川 祥吾(東京地下鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | エクスプレス予約IC サービスの開発 | 塚本 敦亮(東海旅客鉄道株式会社)、佐藤 貴志(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | KOSMOS の京都線拡張と既設駅制の更新 | 松本 太一(近畿日本鉄道株式会社)、尾野 雅史(近畿日本鉄道株式会社)、喜連 正則(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 福岡市地下鉄七隈線3000 系車両用空調システムについて | 彌永 髙則(福岡市交通局)、迫 秀一(福岡市交通局)、白石 和彦(三菱電機株式会社)、林田 友紀(三菱電機株式会社)、酒井 修(三菱電機エンジニアリング株式会社)、管野 昭雄(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車両検修情報管理システムの開発 - つくばエクスプレス総合基地車両検修業務のトータル支援 - | 浅野 仁之(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、小嶋 修悦(首都圏新都市鉄道株式会社)、大澤 孝夫(首都圏新都市鉄道株式会社)、横内 健(東日本トランスポーテック株式会社)、高橋 浩樹(株式会社 東芝)、平山 孝典(東芝ソリューション株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 軌道管理図作成システムの開発 | 平内 亮(北海道旅客鉄道株式会社)、菊地 誠(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 施工性と保守性の向上を図ったウエィトレス踏切しゃ断機- 高機能形踏切しゃ断機 - | 片桐 要(大同信号株式会社)、佐野 善弘(大同信号株式会社)、弘光 勉(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルス列車データと時刻表データの整合性確認方式の確立 | 太田 道隆(鉄道情報システム株式会社)、勝 俊之(鉄道情報システム株式会社)、稲垣 隆行(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 福岡市交通局七隈線の駅務システム- 保守管理機能について- | 甲斐 建児(福岡市交通局)、調 浩一(福岡市交通局)、佐藤 淳(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 福岡市交通局 七隈線 運行管理システムの構築 | 調 浩一(福岡市交通局)、松岡 伸明(福岡市交通局)、甲斐 建児(福岡市交通局)、野口 鉄郎(株式会社 日立製作所)、山崎 健一(株式会社 日立製作所)、遠藤 勉(株式会社 日立製作所)、宮崎 浩一(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | N700 系新幹線電車のブレーキシステム- ブレーキ負担率の最適化と機器故障時のバックアップ制御 - | 萩原 善泰(東海旅客鉄道株式会社)、小林 学志(東海旅客鉄道株式会社)、高垣 秀晃(西日本旅客鉄道株式会社)、高原 一郎(三菱電機株式会社)、板野 康晴(三菱電機株式会社)、石飛 親人(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 受電電圧変動を考慮した新幹線電力シミュレータ | 長門 秀一(三菱電機株式会社)、斎藤 勉(三菱電機株式会社)、米畑 讓(三菱電機株式会社)、藤田 敬喜(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 統計的手法を用いた設備保全情報の解析 | 安達 久信(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 準ミリ波レーダの踏切障害物検知装置への適用 | 宮地 正和(大同信号株式会社)、加納 政貴(大同信号株式会社)、石田 貴弘(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 駅単位運賃表案内システムの概要 | 金子 正美(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 距離画像センサを用いた有人通路の旅客カウンタ | 西門 豊(東京モノレール株式会社)、池本 善行(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 東北・上越・長野新幹線運行管理システム COSMOS 向け駅PRC リモート保守機能の開発 | 長谷川 晋(株式会社 日立製作所)、畑中 秀行(株式会社 日立製作所)、岩村 篤樹(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新幹線車両制御システム最適化の検討- N700系新幹線電車制御伝送装置 - | 古屋 政嗣(東海旅客鉄道株式会社)、吉澤 一博(東海旅客鉄道株式会社)、和田 哲也(西日本旅客鉄道株式会社)、山下 竜二(三菱電機株式会社)、中村 義昭(三菱電機株式会社)、祐成 登志男(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATS-P 現示条件入力試験装置の開発- シリアル伝送によるATS-P 符号処理器等への現示条件入力用試験装置の開発 - | 石山 顕彰(東日本旅客鉄道株式会社)、今村 覚(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 一般設備集中管理システムの延伸対応 | 中嶌 愼治(京都市交通局)、中川 貴雅(京都市交通局)、谷澤 修(京都高速鉄道株式会社)、上杉 知弘(三菱電機株式会社)、中川 雅洋(三菱電機株式会社)、藤田 政樹(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 小規模駅向け電子連動装置(702 形)の開発- 施工工事・試験期間の短縮化 - | 海老根 宏(東日本旅客鉄道株式会社)、菊池 正孝(東日本旅客鉄道株式会社)、岡村 一弘(東日本旅客鉄道株式会社)、阿久根 寿則(大同信号株式会社)、渡部 博孝(株式会社 日立製作所)、宮本 昌和(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 新幹線シミュレータの開発と運用効果- JR 東日本総合研修センターの故障処置対応能力向上訓練 - | 大泉 正一(東日本旅客鉄道株式会社)、星野 正光(三菱プレシジョン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 運賃ネットワークセンタの構築 | 小林 保次(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | つくばエクスプレス運行管理システム | 荒木 尚人(首都圏新都市鉄道株式会社)、中村 信幸(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、藤本 幸治(株式会社 日立製作所)、井上 哲生(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 小田急電鉄50000 形 TIOS 装置の開発と導入効果 | 片柳 英雄(小田急電鉄株式会社)、加藤 肇(小田急電鉄株式会社)、雨宮 富史夫(小田急電鉄株式会社)、木島 裕之(小田急電鉄株式会社)、伏見 英里(三菱電機株式会社)、畑 彰賢(三菱電機株式会社)、西岡 和徳(三菱電機株式会社)、増崎 修(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、野田 敦司(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATS-P 制御図表自動作成システムの開発 | 高橋 健(東日本旅客鉄道株式会社)、周 旭陽(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 情報蓄積提供システムの構築について- 電気設備保全情報の提供 - | 宮永 英幸(大阪市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 福岡市交通局七隈線 設備管理システム | 調 浩一(福岡市交通局)、松岡 伸明(福岡市交通局)、鹿毛 雅弘(福岡市交通局)、岡田 賢一(株式会社 日立製作所)、高橋 謙司(株式会社 日立製作所)、佐藤 貴雄(株式会社 日立製作所)、河端 清一(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 列車案内表示器の変更による旅客流動の変化 | 坂本 圭司(東日本旅客鉄道株式会社)、古賀 和博(東日本旅客鉄道株式会社)、柴崎 亮介(東京大学)、趙 卉菁(東京大学)、中村 克行(東京大学)、鈴川 尚毅(ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄 道 経 営 | 駅社員向け運転整理情報伝達システムの評価 | 野末 道子(財団法人 鉄道総合技術研究所)、近藤 繁樹(財団法人 鉄道総合技術研究所)、土屋 隆司(財団法人 鉄道総合技術研究所)、富井 規雄(財団法人 鉄道総合技術研究所)、中根 秀起(西日本旅客鉄道株式会社)、浦田 真一(西日本旅客鉄道株式会社)、中村 成美(株式会社 ジェイアール総研情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 新型車内補充券発行機の開発 | 得永 諭一郎(東日本旅客C駐ケ株式会社)、岩崎 岳夫(東日本旅客C駐ケ株式会社)、加藤 繁樹(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、小幡 義博(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、山口 勝浩(松下電器産業株式会社)、加納 康一(松下電器産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 架線ハイブリッド電車の主回路制御の開発 | 小笠 正道(財団法人 鉄道総合技術研究所)、田口 義晃(財団法人 鉄道総合技術研究所)、上園 恵一(東洋電機製造株式会社)、丸山 真範(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | オーストラリア NSW 州RailCorp 向け Outer Suburban Car (OSCar) 用Train Operating System(TOS)について | 竹山 雅之(三菱電機株式会社)、大国 朋生(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、日下 晴夫(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、大畠 祐司(メルコ・パワー・システムズ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 新幹線き電用変圧器の低騒音化と消防火対策について | 稲見 一彦(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、秋山 正之(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、勝河 幸一(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | トランスロール堺浜試験線向変電設備(パッケージ形変電所) | 金子 博之(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 耐候性の高い踏切障害物検知装置の研究 | 所沢 鉄正(東海旅客鉄道株式会社)、竹内 寛人(東海旅客鉄道株式会社)、浅野 晃(株式会社 京三製作所)、長澤 弘之(株式会社 京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 画像処理式転落検知システムの開発 | 樋浦 昇(東日本旅客鉄道株式会社)、佐々木 雄一(東日本旅客鉄道株式会社)、森崎 和裕(松下電器産業株式会社)、恩田 勝政(松下電器産業株式会社)、石川 春雄(松下電器産業株式会社)、宮岡 政夫(松下電器産業株式会社)、藤崎 泰彦(松下電器産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 自動改札機を活用した旅客流動推定 | 明星 秀一(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | LCD 旅客案内表示システム(LCD Information System)-空港特急車両向けLCD表示システムの開発- | 川口 順平(名古屋鉄道株式会社)、伊藤 慎悟(名古屋鉄道株式会社)、服部 陽平(株式会社 東芝)、高橋 功(株式会社 東芝)、射場 智(株式会社 東芝)、松田 一弥(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 高速新幹線向け主変換装置の開発 | 嶋田 繁(株式会社 東芝)、梅田 克也(株式会社 東芝)、牧野 友由(東芝トランスポートエンジニアリング株式会社)、関本 暁郎(東芝トランスポートエンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 列車情報管理装置(TIMS)の開発- JR東日本 E531系近郊型交直流電車への適用 - | 新井 静男(東日本旅客鉄道株式会社)、和田 好庸(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋 慶祐(三菱電機株式会社)、宮内 隆史(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 地球温室効果ガス削減対応変電設備の導入 | 野村 悟司(東京急行電鉄株式会社)、竹内 孝男(東京急行電鉄株式会社)、永澤 一彦(株式会社 日立製作所)、青木 克成(株式会社 日立製作所)、關 豊(株式会社 日立製作所)、大森 荘司(株式会社 日本AEパワーシステムズ) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 福岡市交通局薬院変電所の分散形配電盤システム | 副島 健生(福岡市交通局)、岩下 博文(福岡市交通局)、大竹 史郎(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 東部丘陵線 磁気浮上式の信号設備 | 長久保 博之(株式会社 京三製作所)、澤田 浩次郎(愛知高速交通 株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 乗客の動きを支障しないホーム監視システム | 渡辺 剛志(東武鉄道株式会社)、樋口 邦彦(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 50音検索による切符購入方法の利用実態 | 藤浪 浩平((財)鉄道総合技術研究所)、鈴木 浩明((財)鉄道総合技術研究所)、上野 知美(東京都交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅲ 貨物輸送 | M 250系直流貨物電車の開発-貨物電車による東京~大阪間の宅配荷物の高速輸送- | 淺倉 康二(日本貨物鉄道株式会社)、森田 英嗣(日本貨物鉄道株式会社)、中川 哲朗(日本貨物鉄道株式会社)、菅野 崇(日本貨物鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 高耐圧IPM を適用した電鉄推進システム | 有塚 智彦(三菱電機)、河本 祥一(三菱電機)、田中 毅(三菱電機)、木全 政弘(三菱電機)、大井 健史(三菱電機)、山口 博史(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ロバスト粘着制御-粘着状態の変化に適切に追従するトルク制御方式の開発- | 石野 勲(西武鉄道(株))、嶋田基巳((株)日立製作所)、渡邊大輔((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 信号現示モニタシステムの開発 | 飯塚 雅則(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 列車追跡式ATC 地上装置の開発- Train Tracking ATC System - | 澤田 康夫(日本信号株式会社)、山口 哲生(日本信号株式会社)、新井 健一(日本信号株式会社)、平本 正幸(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 駅用エレベーターの利便性に関する研究 | 長田 健吾(JR 東日本 新宿機械技術センター)、荻原 孝夫(JR 東日本 東京機械技術センター) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルスのダウンサイジング | 久 野 晃(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 利用者端末を用いた電子チケットシステム | 明星 秀一(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ 貨物輸送 | EF 510形式交直流電気機関車の主回路システム | 菅野 崇(日本貨物鉄道株式会社)、小林 伸匡(三菱電機株式会社)、萱野 博之○(三菱電機株式会社)、根来 秀人(三菱電機株式会社)、伊藤 大介(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | PWM コンバータ方式補助電源装置 | 西條 滋(三菱電機株式会社)、大山 裕二(三菱電機株式会社)、高木 敦史(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 福岡市交通局ドライバレス運転システム-七隈線(3号線)3000系車両- | 井上修二(福岡市交通局)、彌永高則(福岡市交通局)、土生 勲(福岡市交通局)、迫 秀一(福岡市交通局)、藤原正弘(株式会社日立製作所)、田中龍治(株式会社日立製作所)、君嶋寛久(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 携帯端末による効率的な検査データ入力手法の検討 | 佐藤紀生(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ディジタル符号伝送方式ATC 地上装置の開発-つくばエクスプレスATC 地上装置― | 奥谷 民雄(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、中村 信幸(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、栗原 敏路(日本信号株式会社)、木村 久丹彦(日本信号株式会社)、入江 章二(日本信号株式会社)、長 宏樹(日本信号株式会社)、池田 圭吾(株式会社 京三製作所)、佐野 実(株式会社 京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | SHDSL 伝送方式の鉄道回線への適用 | 竹内 恵一(鉄道総合技術研究所)、進藤 正昭(鉄道総合技術研究所)、関 清隆(鉄道総合技術研究所)、中村 一城(鉄道総合技術研究所)、五十嵐 雅人(北海道旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 阪神電力指令システムにおける夜間計画停送電業務の自動化 | 福元浩典(阪神電気鉄道株式会社)、堀川健一(阪神電気鉄道株式会社)、最本雅彦(三菱電機株式会社)、大島弘充(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 運賃計算の共通アーキテクチャの開発 -ソフトウエア共通化に向けた取り組み- | 小田利彦(オムロン㈱)、上田秀樹(オムロン㈱)、片山泰司(オムロン㈱)、安平治貴博(オムロンソフトウエア㈱)、黒田健太(オムロンソフトウエア㈱)、外屋敷竜一(オムロンソフトウエア九州㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅲ 貨物輸送 | IT - FRENS・TRACE システムの開発について | 花岡俊樹(日本貨物鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車両底面風利用冷却器の現車適用-防音カバー装着車両向けVVVF インバータ装置- | 加藤 肇(小田急電鉄株式会社)、小笠原 誠(小田急電鉄株式会社)、竹岡 俊明(三菱電機株式会社)、根来 秀人(三菱電機株式会社)、田中 毅(三菱電機株式会社)、高橋 哲也(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 東京都交通局 新宿線デジタルATC 車上システム | 高山健一(東京都交通局)、松本俊一(東京都交通局)、辻雅樹(㈱日立製作所)、中田憲一(㈱日立製作所)、久保茂広(㈱日立製作所)、岩村重典(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 九州新幹線高速架線検測装置の開発 | 木下信夫(九州旅客鉄道株式会社)、庭川 誠(株式会社明電舎)、恩田寿和(株式会社明電舎) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 無線列車位置検知システム動作試験報告-東京地下鉄㈱東西線における無線列車位置検知システムの動作試験中間報告- | 笠井 広和(日本信号株式会社)、栗田 晃(日本信号株式会社)、八木 誠(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 無線を利用した簡易な地上、車上間情報伝送システム-鉄骨や平行線から電波を漏らす空中線の活用- | 長谷川敏明(鉄道総合技術研究所)、真部健一(鉄道総合技術研究所)、大津光雄(ミユキエレックス)、清水保範(ミユキエレックス)、浅野 晃(京 三 製 作 所)、板垣朋範(京 三 製 作 所)、立石貞雄(日本システム技術)、川名 淳(日本システム技術) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 仙台レールセンター溶接ライン生産管理システムの構築 | 樋澤弘巳(JR 東日本東北工事事務所)、奥田高史(東北交通機械株式会社)、鈴木敏一(株式会社ニチゾウテック) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 九州新幹線自動改札機システムについて | 森 本 勇 介(九州旅客鉄道(株) 門司設備区)、北 浦 聖(オムロン(株) アドバンスモジュールカンパニー)、一 居 多 寿 夫(オムロン(株) アドバンスモジュールカンパニー)、杉 田 幸 治(オムロン(株) アドバンスモジュールカンパニー)、松 浦 邦 樹(オムロンソフトウェア(株) 駅務システム統轄部) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 入換トータルシステムの概要と今後の方向性 | 藤代 博明(東日本旅客鉄道) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 全閉外扇式主電動機の開発と現車試験結果 | 白石 茂智(株式会社 東 芝)、山田 敏明(株式会社 東 芝)、山崎 修(株式会社 東 芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 速度センサレスベクトル制御の実用化-零速度高トルク制御による低速域の加速安定化- | 荻野 智久(東京地下鉄株式会社)、小熊 直暁(東京地下鉄株式会社)、大橋 聡(東京地下鉄株式会社)、児島 徹郎(株式会社日立製作所)、佐藤 忠則(株式会社日立製作所)、小川 岳(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 信号機器状態表示装置(DDB)-東北・上越新幹線信号機器状態表示装置(DDB)の開発- | 品田 晴彦(東日本旅客鉄道株式会社)、大西 豊春(東日本旅客鉄道株式会社)、仁分 康雄(東日本旅客鉄道株式会社)、阿久根 寿則(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 超大駅用電子連動装置の開発- EI 32 HL - | 武藤 徹(日本信号株式会社)、大橋 義男(日本信号株式会社)、岩田 雄二(日本信号株式会社)、熊谷 博之(日本信号株式会社)、新井 健一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 防護システムにおける情報配信方式 | 関清隆(鉄道総合技術研究所)、菅原宏之(鉄道総合技術研究所)、山本春生(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | データベース技術を応用した情報配信の研究 | 角田 史記(東日本旅客鉄道株式会社)、中川 剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、清木 康(慶應義塾大学)、吉田 尚史(慶應義塾大学)、森 薫(慶應義塾大学) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 2色直接サーマル方式顧客操作型端末 | 萩原 裕子(鉄道情報システム株式会社)、岩田 博之(鉄道情報システム株式会社)、上田 一人(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 利用者の不満を最小にする運転整理アルゴリズム | 富井規雄(鉄道総合技術研究所)、田代善昭(鉄道総合技術研究所)、田部典之(JR 北海道㈱)、平井 力(鉄道総合技術研究所)、村木国満(㈱ニューメディア総研) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 補助電源装置における冗長構成-待機2重系SIV の開発- | 上條 厚(株式会社 東 芝)、相馬 三郎(株式会社 東 芝)、石川 倫章(株式会社 東 芝)、小林 智永(株式会社 東 芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 九州新幹線の車両設計について | 肥後 秋一(九州旅客鉄道株式会社)、小林 宰(九州旅客鉄道株式会社)、三堂 博和(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 鉄道斜面防災管理システムの開発 | 三輪 一弘(東海旅客鉄道)、関 雅樹(東海旅客鉄道)、村井 勝(共和電業)、糟谷 勝(松下電器産業) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 併設可能な小規模無絶縁軌道回路化工事 | 和田 貴志(日本信号株式会社)、坪島 宏和(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 大阪市交通局運転指令用テレビジョンシステム | 衣笠 毅(大阪市交通局)、新川 覚(大阪市交通局)、福本 伸一(株式会社東芝)、那須 由香(シスコシステムズ株式会社)、藤本 康史(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | レーザーセンサーによる旅客流動の把握 | 坂本 圭司(東日本旅客鉄道株式会社 研究開発センター)、柴崎 亮介(東京大学 空間情報科学研究センター)、中村 克行(東京大学 空間情報科学研究センター)、趙 卉菁(東京大学 空間情報科学研究センター)、鈴川 尚毅(ジェーアール東日本コンサルタンツ株式会社)、大鋸 朋生(アジア航測株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | ICOCA システムの開発と導入について | 中西英樹(西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 施設部(機械)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 大阪市交通局谷町線運行管理システム更新-指令統合を目指して- | 北野公一(大阪市交通局)、加藤実(大阪市交通局)、渡部大輔(大阪市交通局)、新川覚(大阪市交通局)、石井篤(日立製作所)、鹿志村克(日立製作所)、鈴木淳(日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 補助電源装置における引き通し線を用いない並列運転制御方式の開発 | 戸田 伸一(株式会社 東 芝)、小塚 彰(株式会社 東 芝)、中澤 弘二(株式会社 東 芝)、稲垣 克久(株式会社 東 芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車内騒音(デッキ騒音)の騒音源・伝達経路の解明による騒音低減 | 兼清 誠(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 濃度傾斜光を用いた道床形状検測 | 海老田 佳孝(西日本旅客鉄道株式会社)、鈴木 喜也(西日本旅客鉄道株式会社)、塩見 環(西日本旅客鉄道株式会社)、森本 吉春(和歌山大学)、藤垣 元治(和歌山大学)、羽賀 知行(神鋼メックス株式会社)、今井 孝(神鋼メックス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 空気噴射式分岐器除雪装置のひみつ | 田 中 学(東日本旅客鉄道(株) 秋田機械技術センター) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | KIP ネットワークの概要について | 吉田卓司(近畿日本鉄道株式会社) |