シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 可動式ホーム柵設置のためのホーム測量の簡易化-3D測量機を用いたホーム測量による施工期間の短縮- | 石澤 直也(株式会社京三製作所) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 券売機旅客操作機能及びエスカレータ遠隔制御機能等の拡充 | 徳田 一樹(阪急電鉄株式会社)、黒﨑 晃央(阪急電鉄株式会社)、木﨑 隆太(阪急電鉄株式会社)、黒岩 晃(阪急電鉄株式会社)、油上 浩二(阪急電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 列車モニタリングシステムの開発-車内状況の“今”を映像音声で把握- | 飯島 広子(アイテック阪急阪神株式会社)、岸 祐也(アイテック阪急阪神株式会社)、西脇 亮太(アイテック阪急阪神株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 変電所負荷監視データを用いた変電設備長寿命化の検討 | 松田 裕也(東海旅客鉄道株式会社)、藤田 啓介(東海旅客鉄道株式会社)、田中 英俊(東海旅客鉄道株式会社)、児玉 孝(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 画像による車両床下外観検査の自動化 | 久保田 遼(東日本旅客鉄道株式会社)、和田 智樹(東日本旅客鉄道株式会社)、見田 光(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | バス事業者向け簡易IC車載機の開発-交通系ICカードシステム導入の低コスト化と工期短縮化- | 塩濱 和豊(株式会社JR西日本テクシア)、栗山 宙之(株式会社JR西日本テクシア) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 防犯カメラシステム適用車上遠隔制御装置(Synaptra)-SiC素子適用小型化,3D技術適用未来的デザインOsaka Metro 400系- | 村尾 浩司(大阪市高速電気軌道株式会社)、江部 芳知(大阪市高速電気軌道株式会社)、近藤 貴之(株式会社日立製作所)、金内 崇(株式会社日立製作所)、竹内 智顕(株式会社日立製作所)、天野 大輔(八幡電気産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 変電所交流遮断器CBMによる保全最適化-CBM装置の履歴データによる劣化状態の把握と保全業務への応用- | 安保 福太郎(東京地下鉄株式会社)、小林 正典(東京地下鉄株式会社)、小手川 敏行(東京地下鉄株式会社)、井上 直明(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 車両側面カメラによる安全確認支援装置 | 合田 航((公財)鉄道総合技術研究所)、長峯 望((公財)鉄道総合技術研究所)、宮浦 祐允((公財)鉄道総合技術研究所)、池内 康太((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 新型自動券売機(V9)の開発-ユーザビリティ追求と省力化に向けたチャレンジ- | 日高 総司(オムロンソーシアルソリューションズ株式会社)、鹿島 和彦(オムロンソーシアルソリューションズ株式会社)、兼子 工治オムロンソーシアルソリューションズ株式会社)、永野 慶輔(オムロンソーシアルソリューションズ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 東京地下鉄車両 小型・軽量・省エネ補助電源装置の開発-南北線9000系C,D編成B修への適用- | 友松 白英(東京地下鉄株式会社)、唐澤 康平(東京地下鉄株式会社)、渡部 智也(東京地下鉄株式会社)、山本 剛史(三菱電機株式会社)、川口 貴之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 次世代新幹線無線ATC装置の開発 | 今枝 篤志(東日本旅客鉄道株式会社)、権代 繁昭(東日本旅客鉄道株式会社)、幼方 龍太郎(東日本旅客鉄道株式会社)、那須 弘一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、渡邊 直樹(株式会社日立製作所)、 |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 列車前方画像を用いた設備管理支援システム | 前田 梨帆((公財)鉄道総合技術研究所)、長峯 望((公財)鉄道総合技術研究所)、羽月 孝太(九州旅客鉄道株式会社)、鶴 直人(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 駅構内ナビゲーション機能の取組みの紹介 | 益居 宏(東京地下鉄株式会社)、西田 隼也(東京地下鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | GPSを使用しない位置測位の鉄道車両への適用に向けた確認試験結果 | 前澤 健太(東洋電機製造株式会社)、藤本 和樹(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 東京メトロにおけるCBM技術開発の取組みについて | 平澤 遼(東京地下鉄株式会社)、相葉 貴光(東京地下鉄株式会社)、鶴巻 熱粋(東京地下鉄株式会社)、入江 隆行(東京地下鉄株式会社)、山田 弘一(アビームコンサルティング株式会社)、木村 大樹(アビームコンサルティング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | AI及び画像解析を用いた線路巡視の効率化-軌道自転車搭載型の軌道モニタリング装置の導入について- | 坂口 和弘(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | エスカレーター新型音声案内装置の開発-半導体不足による部品枯渇を受けて- | 川名 智晴(JR東日本メカトロニクス株式会社)、齊藤 謙太(JR東日本メカトロニクス株式会社)、野田 悠一(JR東日本メカトロニクス株式会社)、三輪 あずさ(JR東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 車両前方の障害物検知システムの開発 | 尾﨑 隼人(東日本旅客鉄道株式会社)、中村 信彦(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 2Dレーザー式踏切障害物検知装置の開発-障害物検知アルゴリズムの検討- | 早田 有利(東海旅客鉄道株式会社)、関口 正宏(東海旅客鉄道株式会社)、伊藤 正樹(株式会社京三製作所)、草間 勝彦(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | AI解析を利用した信号設備のモニタリング | 安藤 崇史(大同信号株式会社)、山口 翔大(大同信号株式会社)、三宮 勇(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | マルチフルスクリーンホームドアの開発-世界初方式ホームドアの実用化に向けた挑戦と取組- | 四家井 祐一(西日本旅客鉄道株式会社)、河合 陽平(西日本旅客鉄道株式会社)、橋本 明信(西日本旅客鉄道株式会社)、妹尾 潤株式会社JR西日本テクシア) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 自動学習による空転発生条件の分析の強化 | 行木 英明(東芝インフラシステムズ株式会社)、高橋 功(東芝インフラシステムズ株式会社)、江崎 浩康(東海旅客鉄道株式会社)、前田 典宏(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 定常状態監視システムを用いた定期検査の機械化に向けた取り組み | 小郷 和典(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道環境におけるローカル5G検証試験-干渉電波低減に向けた電波吸収板の効果検証- | 洞井 裕介(東日本旅客鉄道株式会社)、山下 真弘(東日本旅客鉄道株式会社)、廣井 俊雄(マクセル株式会社)、佐藤 清司(マクセル株式会社)、竹内 恵一((公財)鉄道総合技術研究所)、中村 一城((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 運行管理システムのクラウド化-自社製専用コンピュータのソフトウェア仮想化- | 藤村 信広(株式会社京三製作所)、川端 直人(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 東武鉄道 新型特急N100系車両向けトレインビジョンの紹介 | 久保田 諭(東武鉄道株式会社)、神田 智(東武鉄道株式会社)、江尻 宏群(東武鉄道株式会社)、稲葉 行俊(三菱電機株式会社)、堀川 遼(三菱電機株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 伝送レベル監視機能を内蔵したCTC駅装置 | 藁谷 宗征(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄道計画 | ESG視点を含むまちづくり施策評価指標の作成-高架下空間活用をケーススタディとして- | 藤枝 宏彰(東日本旅客鉄道株式会社)、青柳 宗之(東日本旅客鉄道株式会社)、厳 網林(慶應義塾大学) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | ダイヤ乱れ時の乗務員操配自動提案-組合せ最適化問題としての定式化と運転整理実績データでの評価- | 根本 逸平(東日本旅客鉄道株式会社)、山口 祐樹(東日本旅客鉄道株式会社)、井上 建造(東日本旅客鉄道株式会社)、小西 勇介(東日本旅客鉄道株式会社)、坂入 整(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 京阪電気鉄道13000系車両用状態監視システムの開発 | 西尾 亮一(京阪電気鉄道株式会社)、山崎 正睦(京阪電気鉄道株式会社)、上村 大輔(株式会社交通電業社)、今 康徳(株式会社交通電業社)、鶴岡 勇(東洋電機製造株式会社)、佐々木 敏夫(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 海外都市鉄道におけるCBTCと自動運転 | 笠原 孝一郎(日本信号株式会社)、平賀 秀樹(日本信号株式会社)、村上 聡(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 駅遠隔システムで監視するエスカレータ転倒-2D レーザセンサを活用したエスカレータ転倒検知- | 高田 義教(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、奥山 拓矢(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、山本 一仁(近畿日本鉄道㈱)、東 哲生(近鉄電気エンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | JR 西日本 データ収集システムの開発 | 影山 真佐富(西日本旅客鉄道㈱)、谷 憲樹(西日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 走行安全支援向け前方障害物検知技術の開発 その2-前方画像を用いた保守技術の適用性および有効性の評価- | 瀬戸 直人(㈱東芝)、小林 広幸(㈱東芝)、鴨 雄史(㈱東芝インフラシステムズ)、服部 陽平(㈱東芝インフラシステムズ) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 走行試験用分散計測システムへの高精度時刻同期技術の導入 | 久米 崇亮(東海旅客鉄道㈱)、清水 浩雅(東海旅客鉄道㈱)、德丸 琢也(東海旅客鉄道㈱)、野村 真介(東海旅客鉄道㈱)、金山 亮佑(東海旅客鉄道㈱)00 |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | MT障害物検知装置の低掃引面運用における実証試験結果 | 前 友章(大同信号㈱)、桐野江 由輔(大同信号㈱)、犬塚 隆晴(西武鉄道㈱)、植木 敏広(西武鉄道㈱)、木村 厚亮(西武鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | お問い合わせ自動応答システムの開発 | 佐原 亨(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱)、伊藤 和敬(㈱JR東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | ホームドア支障物センサの自己修復・予兆監視機能の導入による安定化 | 池ノ谷 真(JR東日本メカトロニクス㈱)、畑内 哲也(JR東日本メカトロニクス㈱)、石川 智之(日本信号㈱)、笹川 健一(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 線区統合型当日車両運用システムの開発 | 平野 賢(西日本旅客鉄道㈱)、奥野 宗一郎(西日本旅客鉄道㈱)、石井 陽一朗(西日本旅客鉄道㈱)、西田 憲一郎(㈱日立製作所)、斉藤 雄太(㈱日立製作所)、清水 幸彦(日立物流ソフトウエア㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 5000 系新造車向け 車両情報管理装置(K-TIMS)の紹介 | 池嶋 知明(三菱電機㈱)、岡田 洋治(三菱電機㈱)、若松 茂則(京王電鉄㈱)、岡原 裕喜(京王電鉄㈱)、大川 晶(京王電鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 電気式戸閉装置の技術開発-扉閉時に戸先ゴムの隙間が発生しない構造- | 長島 悦也(東洋電機製造㈱)、立花 宣高(東洋電機製造㈱)、本多 直樹(東洋電機製造㈱)、上原 秀和(東洋電機製造㈱)、安部 諒佑(東洋電機製造㈱)、登山 昭彦(東洋電機製造㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 予測時間の精度を高めた踏切定時間制御装置の開発 | 西嶋 祐俊(小田急電鉄㈱)、町田 雅人(小田急電鉄㈱)、下笠 智也(小田急電鉄㈱)、豊田 明久(日本信号㈱)、砂場 真(日本信号㈱)、橋本 未知也(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | マルスOD情報の活用状況とシステム構造の改良 | 橋本 伸明(鉄道情報システム㈱)、谷口 亮(鉄道情報システム㈱)、和氣 直人(鉄道情報システム㈱)、大島 淳(㈱ジェイアールシステム・エンジニアリング) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | ホームドア自動開閉扉システムの導入 | 酒井 治郷(東京地下鉄㈱)、面川 一路(東京地下鉄㈱)、光野 重彦(ナブテスコ㈱)、村上 弘和(ナブテスコ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 車両経費管理システムの再構築と車両管理統合システムの開発・導入について | 村﨑 武(九州旅客鉄道㈱)、武藤 将之(九州旅客鉄道㈱)、小西 祐次(九州旅客鉄道㈱)、林 浩一(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 東京メトロ銀座線1000 系における乗務員支援システム | 後藤 亮介(東京地下鉄㈱)、新井 修(東京地下鉄㈱)、辻本 典弘(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 色分け塗装を施した新電気設備の構築-電気設備保守点検時のヒューマンエラーゼロを目指して- | 栗原 正(東京地下鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 駅構内カメラのネットワーク化による鉄道施設のセキュリティ強化 | 山田 龍太郎(東日本旅客鉄道㈱)、杉山 英充(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | Suica 専用払戻機の開発について | 加藤 友也(東日本旅客鉄道㈱)、大田 哲史(JR東日本メカトロニクス㈱)、伊香 和洋(JR東日本メカトロニクス㈱)、河内 太郎(JR東日本メカトロニクス㈱)、山端 敬一(JR東日本メカトロニクス㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 軽量型ホーム可動柵実証試験 | 森本 勇介(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | ワンマン運転支援に向けたスマートフォンアプリの設計開発 | 山元 雄太(九州旅客鉄道㈱)、藤木 登仁(九州旅客鉄道㈱)、木下 孝行(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 列車統合管理システム(TCMS)向けイーサネットスイッチの開発 | 後藤 悠司(三菱電機㈱)、本田 新吾(三菱電機㈱)、星野 健太郎(三菱電機㈱)、宮内 隆史(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 電力貯蔵装置を活用した新たな変電機器更新手法の開発 | 土肥 一就(九州旅客鉄道㈱)、稲留 勝智(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 新幹線列車無線更新工事に関する検討 | 髙宮 徹(東日本旅客鉄道㈱)、廣瀬 竜也(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | タブレットを活用したメンテナンス支援システムの導入 | 桐谷 誠(JR東日本メカトロニクス㈱)、宮内 喜昭(JR東日本メカトロニクス㈱)、大坪 秀和(JR東日本メカトロニクス㈱)、竹内 裕税(㈱ジェイアール東日本メカトロサービス)、東 敏文(㈱ジェイアール東日本メカトロサービス) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 次世代昇降ロープ式ホームドア(非伸縮式)の開発-ホームドア導入課題に対応した昇降ロープ式ホームドアの開発- | 中山 利宏(日本信号㈱)、鉛 博瑛(日本信号㈱)、鎌田 勇紀(日信特器㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 基本計画作成支援システムへの列車増減比較表示機能導入について | 楠森 仙也(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 標準PLC を用いた列車情報システムの構築技術 | 佐々木 敏夫(東洋電機製造㈱)、鶴岡 勇(東洋電機製造㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 測域センサを用いた車上型建築限界判定装置 | 長峯 望((公財)鉄道総合技術研究所)、遠山 喬((公財)鉄道総合技術研究所)、大森 達也((公財)鉄道総合技術研究所)、松山 智彦(九州旅客鉄道㈱)、久永 雅子(九州旅客鉄道㈱)、原田 宗幸(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 偏波間電界強度差を利用したLCX状態診断 | 藤井 一樹(東海旅客鉄道㈱)、纐纈 拓(東海旅客鉄道㈱)、小山田 剛(東海旅客鉄道㈱)、荒木 翔太(東海旅客鉄道㈱)、青木 あゆみ(東海旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | メトロポイントクラブの導入 | 山本 厚大(東京地下鉄㈱)、佐藤 由佳(東京地下鉄㈱)、谷澤 奈津妃(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 改札口ラッチ分離による旅客流動影響調査 | 鈴木 剛(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、馬場 基至(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、大串 智美(オムロンソーシアルソリューションズ㈱)、宮本 耕一(オムロンソーシアルソリューションズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | GV-E400系電気式気動車向け主回路システムの開発 | 柴田 健(東日本旅客鉄道㈱)、本倉 幹弘(東日本旅客鉄道㈱)、畑 正(東日本旅客鉄道㈱)、大久保 辰郎(三菱電機㈱)、吉田 幸弘(三菱電機㈱)、松本 真一(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | レーザーを用いた床下測定システムの開発 | 大河内 則宏(東日本旅客鉄道㈱)、佐藤 正人(東日本旅客鉄道㈱)、足立 岳史(東日本旅客鉄道㈱)、千葉 雄大(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | パルス軌道回路の雷害対策に関する研究 | 工藤 友暉(東日本旅客鉄道㈱)、安田 諒(㈱サンコーシヤ) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 融雪装置ネットワークメンテナンスの実現に向けたモニタリングデータ解析 | 齋藤 一彦(JR東日本メカトロニクス㈱)、鈴木 貴(JR東日本メカトロニクス㈱)、及川 久之(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 新型車掌携帯端末の開発 | 正野 啓太(東海旅客鉄道㈱)、向 亨(東海旅客鉄道㈱)、石川 剛志(東海旅客鉄道㈱)、松田 勇(鉄道情報システム㈱)、宮崎 謙太郎(鉄道情報システム㈱)、山岡 豊(鉄道情報システム㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 駅専用PRC における4車両留置機能の実現 | 高木 隆行(九州旅客鉄道㈱)、古賀 邦明(九州旅客鉄道㈱)、古庄 尚貴(九州旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」発電装置の並列運転制御について | 鍋谷 武司(西日本旅客鉄道㈱)、北村 琢也(西日本旅客鉄道㈱)、岩﨑 正憲(西日本旅客鉄道㈱)、長澤 啓太(㈱JR西日本テクノス)、斎藤 啓二(大洋電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 仕様共通化を目指した2020 系列車両の導入 | 門田 吉人(東京急行電鉄㈱)、市川 裕幸(東京急行電鉄㈱)、田之上 英明(東京急行電鉄㈱)、森谷 繁(東京急行電鉄㈱)、根本 晃一(東京急行電鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 軌道回路受信レベルの変動分析による故障予測 | 小山 賢太郎(東日本旅客鉄道㈱)、杉浦 弘人(東日本旅客鉄道㈱)、高野 友佑(東日本旅客鉄道㈱)、石毛 俊行(東日本旅客鉄道㈱)、中村 大介(東日本旅客鉄道㈱)、野口 雄一郎(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | IoT利活用による設備監視システムの開発-センサメンテナンスネットワークシステムの開発- | 丹羽 順一(日本信号㈱)、石原 卓(西日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 和歌山地区他ICOCAエリア拡大について-和歌山市・紀和駅、草津線、和歌山線ICOCA エリア拡大及び和歌山駅中間改札機 導入について- | 畑本 透(西日本旅客鉄道㈱)、増口 将広(西日本旅客鉄道㈱)、山口 拓哉(西日本旅客鉄道㈱)、後藤 耕平(西日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 優等列車向け省エネ運転曲線作成手法の開発-区間毎の惰行条件調整による通過時刻合わせ機能- | 行木 英明(㈱東芝)、小泉 善裕(㈱東芝)、井山 仁志(東芝インフラシステムズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 821系近郊型交流電車の概要について | 安森 渓太郎(九州旅客鉄道㈱)、梅下 孝希(JR九州エンジニアリング㈱)、小玉 宗盛(JR九州エンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 空気ばね圧力による異常検知システム | 斉藤 憲司(東日本旅客鉄道㈱)、土井 賢一(東日本旅客鉄道㈱)、飯島 仁(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 進路選別式連動結線図自動作成ツールの開発 | 関根 俊((公財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 新しい交通システム | セントーサモノレールCBTCシステム | 柳田 亨(㈱日立製作所)、久保 盛光(㈱日立製作所)、田岡 浩志(㈱日立製作所)、新妻 研作(㈱日立製作所)、Sentosa Development Corporation |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 車内補充券発行機(SH70)の開発について | 三木 秀敏(西日本旅客鉄道㈱)、森内 正樹(西日本旅客鉄道㈱)、長谷川 洋(㈱JR西日本テクシア)、岸根 大伍(㈱JR西日本テクシア)、上原 太(㈱JR西日本テクシア) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 東京メトロ全9路線の運行管理システム更新-マンマシン機能の統一と操作性の向上及び指令業務に必要な付帯情報の提供など後方支援業務の充実を主眼とした機能向上- | 杉本 賢司(東京地下鉄㈱)、川原井 友幸(東京地下鉄㈱)、鈴木 直通(㈱日立製作所)、宮崎 浩一(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 相模鉄道株式会社20000系電車用主回路システム | 関根 雅人(相模鉄道㈱)、蜂谷 良一(相模鉄道㈱)、鈴木 啓史(㈱日立製作所)、柳谷 輝(㈱日立製作所)、菅澤 亮太(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 35系客車のブレーキシステムの開発 | 木村 光男(西日本旅客鉄道㈱)、山中 章広(西日本旅客鉄道㈱)、伊藤 陽一(西日本旅客鉄道㈱)、三原 久典(西日本旅客鉄道㈱)、樽本 直樹(三菱電機㈱)、乾 高久(三菱重工エンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 名古屋駅67 ニ号ロック変動抑制対策の実施 | 常川 勝司(東海旅客鉄道㈱)、加藤 大介(東海旅客鉄道㈱)、杉谷 勝史(東海旅客鉄道㈱)、石井 貴之(東海旅客鉄道㈱)、山中 圭(東海旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 新しい交通システム | 無線式列車制御システム(CBTC)の実用化 | 水野 健司(㈱京三製作所)、村上 洋一(㈱京三製作所)、國分 壯(㈱京三製作所)、南部 修二(㈱京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | PASMOにおける鉄道定期券を利用した「IC企画券の導入」について-磁気乗車券の縮減を目指して- | 式谷 浩志(㈱パスモ)、中川 祐梨子(㈱パスモ)、白木 裕子(㈱パスモ 現 小田急電鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | GPS列車接近警報装置の拡張機能について | 山田 慎吾(東日本旅客鉄道㈱)、牛膓 徹(東日本旅客鉄道㈱)、金子 拡企(東日本旅客鉄道㈱)、八木 遵(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | カバー改良による冷却性能改善効果の実証-在来線向けVVVF インバータ装置の小型・軽量化に向けた検討- | 月成 勇起(㈱東芝)、板木 重人(阪急電鉄㈱)、岡本 好史(阪急電鉄㈱)、廣田 航介(東芝インフラシステムズ㈱)、藤戸 春彦(東芝インフラシステムズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 英国向け欧州統一規格鉄道信号システムの運用認可取得 | 頼重 毅(㈱日立製作所)、吉田 康平(㈱日立製作所)、高橋 直(㈱日立製作所)、出口 直樹(㈱日立製作所)、加藤 翔平(㈱日立製作所)、Andrew Ellison(Hitachi Rail Europe, Ltd.) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | 打音によるレールボンド検査装置の有用性に関する検証 | 松山 智彦(九州旅客鉄道㈱)、原田 宗幸(九州旅客鉄道㈱)、江頭 隆喜(㈱昭和テックス)、吉永 憲市(㈱昭和テックス) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 新しい交通システム | BRT 専用道交差点事故防止支援システムの開発 | 佐野 美和子(東日本旅客鉄道㈱)、阿満 利仁(東日本旅客鉄道㈱)、国藤 隆(東日本旅客鉄道㈱)、堀田 克彦(現 JR東日本コンサルタンツ㈱)(東日本旅客鉄道㈱)、稲田 伊知郎(現 東日本旅客鉄道㈱)(JR東日本コンサルタンツ㈱)、浦川 貴史(JR東日本コンサルタンツ㈱)、組田 良則(㈱高環境エンジニアリング)、船津 和弘(㈱高環境エンジニアリング) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 定期券購入内容事前入力システムの開発 | 勝俣 俊久(小田急電鉄㈱)、稲田 昌弘(小田急電鉄㈱)、鈴木 規之(小田急電鉄㈱)、奈良橋 正浩(小田急電鉄㈱)、吉岡 貴行(東芝インフラシステムズ㈱)、横田 俊介(東芝インフラシステムズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | D-ATC 模擬信号発生装置の開発と異常時対応能力向上 | 石田 拓司(東日本旅客鉄道㈱)、大久保 英之(東日本旅客鉄道㈱)、木村 圭一(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | JR九州821系 フルSiC適用主変換装置 | 永塚吉生(三菱電機㈱)、吉田 太一(三菱電機㈱)、中井 慎也(三菱電機㈱)、安森 渓太郎(九州旅客鉄道㈱)、森野 泰蔵(JR九州エンジニアリング㈱)、松永 智(JR九州エンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | 2020系/6020系車両向けATC車上装置の開発 | 中邨 友彦(㈱日立製作所)、中田 憲一(㈱日立製作所)、高橋 智行(㈱日立製作所)、市川 裕幸(東京急行電鉄㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 電気システム・地上設備 | IEC62279規格適合製品の設計検証技術の先進化・省力化 | 池田 岳雄(日本信号㈱)、岩村 雅美(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 駅サービスロボットの研究開発 | 佐久間 賢(東日本旅客鉄道㈱)、三田 哲也(東日本旅客鉄道㈱)、斎藤 武(東日本旅客鉄道㈱)、石間 計夫(JR東日本コンサルタンツ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅客輸送 | 高松琴平電気鉄道株式会社10カード片利用サービス対応のシステム構築 | 平尾 仁志(高松琴平電気鉄道㈱)、秋吉 貴徳(東芝インフラシステムズ㈱)、緒方 弘一(東芝インフラシステムズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム | 保守用車ロケーションシステムの開発-保守用車の位置情報と線路閉鎖情報を活用した安全支援について- | 黒澤 良史(東日本旅客鉄道㈱)、手代木 卓也(東日本旅客鉄道㈱)、原田 諭(東日本旅客鉄道㈱)、八木 遵(東日本旅客鉄道㈱)、藤井 健介(㈱日立製作所)、黒川 靖午(㈱日立産機システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム・車上設備 | フルSiC パワーモジュール適用 鉄道車両用補助電源装置 | 山本 健朗(三菱電機㈱)、田中 毅(三菱電機㈱)、浜口 亮太(三菱電機㈱)、高林 宏和(三菱電機㈱) |