CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 自動学習による空転発生条件の分析の強化 行木 英明(東芝インフラシステムズ株式会社)、高橋 功(東芝インフラシステムズ株式会社)、江崎 浩康(東海旅客鉄道株式会社)、前田 典宏(東海旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 京阪電気鉄道13000系車両用状態監視システムの開発 西尾 亮一(京阪電気鉄道株式会社)、山崎 正睦(京阪電気鉄道株式会社)、上村 大輔(株式会社交通電業社)、今 康徳(株式会社交通電業社)、鶴岡 勇(東洋電機製造株式会社)、佐々木 敏夫(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 地車間情報伝送の伝送遅延測定システムの開発-公衆通信回線の地車間情報伝送への適用を目指して- 細川 雄太((公財)鉄道総合技術研究所)、竹内 恵一((公財)鉄道総合技術研究所)、流王 智子((公財)鉄道総合技術研究所)、北野 隆康((公財)鉄道総合技術研究所)、祇園 昭宏((公財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 鉄道向け統合分析プラットフォーム 流王 智子((公財)鉄道総合技術研究所)、河村 裕介((公財)鉄道総合技術研究所)、赤木 雅陽((公財)鉄道総合技術研究所)、近藤 稔((公財)鉄道総合技術研究所)、太田 佑貴((公財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 次期首都圏在来線列車無線の試作試験 井上 学(東日本旅客鉄道株式会社)、山下 真弘(東日本旅客鉄道株式会社)、長坂 雄一(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 走行履歴管理システムの構築-鉄道運行系リアルタイムデータ基盤を活用した、車両の走行履歴管理について- 松本 康寿(西日本旅客鉄道株式会社)、芹澤 康浩(西日本旅客鉄道株式会社)、弓場 景介(西日本旅客鉄道株式会社)、大上 航(西日本旅客鉄道株式会社)、藤井 宏之(西日本旅客鉄道株式会社)、小森 康祐(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 山手線E235系電車を用いた高性能なATO制御装置の開発について-第四報 営業列車での実証運転- 北原 知直(東日本旅客鉄道株式会社)、正露 瑞季(東日本旅客鉄道株式会社)、横山 啓之(東日本旅客鉄道株式会社)、柴田 悠介(東日本旅客鉄道株式会社)、石塚 春菜(三菱電機株式会社)、金澤 優(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 車上でのリスク判断による自律的な列車制御 太田 佑貴((公財)鉄道総合技術研究所)、熊澤 一将((公財)鉄道総合技術研究所)、祗園 昭宏((公財)鉄道総合技術研究所)、北野 隆康((公財)鉄道総合技術研究所)、西本 翔((公財)鉄道総合技術研究所)、櫻井 勇輝((公財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 TC型無線式列車接近警報装置障害削減の取り組み 山口 稜斗(東日本旅客鉄道株式会社)、五十嵐 直樹(東日本旅客鉄道株式会社)、粕谷 真人(東日本旅客鉄道株式会社)、樺澤 豊(東日本旅客鉄道株式会社)、遠藤 大輔(東日本旅客鉄道株式会社)、堀川 浩樹(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム リアルタイムに変動する運転整理指標の検討 川崎 健志(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱)、山城 昌雄(㈱日立製作所)、大塚 理恵子(㈱日立製作所)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 東武鉄道50000系転属車Synaptraの開発 星野 安広(東武鉄道㈱)、石原 直樹(東武鉄道㈱)、近藤 貴之(㈱日立製作所)、三田寺 剛(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 環境変化に適合する空調操作モデルの自動学習 小熊 信(東芝インフラシステムズ㈱)、阿邊 優一(東芝インフラシステムズ㈱)、坂井 友哉(東芝インフラシステムズ㈱)、江崎 浩康(東海旅客鉄道㈱)、前田 典宏(東海旅客鉄道㈱)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 車両運用実績入力支援システムの開発-輸送混乱後の車両運用実績の自動生成、及びリアルタイム列車位置把握システムの開発- 秋本 真吾(東日本旅客鉄道㈱)、隆島 明展(東日本旅客鉄道㈱)、倉林 勇(東日本旅客鉄道㈱)、野上 正博(東日本旅客鉄道㈱)、伊藤 隆男(JR東日本コンサルタンツ㈱)、竹林 由尋(JR東日本コンサルタンツ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 乗務員情報共有システムの追加機能開発 伊藤 博行(東日本旅客鉄道㈱)、宮東 貴生(東日本旅客鉄道㈱)、佐藤 卓也(東日本旅客鉄道㈱)、菅野 綾(東日本旅客鉄道㈱)、水頭 英一(東日本旅客鉄道㈱)、藤原 亨(JR東日本コンサルタンツ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 ホーム転落検知システムの適用範囲拡張検討 相澤 知禎(オムロン ソーシアルソリューションズ㈱)、高田 義教(オムロン ソーシアルソリューションズ㈱)、杉立 好正(オムロン ソーシアルソリューションズ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 複数線区乗務対応の当直業務支援端末の開発 松金 朗啓(東日本旅客鉄道㈱)、稲田 伊知郎(東日本旅客鉄道㈱)、野村 晃(東日本旅客鉄道㈱)、若井 雅宏(東日本旅客鉄道㈱)、水頭 英一(東日本旅客鉄道㈱)、関 和信(東日本旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム メンテナンス用統合プラットフォームの提案 河村 裕介((公財)鉄道総合技術研究所)、流王 智子((公財)鉄道総合技術研究所)、羽田 明生((公財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 鉄道における5Gの活用に向けた検討 中村 一城((公財)鉄道総合技術研究所)、北野 隆康((公財)鉄道総合技術研究所)、川﨑 邦弘((公財)鉄道総合技術研究所)、近江 泰志(㈱日立製作所)、藤嶋 堅三郎(㈱日立製作所)、奥村 太一(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 乗務員運用の基本行路自動作成機能の開発 加藤 怜((公財)鉄道総合技術研究所)、久保 英樹(東芝デジタル&コンサルティング㈱)、井山 仁志(東芝インフラシステムズ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム しずおかMaaSにおける駅混雑緩和実証実験 服部 亮史(三菱電機㈱)、伊藤 大心(三菱電機㈱)、小平 孝之(三菱電機㈱)、洲鎌 康(三菱電機㈱)、岩本 武範(静岡鉄道㈱)、大前 明生(静岡鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 OFDM変調を利用した交流電化線区ATC 西田 賢史(㈱京三製作所)、佐野 実(㈱京三製作所)、石川 了(㈱京三製作所)、望月 寛(日本大学)、中村 英夫(日本大学) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 車両センターにおけるローカル5G実証実験 洞井 裕介(東日本旅客鉄道㈱)、阿部 文俊(東日本旅客鉄道㈱)、石間 礼次(東日本旅客鉄道㈱)、青山 明雄(日本電気㈱)、本山 翔一(日本電気㈱)、坂本 洋介(日本電気㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 駅混雑予測情報の算出・提供に向けた研究 曽田 雄平(東日本旅客鉄道㈱)、坂入 整(東日本旅客鉄道㈱)、佐原 亨(東日本旅客鉄道㈱)、川崎 健志(東日本旅客鉄道㈱)、三輪 真生(㈱日立製作所)、川上 隼人(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 車椅子段差解消機構の開発 田村 速人(㈱JR西日本テクシア)、河合 陽平(西日本旅客鉄道㈱)、四家井 祐一(西日本旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 山手線E235系電車を用いた高性能なATO制御装置の開発について-第二報 運行管理装置及びATO地上サーバ情報に基づくATO制御機能の開発- 北原 知直(東日本旅客鉄道㈱)、柴田 悠介(東日本旅客鉄道㈱)、吉原 健爾(東日本旅客鉄道㈱)、横山 啓之(東日本旅客鉄道㈱)、石塚 春菜(三菱電機㈱)、稲木 真一(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 機械状態監視システムの開発 長沢 大介(東海旅客鉄道㈱)、香川 剛志(東海旅客鉄道㈱)、櫃本 学(東海旅客鉄道㈱)、佐藤 優一(東海旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 QRコード乗車駅証明書による自動精算 武井 健吾(北海道旅客鉄道㈱)、藤田 博紀(北海道旅客鉄道㈱)、川西 純(鉄道情報システム㈱)、岸 彩子(鉄道情報システム㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 電気式内燃動車(DEC700)の開発 岸田 泰司(西日本旅客鉄道㈱)、宮部 実(西日本旅客鉄道㈱)、西谷 幸祐(西日本旅客鉄道㈱)、唐澤 弘毅(西日本旅客鉄道㈱)、北村 琢也(西日本旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 高速鉄道における省エネ運転システムの開発 布川 将之(東海旅客鉄道㈱)、髙見 俊彰(東海旅客鉄道㈱)、佐藤 賢司(東海旅客鉄道㈱)、須山 哲宏(東海旅客鉄道㈱)、鈴木 桂太朗(東海旅客鉄道㈱)、中村 健一(東海旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 列車無線基地局における再設計手法の開発 永冨 郁洋(東日本旅客鉄道㈱)、名取 弘登(東日本旅客鉄道㈱)、市川 修平(東日本旅客鉄道㈱)、岩澤 永照(東日本旅客鉄道㈱)、水越 孝(東日本旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 改札機IC判定モジュール検証システムの開発 今塚 勝雄(JR東日本メカトロニクス㈱)、永瀬 秀彦(JR東日本メカトロニクス㈱)、中川 久美(JR東日本メカトロニクス㈱)、上田 章博(JR東日本メカトロニクス㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 JR東日本E956形式用主回路システム 薗田 秀樹(東日本旅客鉄道㈱)、佐藤 真哉(東日本旅客鉄道㈱)、森 和実(東日本旅客鉄道㈱)、薗田 聖貴(㈱日立製作所)、八木 秀憲(㈱日立製作所)、里 水里(㈱日立インダストリアルプロダクツ) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG