シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 事業所間ネットワーク構築 | 和田 昇(東京都交通局 車両電気部信号通信課)、浅香 聡(㈱沖電気カスタマアドテック) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 未来型作業区間防護システムの開発 | 佐々木 敦(東日本旅客鉄道株式会社)、田中 豊(東日本旅客鉄道株式会社)、川見 豊顕(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤 亘(東日本旅客鉄道株式会社)、山田 哲志(日本無線株式会社)、佐藤 久嗣(日本無線株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄 道 経 営 | 鉄道システム全体の戦略的信頼性評価手法の開発 | 犬塚 史章(東日本旅客鉄道株式会社)、関根 浩昭(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 仙台圏Suica システム導入時の取組み | 三宅 浩志(東日本旅客鉄道株式会社 仙台機械技術センター)、高澤 邦彦(東日本旅客鉄道株式会社 仙台機械技術センター)、齋藤 義弘(東日本旅客鉄道株式会社 仙台機械技術センター)、小野 信吉(東日本旅客鉄道株式会社 仙台機械技術センター)、穂積 豊(東日本旅客鉄道株式会社 仙台機械技術センター)、阿部 龍生(東日本旅客鉄道株式会社 仙台機械技術センター) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 列車運行管理システムの保守性向上-マルチATOS システムの開発- | 小澤 康則(東日本旅客鉄道(株))、田中 康博((株)日立製作所)、佐竹 修一((株)日立ハイコス)、金澤 直幸((株)日立ハイコス) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新幹線電車用車体傾斜制御システムの開発 | 大塚 智広(東海旅客鉄道株式会社)、上林 賢治郎(東海旅客鉄道株式会社)、古屋 政嗣(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車両状態監視システム | 戸倉 弘人(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 東北・上越新幹線ケーブル混触検知器の開発 -東北・上越新幹線 DS-ATC に対応したケーブル混触検知器の開発- | 山本 将利(東日本旅客鉄道株式会社)、永野 幹博(東日本旅客鉄道株式会社)、前 友章(大同信号株式会社)、渡辺 敏広(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 三次元レーザレーダを用いた障害物検知能力の検証 | 大田 栄一(東日本旅客鉄道株式会社)、関本 清英(石川島播磨重工業株式会社)、岡島 一道(石川島播磨重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | IP ネットワークを活用した閑散線区における信号設備の状態監視 | 植田 大介(西日本旅客鉄道株式会社)、塚本 大吾(西日本旅客鉄道株式会社)、森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | IT を活用した駅での情報提供システムの開発 | 矢島武幸(東日本旅客鉄道株式会社)、中川剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、小用謙司(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄 道 経 営 | デジタルATCシステムのRAMSドキュメント | 五十嵐 得郎(東日本旅客鉄道株式会社)、鶴巻 維男(東日本旅客鉄道株式会社)、中村 拓哉(東日本旅客鉄道株式会社)、青柳 宗之(東日本旅客鉄道株式会社)、田代 維史(株式会社日立製作所)、杉田 洋一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 横浜高速鉄道㈱における駅務システムの導入 -リモートメンテナンス含むト-タル駅務システム- | 豊田 克孝(横浜高速鉄道株式会社)、松岡 利夫(横浜高速鉄道株式会社)、尾久 直(日本信号株式会社)、坂本 正寿(日信電子サービス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 東京圏輸送管理システム(ATOS)における訓練システムの開発 | 関 和也(東日本旅客鉄道(株))、安藤 昭男(東日本旅客鉄道(株))、土原 茂之(東日本旅客鉄道(株))、田中 康博((株)日立製作所)、冨田 篤((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 2000系車体傾斜制御装置の開発 | 篠田 憲幸(名古屋鉄道(株) 鉄道事業本部企画管理部課長(技術研究担当))、村上 尚志(名古屋鉄道(株) 鉄道事業本部車両部課長)、外山 博朗(名古屋鉄道(株) 鉄道事業本部車両部課長)、大森 善正(名古屋鉄道(株) 鉄道事業本部企画管理部主任(技術研究担当)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車体昇降移動装置の開発 | 松岡 賢作(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、益田 裕(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、佐藤 光正(コ ス ミ ッ ク 工 業 株 式 会 社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 集中化機器遠隔モニタの開発 | 渡部 厚史(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | トンネル区間における列車検知方式の再構築-総武快速・横須賀線地下トンネルにおける無絶縁軌道回路装置の再構築- | 北村 直久(東日本旅客鉄道株式会社)、上野 親昭(東日本旅客鉄道株式会社)、高岸 正男(東日本旅客鉄道株式会社)、戸田 実(大同信号株式会社)、宇佐美 芳夫(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 車両内伝送に最適な無線LAN アンテナの評価検討 | 沼田 敏宏(西日本旅客鉄道株式会社)、森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社)、可児 周博(株式会社ジェイアール西日本テクノス)、丸山 政克(株式会社神戸製鋼所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 遺失物のDB 構築と首都圏への展開について | 小 作 昌 義(東日本旅客鉄道株式会社)、那 珂 真 広(ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄 道 経 営 | 規程・マニュアル類の評価・管理ツール | 松本真吾(鉄道総合技術研究所 人間科学研究部 安全性解析研究室)、藤原浩史(鉄道総合技術研究所 人間科学研究部 安全性解析研究室)、柴田徹(鉄道総合技術研究所 人間科学研究部 安全性解析研究室) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 高松琴平電気鉄道㈱IC カードシステム | 植田 俊也(高松琴平電気鉄道株式会社)、河田 悦夫(高松琴平電気鉄道株式会社)、秋吉 貴徳(株式会社 東芝)、中島 浩貴(株式会社 東芝)、中尾 政弘(東芝ソシオシステムズ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 新幹線集中情報監視システムの開発 | 吉田 衛(東海旅客鉄道株式会社)、神谷裕彦(東海旅客鉄道株式会社)、堀越祐治(東海旅客鉄道株式会社)、福島充利(東海旅客鉄道株式会社)、林 隆司(ジェイアール東海情報システム㈱)、小路伸也(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 出入り口ドアの異物検知方式の開発-アルゴリズムの改善と現車試験による検証- | 科 野 良 蔵(東日本旅客鉄道株式会社)、小 湊 宏(株式会社 東 芝)、佐 藤 弘 康(株式会社 東 芝)、服 部 陽 平(株式会社 東 芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新しい踏面測定装置の開発 | 武藤行伸(西日本旅客鉄道株式会社)、真野辰哉(西日本旅客鉄道株式会社)、池田孝之(JFE電制株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 合理的な保全計画策定手法の提案 | 山崎 博(東日本旅客鉄道株式会社 JR 東日本研究開発センター)、高田 祥三(早稲田大学 理工学部経営システム工学科)、深井 利嗣(東洋エンジニアリング株式会社)、河村 泉(社団法人 日本プラントメンテナンス協会)、勝浦 弘(社団法人 日本プラントメンテナンス協会) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATACS プロトタイプ現車走行試験概要 | 立石幸也(東日本旅客鉄道株式会社)、青柳繁晴(東日本旅客鉄道株式会社)、森健司(東日本旅客鉄道株式会社)、武子淳(東日本旅客鉄道株式会社)、齋藤信哉(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木康明(東日本旅客鉄道株式会社)、黒岩篤(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道におけるIPv6 ネットワーク構築と活用について | 森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社)、山内 雪路(大阪工業大学) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 早朝無人化に伴う総合駅遠隔制御システムの開発 | 押部 稔(小田急電鉄株式会社)、横山 浩(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄 道 経 営 | 研修センター試験システムの開発及び実用化 -システムの機能増強及び社員研修センターにおける実用化- | 満渕 茂樹(東海旅客鉄道株式会社)、佐治 公敏(東海旅客鉄道株式会社)、栗田 賀吏(東海旅客鉄道株式会社)、甲斐 信之(ジェイアール東海情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 旅客案内システムにおける共通情報基盤 -位置検知方式と案内データの共通化- | 深澤 紀子((財)鉄道総合技術研究所)、松原 広((財)鉄道総合技術研究所)、明星 秀一((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 高度な列車運行情報端末系の開発 | 中嶋雄一(東海旅客鉄道株式会社)、須賀基治(東海旅客鉄道株式会社)、畑中透(東海旅客鉄道株式会社)、松本公秀(東海旅客鉄道株式会社)、亀田康彦(東海旅客鉄道株式会社)、麦林靖寛(ジェイアール東海情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 211・205系用情報送受信装置の開発-データ送受信機能を有する簡易モニタシステムの開発- | 辺田 文彦(東日本旅客鉄道株式会社)、小島 央士(東日本旅客鉄道株式会社)、安東 永昇(三菱電機株式会社)、白樫 智也(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 線路上に設置可能な小型車輪形状計測装置 | 永尾俊繁(三菱電機株式会社)、本多隆一(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 横浜駅配電所遠方監視システム | 野村 悟司(東京急行電鉄株式会社)、橋本 聡(東京急行電鉄株式会社)、西田 幸生(三菱電機株式会社)、石田 和典(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 特殊自動閉そく式対応線区集中連動システム-明知鉄道明知線向けのシステム構築- | 早勢 啓太(㈱京三製作所)、島添 敏之(㈱京三製作所)、兼次 豊明(㈱京三製作所)、林 斉(㈱京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道に最適な高速xDSL の開発と課題 | 清水将次(西日本旅客鉄道株式会社)、沼田敏宏(西日本旅客鉄道株式会社)、森崇(西日本旅客鉄道株式会社)、加川一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、石井順(西日本旅客鉄道株式会社)、山本収(アライドテレシス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 新幹線電車の省エネルギー運転方法と実測による評価 | 大橋昭典(西日本旅客鉄道)、佐藤開作(西日本旅客鉄道)、伊藤幸次(西日本旅客鉄道)、寺嶋秀幸(西日本旅客鉄道)、松山和喜(西日本旅客鉄道)、田端隆文(西日本旅客鉄道)、折中哲也(西日本旅客鉄道) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄 道 経 営 | 新業務構築のためのシステム開発 | 唐津武司(西日本旅客鉄道株式会社 車両部)、濱田亮輔(西日本旅客鉄道株式会社 車両部) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 画像による駅ホームからの転落検知システムの開発-オプティカルフローのモニタによる落下検知と物体認識- | 澤田 和巳(小田急電鉄株式会社)、新井 隆(富士電機システムズ株式会社)、白石 篤史(株式会社富士通研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 異常時の車両運用支援システムの開発-列車運行実績ダイヤ情報のオンライン取得- | 石原 裕介(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | TICS 搭載車両と未搭載車両の併結システム | 外山 博朗(名古屋鉄道株式会社)、川口 順平(名古屋鉄道株式会社)、井林 啓一(名古屋鉄道株式会社)、大森 善正(名古屋鉄道株式会社)、山下 竜二(三菱電機株式会社)、劉 継鴻(三菱電機株式会社)、種平 謙二(三菱電機株式会社)、熊田 剛久(三菱電機株式会社)、田中 岳夫(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 高速鉄道のトンネル気流解析システムの開発 | 宮崎 正充(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、小沼 健一(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、阿彦 幸治(日 立 エ ン ジ ニ ア リ ン グ 株 式 会 社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | Web 応用変電所画像監視システム | 甲斐 建児(福岡市交通局)、藤田 政樹(三菱電機株式会社)、上杉 知弘(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 常磐新線向けPWM 変換装置の開発 | 吉住 栄三(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、吉澤 潤(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、曽根高 真弓(首都圏新都市鉄道株式会社)、奥井 明伸(財団法人 鉄道総合技術研究所)、国井 彦一(株式会社 東芝)、野村 純一(東芝三菱電機産業システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道インターネットサービス:BBRide | 岡ノ上和広(日本電気株式会社)、中田恒夫(日本電気株式会社)、丹生隆之(日本電気株式会社)、田島寛士(日本電気株式会社)、山崎俊太郎(日本電気株式会社)、矢野秀和(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 旅客トイレへの空調設備導入についての研究 | 秋岡 大(東日本旅客鉄道株式会社 東京工事事務所 機械課) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 新幹線輸送計画業務のシステム支援 -計画から実施までの輸送計画のトータルシステム支援― | 平野 純一(九州旅客鉄道株式会社)、貞松 誠二(九州旅客鉄道株式会社)、大川 水澄(株式会社ニューメディア総研)、中桐 慶之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 新型転落検知マットシステムの開発 | 半田 真二(名古屋鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 乗務員運用整理案の自動作成アルゴリズム-中央総武緩行線の運転士運用を対象として- | 高橋 理(三菱電機株式会社)、片岡健司(三菱電機株式会社)、駒谷喜代俊(三菱電機株式会社)、原 啓太(東日本旅客鉄道株式会社)、辺田文彦(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 小田急3000形3次車向けTIOS-量産車両のTIOS 化と導入効果- | 加藤 肇(小田急電鉄株式会社)、梶川 重広(三菱電機株式会社)、児玉 剛(三菱電機株式会社)、筒井 将人(三菱電機株式会社)、畑 彰賢(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 北陸線・湖西線直流化工事における低風圧き電線の導入 | 森下誠二(西日本旅客鉄道株式会社)、梅田善和(西日本旅客鉄道株式会社)、福井清一(西日本電気システム株式会社)、堺井稲生(西日本電気システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 東海道新幹線向け静止形周波数変換装置 | 大木 正之(東海旅客鉄道株式会社建設工事部 電気工事課)、久野村 健(東海旅客鉄道株式会社新幹線鉄道事業本部 電気部 電力課)、長山 徳幸(株式会社東芝 交通電力システム技術部) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 台湾新幹線向け交流き電システム | 増山 隆雄((株)東芝 交通電力システム技術部)、青木 敏雄((株)東芝 交通電力システム技術部)、角谷 彰彦((株)東芝 交通電力システム技術部) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 高速車上ネットワークB-LAN の開発 | 佐藤 裕(株式会社 日立製作所)、長洲正浩(株式会社 日立製作所)、石田啓二(株式会社 日立製作所)、北林英朗(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 安心できる駅環境のあり方に関する調査研究 | 有澤 理一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、中川 剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、水上 緑(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 敦(三菱総合研究所)、本田 えり子(三菱総合研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 旅客案内システムの開発 | 伊藤 尚(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 運行情報を統合して提供するシステムの開発 | 大槻 博丈(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 乗務員仕業支援システムの開発 | 中村 信幸(鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、高荷 英利(首都圏新都市鉄道株式会社)、宮沢 俊英(株式会社 東芝)、奥村 哲朗(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 列車情報管理装置(TIMS)の開発- JR 東日本E231 系メータ表示器の適用- | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、菅谷誠(東日本旅客鉄道株式会社)、小川健一(三菱電機株式会社)、奥井祐貴(三菱電機株式会社)、宮内隆史(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 鉄道における沿線無線用独立電源の開発 | 中村 悦章(西日本旅客鉄道株式会社)、梅田 繁樹(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 東京メトロ丸ノ内線可動ステップの導入-急曲線ホームに対応した可動式ホーム柵システム- | 万谷 航太(東京地下鉄株式会社)、畑中 一浩(東京地下鉄株式会社)、高木 幸春(株式会社京三製作所)、山下 悟司(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 二重系電子連動装置の開発 | 嶋 庸介((株)日立製作所)、石井 賢一((株)日立製作所)、渡部 悌((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 駅社員を対象にした情報伝達システム | 野末 道子(財団法人 鉄道総合技術研究所)、浦田 真一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、近藤 繁樹(財団法人 鉄道総合技術研究所)、土屋 隆司(財団法人 鉄道総合技術研究所)、後藤 浩一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、富井 規雄(財団法人 鉄道総合技術研究所)、中村 達也(西日本旅客鉄道株式会社)、中根 秀起(西日本旅客鉄道株式会社)、古家 伸和(西日本旅客鉄道株式会社)、山下 智(西日本旅客鉄道株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 九州新幹線旅客案内システムの開発 | 富安 光一(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、濱田 高史(九州旅客鉄道株式会社)、西丸 勘治(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | ユビキタス環境構築と新しいサービスの研究 | 中川 剛志(東日本旅客鉄道(株))、角田 史記(東日本旅客鉄道(株))、若杉 浩一((株)内田洋行)、山里 憲一郎((株)内田洋行)、五十嶋 さやか((株)内田洋行)、)黒嶋 健仕(日本テレコム(株))、鈴川 尚毅(ジェイアール東日本コンサルタンツ(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 直接駆動主電動機主回路システムの開発 | 吉田 耕治(東日本旅客鉄道株式会社)、清水 康吉(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ファジィ推論を用いた滑走制御の性能向上-ブレーキ距離短縮とその最適化手法- | 吉川 広(三菱電機㈱)、野中 俊昭(小田急電鉄㈱(元(財)鉄道総合技術研究所))、大山 忠夫(㈱テス(元(財)鉄道総合技術研究所))、遠藤 靖典(筑波大学) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 101 B 継電用継電連動試験システムの開発 | 石 山 顕 彰(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 近未来志向の蓄電システム | 松浦雅明(西日本旅客鉄道株式会社)、梅田繁樹(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 中小規模電鉄設備向けコンパクト電力管理システムの開発 | 片桐 均(伊豆急行株式会社)、藤澤 茂(伊豆急行株式会社)、廣瀬昭廣((株)日立製作所)、武井 晃((株)日立ハイコス) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルス運賃料金計算機能再構築の試験・検証方法 | 野村 操(鉄道情報システム(株))、佐藤 裕幸(鉄道情報システム(株))、友成 晃司(鉄道情報システム(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 旅客案内運行情報表示システムについて | 和田 昭(帝都高速度交通営団)、谷山 嘉広(帝都高速度交通営団)、生井 欣宏(日 本 信 号 株 式 会 社)、川村 晴康(日 本 信 号 株 式 会 社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 首都圏の拠点駅におけるサインに関する調査研究 | 柳澤 剛(東日本旅客鉄道株式会社 フロンティアサービス研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 125系電車の補助電源システムについて | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、木村 光男(西日本旅客鉄道株式会社)、鍋谷 武司(西日本旅客鉄道株式会社)、平井 宏(東洋電機製造株式会社)、奥田 亘(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鉄道車両用100Mbps光イーサネットモジュールの開発 | 杉山 敦士((株)東芝 電力・社会システム社)、高橋 秀之((株)東芝 電力・社会システム社)、射場 智((株)東芝 電力・社会システム社)、鴨 雄史((株)東芝 電力・社会システム社)、木村 勝弘((株)東芝 電力・社会システム社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 直流大電流試験装置の紹介 -直流短絡現象の研究と解析を目指して- | 尋田 伸幸(東日本旅客鉄道株式会社 研究開発センター テクニカルセンター)、根岸 英雄(東日本旅客鉄道株式会社 研究開発センター テクニカルセンター)、林屋 均(東日本旅客鉄道株式会社 研究開発センター テクニカルセンター)、土屋 靖夫(株式会社 東芝 交通電力システム技術部) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 著大トロリ線歪み発生地点の検出 | 宮崎 修造(西日本旅客鉄道株式会社)、塚本 大吾(西日本旅客鉄道株式会社)、八野 英美(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ユーザ支援機能を強化した変電所集中制御システム | 市橋国之(近畿日本鉄道株式会社)、大辻浩司(株式会社 東芝)、狩野真一郎(東芝アイティー・ソリューション(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 信号設備情報の無線伝送のための伝搬特性基礎実験 | 服部鉄範(東日本旅客鉄道(株))、加藤尚志(東日本旅客鉄道(株))、西田賢史((株)京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 通告伝達システムのフィールド試験-中央総武緩行線の全乗務員・全編成を対象として- | 小島 央士(東日本旅客鉄道株式会社)、辺田 文彦(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 自動改札機連動情報配信システム「グーパス」 -場所・時間・行動を起点とした情報配信サービスの実現について- | 中尾 寿朗(オムロン株式会社)、藤本 幸一(オムロン株式会社)、宮崎 秀樹(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 自然文メールによる質問応答システムの開発 | 野末道子((財)鉄道総合技術研究所)、松岡彰彦((財)鉄道総合技術研究所)、安田光範((株)ジェイアール総研情報システム)、池谷勇一((株)ジェイアール総研情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 北京市地下鉄13号線電車用主回路システム | 寺澤 清(株式会社 日立製作所)、溝渕 哲也(株式会社 日立製作所)、方 少軒(北京地鉄建設管理有限責任公司) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 電車用静止型補助電源装置の並列運転方式 | 恩田 昇治((株)東芝)、川合 弘敏((株)東芝)、稲垣 克久((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 連動装置用結線図作成支援システムの開発 | 高見 敦(三菱電機株式会社)、明日香 昌(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 自動定点監視システムを用いた保守管理 | 廣本 勝昭(西日本旅客鉄道㈱)、宮崎 修造(西日本旅客鉄道㈱)、八野 英美(西日本旅客鉄道㈱)、泉谷 隆美(㈱ジェイアール西日本テクノス)、三苫 隆志(スマート・イノベイションズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 高突進率 直流高速度真空遮断器 | 本間 三孝(株式会社 東芝)、松崎 順(株式会社 東芝)、石田 哲(株式会社 東芝)、郷 冨夫(株式会社 東芝)、菊地 秀二(株式会社 東芝)、片岡 秋久(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | IPv6次世代通信プラットフォームの検討 | 吉井 裕重(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | アナログ/ デジタル対応車上装置の開発 | 時田 雅之(東日本旅客鉄道株式会社)、西村 佳久(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 小田急電鉄 音声認識による特急券予約システム | 早川弘之(小田急電鉄株式会社)、内田克美(小田急電鉄株式会社)、龍野篤史(オムロン株式会社)、四ツ井元記(オムロン株式会社)、稲井洋祐(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 車椅子利用者向け情報提供システムの開発 | 松原 広(鉄道総合技術研究所)、深澤 紀子(鉄道総合技術研究所)、明星 秀一(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | つくばエクスプレス TX -2000系 交直流電車向けIGBT 2レベル主変換装置の開発 | 小嶋 修悦(首都圏新都市鉄道株式会社)、石原 秀雄(首都圏新都市鉄道株式会社)、横山 義之(株式会社日立製作所)、小澤 寛之(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ATS-P相互バックアップシステムの開発 | 吉田 耕治(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤 努(三菱電機株式会社)、満川 昌彦(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | D-ATCにおけるモニタリング機能と保全 | 橋本 厚彦(東日本旅客鉄道株式会社)、鶴巻 維男(東日本旅客鉄道株式会社)、重田 達也(東日本旅客鉄道株式会社)、網谷 憲晴(㈱日立製作所)、渡辺 昌夫(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 超音波レール探傷車の実用化に関する近鉄の取り組み | 高田 憲一(近畿日本鉄道㈱)、仲尾 浩(近畿日本鉄道㈱)、岸川 隆(近畿日本鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 大容量直流高速度真空遮断器 | 藤田 敬喜(三菱電機株式会社)、笹尾 博之(三菱電機株式会社)、細川 靖彦(三菱電機株式会社)、香川 和彦(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | xDSLの鉄道回線への導入評価手法の提案 | 竹内 恵一(鉄道総合技術研究所)、進藤 正昭(鉄道総合技術研究所)、中村 一城(鉄道総合技術研究所)、関 清隆(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 北越急行“ほくほく線”客室天井映像システムの開発 | 古川裕之(北越急行株式会社)、片平耕介(新潟トランシス株式会社)、杉本博志(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 係員遠隔操作型指定券発行システム(リモートマルス) | 辻巻 伸(東日本旅客鉄道株式会社)、中村 一廣(東日本旅客鉄道株式会社) |