CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 大阪市交通局谷町九丁目駅 空調設備監視システム 坂本 裕之(大阪市交通局)、中川 嘉寛(大阪市交通局)、本岡 勝治(大阪市交通局)、甲斐 公一郎(三菱電機株式会社)、木山 康孝(三菱電機株式会社) 0
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム デジタル沿線無線電話の開発 吉田 勝弘(東日本旅客鉄道株式会社)、山崎 誠(三菱電機株式会社)、延澤 大(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 Suica電子マネー端末の開発 丸山義貴(ジェイアール東日本メカトロニクス㈱)、高橋清勝(ジェイアール東日本メカトロニクス㈱)、江草了一(ジェイアール東日本メカトロニクス㈱)、小池宏明(東日本旅客鉄道㈱)、生方知行(東日本旅客鉄道㈱)、辻巻 伸(東日本旅客鉄道㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 西名古屋港線における停留所の列車追跡方式について 佐藤 智一(東海旅客鉄道株式会社)、塩崎 潤(東海旅客鉄道株式会社)、三田村 照之(東海旅客鉄道株式会社)、町田 満寿男(東海旅客鉄道株式会社)、鈴木 優(名古屋臨海高速鉄道)、関口 正宏(名古屋臨海高速鉄道) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 保守係員による保守用車進路構成システムの開発 川見 豊顕(東日本旅客鉄道株式会社)、佐々木 敦(東日本旅客鉄道株式会社)、田中 豊(東日本旅客鉄道株式会社)、山田 長司(日本信号株式会社)、戸次 圭介(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 半蔵門線 設備管理システム 松山 秀幸(帝都高速度交通営団)、山下 俊久(帝都高速度交通営団)、西田 幸生(三菱電機株式会社)、吉田 正洋(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム JR 京都・神戸線運行管理システム 増山 宏(西日本旅客鉄道(株))、前田 誠(西日本旅客鉄道(株))、池田 諭(西日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 駅におけるネットワーク統合化について 川瀬 秀行(東日本旅客鉄道株式会社)、東條 眞輝(東日本旅客鉄道株式会社)、徳永 篤(東日本旅客鉄道株式会社)、栗原 秀雄(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 研修センター試験システムの開発 満渕 茂樹(東海旅客鉄道株式会社)、山本 直樹(東海旅客鉄道株式会社)、栗田 賀吏(東海旅客鉄道株式会社)、横井 和雄(ジェイアール東海情報システム株式会社)、中島 徹二(ジェイアール東海情報システム株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 低コスト型セミアクティブ装置による乗り心地の検証 兼清 誠(西日本旅客鉄道株式会社)、八野 英美(西日本旅客鉄道株式会社)、中村 哲也(西日本旅客鉄道株式会社)、織田 和則(西日本旅客鉄道株式会社)、佐々木 君章(鉄道総合技術研究所)、梶谷 泰史(カヤバ工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 中央ライナー列車用指定席券売機の開発 黒飛 知浩(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、井上 雅嗣(東日本旅客鉄道株式会社)、本多 宏至(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム E 993系用バッテリー監視システムの開発 神孫子 博(東日本旅客鉄道株式会社)、安井義隆(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷川和則(古河電池株式会社)、江黒高志(古河電池株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 速度センサを有しないベクトル制御の車両への適用 野村 寛(大阪市交通局)、西野 英樹(大阪市交通局)、恩田 昇治((株)東芝)、伊東 正尚((株)東芝)、戸田 伸一((株)東芝)、牧野 友由((株)東芝)、結城 和明((株)東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 融雪装置設置基準に関する研究 渡邉 清文(仙台機械技術センター)、長田 正彦(仙台機械技術センター)、今村久寿(仙台機械技術センター) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 現地回線におけるxDSL 伝送試験 中村 一城(鉄道総合技術研究所)、進藤 正昭(鉄道総合技術研究所)、関 清隆(鉄道総合技術研究所)、五十嵐 雅人(北海道旅客鉄道株式会社)、川邊 圭吾(東海旅客鉄道株式会社)、清 啓郎(四国旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 次世代共通化券売機の開発 田中 英司(小田急電鉄株式会社)、岩倉 道輝(京王電鉄株式会社)、石橋 憲司(西武鉄道株式会社)、高橋 順一(東京急行電鉄株式会社)、井上 雅嗣(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木 康介(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 最密折返ダイヤの自動生成手法 勝田 敬一((株)日立製作所)、高野 たい子((株)日立製作所)、小熊 賢司((株)日立製作所)、渡部 悌((株)日立製作所)、渡部 博孝((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 永久磁石補助形リラクタンスモータの開発 白石 茂智(株式会社 東 芝)、古賀 猛(株式会社 東 芝)、永山 孝(株式会社 東 芝)、大澤 光行(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子 博(東日本旅客鉄道株式会社)、吉田 耕治(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 直接駆動式インナーロータ主電動機用ゴム継手の評価 指宿 克彦(株式会社 東芝)、永山 孝(株式会社 東芝)、古賀 猛(株式会社 東芝)、大澤 充行(東日本旅客鉄道(株))、神孫子 博(東日本旅客鉄道(株))、吉田 耕治(東日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 出入り口ドアの異物検知方式の開発 是此田 真由美(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子 博(東日本旅客鉄道株式会社)、大 澤 光 行(東日本旅客鉄道株式会社)、吉 川 賢 一(株式会社 東芝)、宮 崎 友 孝(株式会社 東芝)、小 湊 宏(株式会社 東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム データ伝送用無線システムについて 加川一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 相互直通運転車両用TIS 装置の特徴と課題 田口 弘史(帝都高速度交通営団)、神尾 純一(東京急行電鉄株式会社)、清水 洵(東京都交通局)、河合 康博(埼玉高速鉄道株式会社)、角南 健次(三菱電機株式会社)、今中 信義(三菱電機株式会社)、山下 竜二(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 ロングレール伸縮測定装置の開発  ―遊間測定装置を利用し、高速運転で計測可能な測定装置― 篠田 憲幸(名古屋鉄道株式会社)、大森 善正(名古屋鉄道株式会社)、荻野 剛(名鉄住商工業株式会社)、稲垣 明治(名鉄住商工業株式会社)、塩野 幸策(アクト電子株式会社)、宮澤 淳(ジェイテック株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 デジタルカメラを用いたレール断面形状測定方法の開発について 篠田 憲幸(名古屋鉄道株式会社)、大森 善正(名古屋鉄道株式会社)、荻野 剛(名鉄住商工業株式会社)、稲垣 明治(名鉄住商工業株式会社)、田倉 和男(株式会社オーテックエレクトロニクス)、師 俊巍(株式会社オーテックエレクトロニクス) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム IP ネットワークの構築とその活用について 吉田 衛(東海旅客鉄道株式会社)、川頭 純二(東海旅客鉄道株式会社)、安田 晶(東海旅客鉄道株式会社)、川村 紀子(東海旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 中央制御方式運行管理システム -中央―駅間に自律分散ループ伝送路を用いた中央制御方式運行管理システムの開発― 杉 本 賢 司(帝都高速度交通営団)、谷 山 嘉 広(帝都高速度交通営団)、向後 稔(帝都高速度交通営団)、玉井 勉(帝都高速度交通営団)、米川 薫(㈱日立製作所)、篠 崎 圭 一(㈱日立製作所)、中 山 正 樹(㈱日立製作所)、原 田 昭 次(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 上飯田連絡線新造車向けTICS の開発 外山 博朗(名古屋鉄道株式会社)、川口 順平(名古屋鉄道株式会社)、伊藤 慎悟(名古屋鉄道株式会社)、井林 啓一(名古屋鉄道株式会社)、宇佐美 徹(名古屋市交通局)、大矢 正美(名古屋市交通局)、角南 健次(三菱電機株式会社)、林 剛(三菱電機株式会社)、増本 智(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 保守作業管理装置のエハンス ―広域の大規模分散型の東京圏輸送管理システム(ATOS)における開発― 山口 修(東日本旅客鉄道(株))、土原 茂之(東日本旅客鉄道(株))、板敷 一司(東日本旅客鉄道(株))、田中 康博((株)日立製作所)、佐竹 修一((株)日立情報制御システム)、本木 恒行((株)日立情報制御システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 駅での無線LAN インターネット接続実験 片山武彦(日本テレコム株式会社)、中里浩二(日本テレコム株式会社)、小山哲也(日本テレコム株式会社)、山崎吉晴(日本テレコム株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 南大阪線への列車運行管理システムの導入 土橋 誠一郎(近畿日本鉄道株式会社)、中東 泰徳(近畿日本鉄道株式会社)、阿藤 浩二(近畿日本鉄道株式会社)、尾野 雅史(近畿日本鉄道株式会社)、小林 一久(近畿日本鉄道株式会社)、辻之内 秀和(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 超低床路面電車用走行制御装置 市田 利廣(鹿児島市交通局)、田島 辰哉(アルナ車両株式会社)、星 吉輝(東洋電機製造株式会社)、畠山 卓也(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 205 系5000 代VVVF インバータ装置 畑 正(東日本旅客鉄道株式会社)、廣瀬 寛(東日本旅客鉄道株式会社)、飯田 哲史(東洋電機製造株式会社)、高木 正志(東洋電機製造株式会社)、保川 忍(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 保全管理システム用情報端末の開発 家入 一郎(株式会社 東芝 社会インフラシステム社)、鏡 敏郎(株式会社 東芝 電力システム社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 遠隔監視制御システム 望月 裕史(株式会社東芝)、久保 英樹(東芝ITソリューション株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 横浜市営地下鉄1・3号線運行管理システム更新 橋口 義人(横浜市交通局)、藤岡 裕(横浜市交通局)、小椋 大樹(横浜市交通局)、大島 学(株式会社 日立製作所)、先崎 隆(株式会社 日立製作所)、山本 亮一(株式会社 日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 58.1 kW 列車用空調装置の開発 嶋田 繁(株式会社 東芝 情報社会システム社)、上条 厚(株式会社 東芝 情報社会システム社)、前波友生(東芝キャリア株式会社)、祐川直純(東芝キャリア株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 マルチメディアによる設備監視 石部 秀雄(東日本旅客鉄道株式会社)、松本 泰幸(東日本旅客鉄道株式会社)、布施 毅(東日本旅客鉄道株式会社)、石田 和典(三菱電機株式会社)、竹村 文吾(三菱電機株式会社)、溝越 豊(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 西武鉄道 トンネル内無線通信システム 大平 実(西武鉄道株式会社)、山近 悟(西武鉄道株式会社)、大野木 速雄(西武鉄道株式会社)、大林 勝喜(株式会社日立国際電気)、鎮目 益弥(株式会社日立国際電気)、伊藤 和之(株式会社日立国際電気) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 京浜急行電鉄 第4次RAMRAS システム 中島秀樹(京浜急行電鉄株式会社)、川口哲史(株式会社京急システム)、桑嶋一成(株式会社東芝)、藤本浩章(株式会社東芝)、中下 衛(東芝IT ソリューション株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 神戸市交通局西神・山手線運行管理システム更新 三崎屋良介(神戸市交通局 電気システム課)、村尾宜三(神戸市交通局 電気システム課)、田平尚臣((株)日立製作所 水戸交通システム本部)、原田昭次((株)日立製作所 水戸交通システム本部)、植村良((株)日立製作所 水戸交通システム本部) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 JR 東日本郡山工場設備管理システム 佐藤 学(東日本旅客鉄道)、佐藤 俊壽(東日本旅客鉄道)、芳賀 浩一(東日本旅客鉄道)、石田 和典(三菱電機株式会社)、西田 幸生(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 小ゾーン分散方式列車無線システムの基地局間ビート混信低減の取組 ―SFD 方式の時間圧縮技術を応用した隣接基地局間交互送信によるビート対策― 坂東順久(名古屋鉄道株式会社 通信管理区)、齊藤賢司(名古屋鉄道株式会社 電気部電気課長)、横井康人(名古屋鉄道株式会社 電気部電気課)、椎尾 克己(名古屋鉄道株式会社 通信管理区)、澤木 吏(名古屋鉄道株式会社 通信管理区)、守屋泰平(株式会社日立国際電気 業務無線システム設計部) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 新しい車上速度照査式ATS の開発 真部健一((財)鉄道総合技術研究所)、佐藤和敏((財)鉄道総合技術研究所)、福田光芳((財)鉄道総合技術研究所)、高橋誠一郎((財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 帰線電流不平衡測定器の開発 鈴木 和夫(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋 利明(東日本旅客鉄道株式会社)、松田 力(東日本旅客鉄道株式会社)、森山 幸夫(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 ATC 用送受信器の開発 池田 尚弘((株)日立製作所)、竹原 剛((株)日立製作所)、網谷 憲晴((株)日立製作所)、坂門 剛志郎((株)日立情報制御システム)、菊池 健司((株)日立情報制御システム)、鶴巻 維男(東日本旅客鉄道株式会社)、根本 和典(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 無線入換システム 小河内 剛志(九州旅客鉄道株式会社 電気部 信号通信課)、出口 生滋(三菱電機株式会社 交通システム部 交通情報システム設計課) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 鉄道車両における双方向放送音声レベル変換装置の開発 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、木村 光男(西日本旅客鉄道株式会社)、鍋谷 武司(西日本旅客鉄道株式会社)、鶴岡 誠司(西日本旅客鉄道株式会社)、菊池 章(八幡電気産業株式会社)、渋川 文也(八幡電気産業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 スペクトラム拡散無線を用いたATS-P システムの開発 宮地 正和(東日本旅客鉄道株式会社 安全研究所)、阿部 文俊(東日本旅客鉄道株式会社 安全研究所)、山本 正宣(日本信号株式会社 研究開発センター)、新井 衛(日本信号株式会社 研究開発センター)、松山 崇(日本信号株式会社 研究開発センター)、松尾 博一(日本信号株式会社 研究開発センター) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 ATC 用高速IO-LAN の開発 作山 秀夫((株)日立製作所)、網谷 憲晴((株)日立製作所)、北村 知(東日本旅客鉄道株式会社)、西尾 学(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG