シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 列車運行予測による優先判断機能の開発 -都市圏高密度線区対応の優先判断機能の開発- | 村岡 憲次(西日本旅客鉄道(株))、山田 克彦(西日本旅客鉄道(株))、小池 孝則((株)日立製作所)、貝沼 宏樹((株)日立インダストリイズ)、飯田 晶((株)日立ハイコス) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ATACS車上システムの開発 -情報通信技術による列車制御システムの開発- | 武子 淳(東日本旅客鉄道)、齋藤 信哉(東日本旅客鉄道)、青柳 繁晴(東日本旅客鉄道)、鈴木 康明(東日本旅客鉄道)、渡邊 貴志(東日本旅客鉄道) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 低コスト型セミアクティブ装置による乗り心地の検証 | 兼清 誠(西日本旅客鉄道株式会社)、八野 英美(西日本旅客鉄道株式会社)、中村 哲也(西日本旅客鉄道株式会社)、織田 和則(西日本旅客鉄道株式会社)、佐々木 君章(鉄道総合技術研究所)、梶谷 泰史(カヤバ工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電気設備状態監視データの調査分析 | 佐久間 靖((財)鉄道総合技術研究所)、菊地 誠((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 接着照査器(ME形)の開発と実用化 -盛岡~八戸間導入に伴う問題と対策- | 本橋幸二(東日本旅客鉄道(株))、安岡和恵(東日本旅客鉄道(株))、内田貞雄((株)京三製作所)、南澤政明((株)京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 現場2重系ATS-Pの開発 -冗長系による信頼性の向上- | 小峰 利行(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木 和夫(東日本旅客鉄道株式会社)、高岸 正男(東日本旅客鉄道株式会社)、金子 隆(日本信号株式会社)、和久津 拓也(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルス情報管理端末の端末認証方式について -電子証明書を利用した認証システムの開発- | 政野 俊和(鉄道情報システム㈱)、藤倉 竜志(鉄道情報システム㈱)、加藤 洋範(鉄道情報システム㈱)、山田 理恵子(鉄道情報システム㈱)、安 在 亮(鉄道情報システム㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 自動継続定期券発売機運賃チェックシステム | 坪田 圭司(西日本旅客鉄道株式会社 施設部(機械)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | GPS と公衆網を利用した列車位置検知情報システム | 嶋津重幹(小田急電鉄(株))、小峰修一(小田急電鉄(株))、藤原裕二((株)東芝)、馬場正博((株)東芝)、山本幸三((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新幹線高速運転支援システムの開発 | 安井 義隆(東日本旅客鉄道株式会社)、落合 統(三菱電機株式会社)、満川 昌彦(三菱電機株式会社)、西尾 博道(三菱電機株式会社)、吉本 剛生(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新幹線検修管理システムの活用による効率的な検査体制の確立 | 村山武則(J R 西日本 福岡支社 博多総合車所)、飯田 信(J R 西日本 福岡支社 博多総合車所)、小森 恵(J R 西日本 福岡支社 博多総合車所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 青函トンネル列車火災検知装置の更新 | 小沼健一(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、菊池哲雄(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構)、山田収(北海道旅客鉄道株式会社)、鈴木博((株)日立製作所)、坂井一夫((株)日立製作所)、荻原重光((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATACSの開発とプロトタイプ試験 -情報技術による列車制御システムの開発- | 立石 幸也(東日本旅客鉄道㈱)、馬場 裕一(東日本旅客鉄道㈱)、青柳 繁晴(東日本旅客鉄道㈱)、森 健司(東日本旅客鉄道㈱)、武子 淳(東日本旅客鉄道㈱)、齋藤 信哉(東日本旅客鉄道㈱)、鈴木 康明(東日本旅客鉄道㈱)、渡邊 貴志(東日本旅客鉄道㈱)、昆 吉徳(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 論理集約型ATC地上装置の開発 -大阪市交通局2号線文の里ATC地上装置 | 文珠 隆雄(大阪市交通局)、宮元 昭仁(大阪市交通局)、山口 哲生(日本信号株式会社)、新井 健一(日本信号株式会社)、渋谷 博之(日本信号株式会社)、平本 正幸(日本信号株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道におけるIP mobility | 森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄 道 経 営 | 鉄道の信頼性評価に関する研究 | 石津 昭彦(東日本旅客鉄道株式会社)、福山 浩史(東日本旅客鉄道株式会社)、犬塚 史章(東日本旅客鉄道株式会社)、釜瀬 立哉(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 近鉄特急チケットレスサービスについて | 山口 茂(近鉄情報システム株式会社)、吉田 孝行(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 乗務員運用整理支援システム・乗務員用携帯情報端末の開発 | 原 啓太(東日本旅客鉄道株式会社)、小島 央士(東日本旅客鉄道株式会社)、府川 達也(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鉄道車両への速度センサレス制御の適用 | 久富浩平(新京成電鉄株式会社)、猪鼻寧嗣(新京成電鉄株式会社)、根来秀人(三菱電機株式会社)、河野雅樹(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車両保守管理システム“アドバンストMMIS”の開発 | 角野 敏子(三菱電機株式会社)、浜田 秀希(三菱電機株式会社)、野崎 泰隆(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 営団地下鉄の新架線検測装置開発 | 渡辺 政 男(帝都高速度交通営団)、丹 精 二(帝都高速度交通営団)、武井 正二郎(株式会社日立製作所(日立電子エンジニアリング株式会社)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 無線代用保安・列番送受信システムの開発-デジタル無線を活用した東北・上越新幹線用システム- | 幼方 龍太郎(東日本旅客鉄道株式会社)、五十嵐 得郎(東日本旅客鉄道株式会社)、青柳 宗之(東日本旅客鉄道株式会社)、海老根 宏(東日本旅客鉄道株式会社)、品田 晴彦(東日本旅客鉄道株式会社)、飛田 安正(株式会社日立製作所)、田岡 浩志(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | フェイルセーフ・シングルチップ・RISC-CPUの開発 | 三枝秀隆(日本信号株式会社)、平 宗久(日本信号株式会社)、梶原敏彦(日本信号株式会社)、中村英夫(日本大学)、高橋 聖(日本大学) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | WebTIDシステムの開発 - Web-based Transportation Information Display - | 山村 直史(三菱電機株式会社)、井上 勝行(三菱電機株式会社)、近藤 篤史(三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄 道 経 営 | 描画法を用いたサービスの定量的評価事例 | 篠江雄一((財)鉄道総合技術研究所)、小野耕司((財)鉄道総合技術研究所)、鈴木浩明((財)鉄道総合技術研究所)、斎藤綾乃((財)鉄道総合技術研究所)、水上緑(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 沖縄都市モノレール駅務システム | 大川 雅史(沖縄都市モノレール株式会社)、西崎 知浩(沖縄都市モノレール株式会社)、高田 説彦(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 新幹線車上への指令伝達機能の開発 | 遠山 正夫(東日本旅客鉄道株式会社)、金井 良樹(東日本旅客鉄道株式会社)、大江 信彦(東日本旅客鉄道株式会社)、桜井 昌以(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、山田 雅史(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | エリゴバネによる車体上下振動減衰効果の検証 | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、橋本 一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、森 茂樹(川崎重工業株式会社)、福元 英樹(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新幹線車両技術支援システム | 坂本 隆行(東日本旅客鉄道株式会社)、角南 健次(三菱電機株式会社)、木澤 孝之(三菱電機株式会社)、山口 和美(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 光切断法による建築限界測定装置の開発 | 木村元哉(西日本旅客鉄道株式会社)、山田裕一(西日本旅客鉄道株式会社)、泉並良二(西日本旅客鉄道株式会社)、森 裕二(日本GPS ソリューションズ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 現行システムと併用可能な車上速度照査式ATSの開発 | 真部健一((財)鉄道総合技術研究所)、佐藤和敏((財)鉄道総合技術研究所)、福田光芳((財)鉄道総合技術研究所)、新井英樹((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 国際規格による信号システムの妥当性確認に関する検討 | 坂井 正善(日本信号)、水間 毅(交通安全環境研究所)、篠崎 清吉本田 直志(西武鉄道)、中村 英夫(西武鉄道)、奥谷 民雄(日本大学)、(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | Web対応列車運行状況表示 | 田所 勝弘(京三製作所)、村岡 博之(京三製作所)、松川 英司(京三製作所)、渡邊 健治(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 自動改札機データの有効活用に関する研究 | 鈴木 勤(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 新型 新幹線自動改札機 | 中野 博(東海旅客鉄道株式会社)、伊勢 智昭(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 異常時の車両運用支援システムの開発 | 石原 裕介(西日本旅客鉄道株式会社)、矢野 誠(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 125系電車のブレーキシステムについて | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、橋本 一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、鶴岡 誠治(西日本旅客鉄道株式会社)、鍋谷 武司(西日本旅客鉄道株式会社)、西村 昌明(三菱重工業株式会社)、吉川 広(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | GPS式列車接近警報システムの開発 | 井 上 淳 太(西日本旅客鉄道株式会社)、、田 中 孝 昌(西日本旅客鉄道株式会社)、清 水 郁 夫(西日本旅客鉄道株式会社)、畠 和 宏(西日本旅客鉄道株式会社)、川 添 雅 弘(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 防護無線設備導入への取り組み -狭帯域デジタル方式無線設備の検証- | 澤木 吏(名古屋鉄道株式会社 電気事務所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 最近の鉄道駅におけるエスカレーター制御技術 -つくばエクスプレスにおける省力化事例- | 伊藤健一(独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルスにおけるデータウェアハウスの適用について | 植田 義教(鉄道情報システム(株))、大田 享雅(鉄道情報システム(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 顧客統合データベースの構築について | 永田 昌稔(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 小田急電鉄MFITTシステム | 亀井 好男(小田急電鉄株式会社)、内田 克美(小田急電鉄株式会社)、秋吉 貴徳(株式会社 東芝)、石原 和彦(東芝IT ソリューション株式会社)、斉藤 弘樹(東芝IT ソリューション株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 台湾鐡路局在来線PRC/EI システム | 笠原 毅(日本信号株式会社)、高橋寿昭(日本信号株式会社)、井堀真二郎(日本信号株式会社)、小林 好朗(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 粘着力の有効利用による気動車の空転対策 | 坂本 浩(九州旅客鉄道株式会社)、村上 浩一(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ATS-SN動作記録器の開発 -ATS-SN形受信器に取り付けてトラブル発生時の手助けとなる- | 加納 政貴(大同信号株式会社)、岸本幸治(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 承認区間逸脱防止システムの開発 | 井 上 淳 太(西日本旅客鉄道株式会社)、清 水 郁 夫(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 新幹線保守用車衝突防止装置(仮称)の開発 | 松 井 光 男(西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部技術部)、清 水 郁 夫(西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部技術部) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 駅舎用エレベータ遠隔監視保全システムについて | 武田 勝治(西日本旅客鉄道㈱ 鉄道本部施設部(機械))、千田 光雄(㈱ジェイアール西日本テクノス 機械事業部保全技術部) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルスにおける分散コンピューティング対応について | 西 良和(鉄道情報システム(株))、柳沢 真(鉄道情報システム(株))、下八尻 祐之(鉄道情報システム(株))、武田 直樹(鉄道情報システム(株))、小日山 芳幸(鉄道情報システム(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | マルスOD情報を利用した車掌携帯端末の開発 | 間宮 孝佳(鉄道情報システム株式会社)、梅津 崇(鉄道情報システム株式会社)、鳥羽 啓(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | ICカード専用自動改札機 | 杉藤健一(京阪電気鉄道株式会社)、佐藤通恭(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | ID タグを用いた車両運用状況把握システムの開発 - INFORM システムの拡張- | 上川 達弘(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新幹線DS-ATCシステム | 小林秀次(東日本旅客鉄道(株))、横山啓之(東日本旅客鉄道(株))、嶋田育男((株)日立製作所)、有馬雅紀((株)日立製作所)、網谷憲晴((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電子踏切の制御論理自動試験装置の開発 | 一色成士(東海旅客鉄道株式会社)、清水文雄(東海旅客鉄道株式会社)、冨田 隆(東海旅客鉄道株式会社)、斉藤匡彦(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | IPネットワークを活用した設備監視装置の試作 | 徳原 健司(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 踏切遠隔制御システムの開発 | 畠 和宏(西日本旅客鉄道株式会社)、清水 郁夫(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 新しい交通システム | 東京モノレール ワンマン運転システム | 佐 藤 友 良(東京モノレール(株))、西 野 亨((株)日立製作所)、久 保 盛 光((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | IPネットワーク構成情報管理のシステム化 | 菅野 章(鉄道情報システム㈱)、小平 裕之(鉄道情報システム㈱)、渡辺 益滋(鉄道情報システム㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | サイバーレールの旅客案内機能の実験システム | 土屋 隆司(財団法人 鉄道総合技術研究所)、松岡 彰彦(財団法人 鉄道総合技術研究所)、後藤 浩一(財団法人 鉄道総合技術研究所)、荻野 隆彦(財団法人 鉄道総合技術研究所)、中尾 寿朗(オムロン株式会社)、竹林 一(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | JR東日本新幹線車内改札システムの開発 | 得永 諭一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、細川 良三(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、西川 昌宏(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、山田 絵理子(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、杉本 愛子(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 新幹線指令所における情報共有化システムの開発 | 田 中 英二郎(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ATS-P用記録部の開発 | 長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、横山 啓之(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤 努(三菱電機株式会社)、山岸 和也(三菱電機株式会社)、中田 憲一(株式会社日立製作所)、阿部 公太(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 新幹線き電回路、延長き電時の電圧降下の検討 | 中脇賢(西日本旅客鉄道)、増岡孝至(西日本旅客鉄道)、鶴田満明(西日本旅客鉄道)、井上隆(西日本旅客鉄道)、川原敬治(西日本旅客鉄道)、甲斐博之(西日本旅客鉄道)、佐々木一臣(西日本旅客鉄道) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電車線路用低抵抗測定器の製作 | 近間大志(西日本旅客鉄道株式会社)、宮口浩一(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 加古川線電化における新しい変電所遠方監視制御システム | 末弘 和夫(西日本旅客鉄道株式会社)、長尾 隆弘(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 新しい交通システム | 東部丘陵線 HSST車両用 制御モニタ装置の開発 | 日比 修(愛知高速交通株式会社)、清原 利勝(中部エイチ・エス・エス・ティー開発株式会社)、安藤 直樹(中部エイチ・エス・エス・ティー開発株式会社)、藤井 美保子(三菱電機株式会社)、松本 英里(三菱電機株式会社)、長畑 雄平(三菱電機情報ネットワーク株式会社)、西岡 一彦(三菱電機情報ネットワーク株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | ステレオカメラを用いた踏切障害物検知システムの開発 -遠隔モニタリングと検知性能の向上- | 太田 勝(鉄道総合技術研究所)、塙 圭二(富士重工業株式会社)、柴山 憲文(富士重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | サイバーレールのシステムアーキテクチャー | 松岡 彰彦(財団法人 鉄道総合技術研究所)、土屋 隆司(財団法人 鉄道総合技術研究所)、荻野 隆彦(財団法人 鉄道総合技術研究所)、廣田 敏男(財団法人 鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 無線LANを活用した「駅業務支援システム」の開発 | 川上 修(東日本旅客鉄道株式会社)、矢島武幸(東日本旅客鉄道株式会社)、中川剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、中村一廣(東日本旅客鉄道株式会社)、高井利之(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 直接駆動主電動機主回路システムの開発 -現車試験および耐久性評価試験- | 吉田 耕治(東日本旅客鉄道株式会社)、清水 康吉(東日本旅客鉄道株式会社)、山本 肇(株式会社 東芝)、古賀 猛(株式会社 東芝)、指宿 克彦(株式会社 東芝)、清水 秀幸(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 電車用電動機速度センサを有さないベクトル制御方式の開発 -低速でのインバータ起動法- | 田口 弘史(帝都高速度交通営団)、小熊 直暁(帝都高速度交通営団)、結城 和明(株式会社 東芝)、山崎 修(株式会社 東芝)、山田 敏明(株式会社 東芝)、安岡 育雄(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電気鉄道変電所用 環境調和型整流器の開発 -新型エコ整流器 ECHO-003シリーズ- | 酒井洋満(株式会社日立製作所 インバータ推進本部)、本多和治(株式会社日立製作所 インバータ推進本部)、奥村保之(株式会社日立製作所 インバータ推進本部)、加藤哲也(株式会社日立製作所 インバータ推進本部)、小川 昇(株式会社日立製作所 インバータ推進本部)、松竹 貢(株式会社日立製作所 インバータ推進本部)、柏崎重則(株式会社日立製作所 交通システム事業部) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | マルチ連動装置の開発 -駅を複数の連動装置で分割制御し施工間合いを拡大する- | 小澤 康則(東日本旅客鉄道(株))、伊藤 征也(東日本旅客鉄道(株))、傳 雄一郎(東日本旅客鉄道(株))、飯田 敏裕((株)日立製作所)、山本 修((株)日立製作所)、渡部 悌((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 新しい交通システム | GPSを利用したLRT信号システムの開発 | 伊藤 昇(大同信号株式会社)、渡辺 俊勝(大同信号株式会社)、竹内 俊裕(大同信号株式会社)、奥村 幾正(大同信号株式会社)、水間 毅(交通安全環境研究所)、山口 知宏(交通安全環境研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 営業線近接工事における新しい軌道計測手法 -ビデオ画像を用いた軌道の動的計測- | 山田 徹(JR東日本)、桑原 清(JR東日本)、掛橋 孝夫(㈱テクノバンガード) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 旅客案内運行情報表示システムについて | 和田 昭(帝都高速度交通営団)、谷山 嘉広(帝都高速度交通営団)、生井 欣宏(日 本 信 号 株 式 会 社)、川村 晴康(日 本 信 号 株 式 会 社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 首都圏の拠点駅におけるサインに関する調査研究 | 柳澤 剛(東日本旅客鉄道株式会社 フロンティアサービス研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 125系電車の補助電源システムについて | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、木村 光男(西日本旅客鉄道株式会社)、鍋谷 武司(西日本旅客鉄道株式会社)、平井 宏(東洋電機製造株式会社)、奥田 亘(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鉄道車両用100Mbps光イーサネットモジュールの開発 | 杉山 敦士((株)東芝 電力・社会システム社)、高橋 秀之((株)東芝 電力・社会システム社)、射場 智((株)東芝 電力・社会システム社)、鴨 雄史((株)東芝 電力・社会システム社)、木村 勝弘((株)東芝 電力・社会システム社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 直流大電流試験装置の紹介 -直流短絡現象の研究と解析を目指して- | 尋田 伸幸(東日本旅客鉄道株式会社 研究開発センター テクニカルセンター)、根岸 英雄(東日本旅客鉄道株式会社 研究開発センター テクニカルセンター)、林屋 均(東日本旅客鉄道株式会社 研究開発センター テクニカルセンター)、土屋 靖夫(株式会社 東芝 交通電力システム技術部) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 著大トロリ線歪み発生地点の検出 | 宮崎 修造(西日本旅客鉄道株式会社)、塚本 大吾(西日本旅客鉄道株式会社)、八野 英美(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ユーザ支援機能を強化した変電所集中制御システム | 市橋国之(近畿日本鉄道株式会社)、大辻浩司(株式会社 東芝)、狩野真一郎(東芝アイティー・ソリューション(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 信号設備情報の無線伝送のための伝搬特性基礎実験 | 服部鉄範(東日本旅客鉄道(株))、加藤尚志(東日本旅客鉄道(株))、西田賢史((株)京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 通告伝達システムのフィールド試験-中央総武緩行線の全乗務員・全編成を対象として- | 小島 央士(東日本旅客鉄道株式会社)、辺田 文彦(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 自動改札機連動情報配信システム「グーパス」 -場所・時間・行動を起点とした情報配信サービスの実現について- | 中尾 寿朗(オムロン株式会社)、藤本 幸一(オムロン株式会社)、宮崎 秀樹(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 自然文メールによる質問応答システムの開発 | 野末道子((財)鉄道総合技術研究所)、松岡彰彦((財)鉄道総合技術研究所)、安田光範((株)ジェイアール総研情報システム)、池谷勇一((株)ジェイアール総研情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 北京市地下鉄13号線電車用主回路システム | 寺澤 清(株式会社 日立製作所)、溝渕 哲也(株式会社 日立製作所)、方 少軒(北京地鉄建設管理有限責任公司) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 電車用静止型補助電源装置の並列運転方式 | 恩田 昇治((株)東芝)、川合 弘敏((株)東芝)、稲垣 克久((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 連動装置用結線図作成支援システムの開発 | 高見 敦(三菱電機株式会社)、明日香 昌(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 自動定点監視システムを用いた保守管理 | 廣本 勝昭(西日本旅客鉄道㈱)、宮崎 修造(西日本旅客鉄道㈱)、八野 英美(西日本旅客鉄道㈱)、泉谷 隆美(㈱ジェイアール西日本テクノス)、三苫 隆志(スマート・イノベイションズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 高突進率 直流高速度真空遮断器 | 本間 三孝(株式会社 東芝)、松崎 順(株式会社 東芝)、石田 哲(株式会社 東芝)、郷 冨夫(株式会社 東芝)、菊地 秀二(株式会社 東芝)、片岡 秋久(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | IPv6次世代通信プラットフォームの検討 | 吉井 裕重(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | アナログ/ デジタル対応車上装置の開発 | 時田 雅之(東日本旅客鉄道株式会社)、西村 佳久(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 小田急電鉄 音声認識による特急券予約システム | 早川弘之(小田急電鉄株式会社)、内田克美(小田急電鉄株式会社)、龍野篤史(オムロン株式会社)、四ツ井元記(オムロン株式会社)、稲井洋祐(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 車椅子利用者向け情報提供システムの開発 | 松原 広(鉄道総合技術研究所)、深澤 紀子(鉄道総合技術研究所)、明星 秀一(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | つくばエクスプレス TX -2000系 交直流電車向けIGBT 2レベル主変換装置の開発 | 小嶋 修悦(首都圏新都市鉄道株式会社)、石原 秀雄(首都圏新都市鉄道株式会社)、横山 義之(株式会社日立製作所)、小澤 寛之(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ATS-P相互バックアップシステムの開発 | 吉田 耕治(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤 努(三菱電機株式会社)、満川 昌彦(三菱電機株式会社) |