シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 大阪市交通局谷町九丁目駅 空調設備監視システム | 坂本 裕之(大阪市交通局)、中川 嘉寛(大阪市交通局)、本岡 勝治(大阪市交通局)、甲斐 公一郎(三菱電機株式会社)、木山 康孝(三菱電機株式会社) | 0 |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 上飯田連絡線のホームゲート | 神田 佳和(名古屋鉄道株式会社 電気部電気課) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | デジタル沿線無線電話の開発 | 吉田 勝弘(東日本旅客鉄道株式会社)、山崎 誠(三菱電機株式会社)、延澤 大(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | Suica電子マネー端末の開発 | 丸山義貴(ジェイアール東日本メカトロニクス㈱)、高橋清勝(ジェイアール東日本メカトロニクス㈱)、江草了一(ジェイアール東日本メカトロニクス㈱)、小池宏明(東日本旅客鉄道㈱)、生方知行(東日本旅客鉄道㈱)、辻巻 伸(東日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 自動改札機を活用した不正乗車防止のための取組み | 西原 正文(東海旅客鉄道株式会社)、廣内 武雄(東海旅客鉄道株式会社)、和田 勉(東海旅客鉄道株式会社)、佐藤 伸幸(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 西名古屋港線における停留所の列車追跡方式について | 佐藤 智一(東海旅客鉄道株式会社)、塩崎 潤(東海旅客鉄道株式会社)、三田村 照之(東海旅客鉄道株式会社)、町田 満寿男(東海旅客鉄道株式会社)、鈴木 優(名古屋臨海高速鉄道)、関口 正宏(名古屋臨海高速鉄道) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 循環水冷システム方式大容量主変換装置の開発 | 福田 和明((株)東芝)、井手 勇治((株)東芝)、沼崎 光浩((株)東芝)、橋本 隆((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車輪踏面の損傷に対する評価方法の一考察 | 武藤行伸(西日本旅客鉄道株式会社)、真野辰哉(西日本旅客鉄道株式会社)、角井真哉(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 保守係員による保守用車進路構成システムの開発 | 川見 豊顕(東日本旅客鉄道株式会社)、佐々木 敦(東日本旅客鉄道株式会社)、田中 豊(東日本旅客鉄道株式会社)、山田 長司(日本信号株式会社)、戸次 圭介(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 半蔵門線 設備管理システム | 松山 秀幸(帝都高速度交通営団)、山下 俊久(帝都高速度交通営団)、西田 幸生(三菱電機株式会社)、吉田 正洋(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 東西線用新型ATC装置の開発 -ATC速度情報をディジタル符号化したATC装置の開発- | 三澤 厚司(帝都高速度交通営団)、尾長谷 博之(帝都高速度交通営団)、工藤 光明(帝都高速度交通営団)、西牧 英雄(大同信号株式会社)、堀田 勝(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 車両・運行情報ネットワークの構築 | 檜垣聡一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 輸送指令のチーム力向上 | 押越 良介(東日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | JR京都・神戸線旅客案内装置の導入 | 黒住 高行(西日本旅客鉄道(株))、塩見 英之(西日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | JR 京都・神戸線運行管理システム | 増山 宏(西日本旅客鉄道(株))、前田 誠(西日本旅客鉄道(株))、池田 諭(西日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 常電導磁気浮上車用電気システム -リニモ車両用電気システム- | 工藤 健一(愛知高速交通株式会社)、村井 宗信(中部HSST開発株式会社)、村井 宗信(東洋電機製造株式会社)、土嶺 好生(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新幹線用アルミディスクの開発 | 斉藤 司(西日本旅客鉄道㈱)、兼清 誠(西日本旅客鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 無線タグの鉄道設備管理への適用 | 佐藤紀生(鉄道総合技術研究所)、八木雄策(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 無線式列車検知デバイスの施工・保守支援装置の開発 | 佐々木達也((財)鉄道総合技術研究所)、西堀 典幸((財)鉄道総合技術研究所)、平栗 滋人((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATS-P対応踏切バックアップ列車検知装置の開発 | 樋浦 昇(東日本旅客鉄道株式会社)、阿部 文俊(東日本旅客鉄道株式会社)、澤田 康夫(日本信号株式会社)、渡辺 裕介(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 駅におけるネットワーク統合化について | 川瀬 秀行(東日本旅客鉄道株式会社)、東條 眞輝(東日本旅客鉄道株式会社)、徳永 篤(東日本旅客鉄道株式会社)、栗原 秀雄(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 研修センター試験システムの開発 | 満渕 茂樹(東海旅客鉄道株式会社)、山本 直樹(東海旅客鉄道株式会社)、栗田 賀吏(東海旅客鉄道株式会社)、横井 和雄(ジェイアール東海情報システム株式会社)、中島 徹二(ジェイアール東海情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 出改札機器のIC化対応について | 奥野 正(西日本旅客鉄道株式会社 施設部(機械)) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 列車運行予測による優先判断機能の開発 -都市圏高密度線区対応の優先判断機能の開発- | 村岡 憲次(西日本旅客鉄道(株))、山田 克彦(西日本旅客鉄道(株))、小池 孝則((株)日立製作所)、貝沼 宏樹((株)日立インダストリイズ)、飯田 晶((株)日立ハイコス) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ATACS車上システムの開発 -情報通信技術による列車制御システムの開発- | 武子 淳(東日本旅客鉄道)、齋藤 信哉(東日本旅客鉄道)、青柳 繁晴(東日本旅客鉄道)、鈴木 康明(東日本旅客鉄道)、渡邊 貴志(東日本旅客鉄道) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 低コスト型セミアクティブ装置による乗り心地の検証 | 兼清 誠(西日本旅客鉄道株式会社)、八野 英美(西日本旅客鉄道株式会社)、中村 哲也(西日本旅客鉄道株式会社)、織田 和則(西日本旅客鉄道株式会社)、佐々木 君章(鉄道総合技術研究所)、梶谷 泰史(カヤバ工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電気設備状態監視データの調査分析 | 佐久間 靖((財)鉄道総合技術研究所)、菊地 誠((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 接着照査器(ME形)の開発と実用化 -盛岡~八戸間導入に伴う問題と対策- | 本橋幸二(東日本旅客鉄道(株))、安岡和恵(東日本旅客鉄道(株))、内田貞雄((株)京三製作所)、南澤政明((株)京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 現場2重系ATS-Pの開発 -冗長系による信頼性の向上- | 小峰 利行(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木 和夫(東日本旅客鉄道株式会社)、高岸 正男(東日本旅客鉄道株式会社)、金子 隆(日本信号株式会社)、和久津 拓也(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | マルス情報管理端末の端末認証方式について -電子証明書を利用した認証システムの開発- | 政野 俊和(鉄道情報システム㈱)、藤倉 竜志(鉄道情報システム㈱)、加藤 洋範(鉄道情報システム㈱)、山田 理恵子(鉄道情報システム㈱)、安 在 亮(鉄道情報システム㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 中央ライナー列車用指定席券売機の開発 | 黒飛 知浩(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、井上 雅嗣(東日本旅客鉄道株式会社)、本多 宏至(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 制約プログラミングによる鉄道計画システム ―新幹線車両使用計画プロトタイプシステム― | 藤本 博久((株)ジェイアール東日本情報システム)、宮本 清((株)ジェイアール東日本情報システム)、野末 尚次((株)数理モデリング研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | E 993系用バッテリー監視システムの開発 | 神孫子 博(東日本旅客鉄道株式会社)、安井義隆(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷川和則(古河電池株式会社)、江黒高志(古河電池株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 速度センサを有しないベクトル制御の車両への適用 | 野村 寛(大阪市交通局)、西野 英樹(大阪市交通局)、恩田 昇治((株)東芝)、伊東 正尚((株)東芝)、戸田 伸一((株)東芝)、牧野 友由((株)東芝)、結城 和明((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 融雪装置設置基準に関する研究 | 渡邉 清文(仙台機械技術センター)、長田 正彦(仙台機械技術センター)、今村久寿(仙台機械技術センター) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ダイレクトドライブ方式によるスクリュー式エレベータの開発 | 山崎 博(東日本旅客鉄道株式会社 JR 東日本研究開発センター)、伊澤 泰之(日本エレベータ製造株式会社 技術部) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 現地回線におけるxDSL 伝送試験 | 中村 一城(鉄道総合技術研究所)、進藤 正昭(鉄道総合技術研究所)、関 清隆(鉄道総合技術研究所)、五十嵐 雅人(北海道旅客鉄道株式会社)、川邊 圭吾(東海旅客鉄道株式会社)、清 啓郎(四国旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 薄膜シリコンハイブリッド型太陽光発電システムの実証試験 | 岸田 光央(東海旅客鉄道株式会社)、渡辺 宗義(東海旅客鉄道株式会社)、伊丹 卓夫(株式会社 東 芝)、伊藤 隆志(株式会社 東 芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 次世代共通化券売機の開発 | 田中 英司(小田急電鉄株式会社)、岩倉 道輝(京王電鉄株式会社)、石橋 憲司(西武鉄道株式会社)、高橋 順一(東京急行電鉄株式会社)、井上 雅嗣(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木 康介(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 最密折返ダイヤの自動生成手法 | 勝田 敬一((株)日立製作所)、高野 たい子((株)日立製作所)、小熊 賢司((株)日立製作所)、渡部 悌((株)日立製作所)、渡部 博孝((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 永久磁石補助形リラクタンスモータの開発 | 白石 茂智(株式会社 東 芝)、古賀 猛(株式会社 東 芝)、永山 孝(株式会社 東 芝)、大澤 光行(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子 博(東日本旅客鉄道株式会社)、吉田 耕治(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | AC トレイン用車両制御情報システム(AIMS)の開発 | 神孫子 博(東日本旅客鉄道(株))、是此田 真由美(東日本旅客鉄道(株))、石井 秀明((株)東芝)、鴨 雄史((株)東芝)、新田 浩((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 複数系統に対応した統合型図面生成システム | 菊地 誠((財)鉄道総合技術研究所)、八木 雄策((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ステレオ画像処理による踏切障害物検出 | 高荷 洸(JR 東日本)、加藤尚志(JR 東日本)、小松聡幸(東芝)、丸山昌之(東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | Bluetooth の鉄道システムへの適用 -鉄道環境での伝送特性とデータ移送システムへの応用― | 関清隆(鉄道総合技術研究所)、進藤正昭(鉄道総合技術研究所)、川崎邦弘(鉄道総合技術研究所)、中村一城(鉄道総合技術研究所)、服部守男(日本貨物鉄道) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 非接触式IC カード乗車券「せたまる」の導入 | 海藤 善美(東京急行電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 時隔に替わる鉄道システム評価指標の検討 -位置・速度・時間の多次元から見た路線利用効率― | 吉本 剛生(三菱電機株式会社)、駒谷 喜代俊 |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 直接駆動式インナーロータ主電動機用ゴム継手の評価 | 指宿 克彦(株式会社 東芝)、永山 孝(株式会社 東芝)、古賀 猛(株式会社 東芝)、大澤 充行(東日本旅客鉄道(株))、神孫子 博(東日本旅客鉄道(株))、吉田 耕治(東日本旅客鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 出入り口ドアの異物検知方式の開発 | 是此田 真由美(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子 博(東日本旅客鉄道株式会社)、大 澤 光 行(東日本旅客鉄道株式会社)、吉 川 賢 一(株式会社 東芝)、宮 崎 友 孝(株式会社 東芝)、小 湊 宏(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電気設備保守検査データの調査分析 | 佐久間 靖((財)鉄道総合技術研究所)、菊地 誠((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ステレオカメラを用いた踏切障害物検知システムの開発 | 太田 勝(鉄道総合技術研究所)、塙 圭二(富士重工業株式会社)、柴山 憲文(富士重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | データ伝送用無線システムについて | 加川一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | J スルーカード専用改札機の開発 | 坪田 圭司(西日本旅客鉄道株式会社 施設部(機械) 坪) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | D―ATC のマンマシンインターフェース -信号現示と運転支援情報の表示方法について― | 大場 喜幸(東日本旅客鉄道)、河田 智太郎(東日本旅客鉄道)、藤田 雅也(東日本旅客鉄道)、中嶋 秀朗(東日本旅客鉄道)、永次 由英(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 米国ロングアイランド鉄道向推進制御システムの開発 | 宮園 博之(三菱電機株式会社)、中本 紀明(三菱電機株式会社)、寺澤 英男(三菱電機株式会社)、平井 隆富(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 相互直通運転車両用TIS 装置の特徴と課題 | 田口 弘史(帝都高速度交通営団)、神尾 純一(東京急行電鉄株式会社)、清水 洵(東京都交通局)、河合 康博(埼玉高速鉄道株式会社)、角南 健次(三菱電機株式会社)、今中 信義(三菱電機株式会社)、山下 竜二(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ロングレール伸縮測定装置の開発 ―遊間測定装置を利用し、高速運転で計測可能な測定装置― | 篠田 憲幸(名古屋鉄道株式会社)、大森 善正(名古屋鉄道株式会社)、荻野 剛(名鉄住商工業株式会社)、稲垣 明治(名鉄住商工業株式会社)、塩野 幸策(アクト電子株式会社)、宮澤 淳(ジェイテック株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | デジタルカメラを用いたレール断面形状測定方法の開発について | 篠田 憲幸(名古屋鉄道株式会社)、大森 善正(名古屋鉄道株式会社)、荻野 剛(名鉄住商工業株式会社)、稲垣 明治(名鉄住商工業株式会社)、田倉 和男(株式会社オーテックエレクトロニクス)、師 俊巍(株式会社オーテックエレクトロニクス) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | IP ネットワークの構築とその活用について | 吉田 衛(東海旅客鉄道株式会社)、川頭 純二(東海旅客鉄道株式会社)、安田 晶(東海旅客鉄道株式会社)、川村 紀子(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 新型定期券・特急券自動発売機の開発 | 小野昌輝(近畿日本鉄道)、杉本 卓(近鉄情報システム)、山本和彦(近鉄情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 中央制御方式運行管理システム -中央―駅間に自律分散ループ伝送路を用いた中央制御方式運行管理システムの開発― | 杉 本 賢 司(帝都高速度交通営団)、谷 山 嘉 広(帝都高速度交通営団)、向後 稔(帝都高速度交通営団)、玉井 勉(帝都高速度交通営団)、米川 薫(㈱日立製作所)、篠 崎 圭 一(㈱日立製作所)、中 山 正 樹(㈱日立製作所)、原 田 昭 次(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | E 933系用静止形補助電源装置 - AC トレイン用自己診断機能を有する並列運転SIV - | 神孫子 博(東日本旅客鉄道株式会社)、安井 義隆(東日本旅客鉄道株式会社)、佐野 尚(東洋電機製造株式会社)、大塚 貴敏(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 上飯田連絡線新造車向けTICS の開発 | 外山 博朗(名古屋鉄道株式会社)、川口 順平(名古屋鉄道株式会社)、伊藤 慎悟(名古屋鉄道株式会社)、井林 啓一(名古屋鉄道株式会社)、宇佐美 徹(名古屋市交通局)、大矢 正美(名古屋市交通局)、角南 健次(三菱電機株式会社)、林 剛(三菱電機株式会社)、増本 智(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | レール削正支援システムの開発 ―レール削正シミュレータを利用した新しいレール踏面管理手法― | 尾崎 尚(近畿日本鉄道(株))、上田 光男(近畿日本鉄道(株))、仲尾 浩(近畿日本鉄道(株))、番匠谷 隆(近畿日本鉄道(株))、原 文人(近畿日本鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 保守作業管理装置のエハンス ―広域の大規模分散型の東京圏輸送管理システム(ATOS)における開発― | 山口 修(東日本旅客鉄道(株))、土原 茂之(東日本旅客鉄道(株))、板敷 一司(東日本旅客鉄道(株))、田中 康博((株)日立製作所)、佐竹 修一((株)日立情報制御システム)、本木 恒行((株)日立情報制御システム) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 駅での無線LAN インターネット接続実験 | 片山武彦(日本テレコム株式会社)、中里浩二(日本テレコム株式会社)、小山哲也(日本テレコム株式会社)、山崎吉晴(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 小田急電鉄の特急券Web 予約・乗車システム | 内田 克美(小田急電鉄株式会社)、秋吉 貴徳(株式会社 東芝)、斉藤 弘樹(東芝IT ソリューション株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 南大阪線への列車運行管理システムの導入 | 土橋 誠一郎(近畿日本鉄道株式会社)、中東 泰徳(近畿日本鉄道株式会社)、阿藤 浩二(近畿日本鉄道株式会社)、尾野 雅史(近畿日本鉄道株式会社)、小林 一久(近畿日本鉄道株式会社)、辻之内 秀和(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 超低床路面電車用走行制御装置 | 市田 利廣(鹿児島市交通局)、田島 辰哉(アルナ車両株式会社)、星 吉輝(東洋電機製造株式会社)、畠山 卓也(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 205 系5000 代VVVF インバータ装置 | 畑 正(東日本旅客鉄道株式会社)、廣瀬 寛(東日本旅客鉄道株式会社)、飯田 哲史(東洋電機製造株式会社)、高木 正志(東洋電機製造株式会社)、保川 忍(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 保全管理システム用情報端末の開発 | 家入 一郎(株式会社 東芝 社会インフラシステム社)、鏡 敏郎(株式会社 東芝 電力システム社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 無線式列車検知を用いた閉そく装置(COMBAT) ―棒線の端末駅を含む区間の連動・閉そくの実現― | 佐々木達也((財)鉄道総合技術研究所)、西堀 典幸((財)鉄道総合技術研究所)、澤田 秀樹(北海道旅客鉄道株式会社)、豊田 明久(日 本 信 号 株 式 会 社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | モバイル機能を用いた作業予定管理システムの開発 | 佐藤紀生(鉄道総合技術研究所)、宮下美貴(鉄道総合技術研究所)、八木雄策(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 遠隔監視制御システム | 望月 裕史(株式会社東芝)、久保 英樹(東芝ITソリューション株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 横浜市営地下鉄1・3号線運行管理システム更新 | 橋口 義人(横浜市交通局)、藤岡 裕(横浜市交通局)、小椋 大樹(横浜市交通局)、大島 学(株式会社 日立製作所)、先崎 隆(株式会社 日立製作所)、山本 亮一(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 東京急行電鉄5000系電車用主回路システム - IGBT 応用2レベルスナバレスVVVF インバータ制御装置― | 神尾 純一(東京急行電鉄株式会社 運転車両部車両課)、関澤 俊彦(株式会社 日立製作所)、宮路 佳浩(株式会社 日立製作所)、新井 良平(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 58.1 kW 列車用空調装置の開発 | 嶋田 繁(株式会社 東芝 情報社会システム社)、上条 厚(株式会社 東芝 情報社会システム社)、前波友生(東芝キャリア株式会社)、祐川直純(東芝キャリア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | マルチメディアによる設備監視 | 石部 秀雄(東日本旅客鉄道株式会社)、松本 泰幸(東日本旅客鉄道株式会社)、布施 毅(東日本旅客鉄道株式会社)、石田 和典(三菱電機株式会社)、竹村 文吾(三菱電機株式会社)、溝越 豊(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 西武鉄道 トンネル内無線通信システム | 大平 実(西武鉄道株式会社)、山近 悟(西武鉄道株式会社)、大野木 速雄(西武鉄道株式会社)、大林 勝喜(株式会社日立国際電気)、鎮目 益弥(株式会社日立国際電気)、伊藤 和之(株式会社日立国際電気) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道沿線における高速移動体IP ネットワーク試験 | 森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、西村 俊彦(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順 |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 京浜急行電鉄 第4次RAMRAS システム | 中島秀樹(京浜急行電鉄株式会社)、川口哲史(株式会社京急システム)、桑嶋一成(株式会社東芝)、藤本浩章(株式会社東芝)、中下 衛(東芝IT ソリューション株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 神戸市交通局西神・山手線運行管理システム更新 | 三崎屋良介(神戸市交通局 電気システム課)、村尾宜三(神戸市交通局 電気システム課)、田平尚臣((株)日立製作所 水戸交通システム本部)、原田昭次((株)日立製作所 水戸交通システム本部)、植村良((株)日立製作所 水戸交通システム本部) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | AC トレンにおける列車内情報サービス提供システムの開発 | 是此田 真由美(東日本旅客鉄道㈱)、神孫子 博(東日本旅客鉄道㈱)、天濃 潤一郎(三菱電機㈱)、竹山 雅之(三菱電機㈱)、澤崎 英雄(三菱電機㈱)、笹田 朋邦(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 液晶ディスプレイによる運転台計器の統合 | 菊地隆寛(東日本旅客鉄道㈱ 菊地隆寛)、中野清盛(川崎重工業㈱)、安藤善之 |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | JR 東日本郡山工場設備管理システム | 佐藤 学(東日本旅客鉄道)、佐藤 俊壽(東日本旅客鉄道)、芳賀 浩一(東日本旅客鉄道)、石田 和典(三菱電機株式会社)、西田 幸生(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 小ゾーン分散方式列車無線システムの基地局間ビート混信低減の取組 ―SFD 方式の時間圧縮技術を応用した隣接基地局間交互送信によるビート対策― | 坂東順久(名古屋鉄道株式会社 通信管理区)、齊藤賢司(名古屋鉄道株式会社 電気部電気課長)、横井康人(名古屋鉄道株式会社 電気部電気課)、椎尾 克己(名古屋鉄道株式会社 通信管理区)、澤木 吏(名古屋鉄道株式会社 通信管理区)、守屋泰平(株式会社日立国際電気 業務無線システム設計部) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | GIS を活用した統合資産管理システムの開発事例について | 小林 三昭(東日本旅客鉄道株式会社)、久保田直樹(ジェイアール東日本コンサルタンツ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | Bluetooth ゲートシステムの開発 -次世代駅務システムに向けての実用性検証と課題についてー | 中尾 寿朗(オムロン株式会社)、谷口 正宏(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 車両運用整理支援システムの開発 | 原 啓太(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋 浩樹(株式会社 東芝)、奥村 哲朗(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新しい車上速度照査式ATS の開発 | 真部健一((財)鉄道総合技術研究所)、佐藤和敏((財)鉄道総合技術研究所)、福田光芳((財)鉄道総合技術研究所)、高橋誠一郎((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 車輪路面管理システムの開発 | 武藤行伸(西日本旅客鉄道株式会社)、角井真哉(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 帰線電流不平衡測定器の開発 | 鈴木 和夫(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋 利明(東日本旅客鉄道株式会社)、松田 力(東日本旅客鉄道株式会社)、森山 幸夫(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATC 用送受信器の開発 | 池田 尚弘((株)日立製作所)、竹原 剛((株)日立製作所)、網谷 憲晴((株)日立製作所)、坂門 剛志郎((株)日立情報制御システム)、菊池 健司((株)日立情報制御システム)、鶴巻 維男(東日本旅客鉄道株式会社)、根本 和典(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 駅社員位置通報システムの開発 | 水上 緑(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | JR 東日本SuicaID 管理システム開発について | 大 山 正(㈱ジェイアール東日本情報システム)、谷 清 一(㈱ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鉄道車両における双方向放送音声レベル変換装置の開発 | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、木村 光男(西日本旅客鉄道株式会社)、鍋谷 武司(西日本旅客鉄道株式会社)、鶴岡 誠司(西日本旅客鉄道株式会社)、菊池 章(八幡電気産業株式会社)、渋川 文也(八幡電気産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 営業電車の状態監視システムの開発 -リモート計測技術の活用による走行状態の把握― | 道川友規(西日本旅客鉄道(株))、大道 環(西日本旅客鉄道(株))、真野辰哉(西日本旅客鉄道(株))、小笠正道永井 昇秦 広渡邉朝紀 |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | スペクトラム拡散無線を用いたATS-P システムの開発 | 宮地 正和(東日本旅客鉄道株式会社 安全研究所)、阿部 文俊(東日本旅客鉄道株式会社 安全研究所)、山本 正宣(日本信号株式会社 研究開発センター)、新井 衛(日本信号株式会社 研究開発センター)、松山 崇(日本信号株式会社 研究開発センター)、松尾 博一(日本信号株式会社 研究開発センター) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ATC 用高速IO-LAN の開発 | 作山 秀夫((株)日立製作所)、網谷 憲晴((株)日立製作所)、北村 知(東日本旅客鉄道株式会社)、西尾 学(東日本旅客鉄道株式会社) |