CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 次世代共通化券売機の開発 田中 英司(小田急電鉄株式会社)、岩倉 道輝(京王電鉄株式会社)、石橋 憲司(西武鉄道株式会社)、高橋 順一(東京急行電鉄株式会社)、井上 雅嗣(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木 康介(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 最密折返ダイヤの自動生成手法 勝田 敬一((株)日立製作所)、高野 たい子((株)日立製作所)、小熊 賢司((株)日立製作所)、渡部 悌((株)日立製作所)、渡部 博孝((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 永久磁石補助形リラクタンスモータの開発 白石 茂智(株式会社 東 芝)、古賀 猛(株式会社 東 芝)、永山 孝(株式会社 東 芝)、大澤 光行(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子 博(東日本旅客鉄道株式会社)、吉田 耕治(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 直接駆動式インナーロータ主電動機用ゴム継手の評価 指宿 克彦(株式会社 東芝)、永山 孝(株式会社 東芝)、古賀 猛(株式会社 東芝)、大澤 充行(東日本旅客鉄道(株))、神孫子 博(東日本旅客鉄道(株))、吉田 耕治(東日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 出入り口ドアの異物検知方式の開発 是此田 真由美(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子 博(東日本旅客鉄道株式会社)、大 澤 光 行(東日本旅客鉄道株式会社)、吉 川 賢 一(株式会社 東芝)、宮 崎 友 孝(株式会社 東芝)、小 湊 宏(株式会社 東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム データ伝送用無線システムについて 加川一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、石井 順(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 相互直通運転車両用TIS 装置の特徴と課題 田口 弘史(帝都高速度交通営団)、神尾 純一(東京急行電鉄株式会社)、清水 洵(東京都交通局)、河合 康博(埼玉高速鉄道株式会社)、角南 健次(三菱電機株式会社)、今中 信義(三菱電機株式会社)、山下 竜二(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 ロングレール伸縮測定装置の開発  ―遊間測定装置を利用し、高速運転で計測可能な測定装置― 篠田 憲幸(名古屋鉄道株式会社)、大森 善正(名古屋鉄道株式会社)、荻野 剛(名鉄住商工業株式会社)、稲垣 明治(名鉄住商工業株式会社)、塩野 幸策(アクト電子株式会社)、宮澤 淳(ジェイテック株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 デジタルカメラを用いたレール断面形状測定方法の開発について 篠田 憲幸(名古屋鉄道株式会社)、大森 善正(名古屋鉄道株式会社)、荻野 剛(名鉄住商工業株式会社)、稲垣 明治(名鉄住商工業株式会社)、田倉 和男(株式会社オーテックエレクトロニクス)、師 俊巍(株式会社オーテックエレクトロニクス) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム IP ネットワークの構築とその活用について 吉田 衛(東海旅客鉄道株式会社)、川頭 純二(東海旅客鉄道株式会社)、安田 晶(東海旅客鉄道株式会社)、川村 紀子(東海旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 中央制御方式運行管理システム -中央―駅間に自律分散ループ伝送路を用いた中央制御方式運行管理システムの開発― 杉 本 賢 司(帝都高速度交通営団)、谷 山 嘉 広(帝都高速度交通営団)、向後 稔(帝都高速度交通営団)、玉井 勉(帝都高速度交通営団)、米川 薫(㈱日立製作所)、篠 崎 圭 一(㈱日立製作所)、中 山 正 樹(㈱日立製作所)、原 田 昭 次(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 上飯田連絡線新造車向けTICS の開発 外山 博朗(名古屋鉄道株式会社)、川口 順平(名古屋鉄道株式会社)、伊藤 慎悟(名古屋鉄道株式会社)、井林 啓一(名古屋鉄道株式会社)、宇佐美 徹(名古屋市交通局)、大矢 正美(名古屋市交通局)、角南 健次(三菱電機株式会社)、林 剛(三菱電機株式会社)、増本 智(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 保守作業管理装置のエハンス ―広域の大規模分散型の東京圏輸送管理システム(ATOS)における開発― 山口 修(東日本旅客鉄道(株))、土原 茂之(東日本旅客鉄道(株))、板敷 一司(東日本旅客鉄道(株))、田中 康博((株)日立製作所)、佐竹 修一((株)日立情報制御システム)、本木 恒行((株)日立情報制御システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 駅での無線LAN インターネット接続実験 片山武彦(日本テレコム株式会社)、中里浩二(日本テレコム株式会社)、小山哲也(日本テレコム株式会社)、山崎吉晴(日本テレコム株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 南大阪線への列車運行管理システムの導入 土橋 誠一郎(近畿日本鉄道株式会社)、中東 泰徳(近畿日本鉄道株式会社)、阿藤 浩二(近畿日本鉄道株式会社)、尾野 雅史(近畿日本鉄道株式会社)、小林 一久(近畿日本鉄道株式会社)、辻之内 秀和(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 超低床路面電車用走行制御装置 市田 利廣(鹿児島市交通局)、田島 辰哉(アルナ車両株式会社)、星 吉輝(東洋電機製造株式会社)、畠山 卓也(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 205 系5000 代VVVF インバータ装置 畑 正(東日本旅客鉄道株式会社)、廣瀬 寛(東日本旅客鉄道株式会社)、飯田 哲史(東洋電機製造株式会社)、高木 正志(東洋電機製造株式会社)、保川 忍(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 保全管理システム用情報端末の開発 家入 一郎(株式会社 東芝 社会インフラシステム社)、鏡 敏郎(株式会社 東芝 電力システム社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 遠隔監視制御システム 望月 裕史(株式会社東芝)、久保 英樹(東芝ITソリューション株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 横浜市営地下鉄1・3号線運行管理システム更新 橋口 義人(横浜市交通局)、藤岡 裕(横浜市交通局)、小椋 大樹(横浜市交通局)、大島 学(株式会社 日立製作所)、先崎 隆(株式会社 日立製作所)、山本 亮一(株式会社 日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 58.1 kW 列車用空調装置の開発 嶋田 繁(株式会社 東芝 情報社会システム社)、上条 厚(株式会社 東芝 情報社会システム社)、前波友生(東芝キャリア株式会社)、祐川直純(東芝キャリア株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 マルチメディアによる設備監視 石部 秀雄(東日本旅客鉄道株式会社)、松本 泰幸(東日本旅客鉄道株式会社)、布施 毅(東日本旅客鉄道株式会社)、石田 和典(三菱電機株式会社)、竹村 文吾(三菱電機株式会社)、溝越 豊(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 西武鉄道 トンネル内無線通信システム 大平 実(西武鉄道株式会社)、山近 悟(西武鉄道株式会社)、大野木 速雄(西武鉄道株式会社)、大林 勝喜(株式会社日立国際電気)、鎮目 益弥(株式会社日立国際電気)、伊藤 和之(株式会社日立国際電気) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 京浜急行電鉄 第4次RAMRAS システム 中島秀樹(京浜急行電鉄株式会社)、川口哲史(株式会社京急システム)、桑嶋一成(株式会社東芝)、藤本浩章(株式会社東芝)、中下 衛(東芝IT ソリューション株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 神戸市交通局西神・山手線運行管理システム更新 三崎屋良介(神戸市交通局 電気システム課)、村尾宜三(神戸市交通局 電気システム課)、田平尚臣((株)日立製作所 水戸交通システム本部)、原田昭次((株)日立製作所 水戸交通システム本部)、植村良((株)日立製作所 水戸交通システム本部) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 JR 東日本郡山工場設備管理システム 佐藤 学(東日本旅客鉄道)、佐藤 俊壽(東日本旅客鉄道)、芳賀 浩一(東日本旅客鉄道)、石田 和典(三菱電機株式会社)、西田 幸生(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 小ゾーン分散方式列車無線システムの基地局間ビート混信低減の取組 ―SFD 方式の時間圧縮技術を応用した隣接基地局間交互送信によるビート対策― 坂東順久(名古屋鉄道株式会社 通信管理区)、齊藤賢司(名古屋鉄道株式会社 電気部電気課長)、横井康人(名古屋鉄道株式会社 電気部電気課)、椎尾 克己(名古屋鉄道株式会社 通信管理区)、澤木 吏(名古屋鉄道株式会社 通信管理区)、守屋泰平(株式会社日立国際電気 業務無線システム設計部) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 香港KCRC新通勤車両向けPIDSの開発 増渕 洋一(三菱電機株式会社)、重枝 哲也(三菱電機株式会社)、勝村 紫乃(三菱電機株式会社)、北林 陽蔵(近畿車輛株式会社)、片岡 照夫(近畿車輛株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 情報技術による列車制御システムの開発 海老根 宏(東日本旅客鉄道(株))、立石 幸也(東日本旅客鉄道(株))、馬場 裕一(東日本旅客鉄道(株))、青柳繁晴(東日本旅客鉄道(株))、持田 健二(東日本旅客鉄道(株))、岩田 浩司(東日本旅客鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム E2系1000番代新幹線電車用換気装置の開発 照井 英之(東日本旅客鉄道(株))、小林 健治((株)日立製作所)、澁谷 知足((株)日立製作所)、北林 英朗((株)日立製作所)、岡田幸司((株)日立ドライブシステムズ)、弘重 雄三((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 電車用速度センサレスベクトル制御の開発 結城 和明(株式会社 東芝)、逸見 琢磨(株式会社 東芝)、山崎 修(株式会社 東芝)、安岡 育雄(株式会社 東芝)、近藤 圭一郎(鉄道総合技術研究所)、松岡 孝一(鉄道総合技術研究所)、山田 敏明(株式会社 東芝)、長谷部 寿郎(株式会社 東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 新幹線電車用無鉛ブレーキライニング 白石 仁史(東日本旅客鉄道株式会社)、針山 隆史(東日本トランスポーテック株式会社)、澤井 一義(日本粉末合金株式会社)、金矢 宏之(曙ブレーキ工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 リフティング装置付小型マルタイの開発 篠田 憲幸(名古屋鉄道株式会社)、小野 和彦(名古屋鉄道株式会社)、葛西 信三(名古屋鉄道株式会社)、加藤 正人(名古屋鉄道株式会社)、伊藤 文夫(名鉄住商工業株式会社)、八木 弘之(名鉄住商工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 INFORMシステムの開発 上川 達弘(西日本旅客鉄道株式会社)、宍戸 裕介(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 センター集中型ICカード乗車券システム 八賀 明(株式会社NTTデータ)、石崎 明(株式会社NTTデータ)、西川 淳(株式会社NTTデータ)、内海 潤一(株式会社NTTデータ) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 機関車用デュアルモード制御装置の開発 西 重樹(日本貨物鉄道株式会社)、西澤 實(日本貨物鉄道株式会社)、中川 哲朗(日本貨物鉄道株式会社)、安岡 育雄(株式会社 東芝)、沼崎 光浩(株式会社 東芝)、牧野 友由(株式会社 東芝)、山崎 修(株式会社 東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 温水循環式ポイント融雪器の開発 篠田 憲幸(名古屋鉄道株式会社)、片桐 誠(名古屋鉄道株式会社)、城田 貴央(名古屋鉄道株式会社)、小野 和彦(名古屋鉄道株式会社)、志甫 裕(名古屋鉄道株式会社)、伊藤 文夫(名鉄住商工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ その他 音楽配信サービスの概要 池内 雄一(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 和善(ジェイアール東日本情報システム)、丸山 哲(日本テレコム株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 出改札機器集中管理システムの開発 小宮 昭彦(東日本旅客鉄道株式会社)、緑川 正明(東日本旅客鉄道株式会社)、越尾 章弘(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 埼玉高速鉄道線運行管理システム 梶原 勲(埼玉高速鉄道株式会社)、小貫 洋((株)日立製作所)、中山 正樹((株)日立製作所)、原田 昭次((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 鉄道車両の純電気ブレーキ化へのとりくみと課題 曽根 悟(工学院大学)、古関隆章(東京大学)、鈴木高志(東京大学)、飯田秀樹(新京成電鉄株式会社)、久富浩平(新京成電鉄株式会社)、加我 敦(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 新幹線電車の乗り心地改善について 中村 哲也(西日本旅客鉄道株式会社)、八野 英美(西日本旅客鉄道株式会社)、東田 修(西日本旅客鉄道株式会社)、山下 高賢(西日本旅客鉄道株式会社)、下村 隆行(鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 交直切替箇所におけるレール絶縁保護装置 川原 敬治(鉄道総合技術研究所)、長谷 伸一(鉄道総合技術研究所)、中村 悦章(西日本旅客鉄道株式会社)、畠 勉(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 踏切しゃ断桿折損検知センサーの開発 今井 誠治(東海旅客鉄道株式会社)、梅谷 直史(東海旅客鉄道株式会社)、金藤 悟(三菱電機株式会社)、中島 利郎(三菱電機株式会社)、山本 保(三菱電機株式会社)、久保田 雅巳(三菱電機株式会社)、片岡 康男(三菱電機エンジニアリング株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム 鉄道線路沿いに敷設された光ケーブルの特性 ―各種光ファイバパラメータの敷設環境条件による変動について― 早田 叔弘(日本テレコム株式会社)、八木 幹雄(日本テレコム株式会社)、向井 康雄(日本テレコム株式会社)、島林 靖(日本テレコム株式会社)、片山 武彦(日本テレコム株式会社)、笠 史郎(日本テレコム株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅 客 輸 送 簡易IC改札機の開発 小笠 光政(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、小野 道晃(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム りんかい線運行管理システム 小関 眞一(東京臨海高速鉄道株式会社)、小松 実(日本鉄道建設公団)、鹿志村 克(株式会社日立製作所)、、住友 俊文(株式会社日立製作所)、大島 学(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム EH200形直流電気機関車 西 重樹(日本貨物鉄道株式会社)、中川 哲朗(日本貨物鉄道株式会社)、菅野 崇(日本貨物鉄道株式会社)、沼崎 光浩(株式会社 東芝)、神田 正彦(株式会社 東芝)、長瀬 光範(株式会社 東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム SD形ATC装置の開発 髙雄 智巳(大阪市交通局)、坂田 直樹(大阪市交通局)、飛岡 正己(三菱電機株式会社)、田原 一浩(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 新車両入出場計画システムの開発 田中 勲(近鉄情報システム(株))、後藤 治(近鉄情報システム(株))、麓 敏博(近畿日本鉄道(株))、高山 正明(近畿日本鉄道(株)) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 神戸市高速鉄道電力管理システム 岩佐 秀人(神戸市交通局)、阪上 敏明(神戸市交通局)、黒谷 富雄(神戸市交通局)、大熊 三雄(三菱電機株式会社)、吉田 善信(三菱電機エンジニアリング㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 神戸市交通局海岸線運行管理システム(PTC設備) 岩佐 秀人(神戸市交通局)、佐伯 惠介(神戸市交通局)、小林 勝彦(神戸市交通局)、神谷 利明(株式会社 日立製作所)、大島 俊哉(株式会社 日立製作所)、石井 賢一(株式会社 日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 低床式LRV用インバータ空調システム 堤 好一郎(三菱電機株式会社)、白石 和彦(三菱電機株式会社)、門田 浩(三菱電機エンジニアリング株式会社)、梅崎 達昭(三菱電機エンジニアリング株式会社)、三ッ廣 雅明(三菱電機エンジニアリング株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 香港KCRC新通勤車両向けTMSの開発 合田 博美(三菱電機株式会社)、留岡 康治(三菱電機株式会社)、藤本 義明(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、梶田 清明(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、卯内 健一(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、北林 陽蔵(近畿車輛株式会社)、岡本 真和(近畿車輛株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 西武鉄道山口線電車用インバータ装置更新 中村 藤雄(西武鉄道株式会社 車両部)、山崎 総一郎(株式会社 日立製作所)、草野 直樹(株式会社 日立製作所)、大隈 健二(株式会社 日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 簡易加速度計を用いた架線診断技術の開発 石井 順(西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 技術部(電気技術))、山本 大弘(西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 技術部(電気技術)) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 信号冒進警報装置 水間毅(交通安全環境研究所)、伊藤昇(大同信号株式会社)、渡辺俊勝(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム 東上本線・越生線列車運行管理システム 山崎 宏之(東武鉄道株式会社)、小池 修(株式会社 東芝)、平山 孝典(株式会社 東芝)、犬飼 純一(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 路面電車用主回路システム 竹内 栄朗(京福電気鉄道株式会社)、登山 昭彦(東洋電機製造株式会社)、畠山 卓也(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 香港MTRC将軍澳向TMSの開発 河村 薫子(三菱電機㈱)、畑 彰賢(三菱電機㈱)、徳田 秋博(三菱電機㈱)、日下 晴夫(三菱電機コントロールソフトウェア㈱)、児玉 剛(三菱電機コントロールソフトウェア㈱)、澤崎 英雄(メルコ・パワーシステムズ㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム 車両検修システム 永谷 清和(阪急電鉄株式会社)、吉川 賢一(株式会社東芝)、村田 均(株式会社東芝)、宮崎 友孝(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 保線情報システムの構築 中山 卓(南海電気鉄道株式会社)、清水 隆(南海電気鉄道株式会社)、金刀督純(株式会社トータル・インフォメーション・サービス) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 汎用LANを用いた保安伝送の開発 山本友亮(大同信号株式会社)、近藤幸司(大同信号株式会社)、小賀野富茂(大同信号株式会社)、成山和広(大同信号株式会社)、西牧英雄(大同信号株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG