シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 停電作業計画支援システムの開発 | 前中 正治(西日本旅客鉄道株式会社)、北村 常明(株式会社 東芝) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 新幹線デジタル列車無線用車上装置の開発 | 安部 哲也(東日本旅客鉄道株式会社)、西村 佳久(東日本旅客鉄道株式会社)、今村 悌二(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ その他 | 音楽配信サービスの概要 | 池内 雄一(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 和善(ジェイアール東日本情報システム)、丸山 哲(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 出改札機器集中管理システムの開発 | 小宮 昭彦(東日本旅客鉄道株式会社)、緑川 正明(東日本旅客鉄道株式会社)、越尾 章弘(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 埼玉高速鉄道線運行管理システム | 梶原 勲(埼玉高速鉄道株式会社)、小貫 洋((株)日立製作所)、中山 正樹((株)日立製作所)、原田 昭次((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鉄道車両用永久磁石式主電動機の効果 | 永山 孝(株式会社 東芝)、指宿 克彦(株式会社 東芝)、白石 茂智(株式会社 東芝)、小泉 聡志(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 鉄道車両の純電気ブレーキ化へのとりくみと課題 | 曽根 悟(工学院大学)、古関隆章(東京大学)、鈴木高志(東京大学)、飯田秀樹(新京成電鉄株式会社)、久富浩平(新京成電鉄株式会社)、加我 敦(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新幹線電車の乗り心地改善について | 中村 哲也(西日本旅客鉄道株式会社)、八野 英美(西日本旅客鉄道株式会社)、東田 修(西日本旅客鉄道株式会社)、山下 高賢(西日本旅客鉄道株式会社)、下村 隆行(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 交直切替箇所におけるレール絶縁保護装置 | 川原 敬治(鉄道総合技術研究所)、長谷 伸一(鉄道総合技術研究所)、中村 悦章(西日本旅客鉄道株式会社)、畠 勉(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 踏切しゃ断桿折損検知センサーの開発 | 今井 誠治(東海旅客鉄道株式会社)、梅谷 直史(東海旅客鉄道株式会社)、金藤 悟(三菱電機株式会社)、中島 利郎(三菱電機株式会社)、山本 保(三菱電機株式会社)、久保田 雅巳(三菱電機株式会社)、片岡 康男(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 鉄道線路沿いに敷設された光ケーブルの特性 ―各種光ファイバパラメータの敷設環境条件による変動について― | 早田 叔弘(日本テレコム株式会社)、八木 幹雄(日本テレコム株式会社)、向井 康雄(日本テレコム株式会社)、島林 靖(日本テレコム株式会社)、片山 武彦(日本テレコム株式会社)、笠 史郎(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 簡易IC改札機の開発 | 小笠 光政(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、小野 道晃(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | りんかい線運行管理システム | 小関 眞一(東京臨海高速鉄道株式会社)、小松 実(日本鉄道建設公団)、鹿志村 克(株式会社日立製作所)、、住友 俊文(株式会社日立製作所)、大島 学(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | EH200形直流電気機関車 | 西 重樹(日本貨物鉄道株式会社)、中川 哲朗(日本貨物鉄道株式会社)、菅野 崇(日本貨物鉄道株式会社)、沼崎 光浩(株式会社 東芝)、神田 正彦(株式会社 東芝)、長瀬 光範(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | SD形ATC装置の開発 | 髙雄 智巳(大阪市交通局)、坂田 直樹(大阪市交通局)、飛岡 正己(三菱電機株式会社)、田原 一浩(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新車両入出場計画システムの開発 | 田中 勲(近鉄情報システム(株))、後藤 治(近鉄情報システム(株))、麓 敏博(近畿日本鉄道(株))、高山 正明(近畿日本鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 赤外線カメラによる高架橋剥離診断手法 | 長田 文博(西日本旅客鉄道株式会社)、虫明 成生(国際航業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 神戸市高速鉄道電力管理システム | 岩佐 秀人(神戸市交通局)、阪上 敏明(神戸市交通局)、黒谷 富雄(神戸市交通局)、大熊 三雄(三菱電機株式会社)、吉田 善信(三菱電機エンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | xDSL技術の鉄道への適用可能性の検討 | 中村 一城((財)鉄道総合技術研究所)、進藤 正昭((財)鉄道総合技術研究所)、関 清隆((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 埼玉高速鉄道の駅務システム(駅業務の省力化、効率化を実現する駅務サーバシステム) | 小暮 貢雄(埼玉高速鉄道株式会社)、尾久 直(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 神戸市交通局海岸線運行管理システム(PTC設備) | 岩佐 秀人(神戸市交通局)、佐伯 惠介(神戸市交通局)、小林 勝彦(神戸市交通局)、神谷 利明(株式会社 日立製作所)、大島 俊哉(株式会社 日立製作所)、石井 賢一(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 低床式LRV用インバータ空調システム | 堤 好一郎(三菱電機株式会社)、白石 和彦(三菱電機株式会社)、門田 浩(三菱電機エンジニアリング株式会社)、梅崎 達昭(三菱電機エンジニアリング株式会社)、三ッ廣 雅明(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 香港KCRC新通勤車両向けTMSの開発 | 合田 博美(三菱電機株式会社)、留岡 康治(三菱電機株式会社)、藤本 義明(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、梶田 清明(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、卯内 健一(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、北林 陽蔵(近畿車輛株式会社)、岡本 真和(近畿車輛株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 西武鉄道山口線電車用インバータ装置更新 | 中村 藤雄(西武鉄道株式会社 車両部)、山崎 総一郎(株式会社 日立製作所)、草野 直樹(株式会社 日立製作所)、大隈 健二(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 簡易加速度計を用いた架線診断技術の開発 | 石井 順(西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 技術部(電気技術))、山本 大弘(西日本旅客鉄道株式会社 鉄道本部 技術部(電気技術)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | メタルケーブルを用いた多重化通信の検討(鉄道沿線におけるADSL モデムの多段接続に関する検討) | 吉田 衛(東海旅客鉄道株式会社)、向田 康二(東海旅客鉄道株式会社)、奥 信二(東海旅客鉄道株式会社)、川頭 純二(東海旅客鉄道株式会社)、森 博康(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | インターネット特急券予約サービスについて | 山口 茂(近鉄情報システム株式会社)、中澤 昌弘(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 東上本線・越生線列車運行管理システム | 山崎 宏之(東武鉄道株式会社)、小池 修(株式会社 東芝)、平山 孝典(株式会社 東芝)、犬飼 純一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 路面電車用主回路システム | 竹内 栄朗(京福電気鉄道株式会社)、登山 昭彦(東洋電機製造株式会社)、畠山 卓也(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 香港MTRC将軍澳向TMSの開発 | 河村 薫子(三菱電機㈱)、畑 彰賢(三菱電機㈱)、徳田 秋博(三菱電機㈱)、日下 晴夫(三菱電機コントロールソフトウェア㈱)、児玉 剛(三菱電機コントロールソフトウェア㈱)、澤崎 英雄(メルコ・パワーシステムズ㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 保線情報システムの構築 | 中山 卓(南海電気鉄道株式会社)、清水 隆(南海電気鉄道株式会社)、金刀督純(株式会社トータル・インフォメーション・サービス) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 汎用LANを用いた保安伝送の開発 | 山本友亮(大同信号株式会社)、近藤幸司(大同信号株式会社)、小賀野富茂(大同信号株式会社)、成山和広(大同信号株式会社)、西牧英雄(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 列車無線を活用したデータ伝送 | 森 崇(西日本旅客鉄道株式会社)、加川 一夫(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 近鉄のストアードフェアシステム 「スルッとKANSAIカード」「Jスルーカード」の共通利用 | 藤田 一人(近畿日本鉄道株式会社)、小野 昌輝(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 在来線新運転整理支援システムの開発 | 畔蒜 弘行(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 伊佐美(東日本旅客鉄道株式会社)、府川 達也(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 集約型ATS-P装置の開発 (総武緩行線 E231系向 ATS-P装置の開発) | 長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、市原 良和(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤 努(三菱電機株式会社)、山岸 和也(三菱電機株式会社)、新井 衛(日本信号株式会社)、今村 覚(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 高速車両向けファジィ粘着制御方式の開発 | 畑 正(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤 春雄(東日本旅客鉄道株式会社)、折谷 佳裕(東日本旅客鉄道株式会社)、根来 秀人(三菱電機株式会社)、松本 武郎(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 分散型自動車両検査装置 | 中野 一清(神戸新交通(株))、八重樫 信行(川崎重工業(株))、川崎 洋行(川崎重工業(株))、平山 真明(川崎重工業(株))、神戸 勝啓(川重テクノサービス)、永井 信尚(川重テクノサービス) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 埼玉高速鉄道線設備管理システム | 島田 時男(埼玉高速鉄道株式会社)、大崎 満(三菱電機株式会社)、花田 雅人(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | COMBATによる閉そく装置の検証 | 西堀典幸((財)鉄道総合技術研究所)、佐々木達也((財)鉄道総合技術研究所)、平栗滋人((財)鉄道総合技術研究所)、大串裕郁(西日本旅客鉄道株式会社)、豊田明久(日本信号株式会社)、笠井貴之(日本信号株式会社)、日高康子(日本信号株式会社)、武藤 徹(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 高速無線アクセス回線利用実験について | 道下 文雄(近畿日本鉄道株式会社)、阿川 弘(近鉄情報システム株式会社)、午道 登世和(近鉄情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | インターネット定期券予約発売システム ~eていき(いーていき)~ | 時森健夫(阪急電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 都営新宿線列車運行制御装置 | 押野 圭司(東京都交通局)、髙木 大史(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 軌間変換制御システムについて (システムの構成と機能) | 潤賀 健一((財)鉄道総合技術研究所)、藤田 豊志((財)鉄道総合技術研究所)、佐藤 雅樹((株)東 芝)、長田 実((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | ATC、ATO一体型車上装置の開発 | 貞光 伸一(三菱重工業株式会社)、石井 宣裕(株式会社京三製作所)、渡邉 順一(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 連動図表作成支援システムの基本構成と機能 | 関根 俊((財)鉄道総合技術研究所)、関根 徳治(日本鉄道建設公団) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 神戸市海岸線 防災・設備監視システムの開発 | 加藤 武司(神戸市交通局)、河合 聰(神戸市交通局)、植前 修(神戸市交通局)、村田浩司(神戸市交通局)、藤田 政樹(三菱電機株式会社)、中川 雅洋(三菱電機株式会社)、吉田 善信(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 列車検知装置(MTD-DC装置)の開発 ― 直流電化区間における列車検知性能の向上 ― | 清水 清(東日本旅客鉄道株式会社)、高柳 力夫(東日本旅客鉄道株式会社)、金子 隆(日本信号株式会社)、内海 博文(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 列車を含めたモバイルネットワークの構築 | 鈴木 尚子(鉄道総合技術研究所)、関 清隆(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | カード試験器と異常SFカードの調査・分析 | 小川 昭夫(福岡市交通局施設部電気課)、池田 明(日本信号株式会社宇都宮事業所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 新幹線乗務員運用作成支援システムの開発 | 鈴木 晃(東海旅客鉄道株式会社)、田遠 洋一郎(東海旅客鉄道株式会社)、古屋 学(東海旅客鉄道株式会社)、池田 克己(東海旅客鉄道株式会社)、高橋 俊夫(株式会社 東芝)、(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 新幹線電車における空圧滑走制御の開発 | 上野雅之(東海旅客鉄道㈱)、伊藤 一(東海旅客鉄道㈱)、小林学志(東海旅客鉄道㈱)、板野康晴(三菱電機㈱)、森田昇三(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 乗務員支援装置の開発 | 櫻井祐次(西日本旅客鉄道㈱)、薗浦好隆(㈱ジェイアール西日本テクノス)、光石壱(㈱ジェイアール西日本テクノス)、松井良夫(八洲器材㈱)、久間好高(日立テクノエンジニアリング㈱)、佐藤貴雄(日立テクノエンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ローカル線電化に適した変電機器定格の策定 | 梅田 繁樹(西日本旅客鉄道株式会社 建設工事部 主幹(電気))、久保 進(西日本旅客鉄道株式会社 建設工事部 主幹(電気)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 東北・上越新幹線用ディジタルATCシステム | 村山 一雄(東日本旅客鉄道株式会社)、嶋立 良晴(東日本旅客鉄道株式会社)、西尾 学(東日本旅客鉄道株式会社)、幼方 龍太郎(東日本旅客鉄道株式会社)、網谷 憲晴(株式会社 日立製作所)、嶋田 育男(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 信頼性向上符号処理器の開発 | 小峰 利行(東日本旅客鉄道株式会社)、高岸 正男(東日本旅客鉄道株式会社)、今村 覚(日本信号株式会社)、入江 章二(日本信号株式会社)、新井 衛(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 設備管理におけるモバイル機能の活用 | 宮下美貴(鉄道総合技術研究所)、菊地 誠(鉄道総合技術研究所)、八木雄作(鉄道総合技術研究所)、佐藤紀生(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 名古屋ガイドウェイバスシステム | 大脇 富朗(名古屋ガイドウェイバス株式会社)、望月 裕史(株式会社 東芝)、坂本 達也(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 連動図表作成支援ツール | 高野たい子(日立製作所)、小熊賢司(日立製作所)、奥田幸治(日立製作所)、渡部悌(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 汎用PCを用いた列車情報制御装置 | 松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、山中章広(西日本旅客鉄道株式会社)、木村光男(西日本旅客鉄道株式会社)、鶴岡誠治(西日本旅客鉄道株式会社)、加藤真一(株式会社新潟鐵工所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 列車制御シミュレータの開発 | 小湊 須美子(株式会社 東芝)、三吉 京(株式会社 東芝)、明石 征邦(株式会社 東芝)、西村 致知(株式会社 東芝)、吉田 憲二(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 変電所更新工事への移動型仮設変電所の適用 | 中村範仁(札幌市交通局技術部施設建設課)、池田史紀(札幌市交通局技術部施設建設課)、高橋弘隆((株)日立製作所電機システム事業部)、藤田康信((株)日立製作所電機システム事業部)、和田義男(日立プラント建設(株)社会産業システム部) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 駅中間信号設備遠隔試験の実現 | 加藤 尚志(東日本旅客鉄道(株))、国藤 隆(東日本旅客鉄道(株))、高荷 洸(東日本旅客鉄道(株))、飯田 敏裕((株)日立製作所)、麦屋 安義((株)東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 無線を利用した列車情報装置 | 菅野 隆男(西武鉄道株式会社)、鈴木 幸一(西武鉄道株式会社)、土屋 進(西武鉄道株式会社)、山本 正宣(日本信号株式会社)、岡 光臣(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社)、石川 達哉(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 福岡市交通局情報伝送システム | 根岸圭介(福岡市交通局)、桑山雅行(福岡市交通局)、岡田賢一(株式会社 日立製作所)、原田昭次(株式会社 日立製作所)、中山正樹(株式会社 日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄 道 経 営 | 鉄道保守区におけるOA化の動向 | 佐藤紀生((財)鉄道総合技術研究所)、八木雄策((財)鉄道総合技術研究所)、菊地 誠((財)鉄道総合技術研究所)、矢崎雄一((株)ジェイアール総研電気システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | 自動改札稼動保守データ分析システムの開発 | 栗山宙之(西日本旅客鉄道株式会社 大阪設備区)、矢原英一(西日本旅客鉄道株式会社 大阪設備区) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 高保守性の新型駅PRCシステムの開発 | 傳 雄一郎(東日本旅客鉄道(株))、関灘 俊雄(東日本旅客鉄道(株))、小澤 康則(東日本旅客鉄道(株))、三和 直樹((株)日立製作所)、大隅 英貴((株)日立製作所)、小池 孝則((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 気動車の定速・定加速度走行制御の開発 電車とのシステムの共通化と走行試験結果 | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、関谷 幹人(西日本旅客鉄道株式会社)、山中 章広(西日本旅客鉄道株式会社)、丘山 昇(新潟鉄工所 ニコカンパニー)、岡田 浩(新潟鉄工所 ニコカンパニー) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 381系特急振子電車乗心地改善の取り組み | 橋本 一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、福井 広道(西日本旅客鉄道株式会社)、真壁 信一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、三鴨 規明(西日本旅客鉄道株式会社)、根本 貞美(西日本旅客鉄道株式会社)、瀧 啓次郎(西日本旅客鉄道株式会社)、榎本 衛(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 純水冷媒沸騰自然冷却式シリコン整流器 電気鉄道変電所用純水沸騰冷却式シリコン整流器 | 津田 信吾(富士電機( 株))、中村 豊忠(富士電機( 株))、小滝 秀治(富士電機( 株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 新幹線用ループコイル列車検知装置の開発 | 宮地 正和(東日本旅客鉄道株式会社 安全研究所)、佐々木 雄一(東日本旅客鉄道株式会社 安全研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 集中電子踏切システムの開発 | 奥谷 民雄(日本鉄道建設公団)、中村 信幸(日本鉄道建設公団)、島添 敏之(京三製作所)、嶋田 雅信(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | 神戸市交通局海岸線ITVシステム | 岩佐 秀人(神戸市交通局)、佐伯 惠介(神戸市交通局)、小原 哲也(神戸市交通局)、足立 俊博(株式会社日立製作所)、藤本 幸治(株式会社日立製作所)、福田 健司(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 鉄 道 経 営 | IT技術を応用した運転報の伝達について | 岩崎 栄一(東海旅客鉄道株式会社)、小峰 禎久(東海旅客鉄道株式会社)、樋口 英孝(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 旅 客 輸 送 | デジタルチケットシステムの開発 -電子チケットのネット取引と鉄道利用に関する課題と考察- | 中尾 寿朗(オムロン株式会社)、荒尾 真樹(オムロン株式会社)、藤本 幸一(オムロン株式会社)、細野 正彦(オムロン株式会社)、谷口 正宏(オムロン株式会社)、石川 達也(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 列車運行システム | 運行管理支援システム構築支援ツールの開発 | 八木 辰夫(株式会社京三製作所)、小椋 好信(株式会社京三製作所)、菊地 正人(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 山陰気動車のブレーキシステムについて 排気ブレーキとの協調システム | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、福井 広道(西日本旅客鉄道株式会社)、山中 章弘(西日本旅客鉄道株式会社)、中本 和男(西日本旅客鉄道株式会社)、橋本 一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、鍋谷 武司(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 車両システム | 683系交直流電車走行風自冷式変圧器 | 松岡 成康(西日本旅客鉄道株式会社)、今村 洋一(西日本旅客鉄道株式会社)、木村 光男(西日本旅客鉄道株式会社)、児仁井 克己(三菱電機株式会社)、木庭 豊(三菱電機株式会社)、小林 伸匡(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 新幹線列車無線メンテナンスシステムの開発 | 奥山昌浩(東日本旅客鉄道株式会社)、吉田勝弘(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 超音波式踏切障害物検知装置 | 中島 一歩((財)鉄道総合技術研究所)、佐藤 和敏((財)鉄道総合技術研究所)、鈴木 実(松下通信工業(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 80 Hz コード軌道回路 | 奥谷民雄(日本鉄道建設公団)、関根徳治(日本鉄道建設公団)、高橋幸彦(株式会社 京三製作所)、川岡干輝(株式会社 京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 情報伝送・処理システム | Web 対応監視制御システムの開発 | 梅原 達士(株式会社 東芝)、狩野 真一郎(株式会社 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 出改札保全管理支援システムの構築 | 厚井宏文(㈱ジェイアール西日本テクノス) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 運行管理システムの更新と切替 | 神谷仁(帝都高速度交通営団)、松葉佐伸一(帝都高速度交通営団)、玉井勉(帝都高速度交通営団)、篠崎圭一(株式会社日立製作所)、中山正樹(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | JR九州303系ATC/ATO装置 | 長崎剛(九州旅客鉄道株式会社)、清家俊哉(九州旅客鉄道株式会社)、木村義博(九州旅客鉄道株式会社)、仲吉隆(株式会社日立製作所)、安田真(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 香港地下鉄既存車用モニタ装置の開発 | 本間英寿(三菱電機㈱)、合田博美(三菱電機㈱)、留岡康治(三菱電機㈱)、日下晴夫(三菱電機コントロールソフトウェア㈱)、石垣和利(三菱電機コントロールソフトウェア㈱)、月森真澄(三菱電機エンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | JR四国設備管理システム -イメージファイリングを利用した建物の資産管理について- | 安藤省一(四国旅客鉄道株式会社)、前田健太郎(四国旅客鉄道株式会社)、齊藤睦(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 無線通信進路設定システム -Train route setting system using wireless communication- | 工門俊(東海旅客鉄道株式会社)、高田哲也(株式会社京三製作所)、長澤弘之(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | ループコイル式列車検知装置の踏切終止点制御への応用 | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、安部文俊(東日本旅客鉄道株式会社)、池田博亨(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | CTC情報取得装置の開発 | 森崇(西日本旅客鉄道株式会社)、山口義信(西日本旅客鉄道株式会社)、片岡謙一(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | データ集計機兼用型マルチ印刷発行機システムの開発 | 藤田直樹(東武鉄道株式会社)、横山武司(東武鉄道株式会社)、中山正行(株式会社東芝)、佐野智紀(株式会社東芝)、福元康文(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 運行管理システム保守管理装置の導入 | 玉井勉(帝都高速度交通営団)、谷山嘉広(帝都高速度交通営団)、和田昭(帝都高速度交通営団)、浅井克己(株式会社日立製作所)、酒井憲一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 特急用インバータ空調制御システム | 三堂博和(九州旅客鉄道株式会社)、西田直喜(九州旅客鉄道株式会社)、堤好一郎(三菱電機株式会社)、酒井修(三菱電機エンジニアリング株式会社)、梅崎達昭(三菱電機エンジニアリング株式会社)、宮下剛(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | Singapore LTA C751B向けTIMS | 角南健次(三菱電機㈱)、野村信介(三菱電機㈱)、林剛(三菱電機㈱)、徳田秋博(三菱電機㈱)、清水邦彦(川崎重工業株式会社)、田中歩(川崎重工業株式会社)、鈴村勲(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | LONに対応した駅設備状態監視システムの導入 | 山崎博(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤雅文(東日本旅客鉄道株式会社)、加山勉(三菱電機㈱)、石田和典(三菱電機㈱)、上杉和弘(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | LED信号機に内蔵した電子端末装置の開発 | 四釜徹治(東日本旅客鉄道株式会社)、今澤利浩(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 故障検知機能付きATS-P(N)地上子の開発 | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、斉藤晋(東日本旅客鉄道株式会社) |