シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | SIVへのデジタル制御の適用 -完全デジタル化と性能評価- | 畑正(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤春雄(東日本旅客鉄道株式会社)、吉良浩忠(株式会社東芝)、矢作要一(株式会社東芝)、相馬三郎(株式会社東芝)、竹根浩一(株式会社東芝)、大矢勝之(株式会社東芝) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新幹線車両技術支援システムの開発 | 神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、是此田真由美(東日本旅客鉄道株式会社)、岡村隆志(東日本旅客鉄道株式会社)、白樫智也(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 21世紀の保全・保守の一考察 -定常状態監視システムによる効率的な保全手法- | 鈴木正男(東日本旅客鉄道株式会社)、門田吉司(大同信号株式会社)、黄程陽(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | スキャニング式TD装置の開発 | 三崎屋良介(神戸市交通局)、村尾宜三(神戸市交通局)、岸田友光(大同信号株式会社)、小賀野富茂(大同信号株式会社)、堀田勝(大同信号株式会社)、赤松寛久(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 鉄道用ネットワークにおけるADSLの活用 | 松井良次(大阪市交通局)、北野公一(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | 車上モニタによるホーム監視システムの開発 | 日山勲(九州旅客鉄道株式会社)、西小野俊則(九州旅客鉄道株式会社)、八丁禎二(九州旅客鉄道株式会社)、佐藤泉(松下通信工業株式会社)、上條和紀(松下通信工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | EUCを活用した輸送管理システムの構築 -計画情報伝達サーバを中核とした運転報データベースの構築と利用- | 吉村一喜(九州旅客鉄道株式会社)、安藤雅行(株式会社日立製作所)、中畑芳樹(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 超高密度線区における連続折返機能の開発 -東京圏輸送管理システム(ATOS)における連続折返機能の開発- | 三浦英久(東日本旅客鉄道株式会社)、大森健史(東日本旅客鉄道株式会社)、萩森史朗(東日本旅客鉄道株式会社)、三和直樹(株式会社日立製作所)、彦坂利和(日立エンジニアリング㈱)、作山禎紀(㈱日立サイエンスシステムズ) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | パナマ運河曳船用機関車 | 飯田哲史(東洋電機製造株式会社)、寺島憲造(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 通勤車用空転・再粘着制御の最適化 -E231系通勤車の空転・再粘着制御- | 畑正(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤春雄(東日本旅客鉄道株式会社)、浅野裕美子(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車両のメンテナンス手法の改善研究 -新系列車両検修設備におけるメンテナンス手法の確立- | 鯉渕史雄(JR東日本大井工場)、高野勝司(JR東日本大井工場)、平栗弘次(JR東日本大井工場)、藤原正巳(JR東日本大井工場)、金子敦雄(JR東日本大東京支社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 抑止力の高い踏切しゃ断桿の開発 -自動車の無謀通行による踏切事故の防止- | 北嶋博一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | トランスポンダによる列車情報装置の開発 -トランスポンダ電文を利用した列車情報装置の開発- | 向後稔(帝都高速度交通営団)、杉本賢司(帝都高速度交通営団)、二階堂和弥(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 異なる監視信号の併用が可能な監視装置の開発 | 原田芳昭(東日本旅客鉄道株式会社)、伊村真(三菱電機㈱)、今村悌二(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | センサシステムによるホーム監視の実用化 -東急池上線のワンマン運転支援装置のホーム監視システム- | 菅沼弘明(東京急行電鉄株式会社)、馬場康夫(小糸工業株式会社)、吉田修行(小糸工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 都営地下鉄列車ダイヤ作成支援システムの開発 | 小名博(東京都交通局)、広藤信行(東京都交通局)、篠沢政一(東京都交通局)、佐久間博也(株式会社日立製作所)、石井裕和(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 京都市交通局 烏丸線運行管理システム更新 | 西村正明(京都市交通局)、冬木哲也(京都市交通局)、池上喜代一(京都市交通局)、渡部博孝(株式会社日立製作所)、原田昭次(株式会社日立製作所)、石井篤宮島崇 |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車両用速度センサレスベクトル制御 | 児島徹郎(株式会社日立製作所)、棚町徳之助(株式会社日立製作所)、金子貴史(株式会社日立製作所)、石田誠司(株式会社日立製作所)、仲田清(株式会社日立製作所)、関澤俊彦(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ATS-Psシステム車上装置の性能 -変周方式による連続速度照査形ATS- | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、秋池真(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤桂一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 機関車検修管理システムの開発 -C/Sシステムによる機関車検修データの集中一元管理- | 池田隆志(日本貨物鉄道株式会社)、松田佳久(日本貨物鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 線路閉鎖手続き支援システムの開発 | 田中豊(東日本旅客鉄道株式会社)、佐々木敦(東日本旅客鉄道株式会社)、岡部栄治(東日本旅客鉄道株式会社)、黒澤良史(東日本旅客鉄道株式会社)、戸次圭介(株式会社日立製作所)、長井聡(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | デジタル式無絶縁軌道回路の開発 | 五十嵐裕孝(東海旅客鉄道株式会社)、清水雄一郎(株式会社京三製作所)、和田貴志(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 高信頼新幹線用列車無線中継機の開発導入 | 高瀬康裕(東日本旅客鉄道株式会社)、中西一王(三菱電機㈱)、安部哲也(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | 都営三田線可動式ホーム柵設置について -既設線における運転支援システムの構築- | 岡本誠司(東京都交通局)、栗原貴幸(東京都交通局)、立石正弘(東京都交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 多機能型券売機の開発 -デビットカード、クレジットカード対応の定期券発売機能搭載- | 時森健夫(阪急電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 横浜市地下鉄 運行管理システム 湘南台延伸 | 藤岡裕(横浜市交通局)、橋口義人(横浜市交通局)、小川寛仁(横浜市交通局)、先崎隆(株式会社日立製作所)、加藤啓四郎(株式会社日立製作所)、斎藤儀忠(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 保守性を向上したATS-P車上装置の開発 | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、池田博亨(東日本旅客鉄道株式会社)、安田真(株式会社日立製作所)、小出則行 |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 全閉型主電動機の開発 | 高雄智巳(大阪市交通局)、小林芳隆(株式会社東芝)、八木信行(株式会社東芝)、大平泰司(大阪市交通局)、波多野通広(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 有機絶縁がいし導入による保守の効率化 | 桑原清剛(東海旅客鉄道株式会社)、吉川英治(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 分離形電気転てつ機の開発 -次世代電気転てつ機をめざして- | 桜井育雄((財)鉄道総合技術研究所)、乙川勝嘉(株式会社京三製作所)、五十嵐義信((財)鉄道総合技術研究所)、難波史幸(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | スカイレール用加減速装置 | 牛嶋勝徳(スカイレールサービス株式会社)、倉田章彦(三菱電機株式会社)、大杉仁(株式会社神戸製鋼所)、水之江昭二(東洋電機製造株式会社)、長江伸夫(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | WWWによる時刻・運賃検索システムの開発 | 長谷川一明(西日本旅客鉄道株式会社)、後藤学(西日本旅客鉄道株式会社)、吉田昇(西日本旅客鉄道株式会社)、小島達彦(西日本旅客鉄道株式会社)、秋吉一浩(西日本旅客鉄道株式会社)、東田武夫(JR西日本情報システム株式会社)、渡辺保之(株式会社日立製作所)、寺尾浩俊(株式会社日立情報システムズ) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 「よかネットカード」対応の出改札設備 -カードシステムにおける一工夫- | 相場正(福岡市交通局)、永石哲郎(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 運行管理システム運転整理訓練装置 | 二戸孝三(西武鉄道株式会社)、植松晃(西武鉄道株式会社)、大橋正和(三菱電機株式会社)、舘精作(三菱電機株式会社)、阿達竹司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 連続速度照査形ATS-SNシステムの開発 -ATS-Pシステムと同等の性能を有した変周式ATSシステム- | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤桂一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新形無接点主幹制御器の開発 | 神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、柳沼正博(東日本旅客鉄道株式会社)、南陽太朗(株式会社東芝)、工藤裕之(株式会社東芝)、小泉聡志(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | トロリ線偏位測定装置 | 佐々嘉則(名古屋鉄道株式会社)、篠田憲幸(名古屋鉄道株式会社)、小美博規(名古屋鉄道株式会社)、渡邊浩司(名鉄エンジニアリング株式会社)、萩野剛(名鉄住商工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 安全性向上を図ったATSシステムの開発 -変周波へのディジタル符号重畳伝送による多情報化- | 新井英樹((財)鉄道総合技術研究所)、岩橋和彦((財)鉄道総合技術研究所)、佐藤和敏((財)鉄道総合技術研究所)、鈴木洋司(株式会社三工社)、加納政貴(大同信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 磁気浮上車の純電気ブレーキ現車試験 | 田中正夫(中部エイチ・エス・エス・ティ開発株式会社)、村井宗信(エイチ・エス・エス・ティ開発株式会社)、佐野孝(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 乗客案内情報システムの改良 -映像放送設備の改良におけるコストの削減とリーストメンテナンス化- | 松井良次(大阪市交通局)、澄川和典(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 旅行関連企業間の精算業務のモデル化と実装 | 関清隆((財)鉄道総合技術研究所)、鈴木尚子((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 駅収入システムについて -C/Sシステムによる駅収入管理システムの構築- | 塩塚清隆(西日本鉄道株式会社)、牛島哲也(西日本鉄道株式会社)、渡辺康明(西日本鉄道株式会社)、末松美香(西日本鉄道株式会社)、門永宏(関西日本電気ソフトウェア株式会社)、高田政紀(関西日本電気ソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | トレインナビゲーションシステム(TNS)-運転士の操縦を適切に支援し停車駅の誤通過防止を図るシステム- | 三橋高司(京王電鉄株式会社)、吉田武司(京王電鉄株式会社)、丹野信(日本信号株式会社)、渡辺豊彦(日信ソフトエンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新幹線対応ディジタルATC性能試験 -山陽新幹線における本線走行試験結果- | 志田洋((財)鉄道総合技術研究所)、髙重哲夫((財)鉄道総合技術研究所)、渡辺郁夫((財)鉄道総合技術研究所)、音無隆(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 戸挟み検知装置の開発 | 廣瀬俊夫(東日本旅客鉄道株式会社)、阿部信幸(東日本旅客鉄道株式会社)、寒河江一夫(サンクス株式会社)、三木健司(村林工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 架線金具等発熱異常検知装置の開発 | 竹村巧(西日本旅客鉄道株式会社)、山口義信(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | スリットコード式連続ATSの開発 | 池田昌俊((財)鉄道総合技術研究所)、新井英樹((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 弱電界対策用簡易無線機の研究 | 長谷部弘一(東日本旅客鉄道株式会社)、藤本吉秋(東日本旅客鉄道株式会社)、杉澤武美(東日本旅客鉄道株式会社)、北本一弘(東日本旅客鉄道株式会社)、矢内透(東日本旅客鉄道株式会社)、守屋純三(東日本旅客鉄道株式会社)、金子純三(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | インターネット情報サービス“駅前探検倶楽部” | 岩木雅汎(株式会社東芝)、藤原裕二(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 列車計画作成システムの開発 -列車計画業務の効率化に向けて- | 渡邊美知子(東日本旅客鉄道株式会社)、清水正樹(東日本旅客鉄道株式会社)、八木透(㈱ジェイアール東日本情報システム)、逸見英司(㈱ジェイアール東日本情報システム)、田原辰彦(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 自動改札機人問検知高さ基準とバーレス方式の検討 | 宮下武彦(株式会社東芝)、高橋誠(株式会社東芝)、中村登(東芝ソシオエンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 秩父本線運行管理システム | 嶋崎学(秩父鉄道株式会社)、浅見良雄(秩父鉄道株式会社)、岡田俊宏(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 純電気ブレーキの使用実績について | 佐藤康晴(新京成電鉄株式会社)、宮路慎一(新京成電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 貨車検修管理システムの開発 -C/Sシステムによるデータの集中一元管理- | 山田信彦(日本貨物鉄道株式会社)、藤川憲一(日本貨物鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 新幹線用MFトロリ線導入による摩耗管理の信頼度向上について | 関一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、武内一男(西日本旅客鉄道株式会社)、杉原則和(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 外気冷房自動制御方式の研究 -省エネルギー型の駅冷房を目指して- | 酒井省二(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 新幹線トンネル内不感地対策システム -新幹線トンネル内で携帯電話が使えることを目指して- | 阿部広昭(日本テレコム株式会社)、田口倭生(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | 超軽量小形折りたたみ自転車の開発 -列車に持ち込みやすい自転車「トレンクル」の開発- | 高井利之(東日本旅客鉄道株式会社)、山中仁美(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 車掌用携帯電話番号登録システムについて | 加川一夫(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新型定期券発磯の開発 | 井上晋一(京王電鉄株式会社)、椋本正美(京王電鉄株式会社)、大坪信明(京王電鉄株式会社)、兼子里志(京王電鉄株式会社)、坂本達也(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 都営三田線運行管理システム | 岡本誠司(東京都交通局)、真中雅俊(東京都交通局)、鈴木伸明(東京都交通局)、佐野浪夫(東京都交通局)、坪田章利(日本信号株式会社)、山越厚(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 在来VVVF制御車へのベクトル制御の適用 | 久富浩平(新京成電鉄株式会社)、猪鼻寧嗣(新京成電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 700系モニタによる状態監視 -側引戸開閉時問及び空調効果の状態監視- | 中村修二(東海旅客鉄道株式会社)、赤峰博文(東海旅客鉄道株式会社)、角南健次(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 状態監視システムの開発 | 浦上速己(西日本旅客鉄道株式会社)、門田芳司(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | FS-TD装置の開発 -フィルタード・スキャンニングTD装置- | 神澤正則(帝都高速度交通営団)、三澤厚司(帝都高速度交通営団)、菅原淳(日本信号株式会社)、金子隆(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 無線を利用した沿線通信系の検討 | 進藤正昭((財)鉄道総合技術研究所)、川崎邦弘((財)鉄道総合技術研究所)、桐山栄治((財)鉄道総合技術研究所)、大川水澄((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | 券売機樹脂系材料選定ガイドマニュアルの作成 -環境対策として券売機樹脂系材料絞込みの樹脂系材料選定ガイドマニュアル作成について- | 柏崎康夫(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、吉野哲之(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 車掌用座席予約端末の開発 | 辺田文彦(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 視覚障害者向け誘導案内システム -基本的構成と機能- | 後藤浩一((財)鉄道総合技術研究所)、深澤紀子((財)鉄道総合技術研究所)、松原広((財)鉄道総合技術研究所)、笹本和秀((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 209系950代用IGBT-SIVについて | 畑正(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤春雄(東日本旅客鉄道株式会社)、鴨雄史(株式会社東芝)、大矢勝之(株式会社東芝)、田中伸一(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 測距センサとGPSによる車両位置管理手法 | 赤池靖司(東海旅客鉄道株式会社)、片岡健司(三菱電機株式会社)、久保田雅巳(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車輪踏面形状測定装置の開発 | 森信昭(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 列車動揺試験装置の開発 | 野口豊(近畿日本鉄道㈱)、菊田哲男(近畿日本鉄道㈱)、仲尾浩(近畿日本鉄道㈱)、尾崎尚(近畿日本鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | (N+2)方式ATC地上装置の開発 -共通予備方式ATC地上装置- | 神澤正則(帝都高速度交通営団)、小岩英二(帝都高速度交通営団)、沢田康夫(日本信号株式会社)、山口洋一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 誘導無線装置における保守の効率化について | 平田隆志(帝都高速度交通営団)、斉藤次男(帝都高速度交通営団)、森宏寿(八幡電気産業株式会社)、櫻井剛(八幡電気産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | 運転士教育用CAIシステムの開発 | 小山優(京都市交通局)、上田直樹(三菱電機株式会社)、(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 旅客サービス情報ネットワークシステム | 中島一(南海電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | PRC線区における大駅の輸送管理方法 -大規模駅の被制御駅化- | 菊池常信(東日本旅客鉄道株式会社)、青木優明(東日本旅客鉄道株式会社)、浅野修一(東日本旅客鉄道株式会社)、齋藤浩(東日本旅客鉄道株式会社)、森英明(株式会社日立製作所)、冨田浩史(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 209系950代用静止形補助電源装置について | 畑正(東日本旅客鉄道株式会社)、野中正章(富士電機㈱)、佐藤春雄(東日本旅客鉄道株式会社)、中野淳一(富士電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 無線データ伝送付き多機能モニタ装置の開発 | 神野勇彦(東海旅客鉄道株式会社)、江崎浩康(東海旅客鉄道株式会社)、大原麻左幸(東海旅客鉄道株式会社)、青山育也(株式会社東芝)、南陽太郎(株式会社東芝)、草節(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 輪軸駆動装置回転試験システム -輪軸駆動装置の非解体検修を自動化- | 円谷忠(小田急電鉄株式会社)、倉持政治(小田急電鉄株式会社)、三浦健一(小田急電鉄株式会社)、本多隆一(三菱電機株式会社)、益形伸吾(三菱電機株式会社)、池田昌広(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 夜間作業計画申請業務のシステム化 -電力管理システムヘの送停電計画データ提供- | 三輪武嗣(名古屋鉄道株式会社)、尾崎正雄(名古屋鉄道株式会社)、太田明哲(株式会社名鉄コンピュータサービス)、河内正雄田沼秀雄(株式会社東芝)、末次敬亮(株式会社東芝)、(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 直流電気鉄道用変電所補完装置の開発 | 近藤幹雄(西日本旅客鉄道株式会社)、梅田茂樹(西日本旅客鉄道株式会社)、中野淳(西日本旅客鉄道株式会社)、前川千明(西日本旅客鉄道株式会社)、中村悦章(西日本旅客鉄道株式会社)、川原敬治((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | ミリ波による画像伝送システムの実用化 -旅客安全対策用対列車画像伝送システム- | 原田滝夫(東京急行電鉄株式会社)、西澤康秀(東京急行電鉄株式会社)、小野寺敏之(日本電気株式会社)、本間寛二(日本電気株式会社)、大室統彦(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | 新幹線車両向け換気システムの開発 | 鳥居昭彦(東海旅客鉄道株式会社)、東尾英明(東海旅客鉄道株式会社)、高瀬秀樹(川崎重工業株式会社)、沖田研吾(川崎重工業株式会社)、坂中哲(川崎重工業株式会社)、今村幸人(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 一般型複数枚数処理自動改札機について -特急列車対策- | 木村英康(北海道旅客鉄道株式会社)、中谷広樹(北海道旅客鉄道株式会社)、尾形純(北海道旅客鉄道株式会社)、山田浩司(北海道旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 駅構内入換計画自動作成システムの開発 | 福村直登((財)鉄道総合技術研究所)、((財)鉄道総合技術研究所)、((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 抵抗挿入による回生ブレーキ時の電気ブレーキ力範囲拡大の基礎検討 | 山下道寛((財)鉄道総合技術研究所)、小笠正道((財)鉄道総合技術研究所)、渡邊朝紀((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | LONによる列車内情報伝送の可能性と課題 | 高雄智巳(大阪市交通局)、野村寛(大阪市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 札幌市交8000形向車上検査装置 -車両一地上間の移動体通信におけるSS無線の応用- | 坂昌樹(札幌市交通局)、三木一敏(札幌市交通局)、角南健次(三菱電機株式会社)、山下竜二(三菱電機株式会社)、小川剛(三菱コントロールソフトウェア㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 車両洗浄指示・実績管理システム開発 | 小暮和昭(東日本旅客鉄道株式会社)、小野道晃(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴切光広(東日本旅客鉄道株式会社)、石田和典(三菱電機株式会社)、宮田淳(三菱電機株式会社)、木山康孝(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 山陽新幹線変電所における配電盤更新の概要 | 前川千明(西日本旅客鉄道株式会社)、梅田繁樹(西日本旅客鉄道株式会社)、川原敬治((財)鉄道総合技術研究所)、藤田祐司(西日本旅客鉄道株式会社)、仲野淳(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | デジタルコードレス電話システムの導入 | 丸山久昭(京浜急行電鉄株式会社)、稲田市郎(国際電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | S.M.A.P.カードシステムの実証実験 -「S.M.P.A.(Sapporo Multi Access Port)の可能性について- | 東晃弘(札幌市交通局)、(札幌総合情報センター株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 地方交通線向けPRCの開発 -JR九州豊肥本線PRCへの適用- | 丸山精吉(九州旅客鉄道株式会社)、中島豊(九州旅客鉄道株式会社)、宮沢俊英(株式会社東芝)、斉藤弘樹(株式会社東芝)、岡野弘明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新幹線電車用主変換装置水冷却システムの開発 | 福島隆文(東海旅客鉄道株式会社)、萩原善泰(東海旅客鉄道株式会社)、水口信章(株式会社日立製作所)、山口芳廣(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 神戸市交通局10OO形更新ATC/ATO装置 | 川崎進(神戸市交通局)、白井裕幸(神戸市交通局)、横田康彦(神戸市交通局)、仲吉隆(株式会社日立製作所)、田中光彦(株式会社日立製作所)、中田憲一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電子踏切ES型簡易シミュレータの開発 | 渡辺芳久(東海旅客鉄道株式会社)、一色成士(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 変電所画像監視システムの開発 | 荒木誠吾(福岡市交通局)、藤田政樹(三菱電機株式会社)、田中謙二(三菱電機株式会社)、上杉知弘(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電力指令電話システムの開発 | 河内道夫(九州旅客鉄道株式会社)、梶原守(九州旅客鉄道株式会社)、橋口和利(九州旅客鉄道株式会社)、塚本明史(九州旅客鉄道株式会社)、永吉裕次(九州旅客鉄道株式会社)、平田小百合(三菱電機株式会社) |