シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 地下鉄車内における情報表示サービスについて -インターネット経由によるニュース等の情報収集と地下鉄車内情報表示器への情報表示システム- | 内藤富士夫(横浜市交通局)、明庭聡(松下通信工業株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | リサイクル券売機の開発 | 本間圭之(東日本旅客鉄道株式会社)、田辺隆男(東日本旅客鉄道株式会社)、川井克憲(東日本旅客鉄道株式会社)、吉野哲之(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、板屋越徹(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 都営三田線ATC装置、PTC装置について | 鈴木伸明(東京都交通局)、真中雅俊(東京都交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 交一交セクション回生ブレーキ失効の防止策 -小型ブレーキチョッパの応用による、回生ブレーキ失効時の衝動防止について- | 定野隆雄(九州旅客鉄道株式会社)、長崎剛(九州旅客鉄道株式会社)、三堂博和(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車両情報制御システムの開発 -3.2Mbpsメタル基幹伝送の適用- | 木村彰(株式会社日立製作所)、石田啓二 |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 交流き電式鉄道電力シミュレータの開発 | 三吉京(株式会社東芝)、平政人(株式会社東芝)、鶴田俊一(株式会社東芝)、増山隆雄(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 線区集中形設備監視装置の開発 -井原線に適用した信号踏切設備の集中監視装置- | 奥谷民雄(日本鉄道建設公団)、左近忠義(日本鉄道建設公団)、西智志(株式会社京三製作所)、真栄田義宏(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | SMET(送信機能付きMETR)の開発 | 小樽元(東日本旅客鉄道株式会社)、南亮吉(大同信号株式会社)、隅田芳博(大同信号株式会社)、金澤康一(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 新しい列車無線(Bタイプ)の開発 | 松本卓也(西日本旅客鉄道株式会社)、八本康夫(西日本旅客鉄道株式会社)、池田和幸(西日本旅客鉄道株式会社)、塩原宗和(松下通信工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新規定期券発行機の開発 -新規定期券の顧客操作型発行機による発売- | 北畠基伸(東日本旅客鉄道株式会社)、大川潤一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷川潔(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、井土本達矢(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 遅れを最小化する列車群制御方法の開発 | 清水紀宏(東海旅客鉄道株式会社)、天野岳彦(東海旅客鉄道株式会社)、村田悟(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 209系950番代の主回路システム | 畑正(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤春雄(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤謙(株式会社日立製作所)、仲田清(株式会社日立製作所)、安藤武(株式会社日立製作所)、寺澤清(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 速度センサレスベクトル制御の車両駆動への応用 | 結城和明(株式会社東芝)、氏家昭彦(株式会社東芝)、長谷部寿郎(株式会社東芝)、田中茂(株式会社東芝)、近藤圭一郎((財)鉄道総合技術研究所)、松岡孝一((財)鉄道総合技術研究所)、山下道寛((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 連動図表作成システムの開発 | 明日香昌(三菱電機株式会社)、藤井英明(三菱電機株式会社)、駒谷喜代俊(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 継電連動機動作記憶装置データ伝送システム | 斉野功(北海道旅客鉄道株式会社)、増澤芳雄(北海道ジェイアール・サイバネット㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | ADSLモデムによる動画像伝送試験 | 池田真澄(小田急電鉄株式会社)、橋本誠(住友電気工業株式会社)、六川清隆(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 非接触夏Cカードを利用したキャッシュレスシステム | 石間敬章(東京都交通局)、釘宮英治(株式会社NTTデータ)、宇宿浩隆(株式会社NTTデータ)、三品裕道(日本信号株式会社)、布村隆史朗(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 福岡市交通局 列車集中制御装置の更新 -光伝送路を使用した列車集中制御装置の導入- | 中川原国治(福岡市交通局)、根岸圭介(福岡市交通局)、古川伸一郎(福岡市交通局)、島崎孝勇(日本信号株式会社)、田島利洋(日本信号株式会社)、上村勉(福岡日信電子㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 短時間動作仕様発電ブレーキの地下鉄車両への適用 | 守屋修二(株式会社東芝)、宮崎玲(株式会社東芝)、井手勇二(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 台車単位制御用デュアルモード制御装置開発 | 神野勇彦(東海旅客鉄道株式会社)、江崎裕康(東海旅客鉄道株式会社)、大原麻左幸(東海旅客鉄道株式会社)、安岡育雄(株式会社東芝)、橋本隆(株式会社東芝)、福田和明(株式会社東芝)、植田浩充(株式会社東芝)、逸見琢磨(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | JR北海道における分岐器除雪対策について | 山田浩司(JR北海道鉄道事業本部工務部設備課)、三田村勉(JR北海道鉄道事業本部工務部設備課) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 札幌市交通局電力管理システム -分散制御/集中管理方式の概要- | 池田史紀(札幌市交通局)、中村範仁(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電子踏切ES形と定時間制御 | 石田保徳(東海旅客鉄道株式会社)、梅谷直史(東海旅客鉄道株式会社)、福田哲夫(日本信号株式会社)、斉藤匡彦(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 新幹線運行状況表示システムの開発 | 政野俊和(鉄道情報システム株式会社)、山田理恵子(鉄道情報システム株式会社)、清水健司(鉄道情報システム株式会社)、織毛直美(鉄道情報システム株式会社)、五十嵐進(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 駅務機器トータルネットワークシステム | 深津幸一(小田急電鉄株式会社)、磯崎聡(小田急電鉄株式会社)、竹林一(オムロン株式会社)、鈴木得三(オムロン株式会社)、柳生勇人(オムロンソフトウェア株式会社)、馬場基至(オムロンソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 大駅を制御駅化する新しい運行管理システム | 浅野修一(東日本旅客鉄道株式会社)、斎藤浩(東日本旅客鉄道株式会社)、長坂雄一(東日本旅客鉄道株式会社)、森英明(株式会社日立製作所)、冨田浩史(株式会社日立製作所)、堀内伸一郎(㈱日立情報制御システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 空気ばねを利用した車体傾斜制御の最適化 -空気ばね車体傾斜による曲線通過速度向上- | 菅原重光(北海道旅客鉄道株式会社)、後藤昭祐(北海道旅客鉄道株式会社)、藤本賢治(北海道旅客鉄道株式会社)、佐藤頼光(北海道旅客鉄道株式会社)、中澤文善(川崎重工業株式会社)、山田忠(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ソウル地下鉄6号線向けTCMSの開発 | 本間英寿(三菱電機株式会社)、勝村紫乃(三菱電機株式会社)、竹山雅之(三菱電機株式会社)、山崎浩(三菱コントロールソフトウェア㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | WEBによる駅設備監視システムの開発 | 山崎博(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤雅文(東日本旅客鉄道株式会社)、加山勉(三菱電機株式会社)、石田和典(三菱電機株式会社)、上杉知弘(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 無線式列車接近警報装置の実用化 -単線・複線・複々線(ATC区問含む)を対象とした列車接近警報装置- | 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、沢井利和(松下通信工業株式会社)、関弘行(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | ME形運転方向設定・鎖錠装置 -駅問信号保安装置への展開- | 渡邉洋幸(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷川義洋(東日本旅客鉄道株式会社)、宮内堅治(株式会社京三製作所)、今澤利浩(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 運行状況モニタ装置の情報伝達処理について | 谷山嘉広(帝都高速度交通営団)、向後稔(帝都高速度交通営団)、岩田和之(帝都高速度交通営団)、才賀義松(帝都高速度交通営団)、金澤忠勝(大同信号㈱)、(大同信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新型分類集計機とTCP/XP化の実現 | 坂本直也(名古屋鉄道株式会社)、山本伸介(名古屋鉄道株式会社)、斎藤善弘(名古屋電子エンジニアリング株式会社)、早見文弘(オムロン株式会社)、鹿島和彦(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 速度指示による遅延拡大防止手法 | 田口清一(東京急行電鉄株式会社)、吉野則弘(東京急行電鉄株式会社)、高塚昇(東京急行電鉄株式会社)、南部修二(株式会社京三製作所)、小椋好信(株式会社京三製作所)、梶川博司(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | TRY-Zによる地点検知不要な車体傾斜制御の検討 | 針山隆史(東日本旅客鉄道株式会社)、島宗亮平(東日本旅客鉄道株式会社)、根来尚志(住友金属工業株式会社)、名倉宏明(住友金属工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 横浜市交通局3000形主回路制御装置開発 | 根岸弘至(横浜市交通局)、栗林晃(横浜市交通局)、麻生久夫(三菱電機株式会社)、竹下和夫(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 現地での運行状況把握システムの開発 -線路保守作業の安全性向上を目指して- | 田中豊(東日本旅客鉄道株式会社)、佐々木敦(東日本旅客鉄道株式会社)、阿部等(東日本旅客鉄道株式会社)、岡部栄治(東日本旅客鉄道株式会社)、渡邉常夫(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 機器集中方式の信号機トータル制御システムの再構築 -総武快速・横須賀線(錦糸町~品川問)の信号設備トータル制御システムの再構築- | 高岸正男(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤勝也(東日本旅客鉄道株式会社)、宇佐美芳夫(大同信号株式会社)、牧野貴史(大同信号株式会社)、今村覚(日本信号株式会社)、金子隆(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 新ATC用踏切制御子の開発 -踏切制御子と新ATC軌道回路の相互の影響について- | 中村浩章(東邦電気工業株式会社)、仲野浩明(大同信号株式会社)、田代維史(株式会社日立製作所)、島垣誠一(東日本旅客鉄道株式会社)、八木遵(東日本旅客鉄道株式会社)、鶴巻維男(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 防災情報集中監視システムについて | 斉藤賢司(名古屋鉄道株式会社)、渡辺一平(名古屋鉄道株式会社)、横井康人(名古屋電子エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 2枚一括処理型SFシステムの導入 | 小幡史明(西日本旅客鉄道株式会社)、桑野浩二(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 新しい列車運行状況表示装置の導入について -端末からの情報要求機能を持った列車運行状況表示装置の開発- | 中島一歩(東日本旅客鉄道株式会社)、大西豊春(東日本旅客鉄道株式会社)、江刺家保美(東日本旅客鉄道株式会社)、松本雅行(東日本旅客鉄道株式会社)、服部義晴(東日本旅客鉄道株式会社)、中澤慶光(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新幹線主変換装置内の湿度制御 -電解式除湿器の結露防止効果- | 長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、折谷佳裕(東日本旅客鉄道株式会社)、山内四郎(三菱電機株式会社)、石田達美(三菱電機株式会社)、安田憲一(菱彩テクニカ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 電磁ブロワを用いた真空式トイレの開発 | 神津啓時(東日本旅客鉄道株式会社)、松崎弘二(東日本旅客鉄道株式会社)、井上修(東日本旅客鉄道株式会社)、池内龍彦(株式会社五光製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | サードレール検測装置の開発導入について | 横山二三夫(帝都高速度交通営団)、中荒井一夫(帝都高速度交通営団)、大越弘康(帝都高速度交通営団)、服部幸治(三菱重工業株式会社)、松井研治(三菱重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 汎用形中規模駅用電子連動装置 -汎用パソコンを利用した複数制御端末- | 菊池常信(東日本旅客鉄道株式会社)、小林伸司(東日本旅客鉄道株式会社)、小林達也(東日本旅客鉄道株式会社)、柳斉(株式会社日立製作所)、平塚敦(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 多摩都市モノレール 運輸管理システム | 幸田羊一(多摩都市モノレール株式会社)、渡邊雅也(多摩都市モノレール株式会社)、空裕雅(株式会社日立製作所)、前田哲夫(株式会社日立製作所)、岩田幸弘(株式会社日立製作所)、上田秀一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 運転台内における音声認識システムの開発 | 服部桂吾(東海旅客鉄道株式会社)、清水紀宏(東海旅客鉄道株式会社)、脇坂成之(三菱電機株式会社)、岩崎知弘(三菱電機株式会社)、久保田雅巳(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 南海電鉄㈱駅遠隔監視システムについて | 東野正裕(南海電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 列車乗務員仕業作成支援システムの開発 | 奥村滋樹(近畿日本鉄道㈱)、槇岡和彦(近畿日本鉄道㈱)、津山史郎(近畿日本鉄道㈱)、古川真則(近畿日本鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新幹線併結列車のブレーキ制御について | 渡辺一範(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤博之(東日本旅客鉄道株式会社)、小野耕作(株式会社ナブコ)、野村重治(神鋼電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | これからの車両設計・工法の在り方について -新製・改造工事におけるコスト低減手法- | 松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、関谷幹人(西日本旅客鉄道株式会社)、城戸宏之(西日本旅客鉄道株式会社)、大森正樹(西日本旅客鉄道株式会社)、岡本裕次(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | ATC/TD軌道回路計測装置の開発 | 湯浅真一郎(帝都高速度交通営団)、神谷隆志(㈱トキメック) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 新ATCにおける混変調試験と周波数選定 | 島垣誠一(東日本旅客鉄道株式会社)、八木遵(東日本旅客鉄道株式会社)、鶴巻維男(東日本旅客鉄道株式会社)、田代維史(株式会社日立製作所)、中野浩明(大同信号㈱)、中村浩章(東邦電気工業㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 千葉都市モノレール新運行管理システム | 永島統一(千葉都市モノレール株式会社)、渡辺清司(三菱電機株式会社)、田中恒光(三菱電機株式会社)、大崎満(三菱電機株式会社)、高木大史(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 音声認識による電力指令作業支援システム | 真岡伸吾(西日本旅客鉄道株式会社)、川島剛(西日本旅客鉄道株式会社)、吉田富士夫(日本電気株式会社)、石原健司(日本電気株式会社)、萩野正幸(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 情報ネットワークの活用による業務改革 -情報ネットワークの活用法と期待できる効果について- | 吉長勇敏(東日本旅客鉄道株式会社)、御厨崇(東日本旅客鉄道株式会社)、小黒悦夫(東日本旅客鉄道株式会社)、宮川慎(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | PTC一体型自動旅客案内システム | 谷山嘉広(帝都高速度交通営団)、向後稔(帝都高速度交通営団)、浜田正雄(株式会社日立製作所)、米川薫(株式会社日立製作所)、北條由紀(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 広域輸送管理システムにおける情報サービス -広域の大規模分散型の東京圏輸送管理システム(ATOS)における開発- | 五十嵐英晴(東日本旅客鉄道株式会社)、関和也(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤彰(東日本旅客鉄道株式会社)、田中康博(㈱日立製作所)、佐竹修一(㈱日立プロセスコンピューターエンジニアリング)、長井聡(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 零速度までの電気ブレーキ試験台試験 | 小笠正道((財)鉄道総合技術研究所)、永井昇((財)鉄道総合技術研究所)、渡邉朝紀((財)鉄道総合技術研究所)、戸田伸一(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ATS車上受信器を利用した区間検知機能 | 日野貴裕(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 融雪装置モニタリングシステムの検証 | 石本秀(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤公男(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤雅文(東日本旅客鉄道株式会社)、小原寛幸(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | メンテレス接着照査器の開発 | 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、関弘行(東日本旅客鉄道株式会社)、内田貞雄(株式会社京三製作所)、土屋勝(株式会社京三製作所)、笹川邦夫(株式会社京三製作所)、南澤政明(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | Cタイプ列車無線の通話品質向上策について -Cタイプ列車無線通話不良の改善について- | 佐藤一博(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤誠(東日本旅客鉄道株式会社)、清野富広(東日本旅客鉄道株式会社)、江部貞男(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木学(東日本旅客鉄道株式会社)、前原一夫(㈱カンノ製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | マルチメディアを活用したトータル教育システム -CIS教育システムを中心とした運転士教育システム- | 長谷部英(西日本鉄道株式会社)、田中征夫(西日本鉄道株式会社)、島忠(西日本鉄道株式会社)、小串智弘(西日本鉄道株式会社)、池田光洋(西日本鉄道株式会社)、興津浩美(西日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | パソコンによる乗客傾向分析処理とその応用 -交通調査データより新ダイヤでの混雑率を推定する- | 末次由幸(西日本鉄道株式会社)、荒巻康治(西日本鉄道株式会社)、西岡政春(西日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 遅れ時分を意識した運転方式の開発 | 清水紀宏(東海旅客鉄道株式会社)、坂下修(東海旅客鉄道株式会社)、永田剛士(株式会社日立製作所)、村田悟(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 制御システムにおける診断ツールの開発 -高密度線区向け自動進路制御支障情報表示ツールの開発- | 川岸紀夫(東日本旅客鉄道株式会社)、越前和久(東日本旅客鉄道株式会社)、冨田浩史(㈱日立製作所)、三浦直樹(㈱日立情報制御システム)、油井博之(㈱日立情報制御システム)、和田忍(㈱日立情報制御システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新幹線用すべり率滑走制御システムの開発 | 熊谷則道((財)鉄道総合技術研究所)、長谷川泉((財)鉄道総合技術研究所)、加藤博之(東日本旅客鉄道株式会社安全研究所)、内田清五((財)鉄道総合技術研究所)、渡邊清一(東日本旅客鉄道株式会社安全研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 701系電車主変換装置故障解析システムの開発 | 小笠原稔(東日本旅客鉄道株式会社)、大谷哲生(東日本旅客鉄道株式会社)、小池宏明(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 保守工事に伴う重大事故防止に向けて -保守用車チェックインチェックアウトシステムの開発- | 片岡謙一(西日本旅客鉄道株式会社)、土井保彦(西日本旅客鉄道株式会社)、筒井俊幸(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 系概念を一新した新電子連動処理部 -外付系切替回路を必要としない冗長構成- | 高田哲也(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 光無線伝送システムの実用化開発について | 久本康雄(日本テレコム株式会社)、川原正勝(日本テレコム株式会社)、押之見章彦(株式会社ナカヨ通信機)、高橋義則(株式会社ナカヨ通信機) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | マイクロ波を使用したトランスポンダの開発 -情報伝送、既存設備への影響確認試験- | 氏家健(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | WWW技術の業務処理システムヘの適用 -WWWブラウザを利用した旅行業務用端末- | 関清隆(鉄道総合技術研究所)、鈴木尚子(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | PRCデータの効率的な管理方法について -PRCデータ管理ツールの開発- | 神谷裕彦(東海旅客鉄道株式会社)、太田守(東海旅客鉄道株式会社)、八嶋英夫(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | ATOSにおける指令員訓練装置 -分散型PRC線区における線区統括シミュレータについて- | 清宮英雄(東日本旅客鉄道株式会社)、山口徹(東日本旅客鉄道株式会社)、廣田和久(㈱日立製作所)、池田誠(㈱日立情報制御システム)、沼田博邦(㈱日立情報制御システム)、和田洋明(㈱日立情報制御システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 純電気ブレーキの使用実績について | 佐藤康晴(新京成電鉄株式会社)、久富浩平(新京成電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | パンタグラフ自動検査装置 | 相原栄(新京成電鉄株式会社)、猪鼻寧嗣(新京成電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 軌道検測データ処理システムの開発 -地点対応用IDシステムの導入を中心として- | 番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、仲尾浩(近畿日本鉄道株式会社)、高田憲一(近畿日本鉄道株式会社)、井上滋郎(近畿日本鉄道株式会社)、大迫栄(近畿日本鉄道株式会社)、七條亮彦(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 踏切制御システムの開発 -人に優しい踏切制御システム- | 菅野洋一(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 鉄道沿線における電波伝搬特性推定法の検討 -ORE A133/RP3 1)による推定計算とその実証試験結果- | 桐山栄治((財)鉄道総合技術研究所)、進藤正昭((財)鉄道総合技術研究所)、川崎邦弘((財)鉄道総合技術研究所)、西田賢史((財)鉄道総合技術研究所)、立石幸也(東日本旅客鉄道株式会社)、池田博亨(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 情報案内システム(レインボーネット)の開発 | 楠本安男(大阪市交通局)、相澤浩美(大阪市交通局)、里明彦(大阪市交通局)、桜田和彦(富士通株式会社)、江藤隆(富士通株式会社)、沖上直広(富士通株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 東急運転曲線作成支援システムの開発 | 田口清一(東京急行電鉄株式会社)、吉野則弘(東京急行電鉄株式会社)、高橋正樹(株式会社京三製作所)、梶川博司(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 運行管理システム用GUIライブラリの開発 | 山村直史(三菱電機株式会社)、棟田恭弘(三菱電機株式会社)、藤井英明(三菱電機株式会社)、中田秀男(三菱電機株式会社)、森原健司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | DGPSを使った位置管理手法 | 西原正文(東海旅客鉄道株式会社)、赤地靖彦(東海旅客鉄道株式会社)、片岡健司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 東葉高速線車両のATC装置の試験システム | 黒川勝之(東葉高速鉄道株式会社)、森能治(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 一般設備集中管理システムの開発 | 中鳶慎司(京都市交通局)、宮田弘(京都高速鉄道株式会社)、藤田政樹(三菱電機株式会社)、野々川彰人(三菱電機株式会社)、森勝(三菱電機株式会社)、青木敏雄(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 在来線用高速転てつ機の開発 | 成田博(株式会社京三製作所)、南澤政明」(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 事業所用PHSによる沿線電話コードレス化 -沿線PHSシステムによる鉄道沿線通信のシームレス化- | 吉田勝弘(東日本旅客鉄道株式会社)、清水秀夫(沖電気工業株式会社)、中込和夫(沖電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | LCD式旅客案内表示器の導入 | 根来英雄(阪神電気鉄道㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | PRCシステムの切替方法 -山形新幹線新庄延伸工事で施工- | 杉浦弘人(JR東日本東北工事事務所)、簾内一昭(JR東日本東北工事事務所)、松本憲二郎(JR東日本東北工事事務所)、松本雅行(JR東日本東北工事事務所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 交流電車における回生システムの適正化 -IGBT3レベルCI装置搭載車の省エネ・省力化の追求- | 鬼頭知彰(北海道旅客鉄道株式会社)、後藤昭裕(北海道旅客鉄道株式会社)、尾杉洋(北海道旅客鉄道株式会社)、井深修一(北海道旅客鉄道株式会社)、佐藤文俊(北海道旅客鉄道株式会社)、小澤寛之(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 空調装置熱交換器の汚損検知システム | 神野勇彦(東海旅客鉄道株式会社)、大原麻左幸(東海旅客鉄道株式会社)、福井智己(三菱電機エンジニアリング株式会社)、森本栄一(東海旅客鉄道株式会社)、渋谷康雄(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 台車自動解体装置の開発 -産業用ロボットを利用して新幹線3形式に対応- | 片桐昌利(東海旅客鉄道株式会社)、布川八郎(東海旅客鉄道株式会社)、森元美佐男(東海旅客鉄道株式会社)、井本清太郎(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 機械・電気設備管理システムの開発 | 海上洋(大阪市交通局)、中川嘉寛(大阪市交通局)、山田圭亮(三菱電機株式会社)、中川雅洋(三菱電機株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | ウェイトレス形踏切しゃ断機の開発 -バランスウェイトをなくしたニューデザインの踏切しゃ断機- | 細田正法(株式会社京三製作所)、佐藤宣治(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | JR-NETの新監視制御システムの構築 | 池田孝行(鉄道情報システム株式会社)、菅野章(鉄道情報システム株式会社)、池田敏之(鉄道情報システム株式会社)、市山博志(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ICカード出改札システムの開発 -第3次フィールド試験結果- | 山田敏雄(東日本旅客鉄道株式会社)、正木輝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、辻巻伸(東日本旅客鉄道株式会社)、真柴史明(東日本旅客鉄道株式会社) |