CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 リサイクル券売機の開発 本間圭之(東日本旅客鉄道株式会社)、田辺隆男(東日本旅客鉄道株式会社)、川井克憲(東日本旅客鉄道株式会社)、吉野哲之(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、板屋越徹(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 SMET(送信機能付きMETR)の開発 小樽元(東日本旅客鉄道株式会社)、南亮吉(大同信号株式会社)、隅田芳博(大同信号株式会社)、金澤康一(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 新しい列車無線(Bタイプ)の開発 松本卓也(西日本旅客鉄道株式会社)、八本康夫(西日本旅客鉄道株式会社)、池田和幸(西日本旅客鉄道株式会社)、塩原宗和(松下通信工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 209系950番代の主回路システム 畑正(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤春雄(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤謙(株式会社日立製作所)、仲田清(株式会社日立製作所)、安藤武(株式会社日立製作所)、寺澤清(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 速度センサレスベクトル制御の車両駆動への応用 結城和明(株式会社東芝)、氏家昭彦(株式会社東芝)、長谷部寿郎(株式会社東芝)、田中茂(株式会社東芝)、近藤圭一郎((財)鉄道総合技術研究所)、松岡孝一((財)鉄道総合技術研究所)、山下道寛((財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 連動図表作成システムの開発 明日香昌(三菱電機株式会社)、藤井英明(三菱電機株式会社)、駒谷喜代俊(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 LED多進路表示器 山内寛至(日本信号株式会社)、村上雄三(日本信号株式会社)、小正貴志(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム ADSLモデムによる動画像伝送試験 池田真澄(小田急電鉄株式会社)、橋本誠(住友電気工業株式会社)、六川清隆(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 台車単位制御用デュアルモード制御装置開発 神野勇彦(東海旅客鉄道株式会社)、江崎裕康(東海旅客鉄道株式会社)、大原麻左幸(東海旅客鉄道株式会社)、安岡育雄(株式会社東芝)、橋本隆(株式会社東芝)、福田和明(株式会社東芝)、植田浩充(株式会社東芝)、逸見琢磨(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 電子踏切ES形と定時間制御 石田保徳(東海旅客鉄道株式会社)、梅谷直史(東海旅客鉄道株式会社)、福田哲夫(日本信号株式会社)、斉藤匡彦(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 新幹線運行状況表示システムの開発 政野俊和(鉄道情報システム株式会社)、山田理恵子(鉄道情報システム株式会社)、清水健司(鉄道情報システム株式会社)、織毛直美(鉄道情報システム株式会社)、五十嵐進(鉄道情報システム株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 駅務機器トータルネットワークシステム 深津幸一(小田急電鉄株式会社)、磯崎聡(小田急電鉄株式会社)、竹林一(オムロン株式会社)、鈴木得三(オムロン株式会社)、柳生勇人(オムロンソフトウェア株式会社)、馬場基至(オムロンソフトウェア株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 大駅を制御駅化する新しい運行管理システム 浅野修一(東日本旅客鉄道株式会社)、斎藤浩(東日本旅客鉄道株式会社)、長坂雄一(東日本旅客鉄道株式会社)、森英明(株式会社日立製作所)、冨田浩史(株式会社日立製作所)、堀内伸一郎(㈱日立情報制御システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム ソウル地下鉄6号線向けTCMSの開発 本間英寿(三菱電機株式会社)、勝村紫乃(三菱電機株式会社)、竹山雅之(三菱電機株式会社)、山崎浩(三菱コントロールソフトウェア㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 WEBによる駅設備監視システムの開発 山崎博(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤雅文(東日本旅客鉄道株式会社)、加山勉(三菱電機株式会社)、石田和典(三菱電機株式会社)、上杉知弘(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 運行状況モニタ装置の情報伝達処理について 谷山嘉広(帝都高速度交通営団)、向後稔(帝都高速度交通営団)、岩田和之(帝都高速度交通営団)、才賀義松(帝都高速度交通営団)、金澤忠勝(大同信号㈱)、(大同信号㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 新型分類集計機とTCP/XP化の実現 坂本直也(名古屋鉄道株式会社)、山本伸介(名古屋鉄道株式会社)、斎藤善弘(名古屋電子エンジニアリング株式会社)、早見文弘(オムロン株式会社)、鹿島和彦(オムロン株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 速度指示による遅延拡大防止手法 田口清一(東京急行電鉄株式会社)、吉野則弘(東京急行電鉄株式会社)、高塚昇(東京急行電鉄株式会社)、南部修二(株式会社京三製作所)、小椋好信(株式会社京三製作所)、梶川博司(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 機器集中方式の信号機トータル制御システムの再構築 -総武快速・横須賀線(錦糸町~品川問)の信号設備トータル制御システムの再構築- 高岸正男(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤勝也(東日本旅客鉄道株式会社)、宇佐美芳夫(大同信号株式会社)、牧野貴史(大同信号株式会社)、今村覚(日本信号株式会社)、金子隆(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 防災情報集中監視システムについて 斉藤賢司(名古屋鉄道株式会社)、渡辺一平(名古屋鉄道株式会社)、横井康人(名古屋電子エンジニアリング株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 新しい列車運行状況表示装置の導入について -端末からの情報要求機能を持った列車運行状況表示装置の開発- 中島一歩(東日本旅客鉄道株式会社)、大西豊春(東日本旅客鉄道株式会社)、江刺家保美(東日本旅客鉄道株式会社)、松本雅行(東日本旅客鉄道株式会社)、服部義晴(東日本旅客鉄道株式会社)、中澤慶光(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 電磁ブロワを用いた真空式トイレの開発 神津啓時(東日本旅客鉄道株式会社)、松崎弘二(東日本旅客鉄道株式会社)、井上修(東日本旅客鉄道株式会社)、池内龍彦(株式会社五光製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 サードレール検測装置の開発導入について 横山二三夫(帝都高速度交通営団)、中荒井一夫(帝都高速度交通営団)、大越弘康(帝都高速度交通営団)、服部幸治(三菱重工業株式会社)、松井研治(三菱重工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ新しい交通システム 多摩都市モノレール 運輸管理システム 幸田羊一(多摩都市モノレール株式会社)、渡邊雅也(多摩都市モノレール株式会社)、空裕雅(株式会社日立製作所)、前田哲夫(株式会社日立製作所)、岩田幸弘(株式会社日立製作所)、上田秀一(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 運転台内における音声認識システムの開発 服部桂吾(東海旅客鉄道株式会社)、清水紀宏(東海旅客鉄道株式会社)、脇坂成之(三菱電機株式会社)、岩崎知弘(三菱電機株式会社)、久保田雅巳(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 新幹線併結列車のブレーキ制御について 渡辺一範(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤博之(東日本旅客鉄道株式会社)、小野耕作(株式会社ナブコ)、野村重治(神鋼電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 新ATCにおける混変調試験と周波数選定 島垣誠一(東日本旅客鉄道株式会社)、八木遵(東日本旅客鉄道株式会社)、鶴巻維男(東日本旅客鉄道株式会社)、田代維史(株式会社日立製作所)、中野浩明(大同信号㈱)、中村浩章(東邦電気工業㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ新しい交通システム 千葉都市モノレール新運行管理システム 永島統一(千葉都市モノレール株式会社)、渡辺清司(三菱電機株式会社)、田中恒光(三菱電機株式会社)、大崎満(三菱電機株式会社)、高木大史(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 音声認識による電力指令作業支援システム 真岡伸吾(西日本旅客鉄道株式会社)、川島剛(西日本旅客鉄道株式会社)、吉田富士夫(日本電気株式会社)、石原健司(日本電気株式会社)、萩野正幸(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 PTC一体型自動旅客案内システム 谷山嘉広(帝都高速度交通営団)、向後稔(帝都高速度交通営団)、浜田正雄(株式会社日立製作所)、米川薫(株式会社日立製作所)、北條由紀(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 広域輸送管理システムにおける情報サービス -広域の大規模分散型の東京圏輸送管理システム(ATOS)における開発- 五十嵐英晴(東日本旅客鉄道株式会社)、関和也(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤彰(東日本旅客鉄道株式会社)、田中康博(㈱日立製作所)、佐竹修一(㈱日立プロセスコンピューターエンジニアリング)、長井聡(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 零速度までの電気ブレーキ試験台試験 小笠正道((財)鉄道総合技術研究所)、永井昇((財)鉄道総合技術研究所)、渡邉朝紀((財)鉄道総合技術研究所)、戸田伸一(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 融雪装置モニタリングシステムの検証 石本秀(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤公男(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤雅文(東日本旅客鉄道株式会社)、小原寛幸(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 メンテレス接着照査器の開発 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、関弘行(東日本旅客鉄道株式会社)、内田貞雄(株式会社京三製作所)、土屋勝(株式会社京三製作所)、笹川邦夫(株式会社京三製作所)、南澤政明(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 遅れ時分を意識した運転方式の開発 清水紀宏(東海旅客鉄道株式会社)、坂下修(東海旅客鉄道株式会社)、永田剛士(株式会社日立製作所)、村田悟(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 制御システムにおける診断ツールの開発 -高密度線区向け自動進路制御支障情報表示ツールの開発- 川岸紀夫(東日本旅客鉄道株式会社)、越前和久(東日本旅客鉄道株式会社)、冨田浩史(㈱日立製作所)、三浦直樹(㈱日立情報制御システム)、油井博之(㈱日立情報制御システム)、和田忍(㈱日立情報制御システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 新幹線用すべり率滑走制御システムの開発 熊谷則道((財)鉄道総合技術研究所)、長谷川泉((財)鉄道総合技術研究所)、加藤博之(東日本旅客鉄道株式会社安全研究所)、内田清五((財)鉄道総合技術研究所)、渡邊清一(東日本旅客鉄道株式会社安全研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 光無線伝送システムの実用化開発について 久本康雄(日本テレコム株式会社)、川原正勝(日本テレコム株式会社)、押之見章彦(株式会社ナカヨ通信機)、高橋義則(株式会社ナカヨ通信機) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 鉄道沿線における電波伝搬特性推定法の検討 -ORE A133/RP3 1)による推定計算とその実証試験結果- 桐山栄治((財)鉄道総合技術研究所)、進藤正昭((財)鉄道総合技術研究所)、川崎邦弘((財)鉄道総合技術研究所)、西田賢史((財)鉄道総合技術研究所)、立石幸也(東日本旅客鉄道株式会社)、池田博亨(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 情報案内システム(レインボーネット)の開発 楠本安男(大阪市交通局)、相澤浩美(大阪市交通局)、里明彦(大阪市交通局)、桜田和彦(富士通株式会社)、江藤隆(富士通株式会社)、沖上直広(富士通株式会社) 0
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 東急運転曲線作成支援システムの開発 田口清一(東京急行電鉄株式会社)、吉野則弘(東京急行電鉄株式会社)、高橋正樹(株式会社京三製作所)、梶川博司(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 運行管理システム用GUIライブラリの開発 山村直史(三菱電機株式会社)、棟田恭弘(三菱電機株式会社)、藤井英明(三菱電機株式会社)、中田秀男(三菱電機株式会社)、森原健司(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム DGPSを使った位置管理手法 西原正文(東海旅客鉄道株式会社)、赤地靖彦(東海旅客鉄道株式会社)、片岡健司(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 一般設備集中管理システムの開発 中鳶慎司(京都市交通局)、宮田弘(京都高速鉄道株式会社)、藤田政樹(三菱電機株式会社)、野々川彰人(三菱電機株式会社)、森勝(三菱電機株式会社)、青木敏雄(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 空調装置熱交換器の汚損検知システム 神野勇彦(東海旅客鉄道株式会社)、大原麻左幸(東海旅客鉄道株式会社)、福井智己(三菱電機エンジニアリング株式会社)、森本栄一(東海旅客鉄道株式会社)、渋谷康雄(三菱電機エンジニアリング株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 機械・電気設備管理システムの開発 海上洋(大阪市交通局)、中川嘉寛(大阪市交通局)、山田圭亮(三菱電機株式会社)、中川雅洋(三菱電機株式会社) 0
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム JR-NETの新監視制御システムの構築 池田孝行(鉄道情報システム株式会社)、菅野章(鉄道情報システム株式会社)、池田敏之(鉄道情報システム株式会社)、市山博志(鉄道情報システム株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG