シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 高速列車運行予測システム -ハイブリッド型シミュレーション方式の採用- | 富井規雄((財)鉄道総合技術研究所)、福村直登((財)鉄道総合技術研究所)、栗太晃(日本信号㈱)、金子慎一(日本信号㈱) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 700系新幹線電車用 主回路システムの開発 -IGBTを応用した高効率・コンパクトな主回路システムの実現- | 萩原善泰(東海旅客鉄道株式会社)、星野栄雄(富士電機株式会社)、岸本康治(株式会社日立製作所)、山下高賢(西日本旅客鉄道株式会社)、氏家昭彦(株式会社東芝)、児仁井克己(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 上下系アクティブ制振制御装置の開発 -300X新幹線試験車両での走行試験結果- | 上原賢治郎(東海旅客鉄道株式会社)、臼井俊一(東海旅客鉄道株式会社)、大塚智広(東海旅客鉄道株式会社)、西義和(川崎重工業株式会社)、松嶋博英(川崎重工業株式会社)、段畑和哉(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 交流主電動機非分解検査ライン -新幹線電車の駆動モーターを分解せずに検査する- | 田中敏弘(東海旅客鉄道株式会社)、小俣裕一(東海旅客鉄道株式会社)、鈴木広之(東海旅客鉄道株式会社)、出井広幸(東海旅客鉄道株式会社)、杉本眞也(東海旅客鉄道株式会社)、内田充則(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電気転てつ機センサの開発 -既設の信号ケーブルを使ってデータ伝送出来る内蔵電気転てつ機センサ- | 広瀬雄造(西日本旅客鉄道株式会社)、浦上速己(西日本旅客鉄道株式会社)、須賀利昭(大同信号株式会社)、門田芳司(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 分散型新連動装置の開発 | 保坂照明(株式会社京三製作所)、島添敏之(株式会社京三製作所)、村上洋一(株式会社京三製作所)、水野啓介(株式会社京三製作所)、中村英夫(日本大学)、武長櫻(日本大学) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 山梨実験線ミリ波列車無線システム | 新倉弘久((財)鉄道総合技術研究所)、山川恭一(東海旅客鉄道株式会社)、秋山良夫(東海旅客鉄道株式会社)、杉山寛之(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ICカードを利用した券売システムの開発 | 北島基伸(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷川潔(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 並列処理方式によるCTCシミュレータ開発 | 近成人(東海旅客鉄道株式会社)、鈴木繁雄(東海旅客鉄道株式会社)、西田安秀(東海旅客鉄道株式会社)、鈴木繁雄(東海旅客鉄道株式会社)、久徳昌史 |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | チョッパ制御とインバータ制御の協調運転 -札幌市交通局6000形チョッパ車と8000型VVVF車の協調運転- | 坂昌樹(札幌市交通局)、草野直樹(株式会社日立製作所)、土屋智一(株式会社日立製作所)、佐藤良寛(札幌市交通局)、荒川真(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 空間フィルタ方式位置検知装置の開発 | 馬場修(東海旅客鉄道株式会社)、坂下修(東海旅客鉄道株式会社)、喜多川治雄(東海旅客鉄道株式会社)、新本祐一(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車輪踏面管理装置の開発 | 森信昭(西日本旅客鉄道株式会社)、山田勝也(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 新電力管理システムの開発 | 佐藤文雄(北海道旅客鉄道株式会社)、若杉幸軌(北海道旅客鉄道株式会社)、佐藤嘉彦(北海道旅客鉄道株式会社)、上村仁(北海道旅客鉄道株式会社)、渡辺秀夫(株式会社明電舎) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 多情報閉そく装置の開発 -符号伝送方式無絶縁軌道回路装置- | 五十嵐裕孝(東海旅客鉄道株式会社)、清水雄一郎(株式会社京三製作所)、和田貴志(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 南海電鉄㈱駅務用光LANシステムについて | 東野正裕(南海電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 磁気化券対応車内補充券発行機の開発 -ロール紙券、エドモンソン券の発券を一体型携帯端末で実現- | 武元清博(東日本旅客鉄道株式会社)、小勝信男(東日本旅客鉄道株式会社)、大山正(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、上野道広(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、芳岡康郎(松下電子部品株式会社)、前田泰史(松下情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 複々線における運転整理支援システムの開発 -グラフィックディスプレイを用いた運転整理支援システムの開発- | 宮芝博(西日本旅客鉄道株式会社)、中川功雄(西日本旅客鉄道株式会社)、塚本和宏(西日本旅客鉄道株式会社)、片平正樹(株式会社日立製作所)、山本和利(日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 跨座式モノレール用インバータ制御装置 -多摩都市モノレール1000系車両用IGBT応用3レベルインバータ装置の開発- | 小美野友久(多摩都市モノレール株式会社)、山崎総一郎(株式会社日立製作所)、渡邊大輔(株式会社日立製作所)、西野亨(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 空気ばねによる限定車体傾斜制御 | 石本俊三(名古屋鉄道株式会社)、篠田憲幸(名古屋鉄道株式会社)、宮下豊(名古屋鉄道株式会社)、大森昭嗣(名古屋鉄道株式会社)、松井敏明(住友金属工業株式会社)、小坂田潤(住友金属工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新型台車洗浄システムの開発 -高圧温水利用による新しい台車自動洗浄システムについて- | 倉堀耕一(京阪電気鉄道株式会社)、佐名木勝次(株式会社日立製作所)、奥村祐司(株式会社日立エンジニアリングサービス)、松田健(京阪電気鉄道株式会社)、大年健治(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 新幹線用ループコイル列車位置検知装置の開発 -新幹線電車の自動併合に向けた細密列車位置検知- | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社安全研究所)、松本憲二郎(東日本旅客鉄道株式会社東北工事事務所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 北九州都市モノレール小倉線の小倉駅延伸 | 永友授(北九州高速鉄道㈱)、空裕雅(㈱日立製作所)、井上真一(㈱日立製作所)、先崎隆(㈱日立製作所)、鹿志村克(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 在来線地震情報早期伝達システム | 湯原裕(西日本旅客鉄道株式会社)、森勝(三菱電機株式会社)、森田徳孝(三菱電機株式会社)、吉田善信(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 定期券接続乗車券チェックシステムについて | 藤森伸幸(東日本旅客鉄道株式会社)、永瀬秀彦(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 超高密度線区における列車群管理制御の開発 -ATOSにおける一斉抑止機能の開発- | 宮島弘志(東日本旅客鉄道株式会社)、細原邦昭(東日本旅客鉄道株式会社)、大森健史(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤勝(㈱日立製作所)、貝塚仁良(日立エンジニアリング㈱)、小野靖(日立エンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 大容量スナバレスインバータの開発 | 三浦和敏(株式会社東芝)、守屋修司(株式会社東芝)、井手勇治(株式会社東芝)、唐沢大(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 500系新幹線電車用運転情報装置 | 八野英美(西日本旅客鉄道株式会社)、永野豊(西日本旅客鉄道株式会社)、渡辺之弘(西日本旅客鉄道株式会社)、安田真(株式会社日立製作所)、高橋博徳(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 鉄道車両用情報システム -状態監視機能による予防保全(検査、修繕)の最適化- | 河合竜太(東海旅客鉄道株式会社)、中村修二(東海旅客鉄道株式会社)、亀山和則(西日本旅客鉄道株式会社)、赤峰博文(東海旅客鉄道株式会社)、角南健次(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 汎用形無線入換端末装置 -入換作業者自らが進路設定要求し、開通表示する入換作業端末- | 菊池常信(東日本旅客鉄道株式会社)、小林伸司(東日本旅客鉄道株式会社)、平塚敦(株式会社日立製作所)、花見博明(東日本旅客鉄道株式会社)、浅野修一(東日本旅客鉄道株式会社)、島津一雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 新交通のトータルシステム更新について | 青木敬史(大阪市交通局)、藤田義貴(大阪市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | ATACSにおける無線伝送試験 | 小林輝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、立石幸也(東日本旅客鉄道株式会社)、早野秀昭(東日本旅客鉄道株式会社)、石原幹久(三菱電機株式会社)、川本真紀夫(三菱電機株式会社)、三輪恵(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新型自動改札機の導入 -斬新なデザインで複数枚媒体の高速処理を実現- | 井上晋一(京王電鉄株式会社)、渡辺孝史(京王電鉄株式会社)、黒木浩一郎(京王電鉄株式会社)、鍬田立弥(オムロン株式会社)、岡地一基(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 京都市交通局東西線運行管理システム -高応答性を実現した分散型システム- | 西村正明(京都市交通局)、中山誠昇(京都市交通局)、深作克治(㈱日立製作所)、渡部博孝(㈱日立製作所)、河端清一 |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ベクトル制御による交直流電気機関車の空転制御 | 西重樹((財)鉄道総合技術研究所)、泉裕治(日本貨物鉄道株式会社)、濱田喜一(日本貨物鉄道株式会社)、中川哲朗(日本貨物鉄道株式会社)、沼崎光浩(株式会社東芝)、宮崎玲(株式会社東芝)、高原英明(明星大学) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | チューニングフリービートレス制御の開発 -ベクトル制御応用オールデジタルフィードバック型ビートレス制御の開発- | 稲荷田聡(株式会社日立製作所)、棚町徳之助(株式会社日立製作所)、仲田清(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電鉄変電所工場組合せ試験の効用 その2 -工場組合せ試験から現地試験までの申間評価- | 藤原一志(札幌市交通局)、中村範仁(札幌市交通局)、片岡秋久(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電子連動一体形構内踏切制御装置 -電子連動装置と一体型となった踏切制御表直接入力方式の構内踏切- | 菊池常信(東日本旅客鉄道株式会社)、大内岳(株式会社日立製作所)、磯野京介(東日本旅客鉄道株式会社)、柳斉(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | トロリ線式列車自動運転システム -信号用トロリ線による速度制御と閉そく制御- | 高畠正(東日本旅客鉄道株式会社)、小田嶋一樹(東日本旅客鉄道株式会社)、高田弘之(磁石輸送システム開発株式会社)、清水泉(磁石輸送システム開発株式会社)、奥村幾正(大同信号株式会社)、伊藤昇(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 風速予測システムの開発 | 島村誠(JR東日本安全研究所)、諸治友一郎(JR東日本安全研究所)、鈴木修(JR東日本安全研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 申込書自動認識型(OCR付)定期券発行機 | 深津幸一(小田急電鉄株式会社)、磯崎聡(小田急電鉄株式会社)、小笠原一男(オムロン株式会社)、室田智也(オムロン株式会社)、三田村滋(オムロン株式会社)、樫山正人(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 特大駅・ターミナル駅等に適用する連動装置の開発 -マルチ連動装置- | 川岸紀夫(東日本旅客鉄道株式会社)、吉川政之(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤稔(東日本旅客鉄道株式会社)、阿部弘(東日本旅客鉄道株式会社)、越前和久(東日本旅客鉄道株式会社)、石川琢也(東日本旅客鉄道株式会社)、飯田敏裕(株式会社日立製作所)、山本修(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 3.3kV PPIを適用した2レベルVVVFインバータシステム | 安岡育雄(株式会社東芝)、中沢洋介(株式会社東芝)、清水秀幸(株式会社東芝)、橋本隆(株式会社東芝)、福田和明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 小型高性能フルデジタルATC受信器の開発 | 細川明良(東日本旅客鉄道株式会社)、能見誠(株式会社日立製作所)、永次由英(株式会社日立製作所)、大澤護(東日本旅客鉄道株式会社)、秋山弘之(株式会社日立製作所)、小熊賢司(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 軌陸車搭載型ATC試験装置の開発 -信号工事の近代化- | 関英樹(東日本旅客鉄道株式会社)、渡辺実(東日本旅客鉄道株式会社)、安蒜幸一(東日本旅客鉄道株式会社)、藤田知之(株式会社京三製作所)、村木哲郎(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 駅構内信号制御用LANの開発 | 高橋立身(東日本旅客鉄道株式会社)、遠田仁史(東日本旅客鉄道株式会社)、市川憲照(東日本旅客鉄道株式会社)、村田均(株式会社東芝)、安本高典(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 香港新空港 新交通システム -NEW HONG KONG AIRPORT AUTOMATED PEOPLE MOVER- | 殿元健司(三菱重工業株式会社)、石井宣裕(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | マルチメディア・コミュニケーション・システムの開発について -ますます身近になる映像・音声・情報コミュニケーション- | 芦萓吉喜(日本テレコム株式会社)、宮島春弥(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新型窓口処理機の導入 | 小田切清(相模鉄道株式会社)、築取道晴(相模鉄道株式会社)、今野俊和(オムロン株式会社)、小島浩昭(オムロン株式会社)、千頭良造(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 仙台総合車両所の列車番号表示装置について | 坂内豊(JR東日本東北工事事務所)、黒河内正光(JR東日本東北工事事務所)、佐藤宏一(JR東日本東北工事事務所)、松本雅行(JR東日本東北工事事務所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車両用2レベルインバータ制御装置 | 小泉晴人(帝都高速度交通営団)、村田克美(帝都高速度交通営団)、田口弘史(帝都高速度交通営団)、田中毅(三菱電機株式会社)、小菅修(三菱電機株式会社)、草野健一(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新型車両用ATC/ATO/AT王装置 -都営12号線12-000型3、4次車用ATC/ATO/ATI装置- | 清水洵(東京都交通局車両電気部)、山田浩(東京都地下鉄建設株式会社)、張仁浩(株式会社日立製作所)、岩村重典(株式会社日立製作所)、田中龍治(株式会社日立製作所)、中宮正直(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | JR東日本における建設CALS化について -JR東日本建設工事部門における業務支援システム群- | 小林三昭(東日本旅客鉄道株式会社)、木部英明(東日本旅客鉄道株式会社)、五十嵐桂一(東日本旅客鉄道株式会社)、石島朝男(東日本旅客鉄道株式会社)、小林寿子(東日本旅客鉄道株式会社)、乳井孝憲(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電鉄変電所における作業停電の自動化 | 細入保比己(東日本旅客鉄道株式会社)、谷口一只(㈱ジェイアール東日本情報システム)、湯原淳一(㈱ジェイアール東日本情報システム)、鈴木保男(株式会社日立製作所)、品田敏行(株式会社日立情報制御システム) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 山梨リニア位置検知システム | 小野基治(東海旅客鉄道株式会社)、佐久間靖(東海旅客鉄道株式会社)、酒井淑史((財)鉄道総合技術研究所)、横田義直(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社)、秋山英明(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 夜間作業計画支援システムの開発 -精度の高い作業計画の作成を目指して- | 木下博昭(西部鉄道株式会社)、陰山健司(西部鉄道株式会社)、宮川誠二(三菱電機株式会社)、大鹿牧子(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 自動改札システムの入出場管理計画手法 | 山﨑清隆(西日本旅客鉄道株式会社)、鈴木貴博(オムロン株式会社)、土屋伸二(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 防護無線自動発報装置の開発について | 宮石明彦(西日本旅客鉄道株式会社)、橋本磨輝(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 統合化ATS-P車上装置の開発 | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社安全研究所)、池田博亨(東日本旅客鉄道株式会社安全研究所)、佐久間祐一(東日本旅客鉄道株式会社東京電気工事事務所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 編成ブレーキ力管理システム | 渡辺一範(東日本旅客鉄道株式会社)、樋口正勝(東日本旅客鉄道株式会社)、塩見省吾(三菱電機㈱)、板野康晴(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | トンネル気流解析システム(TAFAS)の開発 | 小沼健一(日本鉄道建設公団)、木村桂一(日本鉄道建設公団)、三浦信幸(日本鉄道建設公団)、宮崎正充(日本鉄道建設公団) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 直流電気鉄道用潮流制御装置の開発 | 近藤幹雄(西日本旅客鉄道株式会社)、梅田繁樹(西日本旅客鉄道株式会社)、玉井紀夫(西日本旅客鉄道株式会社)、仲野淳(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 山梨リニア保安制御システム | 小野基治(東海旅客鉄道株式会社)、花本健二(東海旅客鉄道株式会社)、内田貞雄(株式会社京三製作所)、土屋勝(株式会社京三製作所)、渡辺俊勝((元)(財)鉄道総合技術研究所)、酒井淑史((財)鉄道総合技術研究所)、横田義直(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社)、福川浩二(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | 特殊自動閉そく(電子符号照査式)区間の運転支援システムの開発 | 佐藤頼光(北海道旅客鉄道株式会社)、工藤典美(北海道旅客鉄道株式会社)、坂井敏夫(北海道旅客鉄道株式会社)、市来由延(北海道JRサイバネット株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 南海電鉄㈱新駅務オンラインシステムについて | 村岡秀樹(南海電気鉄道株式会社)、中島一(南海電気鉄道株式会社)、中山益夫(オムロン株式会社)、永野栄旭(日本電気株式会社)、上田明男(関西日本電気ソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 大阪線ほかへの列車運行管理システムの導入 -KOSMOSの大阪線・橿原線への拡張について- | 松永昌幸(近畿日本鉄道株式会社)、土橋誠一郎(近畿日本鉄道株式会社)、尾野雅史(近畿日本鉄道株式会社)、小林一久(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 通勤型電車用年間全自動空調制御の開発 | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、白石和彦(三菱電機株式会社)、安達次生(三菱電機エンジニアリング株式会社)、井上修(東日本旅客鉄道株式会社)、下釜三嘉(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 統合形ATC車上装置 | 斎藤安雄(日本信号株式会社)、新井衛(日本信号株式会社)、高橋幸雄(日本信号株式会社)、大和田晃輝(日本信号株式会社)、橋本貴光(日本信号株式会社)、近松秀明(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電子連動装置取替時における接続試験方法 -光スイッチを用いた、新しい接続試験方法の考案- | 所沢鉄正(東海旅客鉄道株式会社)、谷口敬(東海旅客鉄道株式会社)、荒井八郎(日本信号株式会社)、渡部敬介(古河電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 南海電気鉄道株式会社 電力指令システム | 西山哲弘(南海電気鉄道株式会社)、吉川真史(南海電気鉄道株式会社)、鈴木泰介(南海電気鉄道株式会社)、福井毅(三菱電機株式会社)、大熊三雄(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 地下鉄ずい道部における非常用携帯電話 | 岸由久(札幌市交通局)、宮岸徳幸(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | 風向要素を取入れた強風時運転規制法の開発 | 長谷川雅志(北海道旅客鉄道株式会社)、吉野伸一(北海道旅客鉄道株式会社)、松田洋一(北海道旅客鉄道株式会社)、進藤州弘(北斗振興株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 山陽電鉄における遠隔監視システム | 伊藤昭彦(山陽電気鉄道株式会社)、吉田育朗(山陽電気鉄道株式会社)、角田拓哉(日本信号㈱)、綱川徹(日本信号㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 車両運用管理システムの開発 | 島井博成(近畿日本鉄道株式会社)、町野久和(近畿日本鉄道株式会社)、山口茂(近畿日本鉄道株式会社)、杦田洋(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 列車情報管理装置(TIMS)の開発 -JR東日本209系950代への適用- | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、松崎弘二(東日本旅客鉄道株式会社)、間瀬浩之(三菱電機エンジニアリング株式会社)、宮内隆史(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 都営地下鉄10号線(新宿線)ATC車上受信器 -マイコン導入による大幅な小形化を実現- | 清水洵(東京都交通局車両電気部)、田中幹男(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 回生車を含むき電システムの評価 -通勤用郊外路線の場合- | 芦谷正裕(三菱電機㈱)、飯田秀樹(新京成電鉄株式会社)、鴇田裕治(新京成電鉄株式会社)、曽根悟(東京大学)、加我敦(三菱電機株式会社)、工原知(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 逆線運転支援システムの開発・実用化 -可搬形仮設トランクによる踏切警報制御- | 角野潤一(東日本旅客鉄道株式会社)、本田治久(大同信号株式会社)、竹内康博(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 新幹線用デジタル列車無線の開発 | 小林信康(東日本旅客鉄道株式会社)、高瀬康裕(東日本旅客鉄道株式会社)、木下謙太郎(東日本旅客鉄道株式会社)、笹森正(東日本旅客鉄道株式会社)、厚澤誠(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | 開扉ミス防止装置の開発 | 廣瀬俊夫(東日本旅客鉄道株式会社)、阿部信幸(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 2枚処理自動改札用自動精算機の開発 | 八木隆雄(西日本旅客鉄道株式会社)、吉田勝司藤田博章桑野浩二(西日本旅客鉄道株式会社)、烏野伸也(㈱ジェイアール西日本テクノス)、谷憲樹(㈱ジェイアール西日本テクノス) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 神戸新交通ポートライナー運行管理システム -運行管理システムの更新- | 矢持久嗣(神戸新交通株式会社)、深田俊夫(神戸新交通株式会社)、衣川仁(株式会社神戸製鋼所)、藤本幸治(株式会社日立製作所)、北本雅紀(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 高信頼度電気ブレーキの検討 | 渡邉朝紀((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 非接触書き込み形無電源地上子 | 徳橋博(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | パソコンを利用した信号設備設計支援装置 | 太田文雄(東日本旅客鉄道株式会社)、上村春男(東日本旅客鉄道株式会社)、山崎勇(東日本旅客鉄道株式会社)、坂内豊(東日本旅客鉄道株式会社)、野澤仁(日本信号株式会社)、田中淳二(日信ソフトエンジニアリング㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 新幹線風向風速監視装置における多重伝送技術の実用化 | 工藤司(東日本旅客鉄道株式会社)、村田直之(東日本旅客鉄道株式会社)、鹿野宏(東日本旅客鉄道株式会社)、大小原健(株式会社ホリー) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | 電子連動訓練装置の開発 | 石井光治(東海旅客鉄道株式会社)、山田隆義(東海旅客鉄道株式会社)、植田一浩(東海旅客鉄道株式会社)、安本高典(株式会社東芝)、紺野洋一(株式会社東芝)、岡野弘明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新特急券座席予約システム | 中村賢一(西武鉄道株式会社)、秋吉貴徳(株式会社東芝)、坂本達也(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 鉄道列車制御シミュレータの開発 | 金山道王(株式会社東芝)、三吉京(株式会社東芝)、関義朗(株式会社東芝)、藤原裕二(株式会社東芝)、蘇武和男(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 高速化に対応した新ブレーキシステム -電動機付きC/Cコンポジットディスクブレーキの開発- | 石川栄(東海旅客鉄道株式会社)、都明生(東海旅客鉄道株式会社)、渋谷正之(東海旅客鉄道株式会社)、山本裕次(東海旅客鉄道株式会社)、辻善造(株式会社ナブコ)、川路後一(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 加減速指令パターンの適応変更方式 -新幹線の加減速度向上を目指して- | 辻野昭道((財)鉄道総合技術研究所)、近藤圭一郎((財)鉄道総合技術研究所)、山崎大生((財)鉄道総合技術研究所)、小笠正道((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 無人運転用ATO情報伝送装置 | 三技秀隆(日本信号株式会社)、今村覚(日本信号株式会社)、高村英孝(日本信号株式会社)、山田浩(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電気設備管理システムの開発 | 林隆司(東海旅客鉄道株式会社)、杉山儀明(東海旅客鉄道株式会社)、青山智彦(東海旅客鉄道株式会社)、福井満雄(東海旅客鉄道株式会社)、八木雄策(鉄道総合技術研究所)、山口正一郎(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 光式障害物検出器の外乱防護対策の開発 | 西山俊一(日本信号株式会社)、志多勝利(日信ソフトエンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | JR東日本東京圏設備指令システム | 高久哲雄(東日本旅客鉄道(株))、谷口一只(JR東日本情報システム)、木村義雄(JR東日本情報システム)、竹渕貞雄(JR東日本情報システム)、佐藤友良((株)日立制作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | ミリ波による画像伝送方式の改善 -旅客安全対策用 対車上画像伝送システム- | 須田信行(東京都交通局)、奥津佳之(東京都交通局)、小野寺敏之(日本電気株式会社)、本間寛二(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ICカード乗車券システムの開発 | 正木輝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、辻巻伸(東日本旅客鉄道株式会社)、真柴史明(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 鉄道運転情報管理システムの構築 -汎用データベース化を目指して- | 石黒康司(北海道旅客鉄道株式会社)、山城丈司(北海道旅客鉄道株式会社)、上代尚人(北海道旅客鉄道株式会社)、谷口慎一(㈱北海道ジェイ・アールシステム開発)、池田豊(㈱北海道ジェイ・アールシステム開発)、岡田和宏(㈱北海道ジェイ・アールシステム開発) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 283系特急気動車用油圧駆動電源システム | 難波寿雄(北梅道旅客鉄道株式会社)、白井清(コマツ)、岩村光二(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 位相検波式ATS車上装置の開発 | 西田賢史(株式会社京三製作所) |