CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 JR東日本における建設CALS化について -JR東日本建設工事部門における業務支援システム群- 小林三昭(東日本旅客鉄道株式会社)、木部英明(東日本旅客鉄道株式会社)、五十嵐桂一(東日本旅客鉄道株式会社)、石島朝男(東日本旅客鉄道株式会社)、小林寿子(東日本旅客鉄道株式会社)、乳井孝憲(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 電鉄変電所における作業停電の自動化 細入保比己(東日本旅客鉄道株式会社)、谷口一只(㈱ジェイアール東日本情報システム)、湯原淳一(㈱ジェイアール東日本情報システム)、鈴木保男(株式会社日立製作所)、品田敏行(株式会社日立情報制御システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ新しい交通システム 山梨リニア位置検知システム 小野基治(東海旅客鉄道株式会社)、佐久間靖(東海旅客鉄道株式会社)、酒井淑史((財)鉄道総合技術研究所)、横田義直(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社)、秋山英明(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 統合化ATS-P車上装置の開発 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社安全研究所)、池田博亨(東日本旅客鉄道株式会社安全研究所)、佐久間祐一(東日本旅客鉄道株式会社東京電気工事事務所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 編成ブレーキ力管理システム 渡辺一範(東日本旅客鉄道株式会社)、樋口正勝(東日本旅客鉄道株式会社)、塩見省吾(三菱電機㈱)、板野康晴(三菱電機㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 トンネル気流解析システム(TAFAS)の開発 小沼健一(日本鉄道建設公団)、木村桂一(日本鉄道建設公団)、三浦信幸(日本鉄道建設公団)、宮崎正充(日本鉄道建設公団) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 直流電気鉄道用潮流制御装置の開発 近藤幹雄(西日本旅客鉄道株式会社)、梅田繁樹(西日本旅客鉄道株式会社)、玉井紀夫(西日本旅客鉄道株式会社)、仲野淳(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ新しい交通システム 山梨リニア保安制御システム 小野基治(東海旅客鉄道株式会社)、花本健二(東海旅客鉄道株式会社)、内田貞雄(株式会社京三製作所)、土屋勝(株式会社京三製作所)、渡辺俊勝((元)(財)鉄道総合技術研究所)、酒井淑史((財)鉄道総合技術研究所)、横田義直(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社)、福川浩二(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 南海電鉄㈱新駅務オンラインシステムについて 村岡秀樹(南海電気鉄道株式会社)、中島一(南海電気鉄道株式会社)、中山益夫(オムロン株式会社)、永野栄旭(日本電気株式会社)、上田明男(関西日本電気ソフトウェア株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 通勤型電車用年間全自動空調制御の開発 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、白石和彦(三菱電機株式会社)、安達次生(三菱電機エンジニアリング株式会社)、井上修(東日本旅客鉄道株式会社)、下釜三嘉(三菱電機エンジニアリング株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 統合形ATC車上装置 斎藤安雄(日本信号株式会社)、新井衛(日本信号株式会社)、高橋幸雄(日本信号株式会社)、大和田晃輝(日本信号株式会社)、橋本貴光(日本信号株式会社)、近松秀明(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 南海電気鉄道株式会社 電力指令システム 西山哲弘(南海電気鉄道株式会社)、吉川真史(南海電気鉄道株式会社)、鈴木泰介(南海電気鉄道株式会社)、福井毅(三菱電機株式会社)、大熊三雄(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 山陽電鉄における遠隔監視システム 伊藤昭彦(山陽電気鉄道株式会社)、吉田育朗(山陽電気鉄道株式会社)、角田拓哉(日本信号㈱)、綱川徹(日本信号㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 車両運用管理システムの開発 島井博成(近畿日本鉄道株式会社)、町野久和(近畿日本鉄道株式会社)、山口茂(近畿日本鉄道株式会社)、杦田洋(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 新幹線用デジタル列車無線の開発 小林信康(東日本旅客鉄道株式会社)、高瀬康裕(東日本旅客鉄道株式会社)、木下謙太郎(東日本旅客鉄道株式会社)、笹森正(東日本旅客鉄道株式会社)、厚澤誠(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅸその他 開扉ミス防止装置の開発 廣瀬俊夫(東日本旅客鉄道株式会社)、阿部信幸(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 2枚処理自動改札用自動精算機の開発 八木隆雄(西日本旅客鉄道株式会社)、吉田勝司藤田博章桑野浩二(西日本旅客鉄道株式会社)、烏野伸也(㈱ジェイアール西日本テクノス)、谷憲樹(㈱ジェイアール西日本テクノス) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 パソコンを利用した信号設備設計支援装置 太田文雄(東日本旅客鉄道株式会社)、上村春男(東日本旅客鉄道株式会社)、山崎勇(東日本旅客鉄道株式会社)、坂内豊(東日本旅客鉄道株式会社)、野澤仁(日本信号株式会社)、田中淳二(日信ソフトエンジニアリング㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 信号情報伝送装置 玉井紀夫(西日本旅客鉄道株式会社)、仲野浩之(西日本旅客鉄道株式会社)、脇坂憲夫(西日本電気システム㈱)、斉藤安雄(日本信号株式会社)、横田義直(日本信号株式会社)、菅原淳(日本信号株式会社)、平宋久(日本信号株式会社)、秋山(日本信号株式会社)、英明 PDF
シンポジウム論文 Ⅸその他 電子連動訓練装置の開発 石井光治(東海旅客鉄道株式会社)、山田隆義(東海旅客鉄道株式会社)、植田一浩(東海旅客鉄道株式会社)、安本高典(株式会社東芝)、紺野洋一(株式会社東芝)、岡野弘明(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 PTC一体型自動旅客案内システム 谷山嘉広(帝都高速度交通営団)、向後稔(帝都高速度交通営団)、浜田正雄(株式会社日立製作所)、米川薫(株式会社日立製作所)、北條由紀(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 広域輸送管理システムにおける情報サービス -広域の大規模分散型の東京圏輸送管理システム(ATOS)における開発- 五十嵐英晴(東日本旅客鉄道株式会社)、関和也(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤彰(東日本旅客鉄道株式会社)、田中康博(㈱日立製作所)、佐竹修一(㈱日立プロセスコンピューターエンジニアリング)、長井聡(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 零速度までの電気ブレーキ試験台試験 小笠正道((財)鉄道総合技術研究所)、永井昇((財)鉄道総合技術研究所)、渡邉朝紀((財)鉄道総合技術研究所)、戸田伸一(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 融雪装置モニタリングシステムの検証 石本秀(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤公男(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤雅文(東日本旅客鉄道株式会社)、小原寛幸(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 メンテレス接着照査器の開発 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、関弘行(東日本旅客鉄道株式会社)、内田貞雄(株式会社京三製作所)、土屋勝(株式会社京三製作所)、笹川邦夫(株式会社京三製作所)、南澤政明(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 遅れ時分を意識した運転方式の開発 清水紀宏(東海旅客鉄道株式会社)、坂下修(東海旅客鉄道株式会社)、永田剛士(株式会社日立製作所)、村田悟(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 制御システムにおける診断ツールの開発 -高密度線区向け自動進路制御支障情報表示ツールの開発- 川岸紀夫(東日本旅客鉄道株式会社)、越前和久(東日本旅客鉄道株式会社)、冨田浩史(㈱日立製作所)、三浦直樹(㈱日立情報制御システム)、油井博之(㈱日立情報制御システム)、和田忍(㈱日立情報制御システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 新幹線用すべり率滑走制御システムの開発 熊谷則道((財)鉄道総合技術研究所)、長谷川泉((財)鉄道総合技術研究所)、加藤博之(東日本旅客鉄道株式会社安全研究所)、内田清五((財)鉄道総合技術研究所)、渡邊清一(東日本旅客鉄道株式会社安全研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 光無線伝送システムの実用化開発について 久本康雄(日本テレコム株式会社)、川原正勝(日本テレコム株式会社)、押之見章彦(株式会社ナカヨ通信機)、高橋義則(株式会社ナカヨ通信機) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 鉄道沿線における電波伝搬特性推定法の検討 -ORE A133/RP3 1)による推定計算とその実証試験結果- 桐山栄治((財)鉄道総合技術研究所)、進藤正昭((財)鉄道総合技術研究所)、川崎邦弘((財)鉄道総合技術研究所)、西田賢史((財)鉄道総合技術研究所)、立石幸也(東日本旅客鉄道株式会社)、池田博亨(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 情報案内システム(レインボーネット)の開発 楠本安男(大阪市交通局)、相澤浩美(大阪市交通局)、里明彦(大阪市交通局)、桜田和彦(富士通株式会社)、江藤隆(富士通株式会社)、沖上直広(富士通株式会社) 0
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 東急運転曲線作成支援システムの開発 田口清一(東京急行電鉄株式会社)、吉野則弘(東京急行電鉄株式会社)、高橋正樹(株式会社京三製作所)、梶川博司(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 運行管理システム用GUIライブラリの開発 山村直史(三菱電機株式会社)、棟田恭弘(三菱電機株式会社)、藤井英明(三菱電機株式会社)、中田秀男(三菱電機株式会社)、森原健司(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム DGPSを使った位置管理手法 西原正文(東海旅客鉄道株式会社)、赤地靖彦(東海旅客鉄道株式会社)、片岡健司(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 一般設備集中管理システムの開発 中鳶慎司(京都市交通局)、宮田弘(京都高速鉄道株式会社)、藤田政樹(三菱電機株式会社)、野々川彰人(三菱電機株式会社)、森勝(三菱電機株式会社)、青木敏雄(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 福岡市営地下鉄 制御情報のCSS化 小林保彦(福岡市交通局)、古里隆志(福岡市交通局)、松岡伸明(福岡市交通局)、中山正樹((株)日立製作所)、野口鉄郎((株)日立製作所)、小倉繁樹((株)日立製作所)、小山田幸二((株)日立製作所)、高橋亮((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 2枚処理自動改札機の開発 山崎清孝(西日本旅客鉄道株式会社)、八木隆雄(西日本旅客鉄道株式会社)、桑野浩二(西日本旅客鉄道株式会社)、柴田庄司(西日本旅客鉄道株式会社)、(西日本旅客鉄道株式会社)、((株)ジェイアール西日本テクノス) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 新幹線用レールブレーキの構成 松村省吾((財)鉄道総合技術研究所)、熊谷則道((財)鉄道総合技術研究所)、内田清五((財)鉄道総合技術研究所)、小原孝則((財)鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 ディジタル時素リレーDTERの開発 大木彰(日本信号株式会社)、漆山望(日本信号株式会社)、高野利男(日本信号株式会社)、岡本正三(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム マルス情報提供システムの開発 稲垣隆之(鉄道情報システム株式会社)、桜井重治(鉄道情報システム株式会社)、長谷川強(鉄道情報システム株式会社)、太田隆彦((株)日立製作所)、菅原敏洋((株)日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 圧接形IGBTユニットの開発 橋本隆(株式会社東芝)、三浦和敏(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝)、福田和明(株式会社東芝)、渡辺幸夫(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 ロープウェイ支索直径測定装置の開発 菊田哲男(近畿日本鉄道株式会社)、仲尾浩(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、阿武茂生(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 ATSを活用したディジタル情報伝送装置 -列車種別情報による踏切警報時間制御への適用- 佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、新井英樹(財団法人鉄道総合技術研究所)、薬師寺健祐(西日本旅客鉄道株式会社)、原田高幸(九州旅客鉄道株式会社)、小林好朗(日本信号株式会社)、市川和男(株式会社三工社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 高性能駅PRC装置 大熊康義(東武鉄道株式会社)、白川幸雄(東武鉄道株式会社)、納見幸夫(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 700系新幹線電車用静止形変換装置 上野雅之(東海旅客鉄道株式会社)、石川倫章(株式会社東芝)、飯田武久(株式会社東芝)、中村聡(株式会社東芝)、吉澤一博(東海旅客鉄道株式会社)、目黒良典(株式会社東芝)、吉成博昭(株式会社東芝)、真木康臣(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 低周波巡回符号方式軌道回路装置の開発 新井英樹(財団法人鉄道総合技術研究)、牛島康博(財団法人鉄道総合技術研究)、渡辺郁夫(財団法人鉄道総合技術研究)、鈴木静男(株式会社京三製作所)、奥谷民雄(自本鉄道建設公盟)、犀川潤(日本鉄道建設公団) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 運賃データ集中管理システムの導入について -「楽賃くん」ってなあに?- 北村公大(東京急行電鉄株式会社)、住村純也(東京急行電鉄株式会社)、海藤善美(東京急行電鉄株式会社)、竹田一雄(株式会社高見沢サイバネティックス)、伊藤三可(日本信号株式会社)、鈴木得三(オムロン株式会社)、柳生勇人(オムロンソフトウェア株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG