シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 北陸新幹線乗り入れ車両ATCの異周波切替 | 保苅{申ー(東日本旅客鉄道株式会社)、澤田康夫(日本信号株式会社)、奥谷民雄(鉄道建設公団)、縄谷昌利(日本信号株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 低廉なNS形電気転てっ機監視装置の開発 | 早川徹(東海旅客鉄道株式会)、小川正明(東海旅客鉄道株式会)、渡辺文雄(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 接着状態照査装置の開発 | 五十嵐義信(日本信号株式会社)、桜井育雄(日信ソフトエンジニアリング株式会社)、平口勲(西日本旅客鉄道株式会社)、田中雅史(西日本旅客鉄道株式会社)、高野利男(日本信号株式会社)、伊佐山正(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 設備関係指令における指令業務支援 | 高久哲雄(東日本旅客鉄道(株))、谷口一只(JR東日本情報システム)、竹渕貞雄(JR東日本情報システム)、三村たづ((株)日立制作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 対列車画像伝送シテスムの故障検出機能 -ワンマン運転支援用対列車画像伝送システム- | 遠藤和孝(東京都交通局)、清水洵(東京都交通局)、竹林康夫(株式会社日立製作所)、新井直(株式会社日立製作所)、田中龍治(株式会社日立製作所)、丸林功(八木アンテナ株式会社)、横野勝也(八木アンテナ株式会社)、須田薫(八木アンテナ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新型カード発売機の開発 | 宇留鳴哲郎(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、加瀬谷潔(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、藤森伸幸(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 新信号方式による在来線高速運転の安全検証 -高速進行信号を導入した160㎞伍運転の実施試験- | 宇賀神博((財)鉄道総合技術研究所)、白戸宏明((財)鉄道総合技術研究所)、奥谷民雄(日本鉄道建設公団)、内田東作(北越急行株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 福岡市交通局1000系主回路制御装置更新 -IGBT応用VVVFインバータ制御装置- | 根岸圭介(福岡市交通局)、奥田太助(福岡市交通局)、坂井広樹(福岡市交通局)、張仁浩(株式会社日立製作)、山崎総一郎(株式会社日立製作)、宮路佳浩(株式会社日立製作) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ベクトル制御適用駆動システムの高性能化 | 金谷明彦(山陽電気鉄道株式会社)、重塚光男(山陽電気鉄道株式会社)、岩堀道雄(富士電機株式会社)、田村浩明(富士電機株式会社)、神田淳(富士電機株式会社)、相川洋一(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 極耐寒耐雪型操舵付振子台車の開発 | 岡本勲((財)鉄道総合技術研究所)、小林秀之((財)鉄道総合技術研究所)、秋山良男((財)鉄道総合技術研究所)、田中裕輔(富士重工業株式会社)、難波寿雄(北海道旅客鉄道株式会社)、玉置俊治(北海道旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 乾式インピーダンスボンドの開発 -小形・軽量、メンテナンスフリー化を達成したインピーダンスボンド- | 鈴木昭夫((株)京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電気設備管理システムの開発 -ユーザオリエンテッドなシステムの実現に向けて- | 岩井正樹(北海道旅客鉄道株式会社)、藤田憲明(北海道旅客鉄道株式会社)、日尾泰典(北海道旅客鉄道株式会社)、里城義文(北海道旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電力供給ダイナミックシミュレータの開発 -直流き電式鉄道を対象として- | 三吉京(株式会社東芝)、金山道王(株式会社東芝)、関義朗(株式会社東芝)、上村洋市(株式会社東芝)、石橋尚之(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 大規模災害に即応可能な衛星通信システム -JR東海における衛星通信シテスム- | 柴田伸昭(東海旅客鉄道株式会社)、杉江戸幸(東海旅客鉄道株式会社)、市川敬史(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 簡易型自動改札機の開発 | 原田哲朗(東日本旅客鉄道株式会) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 運行管理における新しい伝送システムの開発 | 西野俊一(西日本旅客鉄道株式会社)、太田秀夫(株式会社日立製作所)、大貫健(株式会社日立製作所)、足達芳昭(株式会社日立製作所)、市村守(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | E653系特急形交直流電車の主回路システム | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、菅谷誠(東日本旅客鉄道株式会社)、井上修(東日本旅客鉄道株式会社)、小澤寛之(株式会社日立製作所)、寺澤清(株式会社日立製作所)、田中健(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | クリープ制御による再粘着制御の最適化 | 針出隆史(東日本旅客鉄道株式会社)、星勝芳(東日本旅客鉄道株式会社)、中村茂(東日本旅客鉄道株式会社)、戸田伸一(株式会社東芝)、中沢洋介(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | インバータ制御車の再粘着制御(第4報)-粘着力推定を活かした空転再粘着制御- | 山中寧広((財)鉄道総合技術研究所)、渡邉朝紀((財)鉄道総合技術研究所)、永井昇((財)鉄道総合技術研究所)、針山隆史(東日本旅客鉄道株式会社)、星勝芳(東日本旅客鉄道株式会社)、中村茂(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 信号機器モニタリング装置 -時代の要求に適合した第2世代の高性能信号機器モニタ装置- | 西智志(株式会社京三製作)、内藤央(株式会社京三製作) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 色灯式信号機のLED化 -LED形色灯式信号機の開発と実用化について- | 薬師寺健祐(西日本旅客鉄道株式会社)、水谷定彦(東百本旅客鉄道株式会)、名取雅彦(株式会社三工社)、山本芳伸(株式会社三工社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 名古屋鉄道 電力管理システム | 佐々嘉則(名古屋鉄道株式会社)、三輪武嗣(名古屋鉄道株式会社)、田沼秀雄(株式会社東芝)、大辻浩司(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 熱風式融雪装置状態監視システムの開発 -パソコンとプログラマブルコントローラによる監視制御システム- | 山崎博(東日本旅客鉄道株式会社)、亀田勝宏(東日本旅客鉄道株式会社)、野田学(東日本旅客鉄道株式会社)、大石金一(東日本旅客鉄道株式会社)、元木和恒(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤雅文(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 2枚処理自動改札機の開発 | 山崎清孝(西日本旅客鉄道株式会社)、八木隆雄(西日本旅客鉄道株式会社)、桑野浩二(西日本旅客鉄道株式会社)、柴田庄司(西日本旅客鉄道株式会社)、(西日本旅客鉄道株式会社)、((株)ジェイアール西日本テクノス) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 乗客の満足度を考慮した列車群制御方式 | 村田悟(㈱日立製作所)、Dr. C. J. Goodman(バーミンガム大学) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | リニアモータ駆動用IGBTインバータの開発 -12号線用12-000形増備車(第7編成以降)に採用- | 福田資也(東京都交通局光が丘車両検修場)、長演孝行張仁浩(東京臨海新交通(株))、岩村重典((株)日立製作所)、森高修一((株)日立製作所)、関津俊彦((株)日立製作所)、((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 連続速度照査形ATS-SNの構想 -ATS-SNシステムの多チャンネル化と速度照査機能の追加- | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤桂一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新幹線用レールブレーキの構成 | 松村省吾((財)鉄道総合技術研究所)、熊谷則道((財)鉄道総合技術研究所)、内田清五((財)鉄道総合技術研究所)、小原孝則((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 鉄道用距離測定装置の開発 -測定から書類作成までを省力化- | 牧島亜紀雄(日本電設株式会社)、佐々木諭(株式会社京三製作所)、石井宣祐(株式会社京三製作所)、斎藤禎一(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 模擬伝送路を利用した電力遠制増設試験方法 | 亀田隆弘(東海旅客鉄道株式会) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | ディジタル時素リレーDTERの開発 | 大木彰(日本信号株式会社)、漆山望(日本信号株式会社)、高野利男(日本信号株式会社)、岡本正三(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 福岡市営地下鉄 制御情報のCSS化 | 小林保彦(福岡市交通局)、古里隆志(福岡市交通局)、松岡伸明(福岡市交通局)、中山正樹((株)日立製作所)、野口鉄郎((株)日立製作所)、小倉繁樹((株)日立製作所)、小山田幸二((株)日立製作所)、高橋亮((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 非接触ICカードによる電子マネーシステム | 渡部晴夫(日本信号株式会社)、小林直也(日本信号株式会社)、伊藤利昌(日本信号株式会社)、内田明子(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | ATOSにおける列車群制御実現手法 -ダイヤ乱れ時の列車群制御について- | 川岸:紀夫(東日本旅客鉄道㈱)、野島重則(東日本旅客鉄道㈱)、越前和久(東日本旅客鉄道㈱)、三和直樹(㈱日立製作所)、佐藤勝(㈱日立製作所)、大隅英貴(㈱日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 圧接形IGBTユニットの開発 | 橋本隆(株式会社東芝)、三浦和敏(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝)、福田和明(株式会社東芝)、渡辺幸夫(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 連続速度照査形ATS-SNシステムの機能と構成 | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤桂一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 快適な除湿を目指した空調システム -高機能除湿制御アルゴリズムの開発- | 神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、東義行(東日本旅客鉄道株式会社)、白石和彦(三菱電機株式会社)、下釜三嘉(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | ロープウェイ支索直径測定装置の開発 | 菊田哲男(近畿日本鉄道株式会社)、仲尾浩(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、阿武茂生(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | ATSを活用したディジタル情報伝送装置 -列車種別情報による踏切警報時間制御への適用- | 佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、新井英樹(財団法人鉄道総合技術研究所)、薬師寺健祐(西日本旅客鉄道株式会社)、原田高幸(九州旅客鉄道株式会社)、小林好朗(日本信号株式会社)、市川和男(株式会社三工社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | MWF形電気踏切しゃ断機の開発 | 伊藤益雄(日本信号株式会社)、加治木智彦(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | マルス情報提供システムの開発 | 稲垣隆之(鉄道情報システム株式会社)、桜井重治(鉄道情報システム株式会社)、長谷川強(鉄道情報システム株式会社)、太田隆彦((株)日立製作所)、菅原敏洋((株)日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 複合駅務端末機の導入 | 坂本直也(名古屋鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 700系新幹線電車用静止形変換装置 | 上野雅之(東海旅客鉄道株式会社)、石川倫章(株式会社東芝)、飯田武久(株式会社東芝)、中村聡(株式会社東芝)、吉澤一博(東海旅客鉄道株式会社)、目黒良典(株式会社東芝)、吉成博昭(株式会社東芝)、真木康臣(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | TRY-Zの傾斜制御における地点補正方法 -新たな2方式の地点補正方法の走行試験結果- | 針山隆史(東日本旅客鉄道株式会社)、島宗亮平(東日本旅客鉄道株式会社)、川上哲広(東日本旅客鉄道株式会社)、河西孝三(日本車輔製造株式会社)、西岡康志(住友金属工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | パンタグラフスリ板計測装置の開発 -新幹線パンタグラフスリ板摩耗量自動計測システム- | 本多明(日本鉄道建設公団)、中田文男(日本鉄道建設公団)、本多隆一(三菱電機株式会社)、穂積雄二(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 効率的試験を実現した信号設備構成について -保安を確保しながら効率的な試験を行うシステムの構築- | 西村正明(京都市交通局)、藤原俊彦(京都市交通局)、堺照男(日本信号株式会社)、笠原毅(日本信号株式会社)、天水直樹(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 低周波巡回符号方式軌道回路装置の開発 | 新井英樹(財団法人鉄道総合技術研究)、牛島康博(財団法人鉄道総合技術研究)、渡辺郁夫(財団法人鉄道総合技術研究)、鈴木静男(株式会社京三製作所)、奥谷民雄(自本鉄道建設公盟)、犀川潤(日本鉄道建設公団) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 分岐器無絶縁軌道回路に関する一考察 -多線条伝送回路理論を適用した計算- | 板倉栄治(日本信号株式会社)、猪瀬勝一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 運転曲線の自動生成システムについて | 阿川弘(近畿日本鉄道株式会社)、石田真也(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 運賃データ集中管理システムの導入について -「楽賃くん」ってなあに?- | 北村公大(東京急行電鉄株式会社)、住村純也(東京急行電鉄株式会社)、海藤善美(東京急行電鉄株式会社)、竹田一雄(株式会社高見沢サイバネティックス)、伊藤三可(日本信号株式会社)、鈴木得三(オムロン株式会社)、柳生勇人(オムロンソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 大駅のPRC化 -入換、分割・併合を含めた大駅制御の実現- | 門脇雅明(北海道旅客鉄道株式会社)、永井裕(北海道旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 700系新幹線電車用主変換装置の開発 -IGBT適用3レベル主変換装置による低騒音、高効率、コンパクトな主回路システムの実現- | 上野雑之(東海旅客鉄道株式会社)、萩原善泰(東海旅客鉄道株式会社)、氏家昭彦(株式会社東芝)、梅田克也(株式会社東芝)、望月靖文(株式会社東芝)、牧野友由(株式会社東芝)、井上亮二(富士電機株式会社)、星野栄雄(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 高速化試験電車TRY-Zにおける傾斜制御 -リンク式振子曲線高速走行試験結果- | 針山降史(東日本旅客鉄道株式会社)、島宗亮平(東日本旅客鉄道株式会社)、川上哲広(東日本旅客鉄道株式会社)、檜垣博(日立製作所)、掛樋豊(日立製作所)、瀬畑美智夫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車輪踏面形状測定装置の開発 -車輌踏面形状の自動計測システム- | 本多明(日本鉄道建設公団)、中田文男(日本鉄道建設公団)、永尾俊繁(三菱電機株式会社)、本多隆一(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 設備管理システムについて | 西村正明(京都市交通局)、池上喜代一(京都市交通局)、本田敦彦(京都市交通局)、冬木哲世(京都市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 列車接近検知センサ -列車検知センサ、接近警報システムの現状とレーザレーダ式列車接近検知装置の開発- | 若林武夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、中村重吉(浜松ホトニク株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | EI32S/L形 電子連動装置 | 武藤徹(日本信号株式会社)、平田善秋(日本信号株式会社)、織原幸一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 新幹線軌道確認車の支障物検知システム -画像処理技術を用いた支障物検知システムの開発について- | 佐々木敦(東日本旅客鉄道株式会社)、月岡寛人(東日本旅客鉄道株式会社)、田中豊(東日本旅客鉄道株式会社)、岡部栄治(東日本旅客鉄道株式会社)、山下博(三菱重工(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 視覚障害者向け誘導案内システムの開発 -携帯型案内装置の試作- | 明星秀一((財)鉄道総合技術研究所)、後藤浩一((財)鉄道総合技術研究所)、松原広((財)鉄道総合技術研究所)、田中幹夫((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 乗務員運用自動作成機能の開発について | 岩崎栄一(東海旅客鉄道株式会社)、杉浦建造(東海旅客鉄道株式会社)、山本茂之(東海旅客鉄道株式会社)、坂下修(東海旅客鉄道株式会社)、柴田英利(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | LRV向けIPMインバータ装置の開発 | 小尾秀夫(三菱電機㈱)、竹下和夫(三菱電機㈱)、田中光顕(三菱電機㈱)、東村充章(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ノッチ回路制御による誤出発防止装置の開発 -IDプレートを用いた双方向情報伝送の応用- | 伊藤昇(大同信号株式会社)、阿久津充(大同信号株式会社)、奥村幾正(大同信号株式会社)、石井雅夫(シャープ株式会社)、井上貴英(シャープ株式会社)、池田新二(シャープ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 電車用主電動機自動解体システムの開発 | 小笠原稔(東日本旅客鉄道株式会社)、井上敬治(東日本旅客鉄道株式会社)、金子健一(東日本旅客鉄道株式会社)、田川洋一(東レエンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 北陸新幹線列車無線制御監視システムの開発 -地上設備の定常監視- | 笠原功(日本鉄道建設公団)、吉田勝弘(東日本旅客鉄道株式会社)、中西一王(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 新幹線用高速電気転てつ機の開発 | 久保田清登(東海旅客鉄道株式会社)、山本正幸(東海旅客鉄道株式会社)、乙川勝嘉(株式会社京三製作所)、関貫造(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | マイコンを使用した『継続警報抑止制御装置』 | 梶原太一(西武鉄道株式会社)、本田島志(西武鉄道株式会社)、加藤敏男(日本信号株式会社)、山崎誠司(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 文献検索システム(ライラック)の開発 | 松岡彰彦((財)鉄道総合技術研究所)、野末道子((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 駅分散制御による自動旅客案内装置の導入 | 神谷仁(帝都高速度交通営団)、大嶋薫(帝都高速度交通営団)、谷山嘉広(帝都高速度交通営団)、向後稔(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 駅構内作業計画システムの開発 -システム導入に伴う構内作業計画の効率化- | 大塚紳也(東海旅客鉄道株式会社)、松村富夫(東海旅客鉄道株式会社)、村田洋暁(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | E4系新幹線電車用主変換装置の開発 | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和知(東日本旅客鉄道株式会社)、粉原秀樹(三菱電機株式会社)、松本違(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 編成両数に応じた車両性能の最適化について | 松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、立村政稔(西日本旅客鉄道株式会社)、島田直人(西日本旅客鉄道株式会社)、福井省三(西日本旅客鉄道株式会社)、青山育也(株式会社東芝)、戸田伸一(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | GPSと無線を用いた列車接近警報装置 | 高田忍(東日本旅客鉄道株式会社)、早野秀昭(東日本旅客鉄道株式会社)、池田博亨(東日本旅客鉄道株式会社)、川浪正雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 車両雑音と信号設備への影響 -VVVF雑音による軌道回路への影響- | 宍倉伸雄(株式会社京三製作所)、高橋幸彦(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 駅設備監視制御システム | 鹿野泉(阪神電気鉄道(株))、根来英雄(阪神電気鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 鉄道地図情報システムの開発 | 有司順一(近畿日本鉄道株式会社)、上田光男(近畿日本鉄道株式会社)、松島雄一(近畿日本鉄道株式会社)、梶原隆(近畿日本鉄道株式会社)、野口豊(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 福岡市営地下鉄1・2号線旅客案内中央装置 | 小林保彦(福岡市交通馬)、永吉英(福岡市交通馬)、上保俊彦(松下通信工業㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | FCSの監視装置の開発 -汎用GUI構築ツールによる信号用現場機器監視装置の開発- | 鶴寄克郎(東日本旅客鉄道株式会社)、阿部秀男(東日本旅客鉄道株式会社)、大谷祥之(東日本旅客鉄道株式会社)、藤井英明(三菱電機株式会社)、村上博子(三菱電機株式会社)、関本肇(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 秋田新幹線E3系車両用補助電源装置 | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、大山裕二(三菱醤機株式会社)、椛芳信(三菱醤機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 京阪電鉄800系車両用保安装置 -ATC・ATO・モニタ装置- | 饗庭茂夫(京阪電気鉄道株式会社)、山田昭彦(京阪電気鉄道株式会社)、豊田秀明(京阪電気鉄道株式会社)、藤原正弘(株式会社日立製作所)、藤田拓也(株式会社日立製作所)、中田憲一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 輪軸自動検査システムの開発 | 松本露夫(東日本旅客鉄道株式会社)、藤田美穂子(東日本旅客鉄道株式会社)、渋谷美幸(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 保守用車用踏切制御装置(無線式)の実用化 | 工藤司(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤利之(東日本旅客鉄道株式会社)、本田治久(大同信号株式会社)、山崎悦彦(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 東京急行電鉄東横線 情報伝送装置 -トランスポンダによる地上一車上間情報伝送と制御- | 上口英一(東京急行電鉄株式会社)、青山敏一(東京急行電鉄株式会社)、植田博司(株式会社京三製作所)、長久保博之(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 跨座式モノレール用インバータ制御装置 -東京モノレール2000形車両用IGBTインバータ装置の開発と製品化- | 山本宏(東京モノレール株式会社)、鈴木正司(東京モノレール株式会社)、山崎総一郎(株式会社日立製作所)、渡邊大輔(株式会社日立製作所)、大木英俊(株式会社日立製作所)、関谷武利(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 雨量情報検索システムの開発について -イントラネット技術を応用して- | 野口豊(近畿日本鉄道株式会社)、阿武茂生(近畿日本鉄道株式会社)、富田都吉(近畿日本鉄道株式会社)、影浦秀蔵(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 福岡市交通局 旅客案内表示システム | 永古英(福岡市交通局)、中川原国治(福岡市交通局)、宮沢俊英((株) 東芝)、相賀哲生((株) 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 新幹線車両基地の進路制御の自動化にっいて -車両基地業務のリエンジニアリングを達成した構内作業管理システム- | 大槻幸吉(東日本旅客鉄道株式会社)、小林直樹(東日本旅客鉄道株式会社)、松木孝仁(東日本旅客鉄道株式会社)、戸田敏明(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、小西直行(三菱電機株式会社)、片岡武(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | EC・DC総括制御運転システムの開発 | 玉置俊治(北海道旅客鉄道株式会社)、後藤昭裕(北海道旅客鉄道株式会社)、佐藤頼光(北海道旅客鉄道株式会社)、堀江哲(株式会社日立製作所)、福田龍男(富士重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ベクトル制御を応用した2レベルインバータ -JR東日本P209系電車用IGBTインバータの開発- | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、菅谷誠(東日本旅客鉄道株式会社)、安出高司(株式会社日立製作所)、堀江哲(株式会社日立製作所)、豊田瑛一(株式会社日立製作所)、安藤武(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | パンタグラフ状態監視装置の開発 -画像処理技術を応用した車両保守業務の効率化- | 植田行重(西日本旅客鉄道株式会社)、大槻寧健(西日本旅客鉄道株式会社)、日下部詳(西日本旅客鉄道株式会社)、萩塚佳邦(西日本旅客鉄道株式会社)、香坂秀一(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 車上発信式列車接近警報装置の実用化 | 工藤司(東日本旅客鉄道株式会社)、五十嵐勝(東日本旅客鉄道株式会社)、前村千潮(目立電子株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | ループコイル式列車検知装置の応用 | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、小林巧(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 新幹線軌道確認車の新しい運行システム -車上自律型自動運転システムの開発について- | 月岡寛人(東日本旅客鉄道(株))、田中豊(東日本旅客鉄道(株))、佐々木敦(東日本旅客鉄道(株))、岡部栄治(東日本旅客鉄道(株))、東伸一(三菱重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | VICS対応カーナビゲーションシステム -ロードエキスパートⅢについて- | 犠山芳一(住友電気工業株式会社)、反田幸男(住友電気工業株式会社)、大関明裕(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 新幹線設備計画作成システムの開発 | 有本政弘(東海旅客鉄道株式会社)、河内正雄(株式会社東芝)、奥天孝史(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 列車位置検知システムの開発 -衛星を利用した貨物列車の位置情報把握- | 山本一成(日本貨物鉄道株式会社)、山田信彦(日本貨物鉄道株式会社)、筑井隆(日本貨物鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 新形電子連動装置の連動データ変更の効率化 -東京圏輸送管理システムの連動データの現行/改正2面化- | 阿部弘(東日本旅客鉄道株式会社)、越前和久(東日本旅客鉄道株式会社)、川岸紀夫(東日本旅客鉄道株式会社)、藤原和紀(株式会社日立製作所)、藤原道雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 電車の純電気ブレーキ化 | 曽根悟(東京大学)、芦谷正裕(東京大学) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車輪一体形主電動機の開発 | 松岡孝一((財)鉄道総合技術研究所)、近藤圭一郎((財)鉄道総合技術研究所)、小林芳隆(株式会社東芝)、白石茂智(株式会社東芝) |