シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 乗務員運用自動作成機能の開発について | 岩崎栄一(東海旅客鉄道株式会社)、杉浦建造(東海旅客鉄道株式会社)、山本茂之(東海旅客鉄道株式会社)、坂下修(東海旅客鉄道株式会社)、柴田英利(東海旅客鉄道株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | LRV向けIPMインバータ装置の開発 | 小尾秀夫(三菱電機㈱)、竹下和夫(三菱電機㈱)、田中光顕(三菱電機㈱)、東村充章(三菱電機㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ノッチ回路制御による誤出発防止装置の開発 -IDプレートを用いた双方向情報伝送の応用- | 伊藤昇(大同信号株式会社)、阿久津充(大同信号株式会社)、奥村幾正(大同信号株式会社)、石井雅夫(シャープ株式会社)、井上貴英(シャープ株式会社)、池田新二(シャープ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 電車用主電動機自動解体システムの開発 | 小笠原稔(東日本旅客鉄道株式会社)、井上敬治(東日本旅客鉄道株式会社)、金子健一(東日本旅客鉄道株式会社)、田川洋一(東レエンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 北陸新幹線列車無線制御監視システムの開発 -地上設備の定常監視- | 笠原功(日本鉄道建設公団)、吉田勝弘(東日本旅客鉄道株式会社)、中西一王(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 新幹線用高速電気転てつ機の開発 | 久保田清登(東海旅客鉄道株式会社)、山本正幸(東海旅客鉄道株式会社)、乙川勝嘉(株式会社京三製作所)、関貫造(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | マイコンを使用した『継続警報抑止制御装置』 | 梶原太一(西武鉄道株式会社)、本田島志(西武鉄道株式会社)、加藤敏男(日本信号株式会社)、山崎誠司(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 文献検索システム(ライラック)の開発 | 松岡彰彦((財)鉄道総合技術研究所)、野末道子((財)鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 駅分散制御による自動旅客案内装置の導入 | 神谷仁(帝都高速度交通営団)、大嶋薫(帝都高速度交通営団)、谷山嘉広(帝都高速度交通営団)、向後稔(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 駅構内作業計画システムの開発 -システム導入に伴う構内作業計画の効率化- | 大塚紳也(東海旅客鉄道株式会社)、松村富夫(東海旅客鉄道株式会社)、村田洋暁(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | E4系新幹線電車用主変換装置の開発 | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和知(東日本旅客鉄道株式会社)、粉原秀樹(三菱電機株式会社)、松本違(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 編成両数に応じた車両性能の最適化について | 松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、立村政稔(西日本旅客鉄道株式会社)、島田直人(西日本旅客鉄道株式会社)、福井省三(西日本旅客鉄道株式会社)、青山育也(株式会社東芝)、戸田伸一(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | GPSと無線を用いた列車接近警報装置 | 高田忍(東日本旅客鉄道株式会社)、早野秀昭(東日本旅客鉄道株式会社)、池田博亨(東日本旅客鉄道株式会社)、川浪正雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 車両雑音と信号設備への影響 -VVVF雑音による軌道回路への影響- | 宍倉伸雄(株式会社京三製作所)、高橋幸彦(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 駅設備監視制御システム | 鹿野泉(阪神電気鉄道(株))、根来英雄(阪神電気鉄道(株)) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 鉄道地図情報システムの開発 | 有司順一(近畿日本鉄道株式会社)、上田光男(近畿日本鉄道株式会社)、松島雄一(近畿日本鉄道株式会社)、梶原隆(近畿日本鉄道株式会社)、野口豊(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 福岡市営地下鉄1・2号線旅客案内中央装置 | 小林保彦(福岡市交通馬)、永吉英(福岡市交通馬)、上保俊彦(松下通信工業㈱) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | FCSの監視装置の開発 -汎用GUI構築ツールによる信号用現場機器監視装置の開発- | 鶴寄克郎(東日本旅客鉄道株式会社)、阿部秀男(東日本旅客鉄道株式会社)、大谷祥之(東日本旅客鉄道株式会社)、藤井英明(三菱電機株式会社)、村上博子(三菱電機株式会社)、関本肇(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 秋田新幹線E3系車両用補助電源装置 | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、大山裕二(三菱醤機株式会社)、椛芳信(三菱醤機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 京阪電鉄800系車両用保安装置 -ATC・ATO・モニタ装置- | 饗庭茂夫(京阪電気鉄道株式会社)、山田昭彦(京阪電気鉄道株式会社)、豊田秀明(京阪電気鉄道株式会社)、藤原正弘(株式会社日立製作所)、藤田拓也(株式会社日立製作所)、中田憲一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 輪軸自動検査システムの開発 | 松本露夫(東日本旅客鉄道株式会社)、藤田美穂子(東日本旅客鉄道株式会社)、渋谷美幸(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 保守用車用踏切制御装置(無線式)の実用化 | 工藤司(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤利之(東日本旅客鉄道株式会社)、本田治久(大同信号株式会社)、山崎悦彦(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 東京急行電鉄東横線 情報伝送装置 -トランスポンダによる地上一車上間情報伝送と制御- | 上口英一(東京急行電鉄株式会社)、青山敏一(東京急行電鉄株式会社)、植田博司(株式会社京三製作所)、長久保博之(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 跨座式モノレール用インバータ制御装置 -東京モノレール2000形車両用IGBTインバータ装置の開発と製品化- | 山本宏(東京モノレール株式会社)、鈴木正司(東京モノレール株式会社)、山崎総一郎(株式会社日立製作所)、渡邊大輔(株式会社日立製作所)、大木英俊(株式会社日立製作所)、関谷武利(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 雨量情報検索システムの開発について -イントラネット技術を応用して- | 野口豊(近畿日本鉄道株式会社)、阿武茂生(近畿日本鉄道株式会社)、富田都吉(近畿日本鉄道株式会社)、影浦秀蔵(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 福岡市交通局 旅客案内表示システム | 永古英(福岡市交通局)、中川原国治(福岡市交通局)、宮沢俊英((株) 東芝)、相賀哲生((株) 東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 新幹線車両基地の進路制御の自動化にっいて -車両基地業務のリエンジニアリングを達成した構内作業管理システム- | 大槻幸吉(東日本旅客鉄道株式会社)、小林直樹(東日本旅客鉄道株式会社)、松木孝仁(東日本旅客鉄道株式会社)、戸田敏明(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、小西直行(三菱電機株式会社)、片岡武(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | EC・DC総括制御運転システムの開発 | 玉置俊治(北海道旅客鉄道株式会社)、後藤昭裕(北海道旅客鉄道株式会社)、佐藤頼光(北海道旅客鉄道株式会社)、堀江哲(株式会社日立製作所)、福田龍男(富士重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ベクトル制御を応用した2レベルインバータ -JR東日本P209系電車用IGBTインバータの開発- | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、菅谷誠(東日本旅客鉄道株式会社)、安出高司(株式会社日立製作所)、堀江哲(株式会社日立製作所)、豊田瑛一(株式会社日立製作所)、安藤武(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | パンタグラフ状態監視装置の開発 -画像処理技術を応用した車両保守業務の効率化- | 植田行重(西日本旅客鉄道株式会社)、大槻寧健(西日本旅客鉄道株式会社)、日下部詳(西日本旅客鉄道株式会社)、萩塚佳邦(西日本旅客鉄道株式会社)、香坂秀一(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 車上発信式列車接近警報装置の実用化 | 工藤司(東日本旅客鉄道株式会社)、五十嵐勝(東日本旅客鉄道株式会社)、前村千潮(目立電子株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | ループコイル式列車検知装置の応用 | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、小林巧(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 新幹線軌道確認車の新しい運行システム -車上自律型自動運転システムの開発について- | 月岡寛人(東日本旅客鉄道(株))、田中豊(東日本旅客鉄道(株))、佐々木敦(東日本旅客鉄道(株))、岡部栄治(東日本旅客鉄道(株))、東伸一(三菱重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | VICS対応カーナビゲーションシステム -ロードエキスパートⅢについて- | 犠山芳一(住友電気工業株式会社)、反田幸男(住友電気工業株式会社)、大関明裕(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新しい列車予約方式の研究 -時間帯指定による予約方式の検討と評価- | 田中幹夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、脇田康幸(財団法人鉄道総合技術研究所)、藤井和彰(鉄道情報システム株式会社)、後藤浩一(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | タッチパネル型券売機における身障者対策視覚障害者への対応 | 吉澤貞一(東日本旅客鉄道株式会社)、大竹房夫(東日本旅客鉄道株式会社)、永瀬秀彦(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、戸水富志晴(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | PRCソフトウェアの新しい構築手法の開発 | 今野信三(東日本旅客鉄道株式会社)、運崎秀明(東日本旅客鉄道株式会社)、海老根宏(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤かおる(東日本旅客鉄道株式会社)、藤谷千明(富士通株式会社)、平松八樹(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新幹線電車用IGBT主回路システムの開発 -新幹線電車用IGBTコンバータ・インバータシステムの開発 | 針山隆史(東日本旅客鉄道株式会社)、星勝芳(東日本旅客鉄道株式会社)、鎌田保(東日本旅客鉄道株式会社)、稲荷田聡(株式会社日立製作所)、森高修一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 500系新幹線電車ブレーキ制御ユニット | 森俊弘(西日本旅客鉄道株式会社)、則直久(西日本旅客鉄道株式会社)、塩見省吾(三菱電機株式会社)、板野康晴(三菱電機株式会社)、大西一也(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 東海道新幹線・電気転てつ機モニタ装置 | 八木明彦(東海旅客鉄道株式会社)、渡辺文雄(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 無線式列車検知装置の開発について -仮称スライドダクト伝播原理による列車検知方式- | 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、山口哲(東日本旅客鉄道株式会社)、石井泉(株式会社国際電気エンジニアリング)、平松八樹(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | パソコンによる非集計需要予測システム | 石井昭子(財団法人鉄道総合技術研究所)、野末尚次(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 音声対話式券売機の開発 | 大竹房夫(東日本旅客鉄道株式会社)、元木利恒(東日本旅客鉄道株式会社)、永瀬秀彦(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、戸水富志晴(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | CARATの実制御試験(第2報)-上越新幹線現地実験システムにおける第2次実制御試験結果- | 西堀典幸(財団法人鉄道総合技術研究所)、山本春生(東日本旅客鉄道株式会社)、稲毛弘苗(東日本旅客鉄道株式会社)、佐野弘和(東日本旅客鉄道株式会社)、松木孝仁(東日本旅客鉄道株式会社)、山口篤(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 500系新幹線電車用主変換装置の開発 | 森俊弘(西日本旅客鉄道株式会社)、則直久(西日本旅客鉄道株式会社)、山下高賢(西日本旅客鉄道株式会社)、氏家昭彦(株式会社東芝)、矢島敦(株式会社東芝)、黒沢悟(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 500系とWIN350の振動制御-セミアクティブサスペンションの比較- | 則直久(西日本旅客鉄道株式会社)、山口博司(西日本旅客鉄道株式会社)、角井真哉(西日本旅客鉄道株式会社)、佐々木君章(財団法人鉄道総合技術研究所)、中里雅一(カヤバ工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 携帯型レール探傷装置の開発 | 尾崎尚(近畿日本鉄道株式会社)、仲尾浩(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、阿武茂生(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ループコイル式列車検知装置の特性と応用 | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、小林巧(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | MARS MR-10形端末装置の開発 | 後長誠吾(鉄道情報システム株式会社)、鈴木和男(鉄道情報システム株式会社)、金田悦雄(株式会社日立製作所)、平田靖明(株式会社日立製作所)、加藤圭(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 非接触式自動改札システムの開発 -バッテリーレス非接触ICカード対応の自動改札機の試作- | 濵崎芳文(西日本旅客鉄道株式会社)、近藤隆士(西日本旅客鉄道株式会社)、宮芝博(西日本旅客鉄道株式会社)、真岡伸吾(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | ATACSの開発 -情報技術による鉄道制御システムの革新- | 小林輝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、伊庭修(東日本旅客鉄道株式会社)、早野秀昭(東日本旅客鉄道株式会社)、竹村喜市(東日本旅客鉄道株式会社)、馬場裕一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新幹線電車用低騒音IGBT主変換装置の開発 | 上野雅之(東海旅客鉄道株式会社)、萩原善泰(東海旅客鉄道株式会社)、井上亮二(富士電機株式会社)、吉川春樹(株式会社富士電機総合研究所)、氏家昭彦(株式会社東芝)、望月靖文(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | レールを利用したディジタル伝送特性 -列車制御用高信頼度デイジタル伝送品質試験の実施- | 箭本芳人(東日本旅客鉄道株式会社)、藤田健治(東日本旅客鉄道株式会社)、三枝秀隆(日本信号株式会社)、山田浩(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 踏切スパン線断線検知装置の開発 | 井上敬司(九州旅客鉄道株式会社)、下村祐一郎(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | HSST-100L型の走行試験結果 | 藤野政明(名古屋鉄道株式会社)、田中正夫(名古屋鉄道株式会社)、田中義人(中部HSST開発株式会社)、土井達夫(HSST開発株式会社)、関倶弘(HSST開発株式会社)、村井宗信(HSST開発株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新顧客操作型端末装置(MV-10)の開発 | 佐藤仁(鉄道情報システム株式会社)、篠原冨士雄(鉄道情報システム株式会社)、藤田一夫(鉄道情報システム株式会社)、堀政文(株式会社日立製作所)、平岡勉(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | スラント型券売機対応の硬貨処理装置の開発 | 鈴間龍夫(福岡市交通局)、小川昭夫(福岡市交通局)、柴本祐規(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 構内作業ダイヤ作成業務のシステム化 -構内作業ダイヤの自動提案機能の構築- | 日比洋(東海旅客鉄道株式会社)、川井慎吾(東海旅客鉄道株式会社)、石野雅美(東海旅客鉄道株式会社)、高橋浩樹(株式会社東芝)、田中秀己(株式会社東芝)、梨田浩二(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | インバータ制御車の電気ブレーキ制御方式 -回生/発電ブレーキ制御方式の開発- | 神田英樹(東海旅客鉄道株式会社)、森本栄一(東海旅客鉄道株式会社)、小泉真也(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 次世代型運転台コンポーネント -マスコンー体型運転台- | 新田一彦(株式会社東芝)、岡本清一(株式会社東芝)、袖野悦男(株式会社東芝)、工藤裕之(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | 山梨リニア実験線向け設備管理装置 | 黒部久名(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川敏明(財団法人鉄道総合技術研究所)、柴田文夫(三菱電機株式会社)、森勝(三菱電機株式会社)、寺島保(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | フルカラー液晶を使用した行先表示設備 | 新庄清薫(京阪電気鉄道株式会社)、山添哲司(京阪電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 画像ディスプレイを用いた券売機の新機能 | 竹下孝徳(日本信号株式会社)、伊藤利昌(日本信号株式会社)、高橋明子(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 運用指令業務の支援について -指令業務における車両・乗務員運用支援システム- | 石崎栄一(東海旅客鉄道株式会社)、山本茂之(東海旅客鉄道株式会社)、坂下修(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 電車負荷電流抑制制御の開発 -ピークカット技術の開発と、その適用について- | 日山勲(九州旅客鉄道株式会社)、有角一正(九州旅客鉄道株式会社)、新海譲次(九州旅客鉄道株式会社)、森光毅(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 福岡市交通局1000系ATC/ATO装置 -列車制御装置更新- | 根岸圭介(福岡市交通局)、廣門興二郎(福岡市交通局)、今井章治(福岡市交通局)、張仁浩(株式会社日立製作所)、田中光彦(株式会社日立製作所)、成田武(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 融雪装置の制御・保守支援システムの確立 -ポイント融雪装置のモニタリングシステム- | 佐藤昭良(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤一典(東日本旅客鉄道株式会社)、斉藤義弘(東日本旅客鉄道株式会社)、布田節雄(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋元正(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新しい交通システム | DEC用電源システムの開発 -Dual mode Electric Carの現車試験- | 松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、薗浦好隆(西日本旅客鉄道株式会社)、太田芳夫(株式会社ジェイアール西日本テクノス)、田村圭司(株式会社東芝)、岩村光二(富士電機株式会社)、高橋三男(コマツディーゼル株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 関西5社局共通ストアードフェアシステム -『スルッとKANSAI』の導入- | 奥西進(大阪市交通局)、時森健夫(阪急電鉄株式会社)、溝渕貴(阪神電気鉄道株式会社)、山谷俊二(能勢電鉄株式会社)、中西誠(北大阪急行電鉄株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 東葉高速鉄道の駅務自動化システム | 岡部忠雄(東葉高速鉄道株式会社)、手塚利男(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | オブジェクト指向による運転シミュレータ -ハードリアルタイムソフトウエアの開発- | 島忠(西日本鉄道株式会社)、小串智弘(西日本鉄道株式会社)、西村正浩(西日本鉄道株式会社)、長谷部英(西日本鉄道株式会社)、西岡政春(西日本鉄道株式会社)、佐藤真澄(松下電器産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 今後の主回路システムの在り方について | 松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、立村政稔(西日本旅客鉄道株式会社)、福井省三(西日本旅客鉄道株式会社)、廣江修司(西日本旅客鉄道株式会社)、島田直人(西日本旅客鉄道株式会社)、星野健(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 高速新幹線用主変圧器の冷却風の解析と検証 | 都明生(東海旅客鉄道株式会社)、山本裕次(東海旅客鉄道株式会社)、伊藤克明(三菱電機株式会社)、児仁井克己(三菱電機株式会社)、長谷川義次(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | デジタル式無絶縁軌道回路装置 | 村岡秀樹(南海電気鉄道株式会社)、高橋伊知郎(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 低周波ディジタルコード式軌道回路装置 | 奥谷民雄(日本鉄道建設公団)、市川和男(元財団法人鉄道総合技術研究所)、新井英樹(財団法人鉄道総合技術研究所)、鈴木静男(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ODデータ収集システムの導入 -交通調査への応用- | 時森健夫(阪急電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 貨物鉄道輸送におけるデータ交換システム | 中村彰(日本貨物鉄道株式会社)、西村公司(日本貨物鉄道株式会社)、森村眞希雄(神奈川臨海鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 車上固定番号による列車情報照合システム -取付の容易な車上装置と列車情報照合ソフトウエアの開発- | 神谷仁(帝都高速度交通営団)、大嶋薫(帝都高速度交通営団)、谷山嘉広(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車輪一体形永久磁石同期電動機用主回路システム | 松岡孝一(財団法人鉄道総合技術研究所)、近藤圭一郎(財団法人鉄道総合技術研究所)、清水秀幸(株式会社東芝)、中沢洋介(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝)、青山育也(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車内情報装置と列車モニタ装置について | 豊田秀明(京阪電気鉄道株式会社)、山田昭彦(京阪電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 25/30Hz軌道回路用電源装置 | 川岡干輝(株式会社京三製作所)、宮本勝(株式会社京三製作所)、高橋幸彦(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | ATS-P車上電文簡易受信装置の開発 | 佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、新井英樹(財団法人鉄道総合技術研究所)、市川和雄(株式会社三工社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | キセル乗車防止システムの導入効果 -フェアライドシステム導入後の状況- | 森裕之(阪急電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 輸送総合システムの構築 -輸送総合システム構築による在来線輸送業務の効率化- | 大枝勉(東日本旅客鉄道株式会社)、棗貴志(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、木下修一(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、坂上靖之(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 乗務員運用計画支援システムの開発 | 岡村定男(西武鉄道株式会社)、小川周一郎(西武鉄道株式会社)、角野敏子(三菱電機株式会社)、岸本秀明(三菱電機株式会社)、中桐慶之(三菱電機株式会社)、福田司朗(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ベクトル制御を適用した車両駆動システム | 中沢洋介(株式会社東芝)、島田安雄(株式会社東芝)、戸田伸一(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 図面作成支援・加工データ化システムの開発 | 大谷哲生(東日本旅客鉄道株式会社)、山口淳一(東日本旅客鉄道株式会社)、遠藤知幸(財団法人鉄道総合技術研究所)、柴敏隆(松下電器産業株式会社)、亀田隆(松下情報システム株式会社)、後藤啓介(株式会社明電舎) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 東急東横線のATCシステムについて | 今成孝雄(東京急行電鉄株式会社)、青山敏一(東京急行電鉄株式会社)、十文字孝(株式会社京三製作所)、植村一弘(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | ミリ波及び光空間伝送方式の伝搬実験結果 -ワンマン運転支援用対列車画像伝送システム- | 松田明行(帝都高速度交通営団)、丸山恵司(帝都高速度交通営団)、山縣昌彦(株式会社日立製作所)、小山敏(株式会社日立製作所)、実松猷二(八木アンテナ株式会社)、丸林功(八木アンテナ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 車いす対応自動改札機の開発 | 坂上一男(阪神電気鉄道株式会社)、広野泉(阪神電気鉄道株式会社)、池澤利明(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 入換トータルシステム | 辺田文彦(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋一雄(東日本旅客鉄道株式会社)、遠藤明久(東日本旅客鉄道株式会社)、安江重光(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | インバータ制御車の再粘着制御(第3報)-空転再粘着現象の分析- | 渡邉朝紀(財団法人鉄道総合技術研究所)、永井昇(財団法人鉄道総合技術研究所)、畑正(東日本旅客鉄道株式会社)、新井静男(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車両用システムにおける統合CASEの開発 -ソフトウェアの信頼性と生産性の向上- | 深谷哲司(株式会社東芝)、平山雅之(株式会社東芝)、島田安雄(株式会社東芝)、城所透(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 点制御変周式自動列車停止装置の多情報化 -ATSを利用した車上からの多情報送信システムの開発- | 清水文雄(東海旅客鉄道株式会社)、徳橋博(株式会社京三製作所)、日野貴裕(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 列車・地上間における画像伝送方式の開発 -ミリ波を用いた空間画像伝送方式- | 加藤保(東日本旅客鉄道株式会社)、竹村有二(東日本旅客鉄道株式会社)、中川剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、江口芳和(日立電子株式会社)、福川敏夫(日立電子株式会社)、藤野重秋(日立電子株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 出改札業務遠隔運用システム | 住村純也(東京急行電鉄株式会社)、北村公大(東京急行電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 統合形ATSの開発 -車上インテリジェンスによるATSの高機能・低コスト化- | 池田昌俊(鉄道総合技術研究所)、伊森節夫(西日本旅客鉄道株式会社)、新井衛(日本信号株式会社) |