CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 2DLS式踏切障害物検知装置の開発 豊田 明久(日本信号㈱)、岡野城 幸治(日本信号㈱)、濱田 航(日本信号㈱)、岡見 毅彦(日本信号㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 車両運用計画提案システムのプロトタイプ開発 加藤 怜((公財)鉄道総合技術研究所)、福村 直登((公財)鉄道総合技術研究所)、森戸 晋(早稲田大学)、中村 成美(㈱ジェイアール総研情報システム)、後藤 浩一(㈱ジェイアール総研情報システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 大阪市高速電気軌道株式会社200 系ATI の開発 前田 高博(大阪市高速電気軌道㈱)、中川 智育(大阪市高速電気軌道㈱)、酒井 健次(新潟トランシス㈱)、小倉 治(新潟トランシス㈱)、祖父江 昭彦(㈱日立製作所)、松崎 孝一(㈱日立製作所)、金森 慎平(㈱日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ 情報伝送・処理システム クラウドを活用した改札機通過メッセージサービス 金田 拓也(JR東日本メカトロニクス㈱)、長谷川 純一(JR東日本メカトロニクス㈱)、渡邉 菜穂子(JR東日本メカトロニクス㈱)、橋詰 晴二(JR東日本メカトロニクス㈱)、鈴木 貴史(JR東日本メカトロニクス㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 準天頂/GPS 衛星測位を利用した車両位置把握装置の開発 岩﨑 政寿(東日本旅客鉄道㈱)、吉原 健爾(東日本旅客鉄道㈱)、堀内 浩(東日本旅客鉄道㈱)、横山 啓之(東日本旅客鉄道㈱)、角谷 卓磨(三菱電機㈱)、萩藤 祐一(三菱電機㈱)、銀山 仁志(三菱電機㈱) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 腕時計型交通系IC 媒体の開発 中島 章太JR東日本メカトロニクス㈱金澤 周平JR東日本メカトロニクス㈱中川 久美JR東日本メカトロニクス㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 SiC 素子を適用した高周波絶縁SIV の開発 竹内 章東芝インフラシステムズ㈱富川 英朝東芝インフラシステムズ㈱河村 恒毅東芝インフラシステムズ㈱藤戸 春彦東芝インフラシステムズ㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 MT 障害物検知装置の開発 前 友章大同信号㈱村松 鋼二郎大同信号㈱西村 真樹大同信号㈱桐野江 由輔大同信号㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 指令計画書早期配信システムの開発と適用 桑原 憲一東日本旅客鉄道㈱原田 裕二東日本旅客鉄道㈱山口 和良東日本旅客鉄道㈱野﨑 雄太東日本旅客鉄道㈱髙橋 史郎東日本旅客鉄道㈱阿部 幸輔㈱JR東日本情報システム PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 車掌用ITV 遠隔監視機能の開発と導入 関場 尚哉東日本旅客鉄道㈱杉山 英充東日本旅客鉄道㈱池島 誠東日本旅客鉄道㈱髙橋 智弘東日本旅客鉄道㈱齊藤 拓也日本電気㈱高橋 祐太日本電気㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅳ 列車運行システム・業務支援システム 運転技術の見える化システムの開発 小田 篤史㈱日立製作所村上 真子㈱日立製作所福原 聖人㈱日立製作所堀 聡美㈱日立製作所徳山 和男㈱日立製作所 PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 高効率な熱風発生機の開発 齋藤 一彦JR東日本メカトロニクス㈱外石 健太郎JR東日本メカトロニクス㈱鈴木 貴JR東日本メカトロニクス㈱及川 久之東日本旅客鉄道㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 87系TWILIGHT EXPRESS 瑞風用気動車の駆動システムの開発 島田 直人西日本旅客鉄道㈱山中 章広西日本旅客鉄道㈱北村 琢也西日本旅客鉄道㈱佐藤 翔東芝インフラシステムズ㈱橋本 尚宜東芝インフラシステムズ㈱今井 桂一郎東芝インフラシステムズ㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅱ 旅客輸送 新型係員多機能機の開発 長屋 俊輔東芝インフラシステムズ㈱眞部 一寿東芝インフラシステムズ㈱森田 秀則東芝インフラシステムズ㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 分散型電子軌道リレー(DMER) 漆山 望日本信号㈱高村 英孝日本信号㈱安齋 雅裕日本信号㈱近藤 勉日本信号㈱往古 直之日本信号㈱林 俊範日本信号㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅴ 車両システム・車上設備 JR 九州811 系リニューアル車主変換装置 榎田 正春九州旅客鉄道㈱沖 真司九州旅客鉄道㈱伊藤 謙㈱日立製作所河合 広好㈱日立製作所古川 晃靖㈱日立製作所定野 隆雄㈱ケイ・エス・ケイ PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 列車情報を活用したパンタグラフ監視装置 小笠原 宏明東日本旅客鉄道㈱福田 直樹東日本旅客鉄道㈱曾我 弘志東日本旅客鉄道㈱畠山 快東日本旅客鉄道㈱高田 雄大東日本旅客鉄道㈱組木 奨東日本旅客鉄道㈱ PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 電気システム・地上設備 在来線融雪遠隔監視システムの更新 中島 幸治西日本旅客鉄道㈱四家井 祐一西日本旅客鉄道㈱三木 秀敏西日本旅客鉄道㈱田上 正崇㈱JR西日本テクシア吉田 淳㈱JR西日本テクシア PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG