シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 対列車画像伝送シテスムの故障検出機能 -ワンマン運転支援用対列車画像伝送システム- | 遠藤和孝(東京都交通局)、清水洵(東京都交通局)、竹林康夫(株式会社日立製作所)、新井直(株式会社日立製作所)、田中龍治(株式会社日立製作所)、丸林功(八木アンテナ株式会社)、横野勝也(八木アンテナ株式会社)、須田薫(八木アンテナ株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新型カード発売機の開発 | 宇留鳴哲郎(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、加瀬谷潔(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、藤森伸幸(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 新信号方式による在来線高速運転の安全検証 -高速進行信号を導入した160㎞伍運転の実施試験- | 宇賀神博((財)鉄道総合技術研究所)、白戸宏明((財)鉄道総合技術研究所)、奥谷民雄(日本鉄道建設公団)、内田東作(北越急行株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 福岡市交通局1000系主回路制御装置更新 -IGBT応用VVVFインバータ制御装置- | 根岸圭介(福岡市交通局)、奥田太助(福岡市交通局)、坂井広樹(福岡市交通局)、張仁浩(株式会社日立製作)、山崎総一郎(株式会社日立製作)、宮路佳浩(株式会社日立製作) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ベクトル制御適用駆動システムの高性能化 | 金谷明彦(山陽電気鉄道株式会社)、重塚光男(山陽電気鉄道株式会社)、岩堀道雄(富士電機株式会社)、田村浩明(富士電機株式会社)、神田淳(富士電機株式会社)、相川洋一(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 極耐寒耐雪型操舵付振子台車の開発 | 岡本勲((財)鉄道総合技術研究所)、小林秀之((財)鉄道総合技術研究所)、秋山良男((財)鉄道総合技術研究所)、田中裕輔(富士重工業株式会社)、難波寿雄(北海道旅客鉄道株式会社)、玉置俊治(北海道旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 乾式インピーダンスボンドの開発 -小形・軽量、メンテナンスフリー化を達成したインピーダンスボンド- | 鈴木昭夫((株)京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電気設備管理システムの開発 -ユーザオリエンテッドなシステムの実現に向けて- | 岩井正樹(北海道旅客鉄道株式会社)、藤田憲明(北海道旅客鉄道株式会社)、日尾泰典(北海道旅客鉄道株式会社)、里城義文(北海道旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 電力供給ダイナミックシミュレータの開発 -直流き電式鉄道を対象として- | 三吉京(株式会社東芝)、金山道王(株式会社東芝)、関義朗(株式会社東芝)、上村洋市(株式会社東芝)、石橋尚之(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 大規模災害に即応可能な衛星通信システム -JR東海における衛星通信シテスム- | 柴田伸昭(東海旅客鉄道株式会社)、杉江戸幸(東海旅客鉄道株式会社)、市川敬史(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 簡易型自動改札機の開発 | 原田哲朗(東日本旅客鉄道株式会) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 運行管理における新しい伝送システムの開発 | 西野俊一(西日本旅客鉄道株式会社)、太田秀夫(株式会社日立製作所)、大貫健(株式会社日立製作所)、足達芳昭(株式会社日立製作所)、市村守(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | E653系特急形交直流電車の主回路システム | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、菅谷誠(東日本旅客鉄道株式会社)、井上修(東日本旅客鉄道株式会社)、小澤寛之(株式会社日立製作所)、寺澤清(株式会社日立製作所)、田中健(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | クリープ制御による再粘着制御の最適化 | 針出隆史(東日本旅客鉄道株式会社)、星勝芳(東日本旅客鉄道株式会社)、中村茂(東日本旅客鉄道株式会社)、戸田伸一(株式会社東芝)、中沢洋介(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | インバータ制御車の再粘着制御(第4報)-粘着力推定を活かした空転再粘着制御- | 山中寧広((財)鉄道総合技術研究所)、渡邉朝紀((財)鉄道総合技術研究所)、永井昇((財)鉄道総合技術研究所)、針山隆史(東日本旅客鉄道株式会社)、星勝芳(東日本旅客鉄道株式会社)、中村茂(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 信号機器モニタリング装置 -時代の要求に適合した第2世代の高性能信号機器モニタ装置- | 西智志(株式会社京三製作)、内藤央(株式会社京三製作) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 色灯式信号機のLED化 -LED形色灯式信号機の開発と実用化について- | 薬師寺健祐(西日本旅客鉄道株式会社)、水谷定彦(東百本旅客鉄道株式会)、名取雅彦(株式会社三工社)、山本芳伸(株式会社三工社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ線路・電気及びその他設備 | 名古屋鉄道 電力管理システム | 佐々嘉則(名古屋鉄道株式会社)、三輪武嗣(名古屋鉄道株式会社)、田沼秀雄(株式会社東芝)、大辻浩司(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 熱風式融雪装置状態監視システムの開発 -パソコンとプログラマブルコントローラによる監視制御システム- | 山崎博(東日本旅客鉄道株式会社)、亀田勝宏(東日本旅客鉄道株式会社)、野田学(東日本旅客鉄道株式会社)、大石金一(東日本旅客鉄道株式会社)、元木和恒(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤雅文(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 車いす対応自動改札機の開発 | 坂上一男(阪神電気鉄道株式会社)、広野泉(阪神電気鉄道株式会社)、池澤利明(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 入換トータルシステム | 辺田文彦(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋一雄(東日本旅客鉄道株式会社)、遠藤明久(東日本旅客鉄道株式会社)、安江重光(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | インバータ制御車の再粘着制御(第3報)-空転再粘着現象の分析- | 渡邉朝紀(財団法人鉄道総合技術研究所)、永井昇(財団法人鉄道総合技術研究所)、畑正(東日本旅客鉄道株式会社)、新井静男(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車両用システムにおける統合CASEの開発 -ソフトウェアの信頼性と生産性の向上- | 深谷哲司(株式会社東芝)、平山雅之(株式会社東芝)、島田安雄(株式会社東芝)、城所透(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 点制御変周式自動列車停止装置の多情報化 -ATSを利用した車上からの多情報送信システムの開発- | 清水文雄(東海旅客鉄道株式会社)、徳橋博(株式会社京三製作所)、日野貴裕(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 列車・地上間における画像伝送方式の開発 -ミリ波を用いた空間画像伝送方式- | 加藤保(東日本旅客鉄道株式会社)、竹村有二(東日本旅客鉄道株式会社)、中川剛志(東日本旅客鉄道株式会社)、江口芳和(日立電子株式会社)、福川敏夫(日立電子株式会社)、藤野重秋(日立電子株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 出改札業務遠隔運用システム | 住村純也(東京急行電鉄株式会社)、北村公大(東京急行電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 統合形ATSの開発 -車上インテリジェンスによるATSの高機能・低コスト化- | 池田昌俊(鉄道総合技術研究所)、伊森節夫(西日本旅客鉄道株式会社)、新井衛(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 営団地下鉄 車両情報管理システム | 小泉晴人(帝都高速度交通営団)、寺園公人(帝都高速度交通営団)、遠藤裕敏(帝都高速度交通営団)、梅津英男(帝都高速度交通営団)、上原章(帝都高速度交通営団)、高山一幸(帝都高速度交通営団)、宮沢俊英(株式会社東芝)、石井秀明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | モニタによる自動給電区分制御の開発 -編成構成自由化へのアプローチ- | 有角一正(九州旅客鉄道株式会社)、日山勲(九州旅客鉄道株式会社)、新海譲次(九州旅客鉄道株式会社)、角南健次(三菱電機株式会社)、谷口源弥(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | オブジェクト指向の車両情報システム開発 | 西村正浩(西日本鉄道株式会社)、塩塚義洋(西日本鉄道株式会社)、平田久夫(西日本鉄道株式会社)、稲吉章(西日本鉄道株式会社)、矢野照夫(西日本鉄道株式会社)、平田俊次(西日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 近畿日本鉄道変電所集中制御システムの更新 -大阪地区変電所集中制御システム- | 米田智範(近畿日本鉄道株式会社)、大前公人(近畿日本鉄道株式会社)、市橋国之(近畿日本鉄道株式会社)、村川亮三(三菱電機株式会社)、田井恵美子(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社)、土井弘志(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 京浜急行600形車両メディアトレイン | 能澤淳一(京浜急行電鉄株式会社)、角南健次(三菱電機株式会社)、児玉剛(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | #REF! | 特別講演 高度道路交通システムITSとその展望 | 高羽禎雄(東京工科大学) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 検知バーレス自動改札機の開発 | 渡部章平(東京急行電鉄株式会社)、北村公大(東京急行電鉄株式会社)、橋本律雄(オムロン株式会社)、中道裕二(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 制約論理に基づく乗務員交番表作成システム | 坂口隆(財団法人鉄道総合技術研究所)、野末尚次(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 高耐圧IGBTと今後の応用について -高耐圧・高信頼IGBTモジュールの開発及び今後の応用例について- | 豊田瑛一(株式会社日立製作所)、堀江哲(株式会社日立製作所)、赤羽根克己(株式会社日立製作所)、斉藤隆一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 東西線50系保安装置 -ATC/ATO/モニタ/画像伝送装置- | 近江恒夫(京都市交通局)、赤松義雄(京都市交通局)、藤原正弘(株式会社日立製作所)、中田憲一(株式会社日立製作所)、石田啓二(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 鉄道車両 検修支援システム | 金子尚正(株式会社東芝)、稲田信義(株式会社東芝)、佐藤雅樹(株式会社東芝)、大前昭博(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電子SR(K形)の開発/実用化 -オールハードウェア構成による、安価な踏切制御装置の開発/実用化- | 南博幸(九州旅客鉄道株式会社)、加藤英仁(東邦電機工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | JR東日本における新データネットワーク -フレームリレーを用いたデータネットワークの構築- | 山田信一(東日本旅客鉄道株式会社)、茂澤清行(東日本旅客鉄道株式会社)、冨貴塚真人(東日本旅客鉄道株式会社)、山作英一(東日本旅客鉄道株式会社)、霜鳥初雄(日本テレコム株式会社)、財津健次(日本モトローラ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 駅制御装置による駅収入管理システム | 渡部章平(東京急行電鉄株式会社)、飯島由伸(東京急行電鉄株式会社)、鈴木得三(オムロン株式会社)、渡辺俊一(オムロン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | パソコン制御自動券売機の開発 | 上島貞浩(近畿日本鉄道株式会社)、柏原豊(近畿日本鉄道株式会社)、西田好徳(近畿日本鉄道株式会社)、小山博之(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 運転時隔に関するATC-P現車走行試験 -車上主体形列車制御システムの運行性能把握試験- | 箭本芳人(東日本旅客鉄道株式会社)、及川和隆(東日本旅客鉄道株式会社)、八木遵(東日本旅客鉄道株式会社)、藤田健治(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 海外鉄道向IGBT応用主回路システム -オーストラリア・クィーンズランド州鉄道殿向3レベルコンバータ・インバータ装置- | 松村泰幸(株式会社日立製作所)、中山勉(株式会社日立製作所)、斎藤秀治(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 車両における各種情報表示の研究 -車両用ヘッドアップディスプレイ(HUD)- | 鎌田耕一(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤恵一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電子式時素リレーの開発 | 風間健二(株式会社京三製作所)、永山征男(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 北陸新幹線のATC地上装置と電子連動装置 | 奥谷民雄(日本鉄道建設公団)、丹伊田禎明(株式会社京三製作所)、村上洋一(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 光伝送路による通信ネットワークの再構築 | 湯原裕(西日本旅客鉄道株式会社)、池田洋輔(西日本旅客鉄道株式会社)、吉田昇(西日本旅客鉄道株式会社)、村尾賢治(西日本旅客鉄道株式会社)、福田清治(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 信号閉そく割り支援システムの開発と運用 | 足立武士(帝都高速度交通営団)、小岩英二(帝都高速度交通営団)、田守利光(帝都高速度交通営団)、河内正雄(株式会社東芝)、上野高明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 関東共通SFシステム | 三好俊勝(帝都高速度交通営団)、大塚淳(東京都交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 新幹線運転整理支援システムの開発 | 兵藤正敏(東海旅客鉄道株式会社)、瀬戸隆(東海旅客鉄道株式会社)、松浦康博(東海旅客鉄道株式会社)、府川達也(三菱電機株式会社)、森原健司(三菱電機株式会社)、駒谷喜代俊(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 圧接形IGBT応用インバータ装置の開発 | 三浦和敏(株式会社東芝)、逸見琢磨(株式会社東芝)、波多野通広(株式会社東芝)、梅田克也(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 500系新幹線電車用情報制御システム | 亀山和則(西日本旅客鉄道株式会社)、浜辺真篤(西日本旅客鉄道株式会社)、森野繁美(西日本旅客鉄道株式会社)、西村致知(株式会社東芝)、高橋博徳(株式会社東芝)、広上典和(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 多線条電気回路網の計算支援プログラム | 小澤吉樹(財団法人鉄道総合技術研究所)、奥谷民雄(日本鉄道建設公団)、犀川潤(日本鉄道建設公団) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 電子踏切ES形における情報伝送 -光式伝送装置の開発・実用化- | 清水文雄(東海旅客鉄道株式会社)、今井啓二(東海旅客鉄道株式会社)、西堀典幸(財団法人鉄道総合技術研究所)、福田哲夫(日本信号株式会社)、本田治久(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | 端末回線構成管理システムの構築 -WINDOWSアプリケーションとRDBMSによる回線構成図の作成と管理- | 坂本峯紀(鉄道情報システム株式会社)、浅野英則(鉄道情報システム株式会社)、山田理恵子(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 東葉高速線車両の走行キロ管理システム | 黒川勝之(東葉高速鉄道株式会社)、隈部宜昭(東葉高速鉄道株式会社)、中島高博(株式会社日立製作所)、豊後公(株式会社日立製作所)、大島学(株式会社日立製作所)、土屋秀夫(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | カラーパス“パーソナル”発行システムの開発 | 坂本直也(名古屋鉄道株式会社)、清吾明男(小林記録紙株式会社)、鈴木隆一(フジカラー販売株式会社)、蛭田伸一(株式会社システムズ・インテリジェンス・プロダクツ) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 乗降停車時間の予測手法について | 今成孝雄(東京急行電鉄)、岡地信幸(早稲田大学)、小林精次(早稲田大学)、中村伸雄(京三製作所)、石原秀男(専修大学) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 3.3kV IGBT応用2レベルインバータ -車両用次世代インバータの開発- | 仲田清(株式会社日立製作所)、豊田瑛一(株式会社日立製作所)、中村清(株式会社日立製作所)、斉藤秀治(ハイメックサービス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | ディジタルATCの総合性能評価 | 川野卓(財団法人鉄道総合技術研究所)、渡辺郁夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、福田光芳(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤佳彦(財団法人鉄道総合技術研究所)、南博幸(九州旅客鉄道株式会社)、奥谷民雄(日本鉄道建設公団) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 在来線軌道・電気総合試験車の導入 | 須田暁(東海旅客鉄道株式会社)、加藤博之(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | スペクトラム拡散通信の軌道回路への応用 -対車上情報伝送・列車検知の基礎実験- | 田口明夫(東海旅客鉄道株式会社)、菅原淳(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ情報伝送・処理システム | ネットワークシステムの性能評価 -シミュレーション手法による試み- | 佐々木健一(財団法人鉄道総研)、関清隆(財団法人鉄道総研)、山田秀信(西日本旅客鉄道株式会社)、後藤浩一(財団法人鉄道総研) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | パソコン運転計画作成支援システムの開発 -パソコンにより中小規模路線のダイヤ・時刻表の立案と作成を支援するツール- | 佐藤友良(株式会社日立製作所)、栗原和男(株式会社日立製作所)、磯貞夫(株式会社日立製作所)、川畑真一(株式会社日立製作所)、豊後公(株式会社日立製作所)、藤田雅裕(株式会社日立製作所)、小林克巳(株式会社日立製作所)、竹林康夫(株式会社日立製作所)、佐藤貴雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 卓上型発券プリンタの開発 -自動改札機対応の磁気化中長距離券を発行する小型プリンタの開発- | 藤田紀子(株式会社日立製作所)、不破均(株式会社日立製作所)、児山一裕(株式会社日立製作所)、中津章治(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 臨海副都心線運行管理システム | 小関眞一(東京臨海高速鉄道株式会社)、佐々木日冨美(日本鉄道建設公団)、先崎隆(株式会社日立製作所)、鹿志村克(株式会社日立製作所)、豊後公(株式会社日立製作所)、鈴木淳(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 直流電車駆動用IGBTインバータシステム | 堀家佑治(四国旅客鉄道株式会社)、吉本英三郎(四国旅客鉄道株式会社)、岩堀道雄(株式会社富士電機総合研究所)、大庭政利(富士電機株式会社)、田村浩明(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 空調圧縮機再始動時間の短縮 -セクション通過時のクイックリスタート方式の紹介- | 伊藤順一(東海旅客鉄道株式会社)、坂東重樹(東海旅客鉄道株式会社)、金山明守(東海旅客鉄道株式会社)、山城芳裕(三菱電機株式会社)、新名正美知(三菱電機株式会社)、渋谷康雄(三菱電機株式会社)、宮下剛(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 変電所電力負荷管理装置の開発 | 横須賀盛之(東海旅客鉄道株式会社)、吉田敦(東海旅客鉄道株式会社)、小森一米(東海旅客鉄道株式会社)、筒井昌昭(昭和電子工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | スキャニング形無絶縁式軌道回路装置の開発 -営業線における列車検知特性長期試験結果- | 箭本芳人(東日本旅客鉄道株式会社)、八木遵(東日本旅客鉄道株式会社)、藤田健治(東日本旅客鉄道株式会社)、戸田実(大同信号株式会社)、前友章(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | 警視庁「新交通管制システム」 | 瀧沢和秀(警視庁)、青谷年永(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新幹線運転計画支援システム | 坪田温(東海旅客鉄道株式会社)、田辺貴(東海旅客鉄道株式会社)、田原英樹(東海旅客鉄道株式会社)、池田克己(株式会社東芝)、金城一郎(株式会社東芝)、高橋浩樹(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新幹線用自動改札機の現地試験 | 大竹房夫(東日本旅客鉄道株式会社)、椎橋章夫(東日本旅客鉄道株式会社)、永瀬秀彦(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、赤平厚志(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | 高密度線区用実運用シミュレータの構築 | 宮島弘志(東日本旅客鉄道株式会社)、吉長勇敏(東日本旅客鉄道株式会社)、丸子竜洋(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木均(東日本旅客鉄道株式会社)、佐々木利一郎(株式会社日立製作所)、冨田浩史(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | E3系新幹線電車 主回路システム | 新井静男(東日本旅客鉄道)、長谷部和則(東日本旅客鉄道)、佐藤春雄(東日本旅客鉄道)、田中健(日立製作所)、佐川哲(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 架線直結形電動空気圧縮機制御装置の開発 | 本堂繁(帝都高速度交通営団)、山合信一(帝都高速度交通営団)、塩見省吾(三菱電機株式会社)、樋口裕(三菱電機株式会社)、芦田昌利(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 軌道回路測定装置(新幹線電気・軌道総合試験車)-測定処理のディジタル化- | 木下薫(東海旅客鉄道株式会社)、藤田知之(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 北陸新幹線高速分岐器用転換鎖錠装置の開発 | 櫻井育雄(財団法人鉄道総合技術研究所)、奥谷民雄(日本鉄道建設公団)、杉本範明(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸその他 | 駅・列車ごみ選別システムの開発 -ごみ処理作業環境の改善を目指して- | 井本清太郎(東海旅客鉄道株式会社)、若林善一(東海旅客鉄道株式会社)、寺田孝幸(東海旅客鉄道株式会社)、永渕正義(東海旅客鉄道株式会社)、櫻井龍也(新明和工業株式会社)、山下富和(新明和工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新しい列車予約方式の研究 -時間帯指定による予約方式の検討と評価- | 田中幹夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、脇田康幸(財団法人鉄道総合技術研究所)、藤井和彰(鉄道情報システム株式会社)、後藤浩一(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | タッチパネル型券売機における身障者対策視覚障害者への対応 | 吉澤貞一(東日本旅客鉄道株式会社)、大竹房夫(東日本旅客鉄道株式会社)、永瀬秀彦(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、戸水富志晴(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | PRCソフトウェアの新しい構築手法の開発 | 今野信三(東日本旅客鉄道株式会社)、運崎秀明(東日本旅客鉄道株式会社)、海老根宏(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤かおる(東日本旅客鉄道株式会社)、藤谷千明(富士通株式会社)、平松八樹(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新幹線電車用IGBT主回路システムの開発 -新幹線電車用IGBTコンバータ・インバータシステムの開発 | 針山隆史(東日本旅客鉄道株式会社)、星勝芳(東日本旅客鉄道株式会社)、鎌田保(東日本旅客鉄道株式会社)、稲荷田聡(株式会社日立製作所)、森高修一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 500系新幹線電車ブレーキ制御ユニット | 森俊弘(西日本旅客鉄道株式会社)、則直久(西日本旅客鉄道株式会社)、塩見省吾(三菱電機株式会社)、板野康晴(三菱電機株式会社)、大西一也(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 東海道新幹線・電気転てつ機モニタ装置 | 八木明彦(東海旅客鉄道株式会社)、渡辺文雄(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 無線式列車検知装置の開発について -仮称スライドダクト伝播原理による列車検知方式- | 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、山口哲(東日本旅客鉄道株式会社)、石井泉(株式会社国際電気エンジニアリング)、平松八樹(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | パソコンによる非集計需要予測システム | 石井昭子(財団法人鉄道総合技術研究所)、野末尚次(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 音声対話式券売機の開発 | 大竹房夫(東日本旅客鉄道株式会社)、元木利恒(東日本旅客鉄道株式会社)、永瀬秀彦(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、戸水富志晴(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | CARATの実制御試験(第2報)-上越新幹線現地実験システムにおける第2次実制御試験結果- | 西堀典幸(財団法人鉄道総合技術研究所)、山本春生(東日本旅客鉄道株式会社)、稲毛弘苗(東日本旅客鉄道株式会社)、佐野弘和(東日本旅客鉄道株式会社)、松木孝仁(東日本旅客鉄道株式会社)、山口篤(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 500系新幹線電車用主変換装置の開発 | 森俊弘(西日本旅客鉄道株式会社)、則直久(西日本旅客鉄道株式会社)、山下高賢(西日本旅客鉄道株式会社)、氏家昭彦(株式会社東芝)、矢島敦(株式会社東芝)、黒沢悟(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 500系とWIN350の振動制御-セミアクティブサスペンションの比較- | 則直久(西日本旅客鉄道株式会社)、山口博司(西日本旅客鉄道株式会社)、角井真哉(西日本旅客鉄道株式会社)、佐々木君章(財団法人鉄道総合技術研究所)、中里雅一(カヤバ工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | 携帯型レール探傷装置の開発 | 尾崎尚(近畿日本鉄道株式会社)、仲尾浩(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、阿武茂生(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 線路・電気及びその他設備 | ループコイル式列車検知装置の特性と応用 | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、小林巧(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | MARS MR-10形端末装置の開発 | 後長誠吾(鉄道情報システム株式会社)、鈴木和男(鉄道情報システム株式会社)、金田悦雄(株式会社日立製作所)、平田靖明(株式会社日立製作所)、加藤圭(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 非接触式自動改札システムの開発 -バッテリーレス非接触ICカード対応の自動改札機の試作- | 濵崎芳文(西日本旅客鉄道株式会社)、近藤隆士(西日本旅客鉄道株式会社)、宮芝博(西日本旅客鉄道株式会社)、真岡伸吾(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ列車運行システム | ATACSの開発 -情報技術による鉄道制御システムの革新- | 小林輝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、伊庭修(東日本旅客鉄道株式会社)、早野秀昭(東日本旅客鉄道株式会社)、竹村喜市(東日本旅客鉄道株式会社)、馬場裕一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | 新幹線電車用低騒音IGBT主変換装置の開発 | 上野雅之(東海旅客鉄道株式会社)、萩原善泰(東海旅客鉄道株式会社)、井上亮二(富士電機株式会社)、吉川春樹(株式会社富士電機総合研究所)、氏家昭彦(株式会社東芝)、望月靖文(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ車両システム | レールを利用したディジタル伝送特性 -列車制御用高信頼度デイジタル伝送品質試験の実施- | 箭本芳人(東日本旅客鉄道株式会社)、藤田健治(東日本旅客鉄道株式会社)、三枝秀隆(日本信号株式会社)、山田浩(日本信号株式会社) |