CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 新顧客操作型端末装置(MV-10)の開発 佐藤仁(鉄道情報システム株式会社)、篠原冨士雄(鉄道情報システム株式会社)、藤田一夫(鉄道情報システム株式会社)、堀政文(株式会社日立製作所)、平岡勉(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ 線路・電気及びその他設備 保全情報伝送装置 大槻彰信(大同信号株式会社)、宇佐美芳夫(大同信号株式会社)、門田芳司(大同信号株式会社)、仁井浩之(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ新しい交通システム 山梨リニア実験線向け設備管理装置 黒部久名(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川敏明(財団法人鉄道総合技術研究所)、柴田文夫(三菱電機株式会社)、森勝(三菱電機株式会社)、寺島保(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 東北・上越新幹線 分散型進路制御システム 吉川義一(東日本旅客鉄道株式会社)、川崎博史(東日本旅客鉄道株式会社)、宇佐美義一(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、渡辺寿彦(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、内村年秀(株式会社日立製作所)、川口幸一(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 指令員のためのPRC訓練装置の開発 神谷裕彦(東海旅客鉄道株式会社)、服部桂吾(東海旅客鉄道株式会社)、青木誠洋(株式会社日立製作所)、矢吹幸弘(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム TRY-Z用主変圧器の開発 -軽量・低騒音化の実現に向けて- 沼野稔夫(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、東義行(東日本旅客鉄道株式会社)、遠藤道忠(三菱電機株式会社)、近藤博之(三菱電機株式会社)、長谷川義次(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 札幌市交通局5000形車両 車上検査装置 石垣学(札幌市交通局)、富澤毅一(札幌市交通局)、藤原紀昭(札幌市交通局)、山畳一広(株式会社日立製作所)、小野関勝己(株式会社日立製作所)、桐生尚人(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 車軸超音波自動探傷装置 松本重夫(東日本旅客鉄道株式会社)、植田可教(東日本旅客鉄道株式会社)、森田徳孝(三菱電機株式会社)、本多隆一(三菱電機株式会社)、須藤晃司(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 秋田新幹線用三線式軌道回路装置の開発 渡辺明彦(東日本旅客鉄道株式会社)、村上徹(東日本旅客鉄道株式会社)、小林和弘(株式会社京三製作所)、角谷直紀(大同信号株式会社)、和田貴志(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 列車ダイヤ計画支援システム(DIAPS) 山下修(財団法人鉄道総合技術研究所)、大川水澄(財団法人鉄道総合技術研究所)、岡田和宏(北海道旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 運行管理システムの試験システムの開発 乾有利(東海旅客鉄道株式会社)、戸石裕威(東海旅客鉄道株式会社)、片平正樹(株式会社日立製作所)、矢吹幸弘(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム PWMコンバータ方式交直流電車システム 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、山田眞(東日本旅客鉄道株式会社)、市原良和(東日本旅客鉄道株式会社)、Alain Gavin(SIEMEMS)、宮崎玲(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム ATS-P2形車上装置の開発 -小型化と保守業務の軽減- 島田直人(西日本旅客鉄道株式会社)、今村洋一(株式会社ジェイアール西日本テクノス)、中田憲一(株式会社日立製作所)、伊藤努(三菱電機株式会社)、新田浩(株式会社東芝)、伊達克彦(東邦電機工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム モーターブラシ摩耗計測装置 山口平和(東日本旅客鉄道株式会社)、見立屋智(東日本旅客鉄道株式会社)、斉藤庄一(東日本旅客鉄道株式会社)、石田亨(東日本旅客鉄道株式会社)、田中洋次(三菱電機株式会社)、本多隆一(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 直流電鉄変電所の保護協調解析について 梅田繁樹(西日本旅客鉄道株式会社)、安永和夫(西日本旅客鉄道株式会社)、掛園正弘(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 経済的なLCX敷設方式について 湯原裕(西日本旅客鉄道株式会社)、村尾賢治(西日本旅客鉄道株式会社)、中野周治(西日本旅客鉄道株式会社)、池田洋輔(西日本旅客鉄道株式会社)、西村満(西日本旅客鉄道株式会社)、平野雅純(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム ダイヤ改正作業へのDIAPSの適用 大川水澄(財団法人鉄道総合技術研究所)、日隈博司(九州旅客鉄道株式会社)、中岩昌三(九州旅客鉄道株式会社)、柴田次生(九州旅客鉄道株式会社)、上田功(九州旅客鉄道株式会社)、石井直昭(九州旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 回生・発電可逆制動付VVVFインバータ 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、市原良和(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋健一郎(東洋電機製造株式会社)、近藤栄作(東洋電機製造株式会社)、星吉輝(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 車輪寸法測定装置 鈴木智(東海旅客鉄道株式会社)、吉田親雄(東海旅客鉄道株式会社)、武知秀行(三菱電機株式会社)、永尾俊繁(三菱電機株式会社)、本多隆一(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 ATS-P地上装置の経済的な実用化構成 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、松本憲二郎(東日本旅客鉄道株式会社)、江尻慎一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、入夏仁美(東日本旅客鉄道株式会社)、豊島進(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤尚志(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム マルチメディアによる運転士教育システム 石川博(東武鉄道株式会社)、斉藤明男(東武鉄道株式会社)、小島知(株式会社東芝)、小崎晴規(株式会社東芝)、北川哲也(株式会社東芝)、富士敦史(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム ATC閉そく割り支援システムの開発 渡辺郁夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、塚本一義(東海旅客鉄道株式会社)、佐藤政季(日本鉄道建設公団)、大橋哲(日本鉄道建設公団) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 東京圏運行管理システムの段階的な構築 -自律分散概念に基づく段階的構築技術の開発- 北原文夫(東日本旅客鉄道株式会社)、岩本孝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、海東健一(東日本旅客鉄道株式会社)、太田秀夫(株式会社日立製作所)、藤原和紀(株式会社日立製作所)、山本博(株式会社日立製作所)、西島英児(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 車両信頼性解析システムの開発 大谷哲生(東日本旅客鉄道株式会社)、田口琢郎(東日本旅客鉄道株式会社)、八木透(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、野末尚次(財団法人鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 ブースターセクションのアーク抑制装置開発 中原健吉(九州旅客鉄道株式会社)、能勢建(九州旅客鉄道株式会社)、山縣敏男(株式会社指月電機製作所)、西川敏明(株式会社指月電機製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 東海道新幹線中央電力指令支援システム 秋元孟(東海旅客鉄道株式会社)、小林清孝(東海旅客鉄道株式会社)、菊地邦行(株式会社日立製作所)、弓田亙(株式会社日立情報制御システム)、永谷和宏(株式会社日立情報制御システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 二色同時感熱記録 大野忠義(株式会社東芝)、山口隆(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム ATS-SPの応用システム 池田昌俊(財団法人鉄道総合技術研究所)、平栗滋人(財団法人鉄道総合技術研究所)、新井衛(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 山梨リニア実験線向け大形表示装置の開発 長谷川敏明(財団法人鉄道総合技術研究所)、砂金典子(株式会社テス)、糟谷直大(株式会社日立製作所)、桑原武夫(株式会社日立製作所)、片山久仁隆(株式会社日立製作所)、佐藤邦康(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 200系新幹線ATC特性検査試験装置 横倉晃(東日本旅客鉄道株式会社)、西山英毅(東日本旅客鉄道株式会社)、梅森勝律(東日本旅客鉄道株式会社)、西村元伸(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 営団地下鉄 施設情報管理システム 蓮猛(帝都高速度交通営団)、中山国雄(帝都高速度交通営団)、佐藤晃(帝都高速度交通営団)、栗野文義(帝都高速度交通営団)、青木敏雄(株式会社東芝)、久富宜俊(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ新しい交通システム HSST-100型の実用化実験について 藤野政明(名古屋鉄道株式会社)、田中義人(名古屋鉄道株式会社)、田中正夫(名古屋鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム 発色型リライトカードのプリント特性 椎橋章夫(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木直利(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷川潔(ジェイアール東日本メカトロニクス株式会社)、大野忠義(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 京浜急行の運輸司令システム 山田登志郎(京浜急行電鉄株式会社)、丸山久昭(京浜急行電鉄株式会社)、吉田和義(株式会社京三製作所)、丸山敏宣(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 223系1OOO代電車用車両制御装置 薗浦好隆(西日本旅客鉄道株式会社)、真壁信一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、伊藤謙(株式会社日立製作所)、中村清(株式会社日立製作所)、小竹一嘉(株式会社日立製作所)、竹内義高(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ新しい交通システム BTMシステムの運転保安方式の開発 -駆動用磁石ベルトの磁石検知による列車検知方式- 松井一三(磁石輸送システム開発株式会社)、三浦梓(磁石輸送システム開発株式会社)、五味貴公(磁石輸送システム開発株式会社)、井上壽治(大同信号株式会社)、奥村幾正(大同信号株式会社)、阿久澤充(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅸその他 債権管理トータルシステムの開発 栗原秀雄(東日本旅客鉄道株式会社)、室橋昇(東日本旅客鉄道株式会社)、根本辰男(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、石川桂一(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、中島理友(株式会社ジェイアール東日本情報システム) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 定期券発行装置 中園教信(福岡市交通局)、岩瀬正尚(三菱電機株式会社)、貝賀俊之(三菱電機株式会社)、武藤崇史(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム デュアルモード方式個別制御VVVFシステム 立村政稔(西日本旅客鉄道株式会社)、辻本直弘(西日本旅客鉄道株式会社)、三浦和敏(株式会社東芝)、梅田克也(株式会社東芝)、青山育也(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 線路閉鎖管理システムの開発 石塚幸治(京浜急行電鉄株式会社)、羽田忠博(京浜急行電鉄株式会社)、田邊一介(京浜急行電鉄株式会社)、丸山敏宣(株式会社京三製作所)、藤柳義和(京三システム株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 総合型ダイヤ作成システムの開発 柳信治(西日本旅客鉄道株式会社)、出口正典(西日本旅客鉄道株式会社)、西岡政春(西日本旅客鉄道株式会社)、矢野純一(株式会社日立製作所)、山本勝則(株式会社日立製作所)、川畑真一(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム PRIMEの概要 熊谷博之(日本信号株式会社)、面川信和(大同信号株式会社)、牧野司(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 パネル消雪システムの実用化 小島好弘(日本鉄道建設公団)、堤明(日本鉄道建設公団)、菊池哲雄(日本鉄道建設公団) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ情報伝送・処理システム E1/E2系列車無線装置 五十嵐勝(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤知子(三菱電機株式会社)、原尾敦(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 列車制御シュミレータUTRAS(第3報) 三吉京(株式会社東芝)、小山敏博(株式会社東芝)、斎藤純(株式会社東芝)、藤原裕二(株式会社東芝)、平尾裕司(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川豊(財団法人鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム 北陸新幹線用並列同期方式補助電源装置 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、大山裕二(三菱電機株式会社)、上向井永治(三菱電機株式会社)、掛戸好宏(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 在来線列車接近警報装置の開発 大島良夫(東日本旅客鉄道株式会社)、田子憲三(三菱電機株式会社)、元木良典(三菱電機エンジニアリング株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 大型フルカラーLED表示装置の開発 馬場信男(近畿日本鉄道株式会社)、柏原豊(近畿日本鉄道株式会社)、小松原克夫(近畿日本鉄道株式会社)、西田好徳(近畿日本鉄道株式会社)、小山博之(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 保守管理装置について 石原祥光(大阪市交通局)、道繁敦美(大阪市交通局) 0
シンポジウム論文 Ⅳ列車運行システム 新幹線波動計画支援システムの開発 坂田良弘(東海旅客鉄道株式会社)、横田勝(東海旅客鉄道株式会社)、藤原裕二(株式会社東芝)、篠原正憲(株式会社東芝)、六反喜郎(株式会社東芝)、池田克己(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ車両システム インバータ制御車の再粘着制御(第2報)-きめ細かな空転・滑走再粘着制御とSTAR21走行試験結果- 渡邉朝紀(財団法人鉄道総合技術研究所)、大江晋太郎(財団法人鉄道総合技術研究所)、小笠正道(財団法人鉄道総合技術研究所)、関本正直(東日本旅客鉄道株式会社)、星勝芳(東日本旅客鉄道株式会社)、中村茂(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ線路・電気及びその他設備 鋼鉄道橋における塗装管理システムの開発 松岡彰彦(財団法人鉄道総合技術研究所)、江成孝文(財団法人鉄道総合技術研究所)、遠藤三郎(財団法人鉄道総合技術研究所)、池田宏(財団法人鉄道総合技術研究所)、桐村勝也(財団法人鉄道総合技術研究所)、市川篤司(財団法人鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 自冷式密閉構造表示器 黒岩弘(帝都高速度交通営団)、五十嵐公(帝都高速度交通営団)、山崎俊治(株式会社東芝)、倉富誠一朗(株式会社東芝)、柳守幸(株式会社東芝)、篠原浩一(株式会社東芝) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG