シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | PTC運行データ収録・警報システム | 福島豊一(阪神電気鉄道株式会社)、藤原敏秀(阪神電気鉄道株式会社)、前田秀幸(阪神電気鉄道株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 南海電気鉄道貝塚駅電子連動装置 | 大地亨(南海電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | 線路ビジョンのための線路勾配と曲率の推定 | 笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所)、太田勝(財団法人鉄道総合技術研究所)、鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所)、宮本岳史(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ラガールスルーの稼働状況 | 乾野歳昭(阪急電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | オブジェクト指向ダイヤ作成支援システム(第2報) | 奥村滋樹(近畿日本鉄道株式会社)、石田真也(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 保守作業管理システムの概要 | 小峰盛夫(東日本旅客鉄道株式会社)、松本恒夫(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤亙(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤尚志(東日本旅客鉄道株式会社)、中島勇(東日本旅客鉄道株式会社)、柳斉(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | IGBTを用いた車両用電源装置 | 石川倫章(株式会社東芝)、飯田武久(株式会社東芝)、中村聰(株式会社東芝)、中沢弘二(株式会社東芝)、梅田克也(株式会社東芝)、相馬三郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 400系補助回路電源切換システム 新幹線と在来線の架線電圧区間での電源電圧切換 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、青沼欣三(株式会社東芝)、岡島茂之(株式会社東芝)、吉良浩忠(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 旅客車床下融雪ロボットの開発 | 今井俊昭(財団法人鉄道総合技術研究所)、沢瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所)、後藤勝美(財団法人鉄道総合技術研究所)、山田収(財団法人鉄道総合技術研究所)、村木孝寿(財団法人鉄道総合技術研究所)、豊田誠(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 自動通信機能付電子連動保守系 | 門脇雅明(北海道旅客鉄道株式会社)、里城義文(北海道旅客鉄道株式会社)、村上洋一(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 小進路駅における列車集中制御装置 | 八重橋清(南海電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | 画像処理によるホーム自動監視システム | 黒岩弘(帝都高速度交通営団)、小島知(株式会社東芝)、吉川賢一(株式会社東芝)、井上洋一(株式会社東芝)、苗村健二郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 横浜市交通局 地下鉄後方業務支援システム | 今井稔(横浜市交通局)、清水眞咲(横浜市交通局)、佐藤省吾(横浜市交通局)、服部典夫(横浜市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 特急座席指定券発売機器の改良 | 湯浅貴行(南海電気鉄道株式会社)、小林範雄(南海電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 阪神電鉄ダイヤ作成システム | 森本茂之(阪神電気鉄道株式会社)、山口文敏(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 入換トータルシステム | 伊藤仁志(東日本旅客鉄道株式会社)、香西恵介(東日本旅客鉄道株式会社)、川畑真一(株式会社日立製作所)、安江重光(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 交直電車用コンバータ・インバータシステム | 赤川英爾(三菱電機株式会社)、仲津啓二(三菱電機株式会社)、桑村勝美(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 無接点式ワンハンドル主幹制御器 主幹制御器の無接点化と常時待機2重系構成による冗長化 | 関誠(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、南陽太朗(株式会社東芝)、窪田竹夫(株式会社東芝)、桑畑節生(株式会社東芝)、林田幸二郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 車輪フラット検出システムの導入効果 | 飯島俊行(東日本旅客鉄道株式会社)、山口平和(東日本旅客鉄道株式会社)、鬼海英夫(東日本旅客鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、仲尾浩(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 停止パターン式誤通過防止装置 | 加藤敏男(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 南海電気鉄道における列車種別選別装置更新 | 吉田行成(南海電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | 経済的なトンネル内ラジオ中継システムの開発 | 岩崎彰男(東日本旅客鉄道株式会社)、福井健治(松下電器産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 上流CASEを利用した施設システムの開発 | 河野元志(西日本旅客鉄道株式会社)、田村隆(西日本旅客鉄道株式会社)、百崎博(西日本旅客鉄道株式会社)、清水克彦(西日本旅客鉄道株式会社)、児玉和義(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 西日暮里駅精算印刷発行機の開発 | 三好俊勝(帝都高速度交通営団)、河村悟(帝都高速度交通営団)、塚本英彦(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | トランスポンダ式ATO | 高梨幸兵(日本信号株式会社)、岡光臣(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 車両運用計画エキスパートシステムの実用化 | 永谷清和(阪急電鉄株式会社)、岡田正洋(阪急電鉄株式会社)、加藤貴春(阪急電鉄株式会社)、古田潤(株式会社東芝)、加藤英樹(株式会社東芝)、高橋浩樹(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 701系交流電車の主回路システム | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、石川陽一(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、赤川英爾(三菱電機株式会社)、栁沢克宏(三菱電機株式会社)、頃安茂(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 低騒音化電動空気圧縮機制御装置の開発 | 小尾秀夫(三菱電機株式会社)、阪井秀雄(三菱電機株式会社)、若林良明(三菱電機株式会社)、塩見省吾(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | JR西日本ATS-Pの記録機能 | 松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、今村洋一(西日本旅客鉄道株式会社)、島田直人(西日本旅客鉄道株式会社)、遠山浩(東邦電機工業株式会社)、加藤秀幸(東邦電機工業株式会社)、平本純一(東邦電機工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | オイルレスインピーダンスボンド | 小宮昭八(東日本旅客鉄道株式会社)、田中豊(日本信号株式会社)、野原良一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 営団銀座線信号システムの近代化 | 足立武士(帝都高速度交通営団)、染谷英巳(帝都高速度交通営団)、藤原益人(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | 運転情報表示装置の導入にっいて | 久保浦正志(東海旅客鉄道株式会社)、石井雅夫(東海旅客鉄道株式会社)、武井和夫(東海旅客鉄道株式会社)、岸久夫(東海旅客鉄道株式会社)、長山純一(株式会社日立製作所)、佐藤則康(シャープ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | スケジュール管理サブシステムの構築 クライアント/サーバ方式による情報系シテスム | 赤木正治(西日本旅客鉄道株式会社)、井上啓(西日本旅客鉄道株式会社)、東田武夫(西日本旅客鉄道株式会社)、古谷憲一(西日本旅客鉄道株式会社)、近藤幹雄(西日本旅客鉄道株式会社)、岩田秀夫(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | EWSを用いた運転整理用端末 | 服部桂吾(東海旅客鉄道株式会社)、遠松伸章(東海旅客鉄道株式会社)、中山忠彦(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 横浜市交通局車両運用計画管理装置 | 小峰徳幸(横浜市交通局)、小野満夫(横浜市交通局)、森原健司(三菱電機株式会社)、野崎泰隆(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 701系電車用走行風利用自冷式主変圧器 | 畑正(東日本旅客鉄道株式会社)、金原弘道(東日本旅客鉄道株式会社)、遠藤道忠(三菱電機株式会社)、近藤博之(三菱電機株式会社)、児仁井克己(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 通勤・近郊電車用の車両情報制御システム(JR東日本209系制御伝送装置) | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、市原良和(東日本旅客鉄道株式会社)、本間英寿(東日本旅客鉄道株式会社)、間瀬浩之(東日本旅客鉄道株式会社)、白樫智也(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | JR東日本建設工事パソコンLANシステム | 江川慶一(東日本旅客鉄道株式会社)、小林三昭(東日本旅客鉄道株式会社)、木部英明(東日本旅客鉄道株式会社)、小野沢馨(JR東日本情報システム)、川原忠吉(JR東日本情報システム)、田村典昭(JR東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 山陽新幹線ATCモニタの開発 | 大塚義博(西日本旅客鉄道株式会社)、平口勲(西日本旅客鉄道株式会社)、角谷直紀(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 横浜市交通局電気司令システム | 長島邦明(横浜市交通局)、塚田勝男(横浜市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅷその他 | 自動解結シミュレータの製作 | 後藤田祥蔵(名古屋鉄道株式会社)、永津守敏(名古屋鉄道株式会社)、伊藤文夫(名古屋鉄道株式会社)、八木弘之(名古屋鉄道株式会社)、長尾博幸(名古屋鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 総合OAシステム利用によるアンケート調査 情報リテラシィ教育の効果的実施に向けて | 近藤幹雄(西日本旅客鉄道株式会社)、東田武夫(西日本旅客鉄道株式会社)、赤木正治(西日本旅客鉄道株式会社)、小島達彦(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 福岡市営地下鉄空港線の新出改札設備 | 調浩一(福岡市交通局)、鈴間龍夫(福岡市交通局)、荒山清(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 在来線の高速・高密度運転制御システム(東京圏通勤輸送の混雑緩和についての一考察) | 橋本厚彦(東日本旅客鉄道株式会社)、大石寿一(東日本旅客鉄道株式会社)、小笠原稔(東日本旅客鉄道株式会社)、山岸建次(東日本旅客鉄道株式会社)、陽田芳博(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 乗務員運用計画支援システムの開発 | 角野敏子(三菱電機株式会社)、平野文弥(三菱電機株式会社)、西崎圭一(三菱電機株式会社)、片岡健司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 営団02系VVVFインバータ制御装置 | 東濱忠良(帝都高速度交通営団)、中澤英樹(帝都高速度交通営団)、金田順一郎(三菱電機株式会社)、石井一史(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 06・07系車両制御情報管理装置 | 東濱忠良(帝都高速度交通営団)、久保沢勝(帝都高速度交通営団)、張仁浩(株式会社日立製作所)、石田啓二(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 連動表審査支援システム | 鈴木勇(東日本旅客鉄道株式会社)、栗原隆久(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋国嗣(大同信号株式会社)、岩田義明(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 福岡市営地下鉄空港線信号モニタシステム | 吉浦秀満(福岡市交通局)、金栗弘道(福岡市交通局)、永吉英(福岡市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | SS通信方式の列車検知装置への適用 スペクトラム拡散通信方式による軌道回路装置 | 中田健二(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 乗務員運用作成システムの開発 | 岩崎栄一(東海旅客鉄道株式会社)、浜崎恭行(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 在来線高速用地上信号現示について(主信号ならびに中継信号の視認性試験結果) | 橋本厚彦(東日本旅客鉄道株式会社)、浜田清之(西日本旅客鉄道株式会社)、田村敏昭(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 東京モノレール運行管理システム | 石川耕介(株式会社日立製作所)、空裕雅(株式会社日立製作所)、川合義憲(株式会社日立製作所)、浜田正雄(株式会社日立製作所)、久保盛光(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | インバータ電車における低騒音化技術 | 小尾秀夫(三菱電機株式会社)、菊池高弘(三菱電機株式会社)、若林芳明(三菱電機株式会社)、小野剛(三菱電機株式会社)、東村充章(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 特急電車用の車両情報制御システム(JR東日本255系制御伝送装置) | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、石川陽一(東日本旅客鉄道株式会社)、市原良和(東日本旅客鉄道株式会社)、本間英寿(東日本旅客鉄道株式会社)、間瀬浩之(東日本旅客鉄道株式会社)、白樫智也(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 軌道濡れ雪化用長方形散水分布スプリンクラ | 沢瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所)、菅谷和一(東海旅客鉄道株式会社)、小嶋徹(財団法人鉄道総合技術研究所)、天谷徳宏(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 回生電力吸収用蓄熱型抵抗器の開発 | 松井康平(名古屋鉄道株式会社)、岡田充市(名古屋鉄道株式会社)、福島照晃(名古屋鉄道株式会社)、田中滋夫(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | SVCによる電圧降下救済システムの開発 交流き電回路における電圧降下救済システムの開発・導入について | 長柄一夫(九州旅客鉄道株式会社)、大久保清孝(九州旅客鉄道株式会社)、山下慶二(九州旅客鉄道株式会社)、持永芳文(財団法人鉄道総研)、山口恭賢(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 駅前広場と駅周辺の旅客流動に関する研究(駅乗降人員予測手法の開発) | 松橋恒(東日本旅客鉄道株式会社)、浜本敏裕(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ※218 京浜急行電鉄のストアードフェアシステム | 石塚幸治(京浜急行電鉄株式会社)、井上順一(京浜急行電鉄株式会社)、今野図喜男(京浜急行電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 高速・高密度な列車群運行シミュレータ | 奥村幾正(大同信号株式会社)、井上壽治(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 阪急電鉄の新しい運行管理システム | 清水正明(阪急電鉄株式会社)、吉田和義(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 高周波リンク方式DC/DCコンバータ装置 | 東濱忠良(帝都高速度交通営団)、久保沢勝(帝都高速度交通営団)、松浦敏明(三菱電機株式会社)、糀芳信(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 営団銀座線用駅定位置停止装置 | 本堂繁(帝都高速度交通営団)、村田克美(帝都高速度交通営団)、山合信一(帝都高速度交通営団)、落合統(三菱電機株式会社)、西尾博道(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 踏切制御図表、結線図作成システム -駅中間の場合- | 関根俊(財団法人鉄道総合技術研究所)、富井規雄(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 列車無線機基地局用電源の集中監視システム | 福井篤(ユアサコーポレーション株式会社)、林田哲也(ユアサコーポレーション株式会社)、栗田和業(東日本旅客鉄道株式会社)、橋本昭孝(東日本旅客鉄道株式会社)、大森均(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 浮上式鉄道駆動制御縮小シミュレータの開発 | 冨士敦史(株式会社東芝)、鶴田慎一郎(株式会社東芝)、石井秀明(株式会社東芝)、野田智史(株式会社東芝)、和田祐功(株式会社東芝)、守谷文康(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 携帯型マルス端末の開発 | 高田忍(東日本旅客鉄道株式会社)、安藤孝一(東日本旅客鉄道株式会社)、一ノ瀬靖也(東日本旅客鉄道株式会社)、小河原孝一(東日本旅客鉄道株式会社)、松本秀男(東日本旅客鉄道株式会社)、杉野龍二(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 路線図式回数券発売機 | 中村賢一(西武鉄道株式会社)、本郷正(西武鉄道株式会社)、荒山清(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 東京圏輸送管理システムの列車順序制御について | 伊藤聡(東日本旅客鉄道株式会社)、藤巻公徳(東日本旅客鉄道株式会社)、伊東弘雅(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 奥羽、羽越本線列車運行管理システム | 簾内一昭(東日本旅客鉄道株式会社)、宮田秀昭(株式会社京三製作所)、八木辰夫(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 南海空港特急車用GTOインバータ装置 | 大門庸郎(南海電気鉄道株式会社)、辰巳康三(南海電気鉄道株式会社)、関澤俊彦(株式会社日立製作所)、松本益(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 名古屋市交通局6000形車両用ATO装置 | 大須賀廣郷(名古屋市交通局)、宇佐美徹(名古屋市交通局)、森本亘(名古屋市交通局)、張仁浩(株式会社日立製作所)、関野真一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 横浜市交通局新誘導無線電話装置 パソコン利用誘導通信線路設計 | 小林正男(横浜市交通局)、長島邦明(横浜市交通局)、服部典夫(横浜市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 軌道検測データ処理システムの開発 EWSを使用したチャート図グラフィック処理システム | 久須勇介(阪神電気鉄道株式会社)、松本正人(阪神電気鉄道株式会社)、松本一文(住友電気工業株式会社)、中登義仁(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | データ伝送における誤りパターンのモデル化 ~LCX回線の誤り特性を捉える~ | 川崎邦弘(財団法人鉄道総合技術研究所)、鈴木尚子(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 名古屋市交通局 バス車載カード処理機 | 武藤宏保(名古屋市交通局)、本間義春(株式会社東芝)、坂本達也(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | オブジェクト指向ダイヤ作成支援システム | 奥村滋樹(近畿日本鉄道株式会社)、石田真也(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 乗務員運用計画作成支援システムの開発 | 片岡健司(三菱電機株式会社)、駒谷喜代俊(三菱電機株式会社)、角野敏子(三菱電機株式会社)、平野文弥(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 軌道電流を用いた地点検知の一方策 | 潤賀健一(財団法人鉄道総合技術研究所)、小林秀之(財団法人鉄道総合技術研究所)、村上浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、植木健司(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 路線形状設計支援システム | 上田光男(近畿日本鉄道株式会社)、後久義昭(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 山陽新幹線高速化の列車選別速度制御方式(列車情報処理装置の開発・実用化) | 荒井康雄(西日本旅客鉄道株式会社)、大塚義博(西日本旅客鉄道株式会社)、橋本良三(西日本旅客鉄道株式会社)、垣下正濶(西日本旅客鉄道株式会社)、井上鉱司(日本信号株式会社)、大沢正市(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 山形新幹線に導入したME信号設備 | 大槻幸吉(東日本旅客鉄道株式会社)、宗像英晴(東日本旅客鉄道株式会社)、北島博和(東日本旅客鉄道株式会社)、浜田基之(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 列車内LANの信頼性向上方式 | 進藤正昭(鉄道総合技術研究所)、関清隆(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 運転士の職場内教育へのCAIの導入 | 平野彰(東日本旅客鉄道株式会社)、是此田真由美(東日本旅客鉄道株式会社)、大川信典(東日本旅客鉄道株式会社)、百本暁生(東日本旅客鉄道株式会社)、倉島保(東日本旅客鉄道株式会社)、田村敏昭(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 音声認識券売機の開発 =音声認識券売機のプロト機から実用化にむけて= | 白戸眞也(東日本旅客鉄道株式会社)、市川良則(東日本旅客鉄道株式会社)、戸水富志晴(東日本旅客鉄道株式会社)、大橋邦夫(オムロン株式会社)、鶴見哲也(松下電器産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 近鉄ダイヤ作成システム | 矢尾弘(近畿日本鉄道株式会社)、林高(近畿日本鉄道株式会社)、柚原薫(近畿日本鉄道株式会社)、佐野弘(近畿日本鉄道株式会社)、福森孝司(近畿日本鉄道株式会社)、今里英之(近畿日本鉄道株式会社)、三重野雄資(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 運転曲線・時隔図自動作成システム | 山口文敏(三菱電機株式会社)、熊野昌義(三菱電機株式会社)、徳丸真(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | マイコン処理によるATS送受信器 | 河端博(西日本旅客鉄道株式会社)、今村洋一(西日本旅客鉄道株式会社)、三浦正一(株式会社京三製作所)、小林好朗(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 電気設備工事設計支援システムの概要 | 藤岡尚文(西日本旅客鉄道株式会社)、田中健史(西日本旅客鉄道株式会社)、山本正弘(西日本旅客鉄道株式会社)、西浦豊(西日本旅客鉄道株式会社)、森下眞二(西日本旅客鉄道株式会社)、上原〓(三菱電機株式会社)、津下豊太郎(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 山陽新幹線用臨時速度制御装置の開発・実用化 | 渡辺文雄(株式会社京三製作所)、米山隆(株式会社京三製作所)、藪本英雄(西日本旅客鉄道株式会社)、林達雄(西日本旅客鉄道株式会社)、垣下正濶(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | ディジタル伝送ATC装置(新幹線における次世代運転制御方式) | 橋本政明(東日本旅客鉄道株式会社)、篠原勝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、松本憲二郎(東日本旅客鉄道株式会社)、星野武彦(日本信号株式会社)、三枝秀隆(日本信号株式会社)、金子隆(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 沿線系情報ネットワークの統合 | 進藤正昭(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 保守用車保安システムの開発 | 安斎信雄(東日本旅客鉄道株式会社)、黒須賞幸(東日本旅客鉄道株式会社)、大泉優(東日本旅客鉄道株式会社)、庄司文雄(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 自動継続定期券発売機の導入と今後の展開 | 白戸眞也(東日本旅客鉄道株式会社)、永瀬秀彦(東日本旅客鉄道株式会社)、尾崎弘之(東日本旅客鉄道株式会社)、安藤敏行(東日本旅客鉄道株式会社)、吉田英実(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 列車と路線のモデル化とダイヤ作成への応用 | 佐野弘(近畿日本鉄道株式会社)、福森孝司(近畿日本鉄道株式会社)、大倉敏和(近畿日本鉄道株式会社)、隅野裕之(近畿日本鉄道株式会社)、三好徳平(近畿日本鉄道株式会社)、中川敏治(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | すべり速度を用いた電気車の再粘着性能向上 | 渡邉朝紀(財団法人鉄道総合技術研究所)、小笠正道(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 300系新幹線電車の停電検知方式 | 横西富志雄(東海旅客鉄道株式会社)、久保田博(東海旅客鉄道株式会社)、氏家昭彦(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) |