| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 軌道濡れ雪化用長方形散水分布スプリンクラ | 沢瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所)、菅谷和一(東海旅客鉄道株式会社)、小嶋徹(財団法人鉄道総合技術研究所)、天谷徳宏(東海旅客鉄道株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 回生電力吸収用蓄熱型抵抗器の開発 | 松井康平(名古屋鉄道株式会社)、岡田充市(名古屋鉄道株式会社)、福島照晃(名古屋鉄道株式会社)、田中滋夫(富士電機株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | SVCによる電圧降下救済システムの開発 交流き電回路における電圧降下救済システムの開発・導入について | 長柄一夫(九州旅客鉄道株式会社)、大久保清孝(九州旅客鉄道株式会社)、山下慶二(九州旅客鉄道株式会社)、持永芳文(財団法人鉄道総研)、山口恭賢(三菱電機株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 駅前広場と駅周辺の旅客流動に関する研究(駅乗降人員予測手法の開発) | 松橋恒(東日本旅客鉄道株式会社)、浜本敏裕(財団法人鉄道総合技術研究所) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ※218 京浜急行電鉄のストアードフェアシステム | 石塚幸治(京浜急行電鉄株式会社)、井上順一(京浜急行電鉄株式会社)、今野図喜男(京浜急行電鉄株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 高速・高密度な列車群運行シミュレータ | 奥村幾正(大同信号株式会社)、井上壽治(大同信号株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 阪急電鉄の新しい運行管理システム | 清水正明(阪急電鉄株式会社)、吉田和義(株式会社京三製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 高周波リンク方式DC/DCコンバータ装置 | 東濱忠良(帝都高速度交通営団)、久保沢勝(帝都高速度交通営団)、松浦敏明(三菱電機株式会社)、糀芳信(三菱電機株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 営団銀座線用駅定位置停止装置 | 本堂繁(帝都高速度交通営団)、村田克美(帝都高速度交通営団)、山合信一(帝都高速度交通営団)、落合統(三菱電機株式会社)、西尾博道(三菱電機株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 踏切制御図表、結線図作成システム -駅中間の場合- | 関根俊(財団法人鉄道総合技術研究所)、富井規雄(財団法人鉄道総合技術研究所) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 列車無線機基地局用電源の集中監視システム | 福井篤(ユアサコーポレーション株式会社)、林田哲也(ユアサコーポレーション株式会社)、栗田和業(東日本旅客鉄道株式会社)、橋本昭孝(東日本旅客鉄道株式会社)、大森均(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 浮上式鉄道駆動制御縮小シミュレータの開発 | 冨士敦史(株式会社東芝)、鶴田慎一郎(株式会社東芝)、石井秀明(株式会社東芝)、野田智史(株式会社東芝)、和田祐功(株式会社東芝)、守谷文康(株式会社東芝) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 携帯型マルス端末の開発 | 高田忍(東日本旅客鉄道株式会社)、安藤孝一(東日本旅客鉄道株式会社)、一ノ瀬靖也(東日本旅客鉄道株式会社)、小河原孝一(東日本旅客鉄道株式会社)、松本秀男(東日本旅客鉄道株式会社)、杉野龍二(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 路線図式回数券発売機 | 中村賢一(西武鉄道株式会社)、本郷正(西武鉄道株式会社)、荒山清(日本信号株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 東京圏輸送管理システムの列車順序制御について | 伊藤聡(東日本旅客鉄道株式会社)、藤巻公徳(東日本旅客鉄道株式会社)、伊東弘雅(株式会社日立製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 奥羽、羽越本線列車運行管理システム | 簾内一昭(東日本旅客鉄道株式会社)、宮田秀昭(株式会社京三製作所)、八木辰夫(株式会社京三製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 南海空港特急車用GTOインバータ装置 | 大門庸郎(南海電気鉄道株式会社)、辰巳康三(南海電気鉄道株式会社)、関澤俊彦(株式会社日立製作所)、松本益(株式会社日立製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 名古屋市交通局6000形車両用ATO装置 | 大須賀廣郷(名古屋市交通局)、宇佐美徹(名古屋市交通局)、森本亘(名古屋市交通局)、張仁浩(株式会社日立製作所)、関野真一(株式会社日立製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 横浜市交通局新誘導無線電話装置 パソコン利用誘導通信線路設計 | 小林正男(横浜市交通局)、長島邦明(横浜市交通局)、服部典夫(横浜市交通局) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 軌道検測データ処理システムの開発 EWSを使用したチャート図グラフィック処理システム | 久須勇介(阪神電気鉄道株式会社)、松本正人(阪神電気鉄道株式会社)、松本一文(住友電気工業株式会社)、中登義仁(住友電気工業株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | データ伝送における誤りパターンのモデル化 ~LCX回線の誤り特性を捉える~ | 川崎邦弘(財団法人鉄道総合技術研究所)、鈴木尚子(財団法人鉄道総合技術研究所) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ニュース受配信システムと大画面表示装置 | 高田幸男(南海電気鉄道株式会社)、小林範雄(南海電気鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 尾山台駅における無人口遠隔監視システム | 豊田克孝(東京急行電鉄株式会社)、北村公大(東京急行電鉄株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 大阪市交通局御堂筋線の列車間隔制御の検討 | 前田豊(大阪市交通局)、入内島健(株式会社東芝)、渡辺淳一(株式会社東芝) | 0 |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 大阪市営地下鉄堺筋線運行管理システム | 吉村長信(大阪市交通局)、村上謙二郎(大阪市交通局)、樺島義孝(株式会社京三製作所)、宮崎博(株式会社京三製作所) | 0 |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | IGBT応用3レベルインバータの開発 | 豊田瑛一(日立製作所)、堀江哲(日立製作所)、斉藤秀治(日立製作所)、中村清(日立製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 500系新幹線電車の振動制御システム | 吉江則彦(西日本旅客鉄道株式会社)、島本洋一(西日本旅客鉄道株式会社)、山田博之(株式会社日立製作所)、小泉智志(住友金属工業株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 持込み雪用ヒートパイプ式融雪装置の開発 | 松本泰幸(東日本旅客鉄道株式会社)、澤村和典(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 剛体正電車線の離線解析自動化システム | 坂昌樹(札幌市交通局)、藤原紀昭(札幌市交通局)、佐藤良寛(札幌市交通局)、石垣学(札幌市交通局) |
| シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | 駅務機器用LANの開発 | 川越康弘(日本信号株式会社)、秋山重子(日本信号株式会社)、池田博仁(日本信号株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 分散処理型の新旅客情報処理装置の開発 | 川上清美(西日本旅客鉄道株式会社)、池田洋輔(西日本旅客鉄道株式会社)、奥中孝次(西日本旅客鉄道株式会社)、平野賀久(西日本旅客鉄道株式会社)、松本卓也(西日本旅客鉄道株式会社)、梶原晃(西日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 中央本線自動放送システム | 町田満寿男(東海旅客鉄道株式会社)、四條孝司(東海旅客鉄道株式会社)、久保田恭嗣(東海旅客鉄道株式会社)、高橋毅(株式会社東芝)、小池修(株式会社東芝)、山崎俊治(株式会社東芝) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | マンマシン協調型運転整理システム | 荒木大(株式会社東芝)、櫻井茂明(株式会社東芝)、篠原正憲(株式会社東芝)、池田克己(株式会社東芝)、藤原裕二(株式会社東芝)、小川真一郎(株式会社東芝) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 車両基地総合制御システム 車両基地の効率的車両運用と安全化 | 小宮実(横浜市交通局)、横山保(株式会社京三製作所)、梅津篤(株式会社京三製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 大容量静止形補助電源装置の開発と実用化 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、石川陽一(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋健一郎(東洋電機製造株式会社)、岸本隆博(東洋電機製造株式会社)、金子忠史(東洋電機製造株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 500系新幹線電車の車体傾斜システム | 吉江則彦(西日本旅客鉄道株式会社)、島本洋一(西日本旅客鉄道株式会社)、清水邦彦(川崎重工業株式会社)、西岡康志(住友金属工業株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | ATS-P保全支援システムの構築 正確かつ迅速な効率的保全をめざして | 池田章弘(東日本旅客鉄道株式会社)、伊藤かおる(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 新幹線無電源トランスポンダの特性と応用 | 宮地正和(東日本旅客鉄道株式会社)、佐野弘和(東日本旅客鉄道株式会社)、黒崎倫之(東日本旅客鉄道株式会社)、岡沢芳昭(京三製作所株式会社)、植田博司(京三製作所株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | 光スイッチを用いたパス切替え装置の開発(光局内切替装置の開発) | 大川啓一(日本テレコム)、大石裕一(日本テレコム)、山崎吉晴(日本テレコム)、芝崎文雄(日本テレコム) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 通勤ライナー乗車整理券発売システムの開発 | 大竹房夫(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 福岡市交通局車内案内表示システム | 根岸圭介(福岡市交通局)、奥田太助(福岡市交通局)、張仁浩(株式会社日立製作所)、田中龍二(株式会社日立製作所)、田中光彦(株式会社日立製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 横浜市地下鉄第二次運行管理システム 横浜市高速鉄道1・3号線 | 藤岡裕(横浜市交通局)、橋口義人(横浜市交通局)、斉藤昭弘(横浜市交通局)、栗原和男(株式会社日立製作所)、加藤啓四郎(株式会社日立製作所)、斉藤儀忠(株式会社日立製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 運行管理装置(簡易自動制御機能併設方式) | 米津順一(西日本鉄道株式会社)、岡本道弘(西日本鉄道株式会社)、中島博文(西日本鉄道株式会社)、山本浩二(西日本鉄道株式会社)、杉田信一(株式会社京三製作所)、豊浦一宏(株式会社京三製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | トランジスタインバータ制御電車の空転制御 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、橋爪進(東日本旅客鉄道株式会社)、岩堀道雄(株式会社富士電機総研)、油谷浩助(富士電機株式会社)、黒崎泰充(川崎重工業株式会社)、西義和(川崎重工業株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 281系振子式特急気動車の耐寒耐雪台車 | 澤瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所)、玉置俊治(北海道旅客鉄道株式会社)、難波寿雄(北海道旅客鉄道株式会社)、若生寛治(財団法人鉄道総合技術研究所) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | レールボンド車上検査装置 | 赤井沢啓悦(東日本旅客鉄道株式会社)、神田英雄(東日本旅客鉄道株式会社)、山崎徹(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 視認性を向上した信号機の開発 | 道下一幸(東日本旅客鉄道株式会社)、中島康成(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | 列車内LANによる車両制御情報伝送方式 | 鈴木尚子(財団法人鉄道総合技術研究所)、関清隆(財団法人鉄道総合技術研究所)、進藤正昭(財団法人鉄道総合技術研究所) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マイクロ波による非接触式自動改札機の試作 | 松原広(財団法人鉄道総合技術研究所)、永井昇(財団法人鉄道総合技術研究所)、竹下孝徳(日本信号株式会社)、原田洵一郎(日本信号株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 梅田駅列車行先案内表示システム -光ファイバースクリーン方式を用いた案内表示システム- | 清水正明(阪急電鉄株式会社)、西中哲郎(阪急電鉄株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 鉄道総合シミュレータNew Jumps | 門馬直子(日立)、戸次圭介(日立)、高野たい子(日立)、小熊賢司(日立)、川島治仁(日立)、岩崎明美(日立)、秋山弘之(日立)、藤原隆(日立) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 山陽新幹線における電鉄負荷予測システム | 池田健二(西日本旅客鉄道株式会社)、濱口日出夫(西日本旅客鉄道株式会社)、坂本哲郎(西日本旅客鉄道株式会社)、大元博夫(西日本旅客鉄道株式会社)、藤原裕二(株式会社東芝)、小山敏博(株式会社東芝) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 500系新幹線電車の主回路システム | 吉江則彦(西日本旅客鉄道株式会社)、八野英美(西日本旅客鉄道株式会社)、森俊弘(西日本旅客鉄道株式会社)、倉田充夫(三菱電機株式会社)、河本祥一(三菱電機株式会社)、矢島敦(株式会社東芝) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 消耗品管理システムの概要 | 山口平和(東日本旅客鉄道株式会社)、松本俊行(東日本旅客鉄道株式会社)、湯本昇(東日本旅客鉄道株式会社)、鬼海英夫(東日本旅客鉄道株式会社)、野末尚次(財団法人鉄道総合技術研究所)、金文雄(三菱電機株式会社)、本多隆一(三菱電機株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 営業車搭載自動遊間測定装置 | 河野和久(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 割出し可能な電気転てつ機の開発 | 櫻井育雄(財団法人鉄道総合技術研究所)、渡辺久男(日本信号株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | 近鉄における通信回線網整備にっいて | 植谷信之(近畿日本鉄道株式会社)、藤井秀夫(近畿日本鉄道株式会社)、長村和也(近畿日本鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 非接触カード出改札システムのセキュリティ -基礎的検討- | 後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐々木健一(財団法人鉄道総合技術研究所)、松井充(三菱電機株式会社)、武ノ内重喜(三菱電機株式会社)、高比良賢一(三菱電機株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 大阪市営地下鉄構内における信号音の改善 | 豊崎宏(大阪市交通局)、近藤文雄(大阪市交通局) | 0 |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 高密度運転対応列車群制御方式 | 村田悟(株式会社日立製作所)、川端敦(株式会社日立製作所)、三浦修一(株式会社日立製作所)、田代維史(株式会社日立製作所)、内村年秀(株式会社日立製作所)、今井隆(株式会社日立製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | インバータ制御電気車の主回路制御システム 再粘着性能の観点からの考察 | 渡邉朝紀(財団法人鉄道総合技術研究所)、大江晋太郎(財団法人鉄道総合技術研究所) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 681系特急電車の粘着性能向上にっいて | 薗浦好隆(西日本旅客鉄道株式会社)、真壁真一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、安岡育雄(株式会社東芝)、佐藤達弥(株式会社東芝) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 新幹線ボンネット洗浄ロボット | 矢口弘志(東日本旅客鉄道株式会社)、藤原良守(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 線路画像記録装置の開発 | 大井清一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、小池吉博(東日本旅客鉄道株式会社)、中川昌弥(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 両国・品川間電力設備制御システム | 岸照夫(東日本旅客鉄道株式会社)、青木敏雄(株式会社東芝)、上條厚(株式会社東芝) |
| シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | 新幹線運行状況案内システムの開発 プッシュホンによる新幹線運行状況の照会 | 風間一人(鉄道情報システム株式会社)、小林進二(鉄道情報システム株式会社)、菅野一芳(鉄道情報システム株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ※209 改札システムにおける非接触カード通信技術 電池レス非接触カードの電力伝送技術と高速通信技術 | 岡本洋幸(オムロン株式会社)、前野隆司(オムロン株式会社)、若林尚之(オムロン株式会社)、八木正明(オムロン株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 西鉄大牟田線旅客案内システム | 岡本道弘(西日本鉄道株式会社)、中嶋博文(西日本鉄道株式会社)、山本浩二(西日本鉄道株式会社)、西木和男(日本信号株式会社)、天水直樹(日本信号株式会社)、長谷川雅己(日本信号株式会社)、落合茂夫(日本信号株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 営団丸ノ内線列車群管理システム | 金子敏夫(帝都高速度交通営団)、大嶋薫(帝都高速度交通営団)、太田国男(帝都高速度交通営団) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 個別制御IGBT VVVFインバータ装置 | 東濱忠良(帝都高速度交通営団)、長沼克範(株式会社東芝)、西尾敦彦(株式会社東芝)、福田雅一(株式会社東芝) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | インテリジェントATC装置の構成と機能 次世代運転制御システム構想 | 松本憲二郎(東日本旅客鉄道株式会社)、松木孝仁(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | ロボットによる400系車両融雪装置 | 矢口弘志(東日本旅客鉄道株式会社)、千葉智(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 検査データ管理システム(ハンディターミナル) | 桜井利彦(東日本旅客鉄道株式会社)、吉田良孝(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 東海旅客鉄道(株)電力管理システム | 土井迫修二(東海旅客鉄道株式会社)、亀田隆弘(東海旅客鉄道株式会社)、平林好(東海旅客鉄道株式会社)、鹿取良雄(東海旅客鉄道株式会社)、村上正春(三菱電機株式会社)、田井恵美子(三菱電機株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | 駅務機器等データオンラインシステム | 瀧田勤(大阪市交通局)、関口清年(大阪市交通局) | 0 |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 定期券発行機 -多機能・省スペースの実現- | 瀧田勤(大阪市交通局)、中畑茂(大阪市交通局)、筒井英市(三菱電機株式会社)、畠中富美男(三菱電機株式会社)、貝賀俊之(三菱電機株式会社)、西村俊彦(三菱電機株式会社) | 0 |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ATS-P形を利用した接近表示器の開発 | 大村喜彦(西日本旅客鉄道株式会社)、太田雅之(西日本旅客鉄道株式会社)、玉木慶夫(西日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 高密度運転用列車群管理システム | 伊藤雄二郎(東京急行電鉄株式会社)、飯伏清人(東京急行電鉄株式会社)、田中典昭(株式会社京三製作所)、八子孝俊(株式会社京三製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 房総特急255系電車主回路システム | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、市川良和(東日本旅客鉄道株式会社)、江本隆(東日本旅客鉄道株式会社)、中村善博(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤勝夫(東日本旅客鉄道株式会社)、山本城二(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 風量制御式換気システムの開発 | 松尾純(財団法人鉄道総合技術研究所)、阿久津勝則(財団法人鉄道総合技術研究所)、小林實(財団法人鉄道総合技術研究所)、鈴木康文(財団法人鉄道総合技術研究所) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 主電動機全自動清掃システム(鉄道車両メンテナンスヘのロボット導入) | 矢口弘志(東日本旅客鉄道株式会社)、井上敬治(東日本旅客鉄道株式会社)、島澤俊世(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 信号ケーブル用アースロケータの開発 | 若林武夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、長友順一(九州旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 電力設備自動運転統制システム JR西日本アーバンネットワーク電力指令システム | 岡田忠宜(西日本旅客鉄道株式会社)、平山弘幸(西日本旅客鉄道株式会社)、前川千明(西日本旅客鉄道株式会社)、村上正春(三菱電機株式会社)、田井恵美子(三菱電機株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | 経営情報システムの運用設計について | 大崎正廣(九州旅客鉄道株式会社)、久原耕揮(九州旅客鉄道株式会社)、北川満章(九州旅客鉄道株式会社)、笠直範(九州旅客鉄道株式会社)、河村卓志(九州旅客鉄道株式会社)、西山幸二郎(九州旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 連絡運輸におけるSFカードの共通利用化 | 森裕之(阪急電鉄株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 山形新幹線の車上列番活用システム | 佐々木孝一(東日本旅客鉄道株式会社)、添ノ澤和雄(東日本旅客鉄道株式会社)、渡辺明彦(東日本旅客鉄道株式会社)、上村春雄(東日本旅客鉄道株式会社)、片平正樹(東日本旅客鉄道株式会社)、太刀川寛(東日本旅客鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | CARAT用次世代連動装置の開発 | 中村英夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、西堀典幸(財団法人鉄道総合技術研究所)、黒崎倫之(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋国嗣(大同信号株式会社)、藤田隆夫(大同信号株式会社)、木下勝弘(株式会社京三製作所)、太刀川寛(日本信号株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 韓国鉄道庁果川線用 主回路システム(PWMコンバータの通勤車への適用) | 桑原卓生(株式会社東芝)、宮崎玲(株式会社東芝)、逸見琢磨(株式会社東芝)、桜井公男(株式会社東芝)、山口芳廣(株式会社東芝)、杉本満(株式会社東芝) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 車両情報制御システムの開発(フェールセーフマイコンによる高速制御伝送の開発) | 鴨雄史(株式会社東芝)、中村京子(株式会社東芝)、岡島茂之(株式会社東芝)、高橋博徳(株式会社東芝)、新田一彦(株式会社東芝)、秋山幸子(株式会社東芝) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 車輪形状検査装置の開発 -画像センサと機械センサの融合- | 鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所)、宮本岳史(財団法人鉄道総合技術研究所)、太田勝(財団法人鉄道総合技術研究所)、笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | PTC運行データ収録・警報システム | 福島豊一(阪神電気鉄道株式会社)、藤原敏秀(阪神電気鉄道株式会社)、前田秀幸(阪神電気鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 南海電気鉄道貝塚駅電子連動装置 | 大地亨(南海電気鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送・処理システム | 線路ビジョンのための線路勾配と曲率の推定 | 笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所)、太田勝(財団法人鉄道総合技術研究所)、鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所)、宮本岳史(財団法人鉄道総合技術研究所) |
| シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ラガールスルーの稼働状況 | 乾野歳昭(阪急電鉄株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | オブジェクト指向ダイヤ作成支援システム(第2報) | 奥村滋樹(近畿日本鉄道株式会社)、石田真也(近畿日本鉄道株式会社) |
| シンポジウム論文 | Ⅲ列車運行システム | 保守作業管理システムの概要 | 小峰盛夫(東日本旅客鉄道株式会社)、松本恒夫(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤亙(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤尚志(東日本旅客鉄道株式会社)、中島勇(東日本旅客鉄道株式会社)、柳斉(株式会社日立製作所) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | IGBTを用いた車両用電源装置 | 石川倫章(株式会社東芝)、飯田武久(株式会社東芝)、中村聰(株式会社東芝)、中沢弘二(株式会社東芝)、梅田克也(株式会社東芝)、相馬三郎(株式会社東芝) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 400系補助回路電源切換システム 新幹線と在来線の架線電圧区間での電源電圧切換 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、青沼欣三(株式会社東芝)、岡島茂之(株式会社東芝)、吉良浩忠(株式会社東芝) |
| シンポジウム論文 | Ⅳ車満システム | 旅客車床下融雪ロボットの開発 | 今井俊昭(財団法人鉄道総合技術研究所)、沢瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所)、後藤勝美(財団法人鉄道総合技術研究所)、山田収(財団法人鉄道総合技術研究所)、村木孝寿(財団法人鉄道総合技術研究所)、豊田誠(財団法人鉄道総合技術研究所) |
| シンポジウム論文 | Ⅴ線路・電気及びその弛設備 | 自動通信機能付電子連動保守系 | 門脇雅明(北海道旅客鉄道株式会社)、里城義文(北海道旅客鉄道株式会社)、村上洋一(株式会社京三製作所) |