シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | IGBT 3レベルインバータのSlVへの適用 | 松浦敏明(三菱電機株式会社)、青山正和(三菱電機株式会社)、太田泰正(三菱電機株式会社)、大山裕二(三菱電機株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 7年目のインバータ電車システムと運用効果 | 飯田秀樹(新京成電鉄株式会社)、工藤翼(新京成電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | ME形配電盤LAN情報伝送システム | 佐藤正文(東日本旅客鉄道株式会社)、金子力(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 保守作業時間帯管理システム | 服部桂吾(東海旅客鉄道株式会社)、久保田恭嗣(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | PHP(第2世代コードレス電話)システム ―現在の動向とJRにおける利用形態の検討― | 押田祥宏(日本テレコム株式会社)、豊田祐之(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 役員OAワンタッチ端末装置 | 吉添敏行(西日本旅客鉄道株式会社)、野口定司(西日本旅客鉄道株式会社)、山下雅範(西日本旅客鉄道株式会社)、近藤幹雄(西日本旅客鉄道株式会社)、山形毅章(西日本旅客鉄道株式会社)、家島勝明(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 非接触カード改札システムの上野駅現地試験 基本性能及び旅客流動能力の確認 | 永井昇(財団法人鉄道総合技術研究所)、後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、松原広(財団法人鉄道総合技術研究所)、鳥居健太(三菱電機株式会社)、清水圭司(三菱電機株式会社)、竹ノ内重喜(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 営団南北線旅客案内システム | 谷山嘉広(帝都高速度交通営団)、浜野和一(帝都高速度交通営団)、蓮實誠一(帝都高速度交通営団)、鵜殿一也(株式会社東芝)、鈴木丈太(株式会社東芝)、小川真一郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 大阪市営地下鉄御堂筋線輸送力増強 | 前田豊(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 3ステップGTOインバータの実用化 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、小野和美(三菱電機株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社)、浅野裕美子(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 踏面展開画像による車輪検査 | 宮本岳史(財団法人鉄道総合技術研究所)、鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所)、太田勝(財団法人鉄道総合技術研究所)、笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 局部摩耗測定装置の開発 | 松浦和史(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋精一(東日本旅客鉄道株式会社)、井口茂男(東日本旅客鉄道株式会社)、中村静雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | ATS-S形の改良 車上速度照査を付加したATSの開発 | 松田紀(東海旅客鉄道株式会社)、清水文雄(東海旅客鉄道株式会社)、鈴木靜男(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 多機能形同期多重変換装置の開発6.3M J形 多重変換装置の開発 | 大石裕一(日本テレコム株式会社)、三枝友雄(日本テレコム株式会社)、長谷部裕彦(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 鉄道におけるビジュアル評価システム | 菊地誠(財団法人鉄道総合技術研究所)、興村吉美(財団法人鉄道総合技術研究所)、北見成紀(財団法人鉄道総合技術研究所)、米山信三(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 横浜市交通局のストアードフェアシスデム 地下鉄・バス共通カードシステムについて | 服部典夫(横浜市交通局)、日比薫(オムロン株式会社)、小林国一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 新しい旅客案内システムの開発(運用面・保全面における柔軟性・拡張性の実現) | 五十嵐得郎(東日本旅客鉄道株式会社)、吉長勇敏(東日本旅客鉄道株式会社)、大森良夫(東日本旅客鉄道株式会社)、宮崎文清(東日本旅客鉄道株式会社)、小牧亨(株式会社日立製作所)、藤原道雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 奈良線列車運行管理システムの概要 | 喜多勇司(近畿日本鉄道株式会社)、藤井秀夫(近畿日本鉄道株式会社)、若松久雄(近畿日本鉄道株式会社)、西勝美(近畿日本鉄道株式会社)、宮原正敏(三菱電機株式会社)、林研二(三菱電機株式会社)、藤村透(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | IGBT応用のVVVFインバータ制御装置 | 東濱忠良(帝都高速度交通営団)、中澤英樹(帝都高速度交通営団)、四方進(三菱電機株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社)、菊池高弘(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 工場生産管理システム(CIM)の構築 | 鰐渕悟(東日本旅客鉄道株式会社)、古屋実(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、松本勝市(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、市川篤実(株式会社日立製作所)、梶山直樹(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 大阪市交通局設備故障診断復旧支援システム | 小嶋久幸(大阪市交通局)、大森章行(大阪市交通局)、滝口均(株式会社日立製作所)、川島治仁(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 新しい電子連動装置と現場機器との情報伝送(信号機器コントローラ、連動結合装置による接続) | 岩本孝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、新倉幸雄(東日本旅客鉄道株式会社)、小峰盛夫(東日本旅客鉄道株式会社)、松野忠甫(株式会社京三製作所)、塩沢一雄(日本信号株式会社)、高橋昇(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 営団地下鉄南北線の駅構内移動電話システム | 京増憲雄(帝都高速度交通営団)、荒井清文(帝都高速度交通営団)、草場彰(株式会社日立製作所)、薄井彬弘(株式会社日立製作所)、中嶋基博(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 画像を用いた進路監視システム | 太田勝(財団法人鉄道総合技術研究所)、笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所)、鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所)、山村博(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 「京急ウィング号」着席整理券発売システム | 今野図喜男(京浜急行電鉄株式会社)、井上順一(京浜急行電鉄株式会社)、石塚幸治(京浜急行電鉄株式会社)、岡田正樹(日本信号株式会社)、荒山清(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 安全可動棚の最適制御と旅客流動への影響 | 笹本潔(東日本旅客鉄道株式会社)、百本暁生(東日本旅客鉄道株式会社)、小林五月(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 奈良線列車運行管理システム端末装置 | 三重野雄資(近畿日本鉄道株式会社)、小川光夫(近畿日本鉄道株式会社)、喜連正則(近畿日本鉄道株式会社)、速水清重(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 300系新幹線電車用主変換装置の開発 | 横西富志雄(東海旅客鉄道株式会社)、久保田博(東海旅客鉄道株式会社)、穂苅秀憲(東海旅客鉄道株式会社)、赤川英爾(三菱電機株式会社)、近藤美忠(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 地下鉄電車用の次世代車上試験システム | 小峰徳幸(横浜市交通局)、山岸克巳(横浜市交通局)、本間英寿(三菱電機株式会社)、角南健次(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 軌道回路の短絡不良予知のための一方法 設置環境と短絡不良の関係分析 | 武子淳(財団法人鉄道総合技術研究所)、高重哲夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、秋田雄志(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 新しい連動図表を用いた電子連動装置 | 北原文夫(JR東日本)、宮崎孝俊(JR東日本)、川岸紀夫(JR東日本)、加藤彰(JR東日本)、小林延久(日立製作所)、戸次圭介(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 都営12号線ホーム監視ITVシステム | 生城山次夫(東京都交通局)、佐藤伸一(東京都交通局)、佐久間昌晴(東京都交通局)、津崎秀和(株式会社日立製作所)、横瀬藤彦(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 線路映像認識のためのカメラ視野制御 | 鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所)、宮本岳史(財団法人鉄道総合技術研究所)、太田勝(財団法人鉄道総合技術研究所)、笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 自動改札機用非接触ICカードのセキュリティー | 青柳秀幸(日本信号株式会社)、和田博行(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 〔招待論文〕列車運行の計画・運用・制御とコンピュータ | 福森孝司(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 携帯形端末を用いた保守作業管理システム | 渡辺利治(東日本旅客鉄道株式会社)、松本恒夫(東日本旅客鉄道株式会社)、大貫義昭(東日本旅客鉄道株式会社)、中島勇(東日本旅客鉄道株式会社)、柳斉(株式会社日立製作所)、水川二郎(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 300系新幹線電車用主電動機の軽量化 | 横西富志雄(東海旅客鉄道株式会社)、穂苅秀憲(東海旅客鉄道株式会社)、安東哲治(三菱電機株式会社)、堀内清史(三菱電機株式会社)、寺澤英男(三菱電機株式会社)、園山賢司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 〔招待論文〕連続走査画像による鉄道設備管理 | 笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 在来線の高速信号システム 軌道回路電流断続方式 | 市川和男(財団法人鉄道総合技術研究所)、小澤吉樹(財団法人鉄道総合技術研究所)、小阪一清(四国旅客鉄道株式会社)、永山征男(株式会社京三製作所)、斉藤安雄(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 無絶縁軌道回路の開発 | 金子泰隆(東日本旅客鉄道株式会社)、並木文男(東日本旅客鉄道株式会社)、小野寺昭市(東日本旅客鉄道株式会社)、中島康成(東日本旅客鉄道株式会社)、石井宣裕(株式会社京三製作所)、和田貴志(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 山陽新幹線列車無線ディジタル化の考察 | 平野賀久(西日本旅客鉄道株式会社)、湯原裕(西日本旅客鉄道株式会社)、池田洋輔(西日本旅客鉄道株式会社)、立石幸也(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 騒音・振動測定解析システムの開発 | 澤武正昭(近畿日本鉄道株式会社)、菊田哲男(近畿日本鉄道株式会社)、仲尾浩(近畿日本鉄道株式会社)、奥野裕之(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 現金・カード両用 自動定期券発売機 | 寺西鉦二(名古屋市交通局)、藤原英二(名古屋市交通局)、本間義春(株式会社東芝)、大坪寛(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 新運転曲線作成システム(時隔曲線の作成まで) | 赤津尚孝(東日本旅客鉄道株式会社)、木村吉宏(東日本旅客鉄道株式会社)、赤田敦志(東日本旅客鉄道株式会社)、安達栄作(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、佐藤圭志(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、永井和彦(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、小原毅(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 汎用携帯端末を用いた入換作業管理システム | 宮島弘志(東日本旅客鉄道株式会社)、中山恒(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤亙(東日本旅客鉄道株式会社)、越前和久(東日本旅客鉄道株式会社)、門野尊倫(株式会社日立製作所)、村住泰男(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 300系新幹線電車用主変圧器の開発 | 横西富志雄(東海旅客鉄道株式会社)、久保田博(東海旅客鉄道株式会社)、工藤淳(三菱電機株式会社)、遠藤道忠(三菱電機株式会社)、児仁井克己(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 自然熱利用による屋根消雪の省エネルギー化 | 沢瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所)、清水孝(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 山陽新幹線2周波ディジタルATCシステム | 田名井正博(日本信号株式会社)、丸山晃司(株式会社京三製作所)、角谷直紀(大同信号株式会社)、大塚義博(西日本旅客鉄道株式会社)、平口勲(西日本旅客鉄道株式会社)、村上恒美(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 時分割式マルチ列車検知装置の開発 ―列車検知の多量化、妨害電流検知と列車検知性能の向上― | 播磨義憲(東日本旅客鉄道株式会社)、星正高(東日本旅客鉄道株式会社)、海東健一(東日本旅客鉄道株式会社)、熊田一浩(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 列車ダイヤFAX配信システムの構築 | 茂澤清行(東日本旅客鉄道株式会社)、桜井利彦(東日本旅客鉄道株式会社)、中岡義美(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 乗務員訓練装置(CAI)の開発 | 武井和夫(東海旅客鉄道株式会社)、楠原勤(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 名古屋市交通局 バス車載カード処理機 | 武藤宏保(名古屋市交通局)、本間義春(株式会社東芝)、坂本達也(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | オブジェクト指向ダイヤ作成支援システム | 奥村滋樹(近畿日本鉄道株式会社)、石田真也(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 乗務員運用計画作成支援システムの開発 | 片岡健司(三菱電機株式会社)、駒谷喜代俊(三菱電機株式会社)、角野敏子(三菱電機株式会社)、平野文弥(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 軌道電流を用いた地点検知の一方策 | 潤賀健一(財団法人鉄道総合技術研究所)、小林秀之(財団法人鉄道総合技術研究所)、村上浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、植木健司(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 路線形状設計支援システム | 上田光男(近畿日本鉄道株式会社)、後久義昭(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 山陽新幹線高速化の列車選別速度制御方式(列車情報処理装置の開発・実用化) | 荒井康雄(西日本旅客鉄道株式会社)、大塚義博(西日本旅客鉄道株式会社)、橋本良三(西日本旅客鉄道株式会社)、垣下正濶(西日本旅客鉄道株式会社)、井上鉱司(日本信号株式会社)、大沢正市(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 山形新幹線に導入したME信号設備 | 大槻幸吉(東日本旅客鉄道株式会社)、宗像英晴(東日本旅客鉄道株式会社)、北島博和(東日本旅客鉄道株式会社)、浜田基之(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 列車内LANの信頼性向上方式 | 進藤正昭(鉄道総合技術研究所)、関清隆(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 運転士の職場内教育へのCAIの導入 | 平野彰(東日本旅客鉄道株式会社)、是此田真由美(東日本旅客鉄道株式会社)、大川信典(東日本旅客鉄道株式会社)、百本暁生(東日本旅客鉄道株式会社)、倉島保(東日本旅客鉄道株式会社)、田村敏昭(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 音声認識券売機の開発 =音声認識券売機のプロト機から実用化にむけて= | 白戸眞也(東日本旅客鉄道株式会社)、市川良則(東日本旅客鉄道株式会社)、戸水富志晴(東日本旅客鉄道株式会社)、大橋邦夫(オムロン株式会社)、鶴見哲也(松下電器産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 近鉄ダイヤ作成システム | 矢尾弘(近畿日本鉄道株式会社)、林高(近畿日本鉄道株式会社)、柚原薫(近畿日本鉄道株式会社)、佐野弘(近畿日本鉄道株式会社)、福森孝司(近畿日本鉄道株式会社)、今里英之(近畿日本鉄道株式会社)、三重野雄資(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 運転曲線・時隔図自動作成システム | 山口文敏(三菱電機株式会社)、熊野昌義(三菱電機株式会社)、徳丸真(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | マイコン処理によるATS送受信器 | 河端博(西日本旅客鉄道株式会社)、今村洋一(西日本旅客鉄道株式会社)、三浦正一(株式会社京三製作所)、小林好朗(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 電気設備工事設計支援システムの概要 | 藤岡尚文(西日本旅客鉄道株式会社)、田中健史(西日本旅客鉄道株式会社)、山本正弘(西日本旅客鉄道株式会社)、西浦豊(西日本旅客鉄道株式会社)、森下眞二(西日本旅客鉄道株式会社)、上原〓(三菱電機株式会社)、津下豊太郎(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 山陽新幹線用臨時速度制御装置の開発・実用化 | 渡辺文雄(株式会社京三製作所)、米山隆(株式会社京三製作所)、藪本英雄(西日本旅客鉄道株式会社)、林達雄(西日本旅客鉄道株式会社)、垣下正濶(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | ディジタル伝送ATC装置(新幹線における次世代運転制御方式) | 橋本政明(東日本旅客鉄道株式会社)、篠原勝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、松本憲二郎(東日本旅客鉄道株式会社)、星野武彦(日本信号株式会社)、三枝秀隆(日本信号株式会社)、金子隆(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 沿線系情報ネットワークの統合 | 進藤正昭(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 保守用車保安システムの開発 | 安斎信雄(東日本旅客鉄道株式会社)、黒須賞幸(東日本旅客鉄道株式会社)、大泉優(東日本旅客鉄道株式会社)、庄司文雄(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 自動継続定期券発売機の導入と今後の展開 | 白戸眞也(東日本旅客鉄道株式会社)、永瀬秀彦(東日本旅客鉄道株式会社)、尾崎弘之(東日本旅客鉄道株式会社)、安藤敏行(東日本旅客鉄道株式会社)、吉田英実(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 列車と路線のモデル化とダイヤ作成への応用 | 佐野弘(近畿日本鉄道株式会社)、福森孝司(近畿日本鉄道株式会社)、大倉敏和(近畿日本鉄道株式会社)、隅野裕之(近畿日本鉄道株式会社)、三好徳平(近畿日本鉄道株式会社)、中川敏治(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | すべり速度を用いた電気車の再粘着性能向上 | 渡邉朝紀(財団法人鉄道総合技術研究所)、小笠正道(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 300系新幹線電車の停電検知方式 | 横西富志雄(東海旅客鉄道株式会社)、久保田博(東海旅客鉄道株式会社)、氏家昭彦(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 京王相模原線の着氷霜防止対策 | 越畑富次男(京王帝都電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 山陽新幹線用信号符号伝送装置の開発、実用化 | 福住光康(西日本旅客鉄道株式会社)、山本正美(西日本旅客鉄道株式会社)、平口勲(西日本旅客鉄道株式会社)、山本正弘(西日本旅客鉄道株式会社)、新井健一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 京阪電気鉄道・電力管理システム 第2期設備工事 | 谷本禎造(京阪電気鉄道株式会社)、佐藤之浩(京阪電気鉄道株式会社)、大井裕幸(株式会社日立製作所)、原田昭次(株式会社日立製作所)、先崎隆(株式会社日立製作所)、上西健雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 複数手順のDTEを接続した自営通信網構築 | 白倉裕(九州旅客鉄道株式会社)、江副孝博(九州旅客鉄道株式会社)、内野幾雄(九州旅客鉄道株式会社)、北川満章(九州旅客鉄道株式会社)、辻幸一(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 総合OAシステムにおける移行方式 | 辰巳雅昭(西日本旅客鉄道株式会社)、丸金良二(西日本旅客鉄道株式会社)、栗山政一(西日本旅客鉄道株式会社)、荻野勲(西日本旅客鉄道株式会社)、山形毅章(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 無線カードによる非接触式自動改札システム | 高田忍(東日本旅客鉄道株式会社)、大竹房夫(東日本旅客鉄道株式会社)、大山満澄(株式会社東芝)、佐川是一(株式会社東芝)、中村順一(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 浮上式鉄道シミュレ「タの開発 | 角田宜隆(東海旅客鉄道)、小沢一寿(東海旅客鉄道)、山内仁(東海旅客鉄道)、平野薫(株式会社東芝)、小山敏博(株式会社東芝)、蘇武和男(株式会社東芝)、江連久(株式会社東芝)、守谷文康(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 500系新幹線電車の電気システム ACVVVFインバータ方式新幹線電車 | 吉江則彦(西日本旅客鉄道株式会社)、八野英美(西日本旅客鉄道株式会社)、森俊弘(西日本旅客鉄道株式会社)、矢島敦(株式会社東芝)、倉田充夫(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | DF200形ディーゼル電気機関車 VVVFインバータ駆動方式ディーゼル電気機関車 | 西澤寛(日本貨物鉄道株式会社)、斎藤慎(日本貨物鉄道株式会社)、沼崎光浩(株式会社東芝)、田村圭司(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | FFT処理を用いた地上子性能の測定装置 | 市川和男(財団法人鉄道総合技術研究所)、奥田隆(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 省エネ化のフィードフォワード制御軌道消雪 | 沢瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐々木君章(財団法人鉄道総合技術研究所)、清水孝(東日本旅客鉄道株式会社)、大野伸一(東日本旅客鉄道株式会社)、田上実(東日本旅客鉄道株式会社)、小川克己(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 次世代運転制御(第2期)現地実験システム | 稲毛弘苗(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川豊(財団法人鉄道総合技術研究所)、中村英夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、池田昌俊(財団法人鉄道総合技術研究所)、橋本政明(東日本旅客鉄道株式会社)、村山一雄(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | LANを広域統合する上での問題点と対策 | 前川貴夫(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 端末ソフトウェア・インストール確認方式 ユーザによる端末ソフトウェア・インストール確認システムの開発 | 松田智之(西日本旅客鉄道株式会社)、宮本勲(西日本旅客鉄道株式会社)、国府誠(西日本旅客鉄道株式会社)、山形毅章(西日本旅客鉄道株式会社)、住田浩(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 新幹線改札口の自動化 ―複数枚券搬送処理ユニットの試作― | 大竹房夫(東日本旅客鉄道株式会社)、正木輝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、北澤孝幸(日本信号株式会社)、池沢茂(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 列車走行シミュレーションシステムの開発 運転時分、時隔面における輸送計画業務の効率化 | 勝治秀行(東海旅客鉄道株式会社)、松川賢一(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 681系交直流電車の電気システム 個別制御VVVFインバーター方式交直流電車 | 松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、松岡俊宏(西日本旅客鉄道株式会社)、佐藤達弥(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝)、西土井進(三菱電機株式会社)、児仁井克巳(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 動揺防止制御システムの開発 | 黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、盛山保雄(帝都高速度交通営団)、留岡正男(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 特定小電力無線による列車情報伝送装置 | 天池則之(名古屋鉄道株式会社)、岡田充市(名古屋鉄道株式会社)、山下宗彰(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | ひょうたんブラリ式踏切障害物検知装置 ―実用化装置の構成と機能― | 宮地正和(鉄道総合技術研究所)、佐藤和敏(鉄道総合技術研究所)、岡沢芳昭(京三製作所株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 磁石式ベルト輸送システム | 五味貴公(東日本旅客鉄道株式会社)、高木謙次(東日本旅客鉄道株式会社)、高久哲雄(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 入換トータルシステム | 河野誉常(東日本旅客鉄道株式会社)、香西恵介(東日本旅客鉄道株式会社)、山田卓美(株式会社日立製作所)、向後太(株式会社日立製作所)、小野寺芳弘(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅶその他 | 旅行時間情報提供システム ナンバープレート読取装置を用いた旅行時間計測・提供システム | 岩根和孝(住友電気工業株式会社)、岡田雅古(住友電気工業株式会社)、浜野徹(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 非接触カードによる出退勤システム | 松原広(財団法人鉄道総合技術研究所)、篠原専二(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐々木健一(財団法人鉄道総合技術研究所)、渡辺隆(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 列車運転整理支援システムの開発 | 圷孝(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 車両用3レベルIGBTインバータシステム | 仲田清(株式会社日立製作所)、堀江哲(株式会社日立製作所)、豊田瑛一(株式会社日立製作所)、中村清(株式会社日立製作所)、斉藤秀治(株式会社日立製作所)、浜武鴻蔵(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | インバータ電車における空転制御 走行中の粘着係数計測による空転抑制学習制御 | 尾崎正明(東京急行電鉄株式会社)、渡辺峰男(東京急行電鉄株式会社)、堀江哲(株式会社日立製作所)、松井孝行(株式会社日立製作所)、宮路佳浩(株式会社日立製作所)、新井良平(株式会社日立製作所) |