シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 次世代通勤電車用の車両情報制御システム | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、本間英寿(三菱電機株式会社)、間瀬浩之(三菱電機株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 軌道中心間隔測定装置の開発 | 須田征男(東日本旅客鉄道株式会社)、河野和久(東日本旅客鉄道株式会社)、中西雅明(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 踏切警報定時間制御装置の開発 | 山岸武(近畿日本鉄道株式会社)、加藤敏男(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | ISDN回線の加入者ケーブルヘの収容条件 実測値をべ一スとしたISDN回線収容設計手法 | 濱中淳宏(日本テレコム株式会社)、濱田孝浩(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 出札精算発行機の開発 | 豊田克孝(東京急行電鉄株式会社)、吉野善彦(東洋電機製造株式会社)、土田隆(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 列車時刻表作成システムの開発 | 岩崎栄一(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 新型PRC装置による分散型列車運行管理システム | 伊藤聡(東日本旅客鉄道株式会社)、藤巻公徳(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、解良和郎(株式会社日立製作所)、大島啓二(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | IGBT 3レベルインバータのSlVへの適用 | 松浦敏明(三菱電機株式会社)、青山正和(三菱電機株式会社)、太田泰正(三菱電機株式会社)、大山裕二(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 7年目のインバータ電車システムと運用効果 | 飯田秀樹(新京成電鉄株式会社)、工藤翼(新京成電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | ME形配電盤LAN情報伝送システム | 佐藤正文(東日本旅客鉄道株式会社)、金子力(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 保守作業時間帯管理システム | 服部桂吾(東海旅客鉄道株式会社)、久保田恭嗣(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | PHP(第2世代コードレス電話)システム ―現在の動向とJRにおける利用形態の検討― | 押田祥宏(日本テレコム株式会社)、豊田祐之(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 役員OAワンタッチ端末装置 | 吉添敏行(西日本旅客鉄道株式会社)、野口定司(西日本旅客鉄道株式会社)、山下雅範(西日本旅客鉄道株式会社)、近藤幹雄(西日本旅客鉄道株式会社)、山形毅章(西日本旅客鉄道株式会社)、家島勝明(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 非接触カード改札システムの上野駅現地試験 基本性能及び旅客流動能力の確認 | 永井昇(財団法人鉄道総合技術研究所)、後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、松原広(財団法人鉄道総合技術研究所)、鳥居健太(三菱電機株式会社)、清水圭司(三菱電機株式会社)、竹ノ内重喜(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 営団南北線旅客案内システム | 谷山嘉広(帝都高速度交通営団)、浜野和一(帝都高速度交通営団)、蓮實誠一(帝都高速度交通営団)、鵜殿一也(株式会社東芝)、鈴木丈太(株式会社東芝)、小川真一郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ列車運行システム | 大阪市営地下鉄御堂筋線輸送力増強 | 前田豊(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 3ステップGTOインバータの実用化 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、小野和美(三菱電機株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社)、浅野裕美子(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ車両システム | 踏面展開画像による車輪検査 | 宮本岳史(財団法人鉄道総合技術研究所)、鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所)、太田勝(財団法人鉄道総合技術研究所)、笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | 局部摩耗測定装置の開発 | 松浦和史(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋精一(東日本旅客鉄道株式会社)、井口茂男(東日本旅客鉄道株式会社)、中村静雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路・電気及びその他の設備 | ATS-S形の改良 車上速度照査を付加したATSの開発 | 松田紀(東海旅客鉄道株式会社)、清水文雄(東海旅客鉄道株式会社)、鈴木靜男(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 多機能形同期多重変換装置の開発6.3M J形 多重変換装置の開発 | 大石裕一(日本テレコム株式会社)、三枝友雄(日本テレコム株式会社)、長谷部裕彦(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理システム | 鉄道におけるビジュアル評価システム | 菊地誠(財団法人鉄道総合技術研究所)、興村吉美(財団法人鉄道総合技術研究所)、北見成紀(財団法人鉄道総合技術研究所)、米山信三(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | SF用リライトカードの処理速度の向上 | 堀田吉彦(株式会社リコー)、鈴木明(株式会社リコー) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 汎用技術を応用した列車運行管理システム 九州旅客鉄道株式会社筑豊本線・篠栗線PRCへの適用 | 安藤喜久憲(九州旅客鉄道株式会社)、中島豊(九州旅客鉄道株式会社)、柴田寛(株式会社東芝)、中沢博美(株式会社東芝)、及川郁男(株式会社東芝)、小川真一郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 電車駆動用個別制御インバータ装置の開発 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、青山育也(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝)、牧野友由(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 高能率車両換気システムについての考察 | 沢瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 連続写真によるトンネル検査・管理システム トンネル展開図作成システムの開発(第2報) | 大西史人(近畿日本鉄道株式会社)、廣瀬俊夫(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、難波丈久(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 東京急行電鉄電力管理システム | 大津留英二(東京急行電鉄株式会社)、今成孝雄(東京急行電鉄株式会社)、寺田保広(株式会社日立製作所)、田中良勝(株式会社日立製作所)、鈴木保男(株式会社日立情報制御システム)、西垣勝(株式会社日立情報制御システム) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | インテリジェント化された六甲ライナー | 田結庄溥之(神戸新交通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 鉄道技術文献データベースシステム | 佐藤紀生(財団法人鉄道総研)、猪狩一三(財団法人鉄道総研)、池田宏(財団法人鉄道総研) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 新型券売機の開発(人に優しい券売機を求めて) | 山本桂一郎(西日本旅客鉄道株式会社)、宮本武則(西日本旅客鉄道株式会社)、木山誠(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 高加減速車両による高密度運転 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、高岡征(日立製作所)、和嶋武典(日立製作所)、小野寺文男(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 鉄道車両用ヒートパイプ式冷却ユニット | 橋本隆(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝)、木島研二(株式会社東芝)、梅田克也(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 新方式空転再粘着制御 | 住田敏和(帝都高速度交通営団)、菊池高弘(三菱電機株式会社)、板津由起夫(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 機関車用情報化運転台 | 岡本信夫(日本貨物鉄道株式会社)、山口博史(株式会社日立製作所)、宮下友治(株式会社日立製作所)、遠藤範夫(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | レール溶接継目用自動探傷システムの開発 | 上垣隆(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、難波丈久(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 無電源形光中継器応用の踏切支障物検知装置 | 川口彰(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木勇(大同信号株式会社)、星野輝明(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 車両保守におけるマンーマシン系の考え方 | 稲岡茂伸(神戸新交通株式会社)、田本雅文(神戸新交通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | JR電話交換回線における高速データ伝送 2線式回線における高速度データ伝送の問題点とその解決 | 藤本勝人(日本テレコム株式会社)、長谷川進(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 西武鉄道特急券発売システム | 松下彰(西武鉄道株式会社)、山中重雄(西武鉄道株式会社)、中尾正(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 営団地下鉄南北線ホームドアシステム | 酒井正雄(帝都高速度交通営団)、須崎英明(帝都高速度交通営団)、佐藤公一(帝都高速度交通営団)、島田時男(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 車両用補助電源IGBTインバータ | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤明(株式会社東芝)、山本城二(株式会社東芝)、山口芳廣(株式会社東芝)、逸見琢磨(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 新幹線電車向定速走行制御装置 | 由川透(東日本旅客鉄道株式会社)、星勝芳(東日本旅客鉄道株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社)、落合統(三菱電機株式会社)、満川昌彦(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 列車用ダクトレネスプリット空調システム | 佐藤裕(東日本旅客鉄道株式会社)、関誠(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木康夫(東急車輌製造株式会社)、川端俊夫(東急車輌製造株式会社)、中島国博(株式会社東芝)、佐藤むつみ(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 雨量データ収集システムの開発(その2) | 仲田孝司(近畿日本鉄道株式会社)、西野治彦(近畿日本鉄道株式会社)、槇岡和彦(近畿日本鉄道株式会社)、内藤博行(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 電力管理システムの最適構成にっいて | 近藤昭男(札幌市交通局)、横溝浩一(札幌市交通局)、中村範仁(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 新交通システム桃花台線の列車制御 | 伊藤正美(桃花台新交通株式会社)、小沢容(日本車輌製造株式会社)、橋本文雄(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | JR電話網におけるメールサービスの開発 | 高橋伸枝(日本テレコム株式会社)、遠藤徳芳(日本テレコム株式会社)、青野美保(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 非接触カード式定期券の自動改札機での併用 | 青柳秀幸(日本信号株式会社)、原田洵一朗(日本信号株式会社)、大倉忠廣(三菱電機株式会社)、筒井英市(三菱電機株式会社)、貝塚俊之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 電子閉そく列車運行制御の機能向上 | 若林武夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、小坂一清(四国旅客鉄道株式会社)、牧野貴史(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | インバータ方式交直流電車の主回路システム | 増田富士雄(西日本旅客鉄道株式会社)、松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、松岡俊宏(西日本旅客鉄道株式会社)、宮崎玲(株式会社東芝)、佐藤達弥(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 営団南北線ワンマン運転用自動運転装置(車上ATO/ATC装置) | 住田敏和(帝都高速度交通営団)、山合信一(帝都高速度交通営団)、池田博昭(三菱電機株式会社)、落合統(三菱電機株式会社)、間瀬浩之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 鉄道車両用消耗品の状態監視システムの開発 | 奥田文恭(西日本旅客鉄道株式会社)、堀保史(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 営団地下鉄南北線設備管理システム | 日比野謙一(帝都高速度交通営団)、大場満(帝都高速度交通営団)、小島知(株式会社東芝)、青木敏雄(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 大阪市交通局・信号通信設備管理システム | 小嶋久幸(大阪市交通局)、大森章行(大阪市交通局)、滝口均(株式会社日立製作所)、常田信樹(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 中部HSST開発実験線の運転制御システム | 藤野政明(中部エイチ・エス・エス・ティ開発株式会社)、橋本文雄(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 輸送総合システムにおけるOSI使用実績 | 茂沢清行(東日本旅客鉄道株式会社)、伊勢田哲(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | ディジタル軌道回路を利用した統合列車制御 地上―車上間の双方向通信をディジタル軌道回路で実現 | 渡辺郁夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、高重哲夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、直江正直(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 列車ナビゲーション用位置検知装置 | 長谷川敏明(JR鉄道総合技術研究所)、市川和男(JR鉄道総合技術研究所)、藤田知之(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | ファジイ制御方式車両用空調制御システム | 久保沢勝(帝都高速度交通営団)、伊藤堅一(三菱電機株式会社)、堤好一郎(三菱電機株式会社)、浜崎信義(三菱電機株式会社)、菅原作雄(三菱電機株式会社)、林田勲(三菱電機エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | シリコーン油入車両用変圧器の予防保全 | 遠藤道忠(三菱電機株式会社)、姉帯仁(三菱電機株式会社)、篠原秀雄(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 高速度対応のレール継目遊間測定システム(レーザ・ドップラ・センサの応用) | 篠田憲幸(名古屋鉄道株式会社)、塩野幸策(アクト電子株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 西武鉄道電力管理システムの更新 | 江平茂(西武鉄道株式会社)、村川亮三(三菱電機株式会社)、木村博一(三菱関西コンピュータシステム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 地下鉄の気流シミュレーションと防災運転支援システム(駅間距離の長いトンネルにおける検討) | 高橋厚雄(日本鉄道建設公団)、酒井正勝(日本鉄道建設公団)、加山勉(三菱電機株式会社)、中村俊文(三菱電機株式会社)、石田和典(三菱電機株式会社)、野村大也(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 都営地下鉄12号線光総合伝送システム | 川田廣行(東京都交通局)、佐藤伸一(東京都交通局)、菊池國太郎(松下通信工業株式会社)、花村静雄(松下通信工業株式会社)、大庫昇一(松下通信工業株式会社)、岩切拓也(松下通信工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 大市交、阪急の共同駅の自動改札機 | 久保功(大阪市交通局)、石原祥光(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 名古屋地区運行管理システム | 服部桂吾(東海旅客鉄道株式会社)、堀雅和(東海旅客鉄道株式会社)、久保田恭嗣(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 次世代運転制御(第1期)現地実験システム | 稲毛弘苗(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川豊(財団法人鉄道総合技術研究所)、中村英夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、池田昌俊(財団法人鉄道総合技術研究所)、山本春生(財団法人鉄道総合技術研究所)、生田弘美(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | ホームドアと連動した新しいATOシステム | 住田敏和(帝都高速度交通営団)、山合信一(帝都高速度交通営団)、小岩英二(帝都高速度交通営団)、徳橋博(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 電車総合保守管理(DSK)システム(車両保守業務のインテリジェント化) | 伊藤幹夫(東京都交通局)、長津毅(東京都交通局)、津崎秀和(株式会社日立製作所)、中島高博(日立テクノエンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 停電作業支援システムの構築 | 藤田晃(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、森清(東日本旅客鉄道株式会社)、藤田哲生(株式会社明電舎) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 二重系電子端末装置の開発 | 関貫造(株式会社京三製作所)、福原賢一(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | ミリ波による大容量列車無線システム | 山村博(財団法人鉄道総合技術研究所)、川村武彦(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐々木伸(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 車両情報制御システム用シミュレータ | 山田和博(株式会社日立製作所)、関野真一(株式会社日立製作所)、石田啓二(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 総合OAシステムの概要 | 古谷憲一(西日本旅客鉄道株式会社)、安田洋(西日本旅客鉄道株式会社)、矢部眞一(西日本旅客鉄道株式会社)、山形毅章(西日本旅客鉄道株式会社)、南谷昌二郎(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | ファジイ推論を用いた改札機ドア制御 | 坂井正善(日本信号株式会社)、小嶋仁(日本信号株式会社)、原田洵一朗(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 西武鉄道運行管理システム・SEMTRAC | 月岡誠治(西武鉄道株式会社)、大舘守(西武鉄道株式会社)、村木巳(三菱電機株式会社)、舘精作(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 新在直通運転のための保安情報伝送システム | 佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、宮地正和(財団法人鉄道総合技術研究所)、保苅伸一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 車上送受信装置(成田アクセス電車用) | 添ノ澤和雄(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋立身(東日本旅客鉄道株式会社)、角田安弘(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 都営12号線列車無線車上局 | 佐久間昌晴(東京都交通局)、前川清(三菱電機株式会社)、加藤知子(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | エキスパートシステムを用いた設備保全 | 高畠正(東日本旅客鉄道株式会社)、河原伸明(東日本旅客鉄道株式会社)、戸水富志晴(東日本旅客鉄道株式会社)、柴田克彦(高砂熱学工業株式会社)、清水昭浩(高砂熱学工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 列車在線検知装置(電子SR)の開発・実用化 | 南博幸(九州旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 車載多重伝送装置の開発とアプリケーションシステム | 潤賀健一(財団法人鉄道総合技術研究所)、長田実(財団法人鉄道総合技術研究所)、山崎雅美(九州旅客鉄道株式会社)、鈴木博(株式会社日立製作所)、安達泉(浜松ホトニクス株式会社)、永瀬和彦(金沢工業大学) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 多目的列車運行表示大形ディスプレイの開発 | 東濱忠良(帝都高速度交通営団)、谷山嘉広(帝都高速度交通営団)、内村年秀(株式会社日立製作所)、新見博英(株式会社日立製作所)、佐藤邦康(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 機械区業務のOA化について | 長谷川弘(東日本旅客鉄道株式会社)、元木利恒(東日本旅客鉄道株式会社)、川井克憲(東日本旅客鉄道株式会社)、酒屋章夫(日本電子開発株式会社)、雨宮俊樹(日本電子開発株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 新リザベーションシステム「いつでも」・「どこでも」・「簡単に」発売できるシステムを目指して | 堀山幸子(東日本旅客鉄道株式会社)、小沢健(東日本旅客鉄道株式会社)、田島外幸(東日本旅客鉄道株式会社)、加藤直人(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木俊行(沖電気工業株式会社)、辻秀幸(沖電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 営団地下鉄の新しい運行管理システム | 中島信夫(帝都高速度交通営団)、東濱忠良(帝都高速度交通営団)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、小野関克巳(株式会社日立製作所)、浅井克巳(株式会社日立製作所)、祖父江幸男(三菱電機株式会社)、須山勉(三菱電機株式会社)、村木一巳(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 車軸回転による列車位置の検知特性と補正法 | 池田昌俊(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川豊(財団法人鉄道総合技術研究所)、吉武達了(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 高速走行用乗務員支援システム | 上原茂勝(東日本旅客鉄道株式会社)、蔭山朝昭(東日本旅客鉄道株式会社)、米山信三(財団法人鉄道総研) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 踏切設計支援システムの開発 | 西堀典幸(財団法人鉄道総合技術研究所)、熊谷敏雄(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 光切断法を用いた線路周辺障害物検出装置 | 唐沢徹(東海旅客鉄道株式会社)、井分昭夫(東海旅客鉄道株式会社)、福本陽三(株式会社神戸製鋼所)、内藤廣幸(株式会社神戸製鋼所)、西元喜郎(株式会社神戸製鋼所)、青野義和(株式会社神戸製鋼所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 大阪市交通局電気指令システム | 豊浦正彦(大阪市交通局)、谷口武治(大阪市交通局)、牲川頼俊(大阪市交通局)、津田尚彦(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 経済化LCXシステム ―LCX線間1条方式の経済性と伝送特性― | 山村博(財団法人鉄道総合研究所)、林秀一(財団法人鉄道総合研究所)、立石幸也(財団法人鉄道総合研究所)、川崎邦弘(財団法人鉄道総合研究所)、佐々木伸(財団法人鉄道総合研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 指令訓練用シミュレータの開発 | 小野清彦(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷川勝美(大同信号株式会社)、平井俊雄(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 第四世代言語を用いたCASE適用 | 井原茂雄(西日本旅客鉄道株式会社)、矢部眞一(西日本旅客鉄道株式会社)、山形毅章(西日本旅客鉄道株式会社)、水野博之(日本電気株式会社)、濱野勝弘(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 直通運転区間における自動精算機の考察 | 真保光男(東日本旅客鉄道株式会社)、岡崎秀樹(東日本旅客鉄道株式会社)、永瀬秀彦(東日本旅客鉄道株式会社)、白戸真也(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転車両システム | 画像認識による列車情報判別装置 | 東濱忠良(帝都高速度交通営団)、向後稔(帝都高速度交通営団)、青木仁志(三菱電機株式会社)、松浦一巳(三菱電機株式会社) |