シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 駅用列車運行情報システム | 水川利夫(西日本旅客鉄道株式会社)、橋谷寿治(西日本旅客鉄道株式会社)、多田稔(西日本旅客鉄道株式会社)、藤田源一郎(西日本旅客鉄道株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 新形式電気機関車用ブレーキ装置の高性能化 | 岡本信夫(日本貨物鉄道株式会社)、西村悟(三菱重工業株式会社)、塩見省吾(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 南海電気鉄道列車運転曲線作成システム | 阪田茂(南海電気鉄道株式会社)、松下和彦(南海電気鉄道株式会社)、上村豊(南海電気鉄道株式会社)、会田悟史(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 景観シミュレーションシステム(第2報) | 後久義昭(近畿日本鉄道株式会社)、山田昌弘(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 定刻起床制御システムの開発について | 柴草芳明(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | リニア中央新幹線の運転保安システムの概念 | 加藤慎一郎(東海旅客鉄道株式会社)、久保田清登(東海旅客鉄道株式会社)、竹内寛人(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | マルチメディアシステムの開発について | 藤岡尚文(西日本旅客鉄道株式会社)、森下真二(西日本旅客鉄道株式会社)、奥中孝次(西日本旅客鉄道株式会社)、山本正弘(西日本旅客鉄道株式会社)、清水幸弘(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 車掌区設置ハツホ取出し用端末(DP端末)の開発 | 藤井和彰(鉄道情報システム株式会社)、岩永正義(鉄道情報システム株式会社)、伊藤真義(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 自動改札における旅客案内システム | 眞保光男(東日本旅客鉄道株式会社)、小島祥司(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | インバータ制御車の空転制御に関する一考察 | 安岡育雄(株式会社東芝)、青山育也(株式会社東芝)、沼崎光浩(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 列車ダイヤ作成支援システムの開発 | 片岡健司(三菱電機)、駒谷喜代俊(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 電子連動装置における設計支援システム | 鈴木紀夫(日本信号株式会社)、安部正夫(日本信号株式会社)、熊谷博之(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 構内用電子踏切制御装置の制御論理 ―高信頼度な標準化論理― | 北原文夫(東日本旅客鉄道株式会社)、古川昭典(東日本旅客鉄道株式会社)、播磨義憲(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 境界可変アルゴリズムの一提案 ―磁気浮上式鉄道における高密度運行の実現― | 高橋洋二(株式会社日立製作所)、木村彰(株式会社日立製作所)、内山豊春(株式会社日立製作所)、中村清(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 電話予約システムについて | 早ノ瀬和弘(九州旅客鉄道株式会社)、江頭治喜(九州旅客鉄道株式会社)、山内辰美(沖電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | グリーン情報システムの紹介 | 渕豊(株式会社東日本情報システム)、田中光治(日本ユニシス株式会社)、針谷直樹(日本ユニシス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 大阪市交通局第7号線自動放送装置 | 吉村隆之(大阪市交通局)、川畑真一(株式会社日立製作所)、石井篤(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 300km/h超級新幹線の信号システム ―トランスポンダを用いた経済的な高速化信号システムの開発― | 佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、宮地正和(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 寝台列車用の新方式給電システムについて(SIV電源車の開発) | 東昭彦(西日本旅客鉄道株式会社)、小林清和(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | コンクリート構造物保守支援システム(COMIX) | 長田弘康(鉄道総合技術研究所)、奥秋清次(鉄道総合技術研究所)、篠江雄一(鉄道総合技術研究所)、松岡彰彦(鉄道総合技術研究所)、鳥取誠一(鉄道総合技術研究所)、山住克巳(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 踏切制御システムの一提案 | 会川幸次(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 地方交通線における新交通システム | 長山喜則(西日本旅客鉄道株式会社)、五十嵐正仁(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 大阪市交通局地下鉄鶴見緑地線通信設備 | 荻野基(大阪市交通局)、吉村隆之(大阪市交通局)、豊崎宏(大阪市交通局)、松井良次(大阪市交通局)、足立俊博(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 乗車率測定装置の開発 | 大野伸一(東日本旅客鉄道株式会社)、伊達泰和(東日本旅客鉄道株式会社)、小貫正三(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | ATS-S形を利用したパターン式ATS(ATS-SPシステムの開発) | 廣瀬雄造(西日本旅客鉄道株式会社)、河端博(西日本旅客鉄道株式会社)、中村英夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐々木達也(財団法人鉄道総合技術研究所)、星野武彦(日本信号株式会社)、斎藤安雄(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 軽量化大出力空調装置 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、梶田亨(東日本旅客鉄道株式会社)、古賀猛(株式会社東芝)、中島国博(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 画像を利用したレール遊間管理システム RaMotとRaIDas | 笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所)、鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所)、興村吉美(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | ATS-Pによる踏切警報定時闘制御装置の開発 | 安斎信雄(東日本旅客鉄道株式会社)、橋本厚彦(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋立身(東日本旅客鉄道株式会社)、松本憲二郎(東日本旅客鉄道株式会社)、太刀川寛(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ新しい交通システム | 大阪市営地下鉄リニアモータ車両の運行実績 | 山中忠義(大阪市交通局)、澤田久夫(大阪市交通局)、北岸彰(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | JR東日本通信ネットワークの構築 | 小松義孝(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、小用謙司(東日本旅客鉄道株式会社)、吉原秀泰(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 列車・駅構内における電光表示システム | 荒木保則(近畿日本鉄道株式会社)、西田好徳(近畿日本鉄道株式会社)、杉本卓(近畿日本鉄道株式会社)、吉田義教(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 列車ダイヤ管理システム(EDP)の開発 九州旅客鉄道㈱鹿児島/日豊本線への適用 | 新谷正司(九州旅客鉄道株式会社)、岡孝生(株式会社日立製作所)、湊浩章(株式会社日立製作所)、岡崎澄之(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 新幹線電車自動分割・併合システムの開発(第3報) | 渡邉朝紀(財団法人鉄道総合技術研究所)、平林芳一(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | ED90形アプト式電気機関車 | 白井昭(大井川鉄道株式会社)、武藤健一(大井川鉄道株式会社)、永野啓介(株式会社日立製作所)、野口禮治(株式会社日立製作所)、宮下友治(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | ボイラ管理エキスパートシステムの開発 | 尾形誠典(西日本旅客鉄道株式会社)、米田薫(関西交通機械株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 電力指令における作業管理システムの導入 | 高實潤史朗(東海旅客鉄道株式会社)、亀田隆弘(東海旅客鉄道株式会社)、平林好(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 準マイクロ波無線システムの基礎的検討について | 林秀一(財団法人鉄道総合技術研究所)、立石幸也(財団法人鉄道総合技術研究所)、山村博(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 大阪市交通局第7号線情報伝送システム | 吉村隆之(大阪市交通局)、冨沢宏(株式会社日立製作所)、木村正二郎(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 〔招待論文〕出改札システムの自動化 | 丸山八雄(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 小規模形自動進路制御装置(SRC)の開発 | 西野俊一(西日本旅客鉄道株式会社)、西村俊彦(西日本旅客鉄道株式会社)、荒井正人(株式会社京三製作所)、池田圭吾(株式会社京三製作所)、渡辺常夫(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 在来線高速信号システムについての考察 | 泉谷隆美(西日本旅客鉄道株式会社)、影山真佐富(西日本旅客鉄道株式会社)、河合修(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 形状記憶合金の電車用歯車装置への応用 | 小野寛(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | ロケーター標定計算(電力指令支援システム) | 宇尾幹夫(西日本旅客鉄道株式会社)、甲斐博之(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | マトリックスデータによる電子連動(相模線) | 小島市蔵(東日本旅客鉄道株式会社)、宮崎孝俊(東日本旅客鉄道株式会社)、宇野一男(大同信号株式会社)、宗方江一郎(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 無線を利用した列車接近警報システムの開発 | 澤本尚志(東日本旅客鉄道株式会社)、中村隆人(東日本旅客鉄道株式会社)、佐藤伸一(三菱電機株式会社)、平位忠郎(株式会社三工社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 地下鉄乗客案内情報システム | 吉村隆之(大阪市交通局)、後藤道明(三菱電機エンジニアリング株式会社)、冨松則行(三菱電機株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 電子メールシステム「ポステル」の開発 | 田中幹夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、植木敏彦(財団法人鉄道総合技術研究所)、松原広(財団法人鉄道総合技術研究所)、後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、三木彬生(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 顧客操作形マルス端末装置(TRAVEL Edi)の開発 | 澤本尚志(東日本旅客鉄道株式会社)、五十嵐幸子(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 信号保安装置の電子化による有効性(検証) | 若杉守(札幌市交通局)、中谷日出夫(札幌市交通局)、吉江一弘(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | JR西日本のATS-P形について | 増田富士雄(西日本旅客鉄道株式会社)、松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、来見田進(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 振動応力検証用自動計測装置の開発 | 中津井博昭(株式会社東芝)、南保文典(株式会社東芝)、花輪幸吉(株式会社東芝)、斉藤洋男(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 異常時指令業務支援システムについて | 中川秀紀(JR西日本)、高谷博文(JR西日本)、寺西久雄(JR西日本) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 電気転てつ機の転換不能予知装置 | 高山晴彦(株式会社京三製作所)、乙川勝嘉(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | TIDモニタリングシステム電話回線を使用した運転状況表示装置 | 豊島進(東日本旅客鉄道株式会社)、渡辺貴志(東日本旅客鉄道株式会社)、池田圭吾(京三製作所株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 車両基地における車両留置計画作成支援のための知識獲得ツールの開発 | 八賀明(鉄道総合技術研究所)、土屋隆司(鉄道総合技術研究所)、八木雄策(鉄道総合技術研究所)、香西恵介(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 検修実績システムの開発 | 中村昌弘(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 地図式券売機及びタッチ式券売機の開発 ―お客様によりやさしい券売機を目指して― | 白戸真也(東日本旅客鉄道株式会社)、清水隆弘(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 鹿児島・日豊本線運行管理システムの開発 | 中島豊(九州旅客鉄道株式会社)、金子正明(九州旅客鉄道株式会社)、小野哲一(九州旅客鉄道株式会社)、名原幹雄(九州旅客鉄道株式会社)、山田卓美(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 電子連動装置電子端末の信頼性向上 | 松沢和男(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 車両搭載アルミ製筐体の強度解析 | 木島研二(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | LABOCSの長波長軌道狂い管理への応用 | 細川岳洋(西日本旅客鉄道株式会社)、山口義信(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | ループコイルを使用した金属検知装置 | 北原文夫(東日本旅客鉄道株式会社)、川口彰(東日本旅客鉄道株式会社)、河内弘一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 東海道新幹線列車無線車両モニタシステム | 辺見智(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 列車運転の安全に関わる情報の表示システム | 大川信典(東日本旅客鉄道株式会社)、畔蒜弘行(東日本旅客鉄道株式会社)、芳賀繁(東日本旅客鉄道株式会社)、白戸宏明(東日本旅客鉄道株式会社)、百本暁生(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | JR東日本における駅収入管理システムの開発 | 茂澤清行(東日本旅客鉄道株式会社)、大久保久(株式会社JR東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | JR東日本におけるSFカードの試行について | 西野毅(東日本旅客鉄道株式会社)、永瀬秀彦(東日本旅客鉄道株式会社)、藤井清美(東日本旅客鉄道株式会社)、浦野直樹(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 汎用パソコンを使用した運行管理システム ―2重系のパソコンPRCと光ネットワーク― | 山田和美(東日本旅客鉄道株式会社)、斎藤一郎(東日本旅客鉄道株式会社)、大谷隆一(大同信号株式会社)、平井俊雄(大同信号株式会社)、市川隆治(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 添線式停止制御装置(速度照査式) | 冨田隆(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 400系在来線直通新幹線電車用主電動機 | 古田良介(東日本旅客鉄道株式会社)、中原洋一(株式会社東芝)、長谷部寿郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 踏切結線シミュレータ | 吉川政之(東日本旅客鉄道株式会社)、本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、小柳静男(東日本旅客鉄道株式会社)、青木和夫(株式会社光波) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 電子分周軌道回路装置の開発 | 菊地常信(東日本旅客鉄道株式会社)、高橋幸彦(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 御殿場線高速模写システムについて | 松下隆久(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | WINDOWを使用した通信設備監視システム | 杉本弘文(日本テレコム)、藤本勝人(日本テレコム)、中嶋正美(日本テレコム)、鈴木聡(日本テレコム) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 車掌区業務のシステム化について | 清水文夫(JR東日本旅客鉄道株式会社)、黒坂正幸(株式会社JR東日本情報システム)、小野俊英(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 山手線への自動改札導入と旅客流動調査 | 佐藤了(東日本旅客鉄道株式会社)、正木輝雄(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 719系電車回生ブレーキシステム・その2 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、長谷部和則(東日本旅客鉄道株式会社)、星野栄雄(富士電機株式会社)、横木健一(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 鹿児島/日豊本線自動進路制御装置(PRC) | 田中行夫(九州旅客鉄道株式会社)、高野謙治(日立エンジニアリング株式会社)、木田信生(株式会社日立製作所)、小牧亨(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 車両乗り心地管理システムの開発 | 中山一夫(西日本旅客鉄道株式会社)、喜久田成美(西日本旅客鉄道株式会社)、石川純一(西日本旅客鉄道株式会社)、長畑敏太(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 運転事故等検索システムについて | 青木末夫(新幹線鉄道事業本部)、渡辺博(新幹線鉄道事業本部) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 東京都交通局電力管理システム | 齋藤元男(東京都交通局)、菊嶋保(東京都交通局)、石山進(東京都交通局)、寺田保広(株式会社日立製作所)、桑原誠(株式会社日立製作所)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、鈴木保男(株式会社日立情報制御システム)、鈴木但義(株式会社日立情報制御システム) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | JR電話用「新小型デジタル交換機」の開発 | 中野靖政(日本テレコム株式会社)、中川幸徳(日本テレコム株式会社)、関和智弘(日本テレコム株式会社)、佐藤武信(富士通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 鉄道における視覚化技術の応用 | 田邊茂人(財団法人鉄道総合技術研究所)、笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所)、菊地誠(財団法人鉄道総合技術研究所)、坂本康代(株式会社テス) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 駅における業務のOA化について | 茂澤清行(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木芳則(株式会社JR東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 多機能型券売機の開発について | 丸岡忠輝(四国旅客鉄道株式会社)、稲森実(近畿車輛株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 785系交流電車の主回路システム | 玉置俊治(北海道旅客鉄道株式会社)、三宅亙(株式会社日立製作所)、井中正一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 新形速度検出器(SRD)の開発と実用化 | 服部義衛(株式会社日立製作所)、岡松茂俊(株式会社日立製作所)、竹内富造(株式会社日立製作所)、渡辺克美(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | フラット検出システムの開発 | 仲尾浩(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、小田博基(近畿日本鉄道株式会社)、岡根修司(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | パソコンを利用した継電情報の収集・解析 | 小林保彦(福岡市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 電子連動装置用論理データ入力システム | 川谷文夫(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | FFTを使用した多チャンネル信号検出装置 | 入江章二(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 映像情報を伝達できる災害対策用車両の開発 | 澤本尚志(東日本旅客鉄道株式会社)、高藤仁(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 車内補充券発行機の開発 | 清水文夫(JR東日本旅客鉄道株式会社)、黒坂正幸(株式会社JR東日本情報システム)、池本猛(松下電器産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 回数券カードトラブル内容分析 | 木村俊夫(大阪市交通局)、岡田忠弘(大阪市交通局)、橋本啓(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 交流電車用渦電流ブレーキシステム ―交流電動機駆動電車の付随車用電気ブレーキ― | 宮崎玲(株式会社東芝)、長谷部寿郎(株式会社東芝)、矢島敦(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 都市近郊線区用トレインナビゲーション装置(TNS) | 大原保道(京王帝都電鉄株式会社)、池田延二(京王帝都電鉄株式会社)、道村清(京王帝都電鉄株式会社)、増本一彦(日本信号株式会社)、中山義紀(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 車載用直流高速度真空遮断器 | 草刈元夫(東京都交通局)、長谷川三吉(株式会社日立製作所)、内井太郎(株式会社日立製作所)、秋山弘之(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 高速試験車による電車線評価指標システム | 和賀博(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、岸野義行(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、宮田照夫(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | マトリックス式電子連動ソフトウェアの開発 | 宇野一男(大同信号株式会社)、宗方江一郎(大同信号株式会社)、奥村幾正(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | プッシュホンを利用したデータ収集システムの開発について | 西田久承(鉄道情報システム株式会社)、菅野一芳(鉄道情報システム株式会社)、山科憲治(鉄道情報システム株式会社)、池田孝行(鉄道情報システム株式会社) |