CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅰ鉄道経営 経費の把握システム開発 小用謙司(東日本旅客鉄道株式会社)、北川庄一(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、久慈政広(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、工藤英則(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム VVVF電車の定速度制御方式 望月一正(京成電鉄株式会社)、寺島憲造(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報伝送・処理 六甲アイランド線の対列車通信システム 中野一清(神戸新交通株式会社)、坂本伸一(神戸新交通株式会社)、小屋和弥(株式会社神戸製鋼所)、高田成美(川崎重工業株式会社)、竹中拡(住友電気工業株式会社)、皆木吉重(住友電気工業株式会社)、上野多三雄(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 ターミナル情報システム“テレメイト” 荒木保則(近畿日本鉄道株式会社)、柏原豊(近畿日本鉄道株式会社)、松島雄一(近畿日本鉄道株式会社)、西田好徳(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 車内補充券発行システムの開発 一井直樹(西日本旅客鉄道株式会社)、堀之内勇(西日本旅客鉄道株式会社)、八木隆雄(西日本旅客鉄道株式会社)、石村淳治(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 名古屋市高速度鉄道第6号線・設備管理システム 糟谷良一(名古屋市交通局)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、河合春夫(株式会社日立製作所)、三井善夫(株式会社日立製作所)、小林克己(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 大形支障物検知装置の開発 古川昭典(東日本旅客鉄道株式会社)、川口彰(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ情報通信・処理 高速列車用ナビゲーション・システムの開発 沼田隆志(日本貨物鉄道株式会社)、長谷川豊(財団法人鉄道総合技術研究所)、市川和男(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川敏明(財団法人鉄道総合技術研究所)、渡部一俊(財団法人鉄道総合技術研究所)、渡辺和由(財団法人鉄道総合技術研究所)、田辺茂人(財団法人鉄道総合技術研究所)、松岡彰彦(財団法人鉄道総合技術研究所)、米山信三(財団法人鉄道総合技術研究所)、池田審(財団法人鉄道総合技術研究所)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 地下鉄・バス乗継案内システム 濱井正直(大阪市交通局)、吉村隆之(大阪市交通局)、奥西進(大阪市交通局)、井上雅史(大阪市交通局)、川畑真一(株式会社日立製作所)、勝村守(株式会社日立製作所) 0
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム フロン代替冷媒の検証 橋本隆(株式会社東芝)、木島研二(株式会社東芝)、山下勝也(株式会社東芝)、茂木茂(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 特急電車用ATS-P制御装置の開発 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、古賀猛(株式会社東芝)、斉藤洋男(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 信号通信指令訓練用シミュレータ(第1報) 北原文夫(東日本旅客鉄道株式会社)、小野清彦(東日本旅客鉄道株式会社)、笹森正(東日本旅客鉄道株式会社)、田村栄治(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木博之(東日本旅客鉄道株式会社)、斉藤隆幸(東日本旅客鉄道株式会社)、福井隆夫(大同信号株式会社)、神吉英夫(大同信号株式会社)、田形欽次(大同信号株式会社)、竹田克久(大同信号株式会社)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 マイコン式AF軌道回路送受信器 添ノ澤和雄(東日本旅客鉄道株式会社)、澤田康夫(日本信号株式会社)、河内弘一(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 N-TRACS(保線台帳管理システム) 吉田一夫(南海電気鉄道株式会社)、久保良子(南海電気鉄道株式会社)、香川友昭(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 大阪市交通局地下鉄第7号線換気制御システム 東茂男(大阪市交通局)、野崎正二(大阪市交通局)、堀真己(大阪市交通局)、会田悟史(株式会社日立製作所)、加藤啓四郎(株式会社日立製作所)、原田昭次(株式会社日立製作所) 0
シンポジウム論文 Ⅶ情報通信・処理 画像分析生成システムTRIPSとその応用 鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所)、興村吉美(財団法人鉄道総合技術研究所)、笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム バックアップ回路つき静止形車両用補助電源装置 西岡弘法(伊予鉄道株式会社)、一色由久(伊予鉄道株式会社)、米畑譲(三菱電機株式会社)、松浦敏明(三菱電機株式会社)、松本新吾(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 山陽新幹線230km/h化のトランスポンダシステム 宮地正和(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、戸倉忠彦(西日本旅客鉄道株式会社)、河合修(西日本旅客鉄道株式会社)、林達雄(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ情報通信・処理 電波干渉領域におけるD/U比の向上 小川俊次(財団法人鉄道総合技術研究所)、関清隆(財団法人鉄道総合技術研究所)、進藤正昭(財団法人鉄道総合技術研究所)、川村武彦(財団法人鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ情報通信・処理 建設工事システムの開発 山本正弘(西日本旅客鉄道株式会社)、川本進(西日本旅客鉄道株式会社)、江上博文(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 新車扱情報システムの概要と特長 金子薫(日本貨物鉄道株式会社)、小野哲(日本貨物鉄道株式会社)、浅野勝弘(三菱電機株式会社)、桜田孝(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 誘導電動機の軽量化 石川栄(東海旅客鉄道株式会社)、穂苅秀憲(東海旅客鉄道株式会社)、稲玉哲(東海旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 都営地下鉄12号線のATO装置 齋藤元男(東京都交通局)、伊藤和弘(東京都交通局)、谷慎一郎(東京都交通局) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ情報通信・処理 騒音振動データ処理システムの開発 太田建一(東日本旅客鉄道株式会社)、桑原清(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木啓晋(東日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 在来線の高速信号システム(その3) 市川和男(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川敏明(財団法人鉄道総合技術研究所)、太刀川寛(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム ATS-P形における列車選別機能の付加について 西倉弘史(西日本旅客鉄道株式会社)、桂芳明(西日本旅客鉄道株式会社)、安田秀雄(西日本旅客鉄道株式会社)、後藤仁伺(西日本旅客鉄道株式会社)、福田政幸(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 二電圧受電方式無絶縁軌道回路 板倉栄治(日本信号株式会社)、山本正宣(日本信号株式会社)、荒井二郎(日本信号株式会社)、大沢正市(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ情報通信・処理 シーサイドライン横浜の列車無線システム 石井和夫(横浜新都市交通株式会社)、福留克己(株式会社神戸製鋼所)、沓屋篤(株式会社神戸製鋼所)、伊藤耕一(住友電気工業株式会社)、上野多三雄(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 名鉄運転教習シミュレータ 岡田充市(名古屋鉄道株式会社)、麦屋安義(株式会社東芝)、池田克己(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 車両用検修機能付モニタリング装置 石川博(東武鉄道株式会社)、末吉攻(株式会社東芝)、大西利之(株式会社東芝)、斎藤洋男(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 沿線情報伝送装置 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、松本雅行(東日本旅客鉄道株式会社)、篠原勝雄(東日本旅客鉄道株式会社)、松本憲二郎(東日本旅客鉄道株式会社)、平松八樹(株式会社京三製作所)、太刀川寛(日本信号株式会社)、角山義博(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 電子連動装置のリレーレス化 塩田義文(東日本旅客鉄道株式会社)、本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、関貫造(株式会社京三製作所)、遠藤忠義(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 タッチパネル式券売装置の開発 井谷茂(西日本旅客鉄道株式会社)、松本喜至(西日本旅客鉄道株式会社)、原之園彰二(西日本旅客鉄道株式会社)、西川和良(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 新幹線用光式接着照査器の開発 藪本英雄(西日本旅客鉄道株式会社)、東一伸(西日本旅客鉄道株式会社)、佐藤宣治(株式会社京三製作所)、関貫造(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 電気車両検査装置 黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、浅川英和(帝都高速度交通営団)、高橋保夫(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 定期券自動発売機 平手康晴(名古屋市交通局)、近藤和彦(名古屋市交通局)、筒井英市(三菱電機株式会社)、清水圭司(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 雨量データ収集システムの開発 仲田孝司(近畿日本鉄道株式会社)、西野治彦(近畿日本鉄道株式会社)、槇岡和彦(近畿日本鉄道株式会社)、田中秀育(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 デジタル式ATC/TD地上装置 清水薫(北大阪急行電鉄株式会社)、越川定(北大阪急行電鉄株式会社)、西田繁信(株式会社京三製作所)、田中幹男(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅷその他 横浜博覧会における入退場管理システムについて 服部典夫(横浜市交通局)、福原真司(横浜市交通局)、尾崎琇三(横浜博覧会協会)、榎本宗輔(横浜博覧会協会)、降旗敏勝(株式会社東芝)、中山正行(株式会社東芝) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG