シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 設備指令システムの保守作業管理機能 | 若杉守(札幌市交通局)、大和田清(札幌市交通局)、丸橋良郎(札幌市交通局) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 経費の把握システム開発 | 小用謙司(東日本旅客鉄道株式会社)、北川庄一(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、久慈政広(株式会社ジェイアール東日本情報システム)、工藤英則(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客情報・出改札システム | 新型乗車券発行装置の開発 | 日比野清晃(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | インバータ機関車の主回路・制御システム EF500形式 高速大出力 交直流電気機関車 | 西重樹(日本貨物鉄道株式会社)、岡本信夫(日本貨物鉄道株式会社)、桑村勝美(三菱電機株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社)、東村充章(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | VVVF電車の定速度制御方式 | 望月一正(京成電鉄株式会社)、寺島憲造(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 車両管理システムの開発について | 湯本昇(東日本旅客鉄道株式会社)、西塔慶一(株式会社ジェイアール東日本情報システム) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 連続写真によるトンネル検査・管理システム トンネル展開図作成システムの開発 | 廣瀬俊夫(近畿日本鉄道株式会社)、上垣隆(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、難波丈久(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 複数駅を光LANにより統合した電子連動装置(鶴見線統合電子連動装置) | 新島洋一(東日本旅客鉄道株式会社)、宮崎孝俊(東日本旅客鉄道株式会社)、塩田義文(東日本旅客鉄道株式会社)、宗方江一郎(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 六甲アイランド線の対列車通信システム | 中野一清(神戸新交通株式会社)、坂本伸一(神戸新交通株式会社)、小屋和弥(株式会社神戸製鋼所)、高田成美(川崎重工業株式会社)、竹中拡(住友電気工業株式会社)、皆木吉重(住友電気工業株式会社)、上野多三雄(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝送・処理 | 列車衛星放送画像処理装置 ―名古屋鉄道株式会社8800形特急車両AV設備について― | 外山博朗(名古屋鉄道株式会社)、渡辺一平(名古屋電子エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ターミナル情報システム“テレメイト” | 荒木保則(近畿日本鉄道株式会社)、柏原豊(近畿日本鉄道株式会社)、松島雄一(近畿日本鉄道株式会社)、西田好徳(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 車内補充券発行システムの開発 | 一井直樹(西日本旅客鉄道株式会社)、堀之内勇(西日本旅客鉄道株式会社)、八木隆雄(西日本旅客鉄道株式会社)、石村淳治(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | DC3000V大出力電気機関車用GTOチョッパ装置 | 山本城二(株式会社東芝)、飯田武久(株式会社東芝)、牧野友由(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 電気車用GTOパルスコンバータのDSP制御 | 宮崎玲(株式会社東芝)、氏家昭彦(株式会社東芝)、望月靖文(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 高速車両用高性能パンタグラフ | 大島哲二(東洋電機製造株式会社)、鈴木繁雄(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | コージェネレーションシステムの運転と評価 | 小玉時吉(北海道旅客鉄道株式会社)、沢瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所)、西江勇二(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 名古屋市高速度鉄道第6号線・設備管理システム | 糟谷良一(名古屋市交通局)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、河合春夫(株式会社日立製作所)、三井善夫(株式会社日立製作所)、小林克己(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 大形支障物検知装置の開発 | 古川昭典(東日本旅客鉄道株式会社)、川口彰(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 都営地下鉄12号線車両リニアモータ推進システム | 草刈元夫(東京都交通局)、麻生義雄(東京都交通局)、磯部栄介(株式会社日立製作所)、森久至(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 高速列車用ナビゲーション・システムの開発 | 沼田隆志(日本貨物鉄道株式会社)、長谷川豊(財団法人鉄道総合技術研究所)、市川和男(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川敏明(財団法人鉄道総合技術研究所)、渡部一俊(財団法人鉄道総合技術研究所)、渡辺和由(財団法人鉄道総合技術研究所)、田辺茂人(財団法人鉄道総合技術研究所)、松岡彰彦(財団法人鉄道総合技術研究所)、米山信三(財団法人鉄道総合技術研究所)、池田審(財団法人鉄道総合技術研究所)、 |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 地下鉄・バス乗継案内システム | 濱井正直(大阪市交通局)、吉村隆之(大阪市交通局)、奥西進(大阪市交通局)、井上雅史(大阪市交通局)、川畑真一(株式会社日立製作所)、勝村守(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 携帯型車内券発行機の開発について | 東山元雄(東海旅客鉄道株式会社)、伊藤悦哉(東海旅客鉄道株式会社)、向島義尚(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | フロン代替冷媒の検証 | 橋本隆(株式会社東芝)、木島研二(株式会社東芝)、山下勝也(株式会社東芝)、茂木茂(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 特急電車用ATS-P制御装置の開発 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、古賀猛(株式会社東芝)、斉藤洋男(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両補助電源用トランジスタ2重チョッパインバータ装置 | 杉原高行(名古屋市交通局)、大井雅雄(名古屋市交通局)、米畑譲(三菱電機株式会社)、松浦敏明(三菱電機株式会社)、糀芳信(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 新幹線長波長軌道通り狂いのマルタイによる整正方法 | 菊地勝浩(財団法人鉄道総合技術研究所)、高井秀之(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 信号通信指令訓練用シミュレータ(第1報) | 北原文夫(東日本旅客鉄道株式会社)、小野清彦(東日本旅客鉄道株式会社)、笹森正(東日本旅客鉄道株式会社)、田村栄治(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木博之(東日本旅客鉄道株式会社)、斉藤隆幸(東日本旅客鉄道株式会社)、福井隆夫(大同信号株式会社)、神吉英夫(大同信号株式会社)、田形欽次(大同信号株式会社)、竹田克久(大同信号株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | マイコン式AF軌道回路送受信器 | 添ノ澤和雄(東日本旅客鉄道株式会社)、澤田康夫(日本信号株式会社)、河内弘一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | ロープ輸送機関用リニアモータ駆動システムの開発 | 谷口哲夫(運輸省)、末吉攻(株式会社東芝)、大塚省三(株式会社東芝)、松浦忠(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 連動図表自動作成エキスパートシステムプロトタイプの作成 | 山本正弘(西日本旅客鉄道株式会社)、土井啓恵一(西日本旅客鉄道株式会社)、太田雅之(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 列車別交通量(ノリホ)のデータベースについて | 川口紘司(JRシステム株式会社)、松尾二三男(JRシステム株式会社)、大井甫(JRシステム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | パソコン利用の電気掲示器自動表示システムの作成について | 岡澤孝夫(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 交流車両用交流電動機駆動システムの開発 | 青山隆(三菱電機株式会社)、赤川英爾(三菱電機株式会社)、寺沢英男(三菱電機株式会社)、遠藤道忠(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 1CカードとカラーCRTを使用した特急電車用モニタ装置 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、桑原馨(東日本旅客鉄道株式会社)、本間英寿(三菱電機株式会社)、白樫智也(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両補助電源用2重チョッパ方式トランジスタDC/DCコンバータ装置 | 秋元幸雄(横浜市交通局)、根岸弘至(横浜市交通局)、米畑譲(三菱電機株式会社)、松浦敏明(三菱電機株式会社)、大山裕二(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | N-TRACS(保線台帳管理システム) | 吉田一夫(南海電気鉄道株式会社)、久保良子(南海電気鉄道株式会社)、香川友昭(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 名古屋市高速度鉄道6号線設備用データ管理支援装置 | 糟谷良一(名古屋市交通局)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、笹本実(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 大阪市交通局地下鉄第7号線換気制御システム | 東茂男(大阪市交通局)、野崎正二(大阪市交通局)、堀真己(大阪市交通局)、会田悟史(株式会社日立製作所)、加藤啓四郎(株式会社日立製作所)、原田昭次(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 〔招待論文〕地理情報処理システム | 野末尚次(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 画像分析生成システムTRIPSとその応用 | 鵜飼正人(財団法人鉄道総合技術研究所)、興村吉美(財団法人鉄道総合技術研究所)、笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 旅行業システムの開発 | 高橋義幸(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 北海道内荷主の機関選択要因に対する主観的評価と機関選択 | 小谷正美(財団法人鉄道総合技術研究所)、小野耕司(財団法人鉄道総合技術研究所)、野末尚次(財団法人鉄道総合技術研究所)、仁科武弘(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 651系電車(スーパーひたち)用主制御整流装置の開発 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、相沢英俊(株式会社日立製作所)、岩滝雅人(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 基本性能を高め多機能化を可能にした特急電車用モニタ装置(MON3形) | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、本間英寿(三菱電機株式会社)、上田哲司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | バックアップ回路つき静止形車両用補助電源装置 | 西岡弘法(伊予鉄道株式会社)、一色由久(伊予鉄道株式会社)、米畑譲(三菱電機株式会社)、松浦敏明(三菱電機株式会社)、松本新吾(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 軌道回路総合保全システムについて | 岡田和久(JR西日本)、原田武紀(JR西日本)、南茂治(JR西日本) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 高速分岐器用電気転てつ機の試作 | 櫻井育雄(鉄道総合技術研究所)、吉田勲(日本鉄道建設公団)、菊地芳文(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 山陽新幹線230km/h化のトランスポンダシステム | 宮地正和(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、戸倉忠彦(西日本旅客鉄道株式会社)、河合修(西日本旅客鉄道株式会社)、林達雄(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 電波干渉領域におけるD/U比の向上 | 小川俊次(財団法人鉄道総合技術研究所)、関清隆(財団法人鉄道総合技術研究所)、進藤正昭(財団法人鉄道総合技術研究所)、川村武彦(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 建設工事システムの開発 | 山本正弘(西日本旅客鉄道株式会社)、川本進(西日本旅客鉄道株式会社)、江上博文(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 南海電鉄における新型乗車券発行装置 | 小林範雄(南海電気鉄道株式会社)、岡野安高(南海電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 新車扱情報システムの概要と特長 | 金子薫(日本貨物鉄道株式会社)、小野哲(日本貨物鉄道株式会社)、浅野勝弘(三菱電機株式会社)、桜田孝(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | プログラマブルコントローラを使用した新しい気動車の制御装置について | 鈴木厚志(東海旅客鉄道株式会社)、大井孝弘(東海旅客鉄道株式会社)、堀家祐治(四国旅客鉄道株式会社)、薄井利宏(富士重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | エキスパートシステムによる車両用主電動機の絶縁診断 | 山川浩(東洋電機製造株式会社)、内尾能一(東洋電機製造株式会社)、土屋眞(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 沿線電気設備保守データ収集の自動化について | 千葉正樹(仙台市交通局)、菅沢正(仙台市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 都営地下鉄12号線のATO装置 | 齋藤元男(東京都交通局)、伊藤和弘(東京都交通局)、谷慎一郎(東京都交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 新幹線車両の自動併合のための信号保安システムの開発(第2報) | 佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、宮地正和(財団法人鉄道総合技術研究所)、河合修(西日本旅客鉄道株式会社)、林達雄(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | スペクトラム拡散通信方式による有線伝送モデム | 新倉弘久(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 騒音振動データ処理システムの開発 | 太田建一(東日本旅客鉄道株式会社)、桑原清(東日本旅客鉄道株式会社)、鈴木啓晋(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 定期券システム(STAMP-Ⅱ)における券発行装置の開発 | 北川庄一(東日本旅客鉄道株式会社)、田島外幸(東日本旅客鉄道株式会社)、長沢宗男(東日本旅客鉄道株式会社)、水谷駿(沖電気工業株式会社)、毛利誠二(沖電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | パソコン端末の機能拡張 | 野村利夫(日本貨物鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 在来線の高速信号システム(その3) | 市川和男(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川敏明(財団法人鉄道総合技術研究所)、太刀川寛(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | ATS-P形における列車選別機能の付加について | 西倉弘史(西日本旅客鉄道株式会社)、桂芳明(西日本旅客鉄道株式会社)、安田秀雄(西日本旅客鉄道株式会社)、後藤仁伺(西日本旅客鉄道株式会社)、福田政幸(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 回転機械診断用エキスパートシステムの開発 | 池田博志(財団法人鉄道総合技術研究所)、西江勇二(財団法人鉄道総合技術研究所)、菊地誠(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 画像処理の踏切障害物検知への応用 | 黒崎久(日本信号株式会社)、戸田順也(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 二電圧受電方式無絶縁軌道回路 | 板倉栄治(日本信号株式会社)、山本正宣(日本信号株式会社)、荒井二郎(日本信号株式会社)、大沢正市(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 電気鉄道 節電制御システムと運転実績 | 中村弘臣(福岡市交通局)、高口松則(福岡市交通局)、上田寛(福岡市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | シーサイドライン横浜の列車無線システム | 石井和夫(横浜新都市交通株式会社)、福留克己(株式会社神戸製鋼所)、沓屋篤(株式会社神戸製鋼所)、伊藤耕一(住友電気工業株式会社)、上野多三雄(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 電話回線を使ったカラー画像電送システムの開発 | 北原文夫(東日本旅客鉄道株式会社)、澤本尚志(東日本旅客鉄道株式会社)、渡邊貴志(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 209 新しいコンセプトの券売機 …優しい駅と日本型ストアードフェアシステムヘの対応… | 木股滋樹(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 新車扱情報システムの運用開始 | 吉田栄(日本貨物鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 列車ナビゲーション用列車位置検知装置 | 長谷川敏明(JR鉄道総合技術研究所)、市川和男(JR鉄道総合技術研究所)、藤田知之(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 名鉄運転教習シミュレータ | 岡田充市(名古屋鉄道株式会社)、麦屋安義(株式会社東芝)、池田克己(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両用検修機能付モニタリング装置 | 石川博(東武鉄道株式会社)、末吉攻(株式会社東芝)、大西利之(株式会社東芝)、斎藤洋男(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 電子連動装置のリレーレス化 | 塩田義文(東日本旅客鉄道株式会社)、本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、関貫造(株式会社京三製作所)、遠藤忠義(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | リニアモータ駆動小型地下鉄の無絶縁軌道回路 | 田中清次郎(大阪市交通局)、西田一(大阪市交通局)、猪瀬勝一(日本信号株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 同軸搬送回線の等化度調整(MOP・UP)シミュレータの開発にっいて | 藤本勝人(日本テレコム株式会社)、青木克博(日本テレコム株式会社)、中嶋正美(日本テレコム株式会社)、押田祥宏(日本テレコム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 在宅発券を可能とした宅配端末システムの開発 | 澤本尚志(東日本旅客鉄道株式会社)、渡邊貴志(東日本旅客鉄道株式会社)、五十嵐幸子(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | タッチパネル式券売装置の開発 | 井谷茂(西日本旅客鉄道株式会社)、松本喜至(西日本旅客鉄道株式会社)、原之園彰二(西日本旅客鉄道株式会社)、西川和良(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 走行車両の過偏積測定システム | 遠藤勇(日本貨物鉄道株式会社)、長谷川脩(株式会社共和電業)、隈元進(株式会社共和電業) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 新幹線用光式接着照査器の開発 | 藪本英雄(西日本旅客鉄道株式会社)、東一伸(西日本旅客鉄道株式会社)、佐藤宣治(株式会社京三製作所)、関貫造(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 小田急型列車運行管理システム教育訓練装置 | 土屋寛(小田急電鉄株式会社)、出村誠康(株式会社京三製作所)、杉田信一(株式会社京三製作所)、国沢良治(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 神戸新交通六甲アイランド線電力系統計測システムについて | 三崎屋良介(神戸新交通株式会社)、山本良治(神戸新交通株式会社)、木村尚史(三菱電機株式会社)、河合孝治(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | AFO-3形軌道回路装置(無接点式) | 宍倉伸雄(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | シーサイドライン横浜向4象限チョッパ制御装置 | 大島稔(横浜新都市交通株式会社)、小田義雄(株式会社新潟鉄工所)、桑村勝美(三菱電機株式会社)、枌原秀樹(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | イメージデータのメディア変換について | 佐々木正信(JR東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷその他 | バス交通におけるカードシステム | 三間芳郎(株式会社三陽電機製作所)、布施一雄(株式会社三陽電機製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 〔招待論文〕次世代運転制御システム | 長谷川豊(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 416 次世代運転制御システムにおける踏切制御 | 熊谷敏雄(財団法人鉄道総合技術研究所)、平尾裕司(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川豊(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 列車運行に対する思考整合型モデルとその応用 | 駒谷喜代俊(三菱電機)、府川達也(三菱電機)、棟田恭弘(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 振動解析の車両保守業務適用と将来業務の提言 | 木村裕恒(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 雨量データ収集システムの開発 | 仲田孝司(近畿日本鉄道株式会社)、西野治彦(近畿日本鉄道株式会社)、槇岡和彦(近畿日本鉄道株式会社)、田中秀育(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | デジタル式ATC/TD地上装置 | 清水薫(北大阪急行電鉄株式会社)、越川定(北大阪急行電鉄株式会社)、西田繁信(株式会社京三製作所)、田中幹男(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | リニアモータ駆動地下鉄電車の概要と走行試験結果 | 山中忠義(大阪市交通局)、澤田久夫(大阪市交通局)、北岸彰(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | トランスポンダを用いた車上一地上間の大量情報伝送方式 | 佐々木孝一(東日本旅客鉄道株式会社)、播磨義憲(東日本旅客鉄道株式会社)、太刀川寛(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷその他 | 横浜博覧会における入退場管理システムについて | 服部典夫(横浜市交通局)、福原真司(横浜市交通局)、尾崎琇三(横浜博覧会協会)、榎本宗輔(横浜博覧会協会)、降旗敏勝(株式会社東芝)、中山正行(株式会社東芝) |