シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 定期券高保磁力化による再発行件数の推移 | 小川昭夫(福岡市交通局)、中村一(福岡市交通局) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 営団有楽町線機能分散制御方式運行管理システム | 染谷英巳(帝都高速度交通営団)、松葉佐伸一(帝都高速度交通営団)、大峽明(株式会社日立製作所)、先崎隆(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 次世代運転制御システムにおける第一期室内実験システム | 稲毛弘苗(財団法人鉄道総合技術研究所)、山本春生(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川豊(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 思考整合型モデルによるダイヤ作成支援システムの開発 | 棟田恭弘(三菱電機)、府川達也(三菱電機)、駒谷喜代俊(三菱電機)、熊野昌義(三菱電機)、森原健司(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 東日本旅客鉄道211/113系電車空調システム | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、桑原馨(東日本旅客鉄道株式会社)、浜崎信義(三菱電機株式会社)、堤好一郎(三菱電機株式会社)、加治逸夫(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 軌道検測装置の開発と使用状況について | 三枝長生(日本貨物鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 軌道散水消雪設備のフィードフォワード制御 | 大野伸一(東日本旅客鉄道株式会社)、澤瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐々木君章(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 都営地下鉄12号線車両用情報制御装置 | 草刈元夫(東京都交通局)、佐久間昌晴(東京都交通局)、関野真一(株式会社日立製作所)、津崎秀和(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 列車内衛星放送を可能とした高追尾衛星放送受信システムの開発・実用化 | 澤本尚志(東日本旅客鉄道株式会社)、大島良夫(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 改札用カードシステム | 葛西健一(財団法人鉄道総合技術研究所)、一戸光一(財団法人鉄道総合技術研究所)、後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、永井昇(財団法人鉄道総合技術研究所)、辻野昭道(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 通過列車の運転可能な光式電子閉そくの性能試験 | 若林武夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐々木達也(財団法人鉄道総合技術研究所)、秋田雄志(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 次世代運転制御システムの無線システムについて | 林秀一(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐々木伸(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両運用作成支援システム ―ラッシュ線区の車両運用に適したアルゴリズム― | 飯田治(財団法人鉄道総合技術研究所)、山下修(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 東日本旅客鉄道651系特急形交直流電車用空調システム | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、桑原馨(東日本旅客鉄道株式会社)、浜崎信義(三菱電機株式会社)、堤好一郎(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 簡易架線径測定システムの開発 | 松岡彰彦(財団法人鉄道総合技術研究所)、笹間宏(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 電子式踏切・障検制御装置の開発 | 山岸武(近畿日本鉄道株式会社)、織原幸一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 大阪市交通局殿第7号線用リニアモータ | 大濱茂也(三菱電機株式会社)、平尾新三(三菱電機株式会社)、相見勝則(三菱電機株式会社)、小坂淳吉(三菱電機株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 幹線情報伝送路としての新伝送路システム | 五百井健至(阪急電鉄株式会社)、野村洋一郎(阪急電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ストアードフェアシステム対応型改集札機について | 野村欣史(阪急電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 御殿場線PRCに使用するダイヤ管理装置 | 福井宣夫(東海旅客鉄道株式会社)、松坂実(東海旅客鉄道株式会社)、乾有利(東海旅客鉄道株式会社)、六反喜郎(株式会社東芝)、小川真一郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | インテリジェント運行表示盤システムの開発 | 藤原道雄(株式会社日立製作所)、久保田秀孝(株式会社日立製作所)、飛田安正(株式会社日立製作所)、新井直(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 関西本線(木津~湊町間)列車運行情報表示装置について | 水川利夫(西日本旅客鉄道株式会社)、大塚義博(西日本旅客鉄道株式会社)、平原一彦(西日本旅客鉄道株式会社)、大串裕郁(西日本旅客鉄道株式会社)、藤垣元裕(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両用DC1500Vインバータ空調システム | 新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、梶田享(東日本旅客鉄道株式会社)、浜崎信義(三菱電機株式会社)、新名正美知(三菱電機株式会社)、松浦敏明(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 組合せ回路故障診断システムの開発 | 土屋隆司(鉄道総合技術研究所)、荻野隆彦(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 京阪電気鉄道・電力管理システム | 上田勝清(京阪電気鉄道株式会社)、大井裕幸(株式会社日立製作所)、原田昭次(株式会社日立製作所)、常田信樹(株式会社日立製作所)、柴田敏郎(株式会社日立製作所)、上西健雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 列車のシステム化を目指す大阪市交通局第7号線地下鉄電車向け車上遠隔制御装置 | 高雄智巳(大阪市交通局)、落合統(三菱電機株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 営団地下鉄の光ケーブル通信ネットワークとこの伝送装置の開発 | 染谷英巳(帝都高速度交通営団)、大嶋薫(帝都高速度交通営団)、安川聴(帝都高速度交通営団)、明石文雄(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ストアードフェアシステムの試行について | 服部典夫(横浜市交通局)、福原真司(横浜市交通局)、馬渡俊一(日本信号株式会社)、田辺春雄(日本信号株式会社)、手塚利男(立石電機株式会社)、網野泰行(立石電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車載式入換進路設定方式の開発 | 西堀典幸(財団法人鉄道総合技術研究所)、秋田雄志(財団法人鉄道総合技術研究所)、角山義博(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 大阪市交通局・運転指令員支援システム | 前田邦雄(大阪市交通局)、高橋和治(大阪市交通局)、杉山美英(大阪市交通局)、井上勝(大阪市交通局)、滝口均(株式会社日立製作所)、門野尊倫(株式会社日立製作所)、川島治仁(株式会社日立製作所)、会田悟史(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 阪急電鉄におけるコンピュータによるダイヤ自動作成システムについて | 中川喜博(阪急電鉄株式会社)、関孝義(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 故障データの有効活用による車両の信頼性向上 | 酉川秀雄(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 大阪市高速電気軌道第7号線電車線検測システム | 前田豊(大阪市交通局)、岩崎信治(大阪市交通局)、佐伯光信(大阪市交通局)、舩井嘉人(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 名古屋市交通局電力管理システム | 伊藤俊一(名古屋市交通局)、寺田保広(株式会社日立製作所)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、鈴木保男(株式会社日立情報制御システム)、鈴木但義(株式会社日立情報制御システム) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | HSST-05の運転制御システム | 遠藤武一(株式会社エイチ・エス・エス・ティ)、橋本文雄(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | JRネットにおけるメッセージ通信システムの開発について | 藤井和彰(鉄道情報システム株式会社)、岩永正義(鉄道情報システム株式会社)、北村正直(鉄道情報システム株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 動力車乗務員のワークロード評価システムの開発 | 小堀雄三(財団法人鉄道総合技術研究所)、池田敏久(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 鉄道切符のための非接触ICカード試作(その2) | 三木彬生(財団法人鉄道総合技術研究所)、後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、永井昇(財団法人鉄道総合技術研究所)、植木敏彦(財団法人鉄道総合技術研究所)、田中啓嗣(三菱電機株式会社)、松浦直行(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 磐越東線における新しい地方交通線システムの開発 | 黒河内正光(東日本旅客鉄道株式会社)、渡辺常夫(日本信号株式会社)、荒井八郎(日本信号株式会社)、武田和昭(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 御殿場線PRCの開発 | 鶴田晃(東海旅客鉄道株式会社)、福井宣夫(東海旅客鉄道株式会社)、町田満寿男(東海旅客鉄道株式会社)、乾有利(東海旅客鉄道株式会社)、鵜殿一也(株式会社東芝)、小川真一郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両運用計画エキスパートシステム | 藤原裕二(株式会社東芝)、麦屋安義(株式会社東芝)、田中一成(株式会社東芝)、小島昌一(株式会社東芝)、粕谷利明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 気象対応変流量散水軌道消雪システム(第1報 変流量スプリンクラーの試作、試験) | 小嶋徹(鉄道総合技術研究所)、沢瀬和久(鉄道総合技術研究所)、肥後篤(エイワスプリンクラー) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 新幹線列車無線移動局故障診断のためのエキスパートシステムの開発 | 河野哲也(東海旅客鉄道株式会社)、黒沼敏行(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 大阪市交通局地下鉄第7号線電力管理システム | 小玉公雄(大阪市交通局)、岩元敏明(大阪市交通局)、寺田保広(株式会社日立製作所)、川畑真一(株式会社日立製作所)、鈴木保男(株式会社日立情報制御システム)、品田敏行(株式会社日立情報制御システム) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 浮上式鉄道用PWM多重インバータの波形改善 | 森島直樹(三菱電機株式会社)、細川靖彦(三菱電機株式会社)、米畑讓(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 鉄道通信回線網管理システム(ASPECT)における監視制御ネットワークの迂回構成方式の開発について | 杉本弘文(日本テレコム株式会社)、藤本勝人(日本テレコム株式会社)、中嶋正美(日本テレコム株式会社)、鈴木聡(日本テレコム株式会社)、佐藤哲二(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 第四世代言語を用いた需要予測システムの開発とその応用 | 黒部久名(財団法人鉄道総合技術研究所)、野末尚次(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マイクロ波による鉄道切符用非接触ICカードの試作 | 後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、三木彬生(財団法人鉄道総合技術研究所)、松原広(財団法人鉄道総合技術研究所)、葛西健一(財団法人鉄道総合技術研究所)、芳野秀明(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 719系交流電車回生ブレーキシステム | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、星野栄雄(富士電機株式会社)、諸星幸信(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 交流き電車両用VVVFインバータの電動機電流ビート抑制制御 | 氏家昭彦(株式会社東芝)、宮崎玲(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | ICカードを用いた乗務員伝達システム | 小榑宏明(東日本旅客鉄道株式会社)、宮島弘志(東日本旅客鉄道株式会社)、香西恵介(東日本旅客鉄道株式会社)、新井静男(東日本旅客鉄道株式会社)、帯金智之(東日本旅客鉄道株式会社)、本間英寿(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 屋根散水による高効率太陽熱集熱法 | 沢瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所)、小嶋徹(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐々木君章(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 電車線CADシステムの導入について | 杉本章(東海旅客鉄道株式会社)、中村茂哉(東海旅客鉄道株式会社)、伊藤豊(東海旅客鉄道株式会社)、浦内均(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 国鉄形ATSシステムのモデルチェンジ | 北原文夫(東日本旅客鉄道株式会社)、添ノ澤和雄(東日本旅客鉄道株式会社)、岡田良治(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 磁気浮上式鉄道のシステム制御アーキテクチャーに関する一提案 | 内山豊春(株式会社日立製作所)、高橋洋二(株式会社日立製作所)、木村彰(株式会社日立製作所)、中村清(株式会社日立製作所)、小池茂喜(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 東海道新幹線の列車無線データ通信システム | 松本和臣(東海旅客鉄道株式会社)、辺見智(東海旅客鉄道株式会社)、白田勝(東海旅客鉄道株式会社)、松任幸広(三菱電機株式会社)、松本真二(三菱電機株式会社)、有村慎一(三菱電機株式会社)、藤田進(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 阪神電鉄旅客案内システム | 坂上一男(阪神電気鉄道株式会社)、水本好信(阪神電気鉄道株式会社)、竹本圭二(阪神電気鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 更新自動改札機三つの機能に関する開発と考察 | 野澤峰夫(名古屋市交通局)、鈴木勝(名古屋市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 可逆型回生/抵抗ブレーキ機能付VVVFインバータ制御装置 | 川津重夫(株式会社日立製作所)、小竹一嘉(株式会社日立製作所)、砥綿勝喜(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | VVVFインバータによる空転再粘着制御 | 沼崎光浩(株式会社東芝)、青山育也(株式会社東芝)、植田浩光(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 4年目のインバータ電車と重要部検査 | 橋本稔(新京成電鉄株式会社)、飯田秀樹(新京成電鉄株式会社)、工藤翼(新京成電鉄株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | ベルトサンダによる簡易形レール溶接部削正装置 | 横山春雄(財団法人鉄道総合技術研究所)、大原宗行(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 大高変電所SVCフィールド試験結果について | 岡田明敏(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | トランスポンダによる新幹線の高速運転 | 添ノ澤和雄(東日本旅客鉄道株式会社)、神宮仁(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 横浜博向HSST-05の推力制御方式 | 宮下一郎(東洋電機製造株式会社)、大森洋一(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報通信・処理 | 防災情報システム(Pre DAS)について | 澤本尚志(JR東日本)、笹森正(JR東日本) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 顧客総合情報管理システム | 山本正弘(JR西日本)、小合政博(JR西日本)、藤岡尚文(JR西日本)、平木良和(JR西日本) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | カード製造機について | 木村俊夫(大阪市交通局)、岡田忠弘(大阪市交通局)、道繁敦美(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 本四備讃線風向風速監視システム | 藤原優一(JR西日本)、橋谷寿治(JR西日本)、八本康夫(JR西日本)、三原修一(沖電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 新幹線電車の自動併合のための信号保安システムの開発 | 佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、宮地正和(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 運転区所構内作業管理システム(車両留置計画支援) | 松本公一(財団法人鉄道総合技術研究所)、横山勇(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 故障診断エキスパートシステムの車両制御装置への適用 | 藤原裕二(株式会社東芝)、中沢弘二(株式会社東芝)、佐藤恵子(株式会社東芝)、沼崎光浩(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 中華人民共和国鉄道部向電気鉄道電力管理システム | 渡辺幸治(株式会社日立製作所)、寺田保広(株式会社日立製作所)、稲葉正弘(株式会社日立コントロールシステムズ) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報通信・処理 | 札幌市地下鉄総合指令所のマンマシンシステム | 中谷日出夫(札幌市交通局)、酒井裕司(札幌市交通局)、吉江一弘(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 定期券申込書を利用した顧客管理システムの開発 | 播田淑人(西日本旅客鉄道株式会社)、加川裕治郎(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 定期券発行機サテライトシステムの開発 | 福田博(株式会社東芝)、村松克彦(株式会社東芝)、笹田増一(株式会社東芝)、高橋滋(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 営団日比谷線向1、500V四象限チョッパ制御装置 | 黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、新井正男(帝都高速度交通営団)、金田順一郎(三菱電機株式会社)、枌原秀樹(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 営団半蔵門線用ATC信号判別装置 | 黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、金子八百蔵(帝都高速度交通営団)、西田繁信(株式会社京三製作所)、菅原健(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 動力車乗務員仕業計算システム | 久保隆司(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 将来における電子連動装置の動向について | 塩田義文(JR東日本)、本橋幸二(JR東日本) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報通信・処理 | 津軽海峡線列車防災システム | 君塚和夫(日本鉄道建設公団)、太田光則(日本鉄道建設公団)、西村快晴(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 新幹線駅旅客情報処理システムを利用した高度旅客情報サービスの提供 | 長谷川清一(東海旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 旅客乗車位置表示灯並びに列車停止位置表示灯を統括制御するカラーCRT方式案内表示装置について | 上松隆造(名古屋鉄道株式会社)、中西正夫(名古屋鉄道株式会社)、増田宗敏(名古屋電子エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | GTO応用3、000Vチョッパ装置 | 川津重夫(株式会社日立製作所)、小竹一嘉(株式会社日立製作所)、神保佳司(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | トランスポンダの有効活用とその効果 | 津田義隆(西日本旅客鉄道株式会社)、福田政幸(西日本旅客鉄道株式会社)、桂芳明(西日本旅客鉄道株式会社)、安田秀雄(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 札幌市地下鉄の運行ダイヤ作成装置 第2報(知識工学的手法とその評価) | 酒井裕司(札幌市交通局)、漆崎博(札幌市交通局)、若杉守(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | デジタルATC地上装置 | 小賀野富茂(大同信号株式会社)、市川正一(大同信号株式会社)、宇佐美芳夫(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報通信・処理 | 画像認識による列車ダイヤ図の読み取り | 太田教子(三菱電機株式会社)、駒谷喜代俊(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 座席予約端末装置の開発 | 山本勝男(東武鉄道株式会社)、渡辺重幸(東武鉄道株式会社)、吉原節夫(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 経済的な旅客案内・列車運行状況表示システムの考察 | 大塚義博(西日本旅客鉄道株式会社)、安田秀雄(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 帝都高速度交通営団日比谷線03系車両用ブレーキシステム | 黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、金子八百蔵(帝都高速度交通営団)、山内章(三菱重工業株式会社)、亀田康幸(三菱電機株式会社)、四方進(三菱電機株式会社)、塩見省吾(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 飯田線単線形PRCの開発 | 鶴田晃(東海旅客鉄道株式会社)、福井宣夫(東海旅客鉄道株式会社)、町田満寿男(東海旅客鉄道株式会社)、小山道郎(東海旅客鉄道株式会社)、犬飼純一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 無人運転車両の運転台設計 | 中野一清(神戸新交通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 地下水還元方式融雪システム | 沢瀬和久(財団法人鉄道総合技術研究所)、小嶋徹(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤政義(東日本旅客鉄道株式会社)、清水孝(東日本旅客鉄道株式会社)、田上実(東日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 「あかず」の踏切に対する定時間制御効果(第2報) | 宮地正和(財団法人鉄道総合技術研究所)、平尾裕司(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤和敏(財団法人鉄道総合技術研究所)、山本秋男(西日本旅客鉄道株式会社)、岡沢芳昭(株式会社京三製作所)、鈴木静夫(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報通信・処理 | 会話型計測データ処理システムLABOCSの機能向上 | 吉村彰芳(財団法人鉄道総合技術研究所)、吉田康夫(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 券売機における画面案内方式の検討 | 辻野昭道(財団法人鉄道総合技術研究所)、一戸光一(財団法人鉄道総合技術研究所)、高橋潔(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 鉄道貨物輸送需要の可能性について | 小谷正美(財団法人鉄道総合技術研究所)、小野耕司(財団法人鉄道総合技術研究所) |