CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅵ情報通信・処理 列車制御からみたLCXの伝送品質 池田昌俊(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷川豊(財団法人鉄道総合技術研究所)、稲毛弘苗(財団法人鉄道総合技術研究所)、立石幸也(財団法人鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 高粘着車両用VVVFインバータ制御装置 島崎勝(小田急電鉄株式会社)、鈴木正太郎(小田急電鉄株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社)、中本紀明(三菱電機株式会社)、椋利昭(三菱電機コントロールソフトウェア株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ新しい交通システム 千葉都市モノレールの信号保安設備 渡辺光一(千葉都市モノレール株式会社)、小西正孝(千葉都市モノレール株式会社)、染谷光男(千葉都市モノレール株式会社)、橋本文雄(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ貨物輸送 新車扱情報システムの開発 小林一(日本貨物鉄道株式会社)、小野哲(日本貨物鉄道株式会社)、吉田栄(日本貨物鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 阪急電鉄向8000系用VVVFインバータ装置 山口純司(阪急電鉄株式会社)、安岡育雄(株式会社東芝)、沼崎光浩(株式会社東芝)、大西利之(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 車両用の新しい補助電源系統 黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、金子八百蔵(帝都高速度交通営団)、加我敦(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ線路及び電気設備 営団有楽町線指令監視情報システム 涌井薄(帝都高速度交通営団)、大嶋薫(帝都高速度交通営団)、古川隆(帝都高速度交通営団)、青木敏雄(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 電気車両用強制風冷方式大出力インバータ 山本城二(株式会社東芝)、沼崎光浩(株式会社東芝)、福田和明(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝)、木島研二(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 京葉線ATS-P 古川昭典(JR東日本)、塩田義文(JR東日本)、篠原勝雄(JR東日本) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ線路及び電気設備 直流電気鉄道におけるデジタル式き電保護システム 近藤昭男(札幌市交通局)、吉舗幸信(株式会社東芝)、吉野輝雄(株式会社東芝)、秦泉寺敏正(株式会社東芝)、長崎寛美(株式会社東芝)、工藤俊明(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ新しい交通システム HSST-04の運転制御システム 遠藤武一(株式会社エイチ・エス・エス・ティ)、橋本文雄(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 鉄道切符のための非接触ICカードの試作 三木彬生(財団法人鉄道総合技術研究所)、後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所)、興村吉美(財団法人鉄道総合技術研究所)、葛西健一(財団法人鉄道総合技術研究所)、永井昇(財団法人鉄道総合技術研究所)、徳井一雄(三菱電機株式会社)、筒井英市(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 電子軌道リレーの開発 中村英夫(財団法人鉄道総合技術研究所)、三枝秀隆(日本信号株式会社)、角谷直紀(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 マルスポータブル端末の開発 三木彬生(財団法人鉄道総合技術研究所)、松原広(財団法人鉄道総合技術研究所)、小川俊次(財団法人鉄道総合技術研究所)、成沢正幸(沖電気工業株式会社)、金子智昭(沖電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 札幌市地下鉄東豊線の信号保安装置 若杉守(札幌市交通局)、長谷川詔三(日本信号株式会社)、西木和男(日本信号株式会社)、田名井正博(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報通信・処理 列車無線データ伝送システムの一構成 大島良夫(東日本旅客鉄道株式会社)、関清隆(財団法人鉄道総合技術研究所)、小川俊次(財団法人鉄道総合技術研究所)、三木彬生(財団法人鉄道総合技術研究所)、川村武彦(財団法人鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅶその他 経路誘導装置の開発 三藤邦彦(住友電気工業株式会社)、土居陽一(住友電気工業株式会社)、吉井正明(住友電気工業株式会社)、池田武夫(住友電気工業株式会社)、有本一(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 顧客操作形端末装置の開発(その2) 三木彬生(財団法人鉄道総合技術研究所)、槻木公一(財団法人鉄道総合技術研究所)、芳野秀明(財団法人鉄道総合技術研究所)、谷口正記(株式会社日立製作所)、堀政文(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 高性能速度センサの開発(第2報) 渡邉朝記(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷部武久(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤光一(財団法人鉄道総合技術研究所)、香本芳正(西日本旅客鉄道株式会社)、八野英美(西日本旅客鉄道株式会社)、小林一敏(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報通信・処理 スペクトル拡散通信方式の鉄道への適用 新倉弘久(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐々木伸(財団法人鉄道総合技術研究所)、今福博之(財団法人鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 顧客操作形端末の実用化試験について 荒木彰一(JR西日本)、児玉和義(JR西日本)、三木彬生(財団法人鉄道総合技術研究所)、芳野秀明(財団法人鉄道総合技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 新幹線電車分割・併合システムの開発(第2報) 渡邉朝記(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷部武久(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤光一(財団法人鉄道総合技術研究所)、香本芳正(西日本旅客鉄道株式会社)、八野英美(西日本旅客鉄道株式会社)、小林一敏(西日本旅客鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 検車区における車両運用システム 田畑果津志(近畿日本鉄道株式会社)、吉岡正圭(近畿日本鉄道株式会社)、富森諭(近畿日本鉄道株式会社)、島井博成(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ線路及び電気設備 レール溶接継目用自動探傷システムの開発 番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社)、岩部玖尚(近畿日本鉄道株式会社)、広瀬俊夫(近畿日本鉄道株式会社)、仲尾浩(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 卓上形定期券発行機 多田豊(三菱電機株式会社)、東田昌之(三菱電機株式会社)、清水圭司(三菱電機株式会社)、藤井範也(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 京葉線PRCの回復処理 星正高(東日本旅客鉄道株式会社)、広沢仁(東日本旅客鉄道株式会社)、清水清(東日本旅客鉄道株式会社)、佐々木耕太郎(三菱電機株式会社)、大谷隆一(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 九州旅客鉄道783系電車用ブレーキ受量器 平方武博(九州旅客鉄道株式会社)、三堂博和(九州旅客鉄道株式会社)、塩見省吾(三菱電機株式会社)、小沢明(神綱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 高性能車輪転削盤 木村昭二(阪急電鉄株式会社)、上田正和(川崎重工株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報通信・処理 604 東海道新幹線における新しいコムトラック端末の開発について 原寿明(東海旅客鉄道株式会社)、二宮創(東海旅客鉄道株式会社)、山本博(東海旅客鉄道株式会社)、角田文雄(三菱電機株式会社)、深沢洋文(三菱電機株式会社)、岡崎澄之(株式会社日立製作所)、岡孝生(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 特急券自動発売機 杉本卓(近畿日本鉄道株式会社)、小山博之(近畿車輌株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム PWMコンバータ制御交流車両の検討 宮崎玲(株式会社東芝)、氏家昭彦(株式会社東芝)、木島研二(株式会社東芝)、山口芳廣(株式会社東芝)、高原英明(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 車輪踏面異常検出装置の開発 仲尾浩(近畿日本鉄道株式会社)、小田博基(近畿日本鉄道株式会社)、村田裕計(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 車両搭載用半導体しゃ断器の開発 四元正一(株式会社東芝)、木島研二(株式会社東芝)、沼崎光浩(株式会社東芝)、安岡育雄(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅰ旅客輸送 新しい現金管理方式 山場康道(札幌市交通局)、天野秀樹(札幌市交通局)、落合利男(日本信号株式会社)、野口友克(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム マイコンを用いた更新用CTC駅装置 本橋幸二(東日本旅客鉄道株式会社)、広瀬雄造(西日本旅客鉄道株式会社)、野中広志(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ線路及び電気設備 信号用周波数変換装置の関発 首藤良一(東海旅客鉄道株式会社)、高橋幸彦(株式会社京三製作所)、保坂純夫(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 札幌市地下鉄の旅客案内システム 佐藤克彦(札幌市交通局)、漆崎博(札幌市交通局)、酒井裕司(札幌市交通局)、澤田一郎(札幌市交通局) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 札幌市地下鉄の運行管理システム 漆崎博(札幌市交通局)、酒井裕司(札幌市交通局)、佐藤克彦(札幌市交通局)、澤田一郎(札幌市交通局) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ運転・車両システム 新幹線電車用省エネルギー運転装置 保川忍(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷部武久(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤光一(財団法人鉄道総合技術研究所)、藤田信一郎(東海旅客鉄道株式会社)、神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ線路及び電気設備 仙台市交通局の変電所制御装置 三崎屋良介(神戸新交通株式会社)、山本良治(神戸新交通株式会社)、木村尚史(三菱電機株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG