シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 技術部門の予算管理システム | 外浜道明(南海電気鉄道株式会社)、猪崎光一(南海電気鉄道株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 札幌市地下鉄の旅客案内システム | 佐藤克彦(札幌市交通局)、漆崎博(札幌市交通局)、酒井裕司(札幌市交通局)、澤田一郎(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 札幌市地下鉄の運行管理システム | 漆崎博(札幌市交通局)、酒井裕司(札幌市交通局)、佐藤克彦(札幌市交通局)、澤田一郎(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 新幹線電車用省エネルギー運転装置 | 保川忍(財団法人鉄道総合技術研究所)、長谷部武久(財団法人鉄道総合技術研究所)、佐藤光一(財団法人鉄道総合技術研究所)、藤田信一郎(東海旅客鉄道株式会社)、神孫子博(東日本旅客鉄道株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 神戸新交通六甲アイランド線検車場における車両自動入換装置 | 上田博道(神戸新交通株式会社)、大内裕(神戸新交通株式会社)、小屋和弥(株式会社神戸製鋼所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | FFTアナライザーを利用した車両部品の非分解検査について | 園木武雄(東日本旅客鉄道株式会社)、細田芳男(東洋電機製造株式会社)、銀屋慎一(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 神戸市高速鉄道山手・西神線の保守管理システムにおける情報処理装置 | 後久義昭(近畿日本鉄道株式会社)、森吉康雄(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 仙台市交通局の変電所制御装置 | 三崎屋良介(神戸新交通株式会社)、山本良治(神戸新交通株式会社)、木村尚史(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 通信回線シミュレータによる伝送品質基準設定法 | 関清隆(鉄道総合技術研究所)、橋本芳克(日本電気株式会社)、中山誠(日本電気株式会社)、清水隆司(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | オフィスにおけるパソコンOAシステムの課題 | 奥村滋樹(近畿日本鉄道株式会社)、土屋浩一(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 部分シミュレーション方式と列車群制御への適用 | 中西教子(三菱電機株式会社)、駒谷喜代俊(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | EF66向パターン付ATS(ATS-P形)TS14形制御装置の実用化 | 前川義雄(東日本旅客鉄道株式会社)、松岡成康(西日本旅客鉄道株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社)、間瀬浩之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 最適割当アルゴリズムを用いた車両運用計画手法 | 安部恵介(三菱電機株式会社)、駒谷喜代俊(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | RAFID:車両検修統計データを用いた信頼度解析システム | 手島久男(九州旅客鉄道株式会社)、寺原千博(九州旅客鉄道株式会社)、望月康孝(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 札幌市地下鉄の新しい信号モニタ装置 | 岩佐幸二(神戸市交通局)、山本一三(神戸市交通局)、小林幸雄(神戸市交通局)、小林勝彦(神戸市交通局)、桑原武夫(日立製作所)、岩田幸弘(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 浮上式鉄道電源用コンデンサ制御装置 | 金子猛(仙台市交通局)、佐藤純一(仙台市交通局)、井川利夫(日立製作所)、中沢隆一(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 在来列車無線によるデータ伝送システム | 進藤正昭(財団法人鉄道総合技術研究所)、関清隆(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | K-LANシステムについて | 国沢照男(JR西日本)、岡田和久(JR西日本)、古谷憲一(JR西日本) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 駅構内放送用自動放送装置 | 河野昭彦(株式会社東芝)、中村京子(株式会社東芝)、青木肇(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 鉄道制御トータルシステム検証用シミュレータ | 斉藤洋男(株式会社東芝)、北野誠二(株式会社東芝)、宮沢俊英(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 大容量交流電気機関車の制御システム | 赤川英爾(三菱電機株式会社)、青山隆(三菱電機株式会社)、湯屋俊一(三菱電機株式会社)、上西明(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 鉄道制御トータルシステムのマンマシンインターフェイス | 阪本勝(北大阪急行電鉄株式会社)、西村致知(株式会社東芝)、六反喜郎(株式会社東芝)、鵜殿一也(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 横浜市交通局1000形電車用車載可搬型走行試験装置の開発 | 福岡博(鉄道総合技術研究所)、有山勝恵(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 札幌市地下鉄の設備指令システム | 坂田昇(札幌市交通局)、中谷日出夫(札幌市交通局)、澤田一郎(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | GTOサイリスタを使用した直流高速度遮断器の実用化試験 | 池田和郎(三菱電機株式会社)、竹田正俊(三菱電機株式会社)、米畑譲(三菱電機株式会社)、大武敏美(財団法人鉄道総合技術研究所)、池田春男(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | ミリ波による大容量列車通信 | 佐々木伸(鉄道総合技術研究所)、小川俊次(鉄道総合技術研究所)、三木彬生(鉄道総合技術研究所)、関清隆(鉄道総合技術研究所)、進藤正昭(鉄道総合技術研究所)、林秀一(鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 仙台市交通局 事務管理システム -高速鉄道後方業務- | 高橋澄春(仙台市交通局)、加藤進康(仙台市交通局)、大沼義典(仙台市交通局)、草場敏幸(株式会社日立製作所)、本多祥夫(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 輸送業務における今後のシステム化のあり方について | 望月康孝(西日本旅客鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 西大寺周辺列車運行管理システムに適用した進路競合判断論理について | 喜多勇司(近畿日本鉄道株式会社)、馬殿繁美(近畿日本鉄道株式会社)、西勝美(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 新制御方式1500V四象限チョッパ | 黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、新井正男(帝都高速度交通営団)、金田順一郎(三菱電機株式会社)、枌原秀樹(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 〔招待論文〕リニアモータ駆動小型地下鉄の実用化研究(第2報)-走行試験結果の中間報告- | 松本陽(運輸省)、水間毅(運輸省) |
シンポジウム論文 | Ⅲ運転・車両システム | 車両修繕工場における原価管理システムについて | 松本茂伸(日本車輌製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | 仙台市高速鉄道南北線軌道検測データ処理システム | 西尾公孝(札幌市交通局)、若杉守(札幌市交通局)、小堀正治(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅳ線路及び電気設備 | レール短絡を使った列車検知用センサ -電子軌道リレー- | 五味保雄(京王帝都電鉄株式会社)、田中滋夫(富士電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ共通基礎技術 | 新幹線列車無線ディジタル無線について | 佐々木伸(財団法人鉄道総合技術研究所)、山村博(財団法人鉄道総合技術研究所)、立石幸也(財団法人鉄道総合技術研究所)、新倉弘久(財団法人鉄道総合技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 国鉄クレジットシステムにおける顧客管理機能他 | 尾関(国鉄)、稲橋(国鉄)、吉田(国鉄)、緒方(国鉄)、米沢(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 〔招待論文〕新しい運転システムヘのアプローチ | 長谷川豊(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | インバータ制御車用アナログモデルシミュレータと電気・機械系の挙動解析 | 油谷浩助(国鉄)、青木亮二(国鉄)、山田満(国鉄)、大山俊行(富士電機) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | トランスポンダを用いたATSシステムのハードウェア | 広瀬雄造(国鉄)、山本隆(国鉄)、平野賀久(国鉄)、宮地正和(国鉄)、市川和男(国鉄)、池田昌俊(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 東京都交通局12号線試作車両用車上集中制御装置 | 草刈元夫(東京都交通局)、福田資也(東京都交通局)、森原健司(三菱電機株式会社)、落合統(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | SMILE(電子連動装置)モニタの開発 | 秋田雄志(国鉄)、熊谷敏雄(国鉄)、宮崎孝俊(国鉄)、鈴木紀夫(日本信号株式会社)、塩沢一雄(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 鉄研W2形遠方監視制御装置の開発 | 土蔵光一(国鉄)、深田成之(国鉄)、上田耕壮(国鉄)、藤原裕二(株式会社東芝)、佐藤彰(株式会社東芝)、黒田聡(株式会社東芝)、宮崎敏明(株式会社東芝)、柴田恵子(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 新幹線列車無線の新システム対応移動局 | 田口倭生(国鉄)、松本和臣(国鉄)、竹内淳夫(国鉄)、池田洋輔(国鉄)、奥津雄次(株式会社日立製作所)、水口進(株式会社日立製作所)、東政信(株式会社日立製作所)、花房正昭(三菱電機株式会社)、藤岡滋(三菱電機株式会社)、松本真二(三菱電機株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 土木構造物診断システム(その1) | 八賀明(国鉄)、長田弘康(国鉄)、松岡彰彦(国鉄)、河田博之(国鉄)、鳥取誠一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 中央線電車区間輸送改善のための一提案(第1報)-部分線増による輸送改善効果- | 石川吉郎(国鉄)、祖田圭介(国鉄)、長谷川豊(国鉄)、永瀬和彦(国鉄)、佐々木敏明(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 100系新幹線電車における車内情報サービスシステムの試行 | 藤田信一郎(国鉄)、田尻義広(国鉄)、北川庄一(国鉄)、木野村晃(国鉄)、西村致知(株式会社東芝)、寺前祐志(松下電器産業株式会社)、安田豊(日本電気株式会社)、山田卓美(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 200系電車の高速化 | 八野英美(国鉄)、石川栄(国鉄)、田尻義広(国鉄)、横西富志雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | インバータ制御電車の新たな3-1パルス切換え方式 | 棚町徳之助(日立製作所)、中村清(日立製作所)、木村彰(日立製作所)、筒井義雄(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 高速車両用列車制御方式の開発 | 木俣政孝(国鉄)、藤田信一郎(国鉄)、星勝芳(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | DC1500V電車制御システムの交流化と省保守化 | 森田繁美(新京成電鉄株式会社)、橋本稔(新京成電鉄株式会社)、飯田秀樹(新京成電鉄株式会社)、佐藤康晴(新京成電鉄株式会社)、加我敦(三菱電機株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社)、寺沢英雄(三菱電機株式会社)、児島繁(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | BW情報管理システムについて | 豊島肇(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 中国鉄道部鄭宝線向遠方監視制御装置 | 小川久男(株式会社東芝)、田口博好(株式会社東芝)、大木武(株式会社東芝)、田中正宏(株式会社東芝)、佐々木文夫(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 新幹線列車無線による非電話サービスの構想 | 田口倭生(国鉄)、松本和臣(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、立石幸也(国鉄)、松林重正(国鉄)、津久井志朗(国鉄)、永野忠雄(国鉄)、横山保憲(三菱電機)、松本真二(三菱電機)、岡村繁(三菱電機)、 |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 人工知能を用いた運送手段コンサルテーションシステム | 土井康継(住友電気工業株式会社)、有馬甲(住友電気工業株式会社)、橘伸俊(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 鉄道技術情報システムの開発 | 等々力正文(国鉄)、伊藤安彦(国鉄)、武藤弘之(国鉄)、大井誠(国鉄)、小比田正(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新幹線100系車両における車内情報サービスの試験結果について | 加藤慎一郎(国鉄)、北川庄一(国鉄)、藤田信一郎(国鉄)、沢野英二(国鉄)、加藤保(国鉄)、鷹野賢司(国鉄)、岩城忠一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 新幹線電車の分割・併合システム | 伊藤順一(国鉄)、藤田信一郎(国鉄)、関本正直(国鉄)、横西富志雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 東京急行電鉄7600系車輔インバータシステム | 宮田道一(東京急行電鉄株式会社)、徳岡謙二(東洋電機製造株式会社)、高橋建一郎(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | トランスポンダを用いた新幹線高速化信号システム | 百田和之(国鉄)、小原光夫(国鉄)、宮地正和(国鉄)、中桐宏樹(国鉄)、佐藤和敏(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 北陸新幹線電車の補助回路システムの開発 | 石川栄(国鉄)、藤田信一郎(国鉄)、泉谷隆美(国鉄)、田尻義広(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 在来線電車線設備の保全管理システムについて | 佐藤真咲(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 電鉄変電所用デジタル保護リレー | 橋本吉生(京阪電気鉄道株式会社)、中村治(京阪電気鉄道株式会社)、住本出(株式会社東芝)、福田和宜(株式会社東芝)、木越保聡(株式会社東芝)、鈴木晴夫(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 列車内におけるテレビ視聴の検討 | 田口倭生(国鉄)、松本和臣(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、山村博(国鉄)、平塚忠男(国鉄)、出張憲一(国鉄)、清水信之(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 情報システム運転支援エキスパートシステム | 二階堂徳也(鉄道技術研究所)、槻木公一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | パソコンネットワークによるオフィスオートメーションシステム | 奥村滋樹(近畿日本鉄道株式会社)、土屋浩一(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 大形カラー映像表示装置 | 金子直礼(東芝電材株式会社)、中瀬幸雄(東芝電材株式会社)、石川俊雄(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 在来線輸送計画システム(TRAPS)における列車計画システムについて | 辻村和人(国鉄)、江口哲夫(国鉄)、西田洋一(国鉄)、寺尾佳久(国鉄)、後藤昌宏(国鉄)、多田滋松(国鉄)、守安孝一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 新幹線向3000kW PWMコンバータの試作 | 石川栄(国鉄)、石川倫章(株式会社東芝)、木島研二(株式会社東芝)、大山滝夫(株式会社東芝)、田中茂(株式会社東芝)、佐藤広和(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | マイコン式パターン付ATS制御装置の開発 | 前川義雄(国鉄)、松岡成康(国鉄)、渡邉朝紀(国鉄)、小島知(株式会社東芝)、木村勝弘(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 光ファイバによる電鉄用直流電動機の整流火花測定法(第1報)-台上における基礎試験結果- | 永瀬和彦(国鉄)、舟津浩二(国鉄)、佐藤芳彦(国鉄)、生井修一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | CCDセンサを利用した電車線摩耗測定装置 | 品川和則(近畿日本鉄道)、吉田洋(近畿日本鉄道)、嶋田利定(近畿日本鉄道) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 神戸新交通における電力管理システムの統合について | 三崎屋良介(神戸新交通株式会社)、山本良治(神戸新交通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 在来線列車無線車上局の開発 | 田口倭生(国鉄)、湯原裕(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、伊東俊一(国鉄)、三井和夫(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | エキスパートシステム構築支援ツール TDES2 | 高良理(株式会社東芝)、川北茂(株式会社東芝)、金田重治(株式会社東芝)、森田登(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | オフィス間通信指向電子メール装置POSTELEの開発 | 三木彬生(国鉄)、後藤浩一(国鉄)、松原広(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 〔招待論文〕鉄道システムにおけるICカードの応用 | 篠田文男(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 在来線輸送計画システム(TRAPS)における帳票・ダイヤ図出力機能について | 小樽宏明(国鉄)、児玉和義(国鉄)、宮島弘志(国鉄)、富井規雄(国鉄)、望月康孝(国鉄)、帯金智之(国鉄)、河瀬浩一(国鉄)、中山恒(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | PWMコンバータの計算機シミュレーションによる諸特性の検討 | 仲田清(日立製作所)、三宅瓦(日立製作所)、中村清(日立製作所)、石田俊彦(日立製作所)、田村薫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 新しいパターン付ATS用車上制御装置 | 前川義雄(国鉄)、松岡成康(国鉄)、渡邉朝紀(国鉄)、池田博昭(三菱電機株式会社)、間瀬浩之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 健康診断形データ収録装置 | 園木武雄(国鉄)、吉田二三男(東洋電機製造株式会社)、銀屋慎一(東洋電機製造株式会社)、細田芳男(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | ガスタービン発電設備自動点検装置 | 皆上強志(札幌市交通局)、岡坂育朗(札幌市交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 電力搬送による照明設備制御 | 佐藤勝夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 防護無線通信装置(車上用)の開発 | 田口倭生(国鉄)、湯原裕(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、鈴木好治(日本電気株式会社)、小笠原英夫(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 鉄道における画像処理の応用 (第二報)-鉄道固有条件への適合化- | 笹間宏(国鉄)、鵜飼正人(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ鉄道経営 | 0A機器採用データロガーシステム | 笠原登(大阪市交通局)、吉舗幸信(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ストアードフェア自動改札装置の開発 オレンジカード高速処理機構部の試作 | 葛西健一(国鉄)、永井昇(国鉄)、辻野昭道(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、永瀬秀彦(国鉄)、林保憲(立石電機株式会社)、吉原節夫(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | ワープロを利用した局報原稿作成について | 村岡憲次(国鉄)、富井規雄(国鉄)、三上英治(国鉄)、八巻善宣(国鉄)、福井宣夫(国鉄)、金子英司(国鉄)、佐々木満(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | ブレーキ区間におけるレールの波状摩耗について | 斎藤禎夫(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | デジタル式ATC地上装置 | 舘野博(株式会社京三製作所)、西田繁信(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 都営新宿線大島車両検修場車両検修システム | 新居紀雄(東京都交通局)、岡新太郎(東京都交通局)、本多隆一(三菱電機株式会社)、宮川誠二(三菱電機株式会社)、川原和孝(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 新幹線情報管理システムの簡易データ入力装置の試作・試験 | 宮本昭一(国鉄)、堀田英俊(国鉄)、磯谷賢治(国鉄)、中山敏克(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 中百舌鳥地下検車場の換気システム | 前田豊(大阪市交通局)、近藤文雄(大阪市交通局)、水谷次雄(三菱電機株式会社)、高橋啓一(三菱電機株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 近畿日本鉄道東大阪線の列車誘導無線設備 | 石山優(近畿日本鉄道株式会社)、伊藤耕一(住友電気工業株式会社)、樋口晴一(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 画像監視システムの開発 | 笹間宏(国鉄)、鵜飼正人(国鉄)、久保田政憲(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 地方中核都市におけるフリケンシーアップの効果 | 祖田圭介(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 光学読み取り技術の自動改集札装置への適用について(第1報) | 大峡明(株式会社日立製作所)、藤原道雄(株式会社日立製作所)、大島弘安(株式会社日立製作所)、安井敏(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 相模鉄道1TCシステム | 紺野光弘(相模鉄道株式会社)、細川茂(相模鉄道株式会社)、長谷川孝(日本信号株式会社)、金明(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 北陸新幹線車両の主回路システムの開発 | 石川栄(国鉄)、泉谷隆美(国鉄)、豊島正克(国鉄)、石川日出雄(国鉄)、木野村晃(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 近鉄東大阪線の信号保安装置について | 石山優(近畿日本鉄道株式会社)、石川了(株式会社京三製作所) |