CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 新幹線列車無線ディジタル無線化通信システム 田口倭生(国鉄)、松本和臣(国鉄)、立石幸也(国鉄)、長野聡(国鉄)、雪浦和雄(国鉄)、津久井志朗(国鉄)、出張憲一(国鉄)、清水信之(国鉄)、竹田廉策(三菱電機)、中村忠(三菱電機)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 ターミナル情報システム“テレメイト” 杉本卓(近畿日本鉄道株式会社)、荒木保則(近畿日本鉄道株式会社)、西野治彦(近畿日本鉄道株式会社)、石田真也(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 東京都交通局12号線試作車両用駆動・制御装置 草刈元夫(東京都交通局)、村井幸夫(東京都交通局)、加我敦(三菱電機株式会社)、西土井進(三菱電機株式会社)、赤川英爾(三菱電機株式会社)、菊池高弘(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 信号・踏切制御用継電器管理システム 日高憲一(近畿日本鉄道株式会社)、中田龍人(近畿日本鉄道株式会社)、吉見正(近畿日本鉄道株式会社)、阿武茂生(近畿日本鉄道株式会社)、福地敏彦(近畿日本鉄道株式会社)、上嶋修(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 小規模構内に用いる電子連動装置 渡辺(鉄道技術研究所)、秋田(鉄道技術研究所)、中村(鉄道技術研究所)、本橋(国鉄)、百田(国鉄)、篠原(国鉄)、西堀(国鉄)、宮崎(国鉄)、織原(日本信号株式会社)、太刀川(日本信号株式会社)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 SMILE(電子連動装置)モニタの開発 秋田雄志(国鉄)、熊谷敏雄(国鉄)、宮崎孝俊(国鉄)、鈴木紀夫(日本信号株式会社)、塩沢一雄(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 鉄研W2形遠方監視制御装置の開発 土蔵光一(国鉄)、深田成之(国鉄)、上田耕壮(国鉄)、藤原裕二(株式会社東芝)、佐藤彰(株式会社東芝)、黒田聡(株式会社東芝)、宮崎敏明(株式会社東芝)、柴田恵子(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 新幹線列車無線の新システム対応移動局 田口倭生(国鉄)、松本和臣(国鉄)、竹内淳夫(国鉄)、池田洋輔(国鉄)、奥津雄次(株式会社日立製作所)、水口進(株式会社日立製作所)、東政信(株式会社日立製作所)、花房正昭(三菱電機株式会社)、藤岡滋(三菱電機株式会社)、松本真二(三菱電機株式会社)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 100系新幹線電車における車内情報サービスシステムの試行 藤田信一郎(国鉄)、田尻義広(国鉄)、北川庄一(国鉄)、木野村晃(国鉄)、西村致知(株式会社東芝)、寺前祐志(松下電器産業株式会社)、安田豊(日本電気株式会社)、山田卓美(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 200系電車の高速化 八野英美(国鉄)、石川栄(国鉄)、田尻義広(国鉄)、横西富志雄(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム DC1500V電車制御システムの交流化と省保守化 森田繁美(新京成電鉄株式会社)、橋本稔(新京成電鉄株式会社)、飯田秀樹(新京成電鉄株式会社)、佐藤康晴(新京成電鉄株式会社)、加我敦(三菱電機株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社)、寺沢英雄(三菱電機株式会社)、児島繁(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 中国鉄道部鄭宝線向遠方監視制御装置 小川久男(株式会社東芝)、田口博好(株式会社東芝)、大木武(株式会社東芝)、田中正宏(株式会社東芝)、佐々木文夫(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 新幹線列車無線による非電話サービスの構想 田口倭生(国鉄)、松本和臣(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、立石幸也(国鉄)、松林重正(国鉄)、津久井志朗(国鉄)、永野忠雄(国鉄)、横山保憲(三菱電機)、松本真二(三菱電機)、岡村繁(三菱電機)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅰ鉄道経営 鉄道技術情報システムの開発 等々力正文(国鉄)、伊藤安彦(国鉄)、武藤弘之(国鉄)、大井誠(国鉄)、小比田正(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 電鉄変電所用デジタル保護リレー 橋本吉生(京阪電気鉄道株式会社)、中村治(京阪電気鉄道株式会社)、住本出(株式会社東芝)、福田和宜(株式会社東芝)、木越保聡(株式会社東芝)、鈴木晴夫(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 列車内におけるテレビ視聴の検討 田口倭生(国鉄)、松本和臣(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、山村博(国鉄)、平塚忠男(国鉄)、出張憲一(国鉄)、清水信之(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 大形カラー映像表示装置 金子直礼(東芝電材株式会社)、中瀬幸雄(東芝電材株式会社)、石川俊雄(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 新幹線向3000kW PWMコンバータの試作 石川栄(国鉄)、石川倫章(株式会社東芝)、木島研二(株式会社東芝)、大山滝夫(株式会社東芝)、田中茂(株式会社東芝)、佐藤広和(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 在来線列車無線車上局の開発 田口倭生(国鉄)、湯原裕(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、伊東俊一(国鉄)、三井和夫(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 新しいパターン付ATS用車上制御装置 前川義雄(国鉄)、松岡成康(国鉄)、渡邉朝紀(国鉄)、池田博昭(三菱電機株式会社)、間瀬浩之(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 健康診断形データ収録装置 園木武雄(国鉄)、吉田二三男(東洋電機製造株式会社)、銀屋慎一(東洋電機製造株式会社)、細田芳男(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 防護無線通信装置(車上用)の開発 田口倭生(国鉄)、湯原裕(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、鈴木好治(日本電気株式会社)、小笠原英夫(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム ワープロを利用した局報原稿作成について 村岡憲次(国鉄)、富井規雄(国鉄)、三上英治(国鉄)、八巻善宣(国鉄)、福井宣夫(国鉄)、金子英司(国鉄)、佐々木満(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム デジタル式ATC地上装置 舘野博(株式会社京三製作所)、西田繁信(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 都営新宿線大島車両検修場車両検修システム 新居紀雄(東京都交通局)、岡新太郎(東京都交通局)、本多隆一(三菱電機株式会社)、宮川誠二(三菱電機株式会社)、川原和孝(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 中百舌鳥地下検車場の換気システム 前田豊(大阪市交通局)、近藤文雄(大阪市交通局)、水谷次雄(三菱電機株式会社)、高橋啓一(三菱電機株式会社) 0
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 相模鉄道1TCシステム 紺野光弘(相模鉄道株式会社)、細川茂(相模鉄道株式会社)、長谷川孝(日本信号株式会社)、金明(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 トンネル換気制御システム 藤村弘志(日本道路公団)、水谷次雄(三菱電機株式会社)、長島清(三菱電機株式会社)、末吉尊徳(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 東急電鉄ディジタル統合網の構築 田地野寛慈(東京急行電鉄株式会社)、古澤憲一(東京急行電鉄株式会社)、小山力三(日本電気株式会社)、中西和紀(日本電気株式会社)、原田俊郎(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 近畿日本鉄道東大阪線トータルシステム 阪井千城(近畿日本鉄道株式会社)、水本猛(近畿日本鉄道株式会社)、石山優(近畿日本鉄道株式会社)、大峡明(株式会社日立製作所)、浅井克己(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 東海道・山陽新幹線指令設備取替基本構想 福井隆夫(国鉄)、松本雅行(国鉄)、木学康充(国鉄)、今福博之(国鉄)、戸石裕威(国鉄)、水谷健治(国鉄)、松尾益次郎(国鉄)、五十嵐得郎(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 深井戸利用自動路盤消雪システム 沢瀬和久(鉄道技術研究所)、渋谷功(車両局)、小河原正夫(新潟鉄道管理局)、中村栄一(新潟鉄道管理局)、土田知(新潟鉄道管理局) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 光450M画像伝送システム 伊東俊一(国鉄)、西村啓二郎(日本電気株式会社)、本間寛一(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム ディジタルATC/TD装置 澤田一郎(札幌市交通局)、中谷日出夫(札幌市交通局)、星野武彦(日本信号株式会社)、長谷川詔三(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 100M符号化装置 冨加見昌男(国鉄)、近葉尚(国鉄)、川谷内登(日本電気株式会社)、戸越俊郎(日本電気株式会社)、南秀見(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 旅客用簡易端末装置の開発(その2) 長谷川洋太郎(国鉄)、瀬戸賢一(国鉄)、槻木公一(国鉄)、小川俊次(国鉄)、成沢正幸(沖電気工業株式会社)、金子智昭(沖電気工業株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG