CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 トンネル換気制御システム 藤村弘志(日本道路公団)、水谷次雄(三菱電機株式会社)、長島清(三菱電機株式会社)、末吉尊徳(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 東急電鉄ディジタル統合網の構築 田地野寛慈(東京急行電鉄株式会社)、古澤憲一(東京急行電鉄株式会社)、小山力三(日本電気株式会社)、中西和紀(日本電気株式会社)、原田俊郎(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 近畿日本鉄道東大阪線トータルシステム 阪井千城(近畿日本鉄道株式会社)、水本猛(近畿日本鉄道株式会社)、石山優(近畿日本鉄道株式会社)、大峡明(株式会社日立製作所)、浅井克己(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 東海道・山陽新幹線指令設備取替基本構想 福井隆夫(国鉄)、松本雅行(国鉄)、木学康充(国鉄)、今福博之(国鉄)、戸石裕威(国鉄)、水谷健治(国鉄)、松尾益次郎(国鉄)、五十嵐得郎(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 深井戸利用自動路盤消雪システム 沢瀬和久(鉄道技術研究所)、渋谷功(車両局)、小河原正夫(新潟鉄道管理局)、中村栄一(新潟鉄道管理局)、土田知(新潟鉄道管理局) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 光450M画像伝送システム 伊東俊一(国鉄)、西村啓二郎(日本電気株式会社)、本間寛一(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 定期券自動発売機について 木村俊夫(大阪市交通局)、岡田忠弘(大阪市交通局)、米田英郎(大阪市交通局) 0
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 近畿日本鉄道西大寺周辺列車運行管理システム 笠原督司(近畿日本鉄道株式会社)、小西良往(近畿日本鉄道株式会社)、馬殿繁美(近畿日本鉄道株式会社)、日比野清晃(近畿日本鉄道株式会社)、堀内利宏(近畿日本鉄道株式会社)、吉川政夫(近畿日本鉄道株式会社)、速水清重(近畿日本鉄道株式会社)、伊藤雅寛(三菱電機株式会社)、長嶋真(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 津軽海峡線用交流機関車の主整流器 前川義雄(国鉄)、石川陽一(国鉄)、田原先(三菱電機株式会社)、阪井秀雄(三菱電機株式会社)、白鳥弘敏(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 汎用データ交換網伝送システム 富田利弘(国鉄)、今井徹(国鉄)、本田章(国鉄)、八代裕(国鉄)、本間寛一(日本電気株式会社)、南秀見(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 通信回線シミュレータの開発 関清隆(国鉄)、今井徹(国鉄)、進藤正昭(国鉄)、伏見重雄(日本電気株式会社)、高橋正久(安藤電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 顧客操作形端末装置の開発 槻木公一(国鉄)、瀬戸賢一(国鉄)、三木彬生(国鉄)、小川俊次(国鉄)、大谷昭夫(株式会社日立製作所)、播本寛(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 カード対応高性能自動券売機の開発 小山博之(近畿日本鉄道株式会社)、杉本卓(近畿日本鉄道株式会社)、石田真也(近畿日本鉄道株式会社)、西村輝明(近畿車輌株式会社)、曽我部元成(近畿車輌株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 異種ブレーキ協調システムの開発 高尾忠明(国鉄)、上野雅之(国鉄)、松岡成康(国鉄)、長谷川泉(鉄道技術研究所)、亀田康幸(三菱電機株式会社)、塩見省吾(三菱電機株式会社)、小山泰(三菱重工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 高速汎用データ端局装置 柳沢和俊(国鉄)、進藤正昭(国鉄)、今井直文(国鉄)、久保田雄二(日本電気株式会社)、西清隆(日本電気株式会社)、本間寛一(日本電気株式会社)、原田淳一(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 駅空調のライフサイクルコスティング 沢瀬和久(鉄道技術研究所)、渋谷功(車両局)、竹元弘(車両局)、飯田威夫(東京第一工事局)、斉藤真一(交通機械協会) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 電子踏切制御装置 青木雅俊(国鉄)、秋田雄志(国鉄)、熊谷敏雄(国鉄)、川口剛(日本信号株式会社)、梅山正利(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 国鉄ビデオテックス網の構築 川崎一雄(国鉄)、保坂正己(国鉄)、石井裕(国鉄)、遠藤勉(国鉄)、中野鉦治(国鉄)、森田章夫(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 埼京線自動案内放送装置 伊藤活助(国鉄)、星野敬典(国鉄)、長谷川達信(松下通信工業株式会社)、丸山浩一(松下通信工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 旅客量情報を用いた列車群制御方式 駒谷喜代俊(三菱電機株式会社)、安部恵介(三菱電機株式会社)、中西教子(三菱電機株式会社)、舘精作(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 電子式踏切制御装置の開発 山岸武(近畿日本鉄道株式会社)、嶋田利定(近畿日本鉄道株式会社)、加藤敏男(日本信号株式会社)、星野武彦(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 国鉄207系電車用VVVFインバータ制御装置 前川義雄(国鉄)、江本隆(株式会社東芝)、山本城二(株式会社東芝)、山口芳廣(株式会社東芝)、長谷部寿郎(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 光ファイバ式踏切障害物検知装置 石橋光爾(西武鉄道株式会社)、菅野隆男(西武鉄道株式会社)、鈴木勇(大同信号株式会社)、鈴木芳美(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム HSST-03 自動運転システムの開発 細田義門(住友電気工業株式会社)、山岡伸一(住友電気工業株式会社)、金丸正人(住友電気工業株式会社)、遠藤武一(日本航空株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 列車経路の案内方式 横山勇(国鉄)、木村幸男(国鉄)、古賀澄夫(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 LED式行先表示器の開発 渡辺信夫(株式会社東芝)、氏家昭彦(株式会社東芝)、大迫浩二(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 振子電車の振子制御システム(第3報) 岡本勲(国鉄)、山田幸一(国鉄)、小柳志郎(国鉄)、高浪薫(国鉄)、秋山弘之(日立製作所)、高井英夫(日立製作所)、安井敏(日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 マイコン制御による踏切故障検知器の開発 青木雅俊(国鉄)、角山義博(国鉄)、熊谷敏雄(国鉄)、小沢孝政(東邦電機工業)、深沢均(東邦電機工業)、星屋国男(東邦電機工業) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 平形LTMの構想と特性試験 松岡孝一(国鉄)、赤松雅人(国鉄)、出野市郎(国鉄)、伊藤二朗(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 阪神電鉄駅務オンラインシステム 小河泰輔(阪神電気鉄道株式会社)、坂上一男(阪神電気鉄道株式会社)、石松鑑宇(阪神エンジニアリング株式会社)、浜田真希男(阪神エンジニアリング株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 330kW誘導電動機 石川栄(国鉄)、八野英美(国鉄)、宗行満男(三菱電機株式会社)、関根康祐(三菱電機株式会社)、狩野誠治(三菱電機株式会社)、寺沢英男(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 土木用骨組RC構造物自動設計製図システム 後久義昭(近畿日本鉄道株式会社)、藤村守(全日本コンサルタント株式会社)、中島康光(全日本コンサルタント株式会社)、三橋康伸(全日本コンサルタント株式会社)、田中十好(全日本コンサルタント株式会社)、堤泰彦(大日本土木株式会社)、時田純(大日本土木株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 新幹線列車無線ディジタル無線化通信システム 田口倭生(国鉄)、松本和臣(国鉄)、立石幸也(国鉄)、長野聡(国鉄)、雪浦和雄(国鉄)、津久井志朗(国鉄)、出張憲一(国鉄)、清水信之(国鉄)、竹田廉策(三菱電機)、中村忠(三菱電機)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 ターミナル情報システム“テレメイト” 杉本卓(近畿日本鉄道株式会社)、荒木保則(近畿日本鉄道株式会社)、西野治彦(近畿日本鉄道株式会社)、石田真也(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 東京都交通局12号線試作車両用駆動・制御装置 草刈元夫(東京都交通局)、村井幸夫(東京都交通局)、加我敦(三菱電機株式会社)、西土井進(三菱電機株式会社)、赤川英爾(三菱電機株式会社)、菊池高弘(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 信号・踏切制御用継電器管理システム 日高憲一(近畿日本鉄道株式会社)、中田龍人(近畿日本鉄道株式会社)、吉見正(近畿日本鉄道株式会社)、阿武茂生(近畿日本鉄道株式会社)、福地敏彦(近畿日本鉄道株式会社)、上嶋修(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 小規模構内に用いる電子連動装置 渡辺(鉄道技術研究所)、秋田(鉄道技術研究所)、中村(鉄道技術研究所)、本橋(国鉄)、百田(国鉄)、篠原(国鉄)、西堀(国鉄)、宮崎(国鉄)、織原(日本信号株式会社)、太刀川(日本信号株式会社)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 北九州高速鉄道 都市モノレール小倉線運輸管理システム 杉田健(北九州高速鉄道株式会社)、牛嶋勝徳(北九州高速鉄道株式会社)、永友授(北九州高速鉄道株式会社)、川合義憲(株式会社日立製作所)、大峡明(株式会社日立製作所)、根本文雄(株式会社日立製作所)、石川耕介(株式会社日立製作所)、森欣二(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 新幹線電車用減速度管理装置(第3報) 保川忍(国鉄)、清水克之進(国鉄)、藤田信一郎(国鉄)、田尻義広(国鉄)、池田博昭(三菱電機)、壷井勇(三菱電機) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 100系新幹線電車の力行制御装置 石川栄(国鉄)、泉谷隆美(国鉄)、三宅亙(日立製作所)、豊田瑛一(日立製作所)、荒井真一(日立製作所)、堤和哉(日立製作所) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG