CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 東京モノレール向40kvA補助電源用インバータ 堀越勝己(東京モノレール株式会社)、相沢英俊(株式会社日立製作所)、美濃知章(株式会社日立製作所)、久保宏(株式会社日立製作所)、新井良平(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 新幹線列車無線データ通信システムの構想 近藤幹雄(国鉄)、松本和臣(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、立石幸也(国鉄)、雪浦和雄(国鉄)、松林康正(国鉄)、津久井志朗(国鉄)、横山保憲(三菱電機)、岡村繁(三菱電機)、川原健志(三菱電機)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅰ鉄道経営 土木関係台帳管理システム 後久義昭(近畿日本鉄道株式会社)、冨田都吉(近畿日本鉄道株式会社)、大迫栄(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 100系新幹線電車用空転滑走検知装置 藤田信一郎(国鉄)、田尻義広(国鉄)、金田英章(国鉄)、長野泰昌(国鉄)、小沢明(神鋼電機株式会社)、畑道明(神鋼電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 東海道新幹線対LCX用アンテナ 近藤幹雄(国鉄)、松本和臣(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、古野孝允(三菱電機株式会社)、阿部久(三菱電機株式会社)、茶谷嘉之(三菱電機株式会社)、真野清司(三菱電機株式会社)、藤岡滋(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 振子電車の振子制御システム(第2報) 湯川靖司(国鉄)、岡本勲(国鉄)、小柳志郎(国鉄)、藤森聡二(国鉄)、笠井健次郎(日立製作所)、平石元実(日立製作所)、寺田勝之(日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 乗務員管理システムの開発 岡部俊男(国鉄)、圷孝(国鉄)、中村成美(国鉄)、斎藤和男(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 CS-2衛星通信用車載型地球局 近藤幹雄(国鉄)、湯原裕(国鉄)、大野悟(日本電気株式会社)、嶋田恭尚(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 オペレータレス自動券売装置 丸山八雄(工作局)、中野博(工作局)、稲田修(鉄道技術研究所)、千明光雄(鉄道技術研究所)、永井昇(鉄道技術研究所)、辻野昭道(鉄道技術研究所)、井手毅(株式会社サイバネティックス)、福井毅(神鋼電機株式会社)、四角守(立石電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 添加励磁方式による界磁制御装置 沼野稔夫(国鉄)、津久井静夫(国鉄)、高橋建一郎(東洋電機製造株式会社)、住山茂(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 浮上式鉄道用アクティブフィルタの開発 岡井政彦(鉄道技術研究所)、水野次郎(鉄道技術研究所)、大槻久夫(鉄道技術研究所)、綱木勝四郎(鉄道技術研究所)、池田和郎(三菱電機株式会社)、米畑譲(三菱電機株式会社)、細川靖彦(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 車内補充券発行機(Ⅱ形)とデータ集計装置の開発 丸山八雄(国鉄)、石橋道広(国鉄)、稲田修(国鉄)、千明光雄(国鉄)、永井昇(国鉄)、辻野昭道(国鉄)、山田茂(東洋電機製造株式会社)、犬飼和具(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 光伝送応用通勤車用モニタ装置 鵜殿一也(株式会社東芝)、木村勝弘(株式会社東芝)、廣上典和(株式会社東芝)、西村致知(株式会社東芝)、青木肇(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 線形図形処理システム 後久義昭(近畿日本鉄道株式会社)、佐藤隆一(近畿日本鉄道株式会社)、堤泰彦(全日本コンサルタント株式会社)、中島康光(全日本コンサルタント株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 新都市交通用リニアモータカーシステム 庄山佳彦(株式会社日立製作所)、安藤正博(株式会社日立製作所)、野内〓教(日本車両製造株式会社)、西村誠一(住友金属工業株式会社)、土塔重明(日本エヤーブレーキ株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 高性能長距離形駅制御装置の開発 門野尊倫(株式会社日立製作所)、小林延久(株式会社日立製作所)、能見誠(株式会社日立製作所)、三宅清秀(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 LED式多目的発車標 板垣和芳(電気局)、高桑祐吉(鉄道技術研究所)、三好貴司(新陽社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム アドバンスト列車モニタリングシステム 小峰徳幸(横浜市交通局)、森原健司(三菱電機株式会社)、本間英寿(三菱電機株式会社)、角南健次(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 渦電流ブレーキ装置の開発 石川栄(国鉄)、仲田摩智(住友金属工業株式会社)、長谷部寿郎(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 新都市交通向リニアモータ用走行路 秋浜雄一(株式会社日立製作所)、庄司秋夫(株式会社日立製作所)、森久至(株式会社日立製作所)、坂口勉(住友電気工業株式会社)、中山弘(東急建設株式会社)、武藤雅俊(不動建設株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 パケット交換網の機能拡充 今井直文(国鉄)、中山信行(国鉄)、中野豊(国鉄)、徳永光芳(国鉄)、小河原孝一(日本電気) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 構内保安電子制御システム 森田悦夫(国鉄)、山本達雄(国鉄)、横田義直(鉄道技術研究所)、井上鉱司(日本信号)、関貫造(京三製作所)、海老根明郎(京三製作所)、武田雅史(大同信号) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム CTM実験線の概要 熊沢伸(古河電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 営団銀座線01系車両表示システム 東浜忠良(帝都高速度交通営団)、本堂繁(帝都高速度交通営団)、掛川隆(小糸工業株式会社)、伊藤正仁(小糸工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 輸送情報システムの開発 三井奠(国鉄)、須永長次郎(国鉄)、川口紘司(国鉄)、斉藤征次(国鉄)、北村正直(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 高周波4象限チョッパ 黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、金田順一郎(三菱電機株式会社)、上西明(三菱電機株式会社)、枌原秀樹(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 運転時隔短縮が可能なATCの提案 佐々木敏明(鉄道技術研究所)、清沢三郎(鉄道技術研究所)、平尾裕司(鉄道技術研究所)、永井隆(国鉄)、清家敬晶(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 新幹線列車無線移動局自動監視システム 四谷順義(国鉄)、小藤茂千(国鉄)、盛田仁(国鉄)、小山啓一(三菱電機株式会社)、仁後悦也(三菱電機株式会社)、藤岡滋(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 電子式踏切制御装置の開発 村山恒男(国鉄)、佐々木敏明(鉄道技術研究所)、角山義博(鉄道技術研究所)、織原幸一(日本信号株式会社)、鶴健二郎(大同信号株式会社)、高山一成(株式会社京三製作所)、小沢孝政(東邦電機工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 ターミナル情報システムについて 石田真也(近畿日本鉄道株式会社)、小山博之(近畿日本鉄道株式会社)、杉本卓(近畿日本鉄道株式会社)、西野治彦(近畿日本鉄道株式会社)、荒木保則(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 電子閉そく装置の開発 森田悦夫(国鉄)、小原光夫(国鉄)、佐々木敏明(国鉄)、角山義博(国鉄)、宮崎孝俊(国鉄)、鴨志田忠平(日本信号株式会社)、中江謙三(株式会社京三製作所)、大谷隆一(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム ディジタル式無絶縁軌道回路装置の開発 山岸武(近畿日本鉄道株式会社)、嶋田利定(近畿日本鉄道株式会社)、角田安弘(株式会社京三製作所)、石川了(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 軽量・省エネルギータイプの空調装置 柿沼博彦(国鉄車両設計事務所)、金子良一(国鉄車両設計事務所)、関本正直(国鉄車両設計事務所)、杉山勲(三菱電機株式会社)、浜崎信義(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 新幹線列車無線次期システムの構想 近藤幹雄(国鉄)、松本和臣(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、弓削哲也(国鉄)、鈴木和夫(国鉄)、清水信之(国鉄)、飯塚二億(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 蓄積同報装置の保全と運用について 三井奠(国鉄)、松崎徹(国鉄)、林政雄(国鉄)、吉田克巳(国鉄)、衣斐信久(国鉄)、小岩幸雄(国鉄)、宮田敏人(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 旅客用簡易端末装置の開発 長谷川洋太郎(国鉄)、瀬戸賢一(国鉄)、桐生邦雄(国鉄)、小川俊次(国鉄)、槻木公一(国鉄)、渡辺公夫(国鉄)、成沢正幸(沖電気工業株式会社)、川原健志(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 4500V GTOを応用した車両用1500V VVVFインバータ 飯田利武(近畿日本鉄道株式会社)、加藤千明(近畿日本鉄道株式会社)、居蔵和徳(三菱電機株式会社)、宮嶋辰夫(三菱電機株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社)、児島繁(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 線路表示式入換標識のマイコン制御 内木直和(国鉄)、大野陽治(国鉄)、粕谷利夫(国鉄)、柳田友徳(国鉄)、花岡芳夫(東邦電機工業株式会社)、市川和雄(株式会社三工社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 新幹線列車無線次期システムの車上装置 近藤幹雄(国鉄)、松本和臣(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、弓削哲也(国鉄)、四谷順義(国鉄)、宝川卓也(日立製作所)、東政信(日立製作所)、横山保憲(三菱電機)、藤岡滋(三菱電機)、古野孝允(三菱電機)、 PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG