シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 信通用高速回転試験装置の開発 | 市川和男(国鉄)、池田昌俊(国鉄)、小室誠一(株式会社京三製作所)、杉森英昭(株式会社京三製作所) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス301におけるファイル構成とデータメンテナンス | 長谷川洋太郎(国鉄)、小林正利(国鉄)、津田叡(国鉄)、西川昭夫(国鉄)、広比康秀(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 運転計画情報のデータベース化の試み | 矢部雄次(国鉄)、近谷英昭(国鉄)、岡本正巳(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 直流3000V電気機関車用670KVA補機インバータの開発 | 相沢英俊(日立製作所)、山田和博(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 抑圧式信号検出による列車通過防止制御 | 菅野隆男(西武鉄道株式会社)、飯田忠(西武鉄道株式会社)、中村藤雄(西武鉄道株式会社)、仲吉隆(株式会社日立製作所)、茶室秀夫(日本信号株式会社)、石塚勝司(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 中量軌道車両用モノブロックアルカリ蓄電池 | 岡田至弘(湯浅電池株式会社)、立石修一(湯浅電池株式会社)、藤丸豊之(湯浅電池株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | マイコン制御によるCTC装置の開発 | 岡部孝麿(国鉄)、水川利夫(ヤックス管理区)、大野陽治(鉄道技術研究所)、若林武夫(鉄道技術研究所)、平松八樹(京三製作所)、渡辺常夫(日本信号)、武田雅史(大同信号) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 新幹線列車無線次期システムの地上設備 | 近藤幹雄(国鉄)、松本和臣(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、弓削哲也(国鉄)、鈴木和夫(国鉄)、清水信之(国鉄)、飯塚二億(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 鉄道用画像処理実験システムTIPS-N | 笹間宏(国鉄)、植木敏彦(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス301の高信頼化技法 | 蓮村誠(国鉄)、槻木公一(国鉄)、渡辺公夫(国鉄)、川崎一雄(国鉄)、東文雄(国鉄)、荒木公典(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 予約情報を利用した動的列車設定計画 | 野末尚次(国鉄)、小野耕司(国鉄)、池田宏(国鉄)、福井隆夫(国鉄)、松本雅行(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 3000Vチョッパ制御装置の開発 | 小竹一嘉(株式会社日立製作所)、門屋公二(株式会社日立製作所)、堀越正吾(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 終端停止用現示を備えた連続式ATS装置 | 菅野隆男(西武鉄道株式会社)、中村藤雄(西武鉄道株式会社)、仲吉隆(株式会社日立製作所)、茶室秀夫(日本信号株式会社)、石塚勝司(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 多関節形ロボットを用いた制輪子頭の自動盛金溶接 | 渋谷進(国鉄)、成田嘉三(国鉄)、武田勝治(国鉄)、佐藤芳彦(国鉄)、古川隆(株式会社日立製作所)、深瀬茂雄(株式会社日立製作所)、中野健一(日立西商品エンジニアリング株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | レーザ式トロリ線摩耗測定システムの精度向上(新幹線電気軌道総合試験車) | 久原耕揮(国鉄)、市川正生(国鉄)、石川武司(国鉄)、菅谷由平(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 小型時分割電子交換機の開発 | 日隈富裕(国鉄)、鈴木誠(鉄道技術研究所)、新倉弘久(鉄道技術研究所)、中野豊(東京システム開発工事局)、藤原邦彦(株式会社星光社)、小野信雄(株式会社星光社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 電波雑音統計分布(APD/CRD)測定システムの開発 | 田口倭生(国鉄)、川瀬真(国鉄)、坪井克衛(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス301のシステム移行方式 | 雪浦和雄(国鉄)、瀬戸賢一(国鉄)、松井今朝雄(国鉄)、清水泰行(国鉄)、森実浩二(日立) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | パターン・ダイヤ作成サポート・システムとそのマンマシン・インタフェース | 上田光男(近畿日本鉄道株式会社)、道下文雄(近畿日本鉄道株式会社)、福森孝司(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 東武鉄道10000型電車の抑速制御方式 | 榎本雅一(東武鉄道株式会社)、中村悟(東武鉄道株式会社)、網倉聖紀(株式会社日立製作所)、岩滝雅人(株式会社日立製作所)、田中光彦(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | ディジタル式ATS車上受信器 | 加藤市太郎(京三製作所)、鈴木静男(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 直流電化区間における変電設備評価指標の試算出にっいて | 本間征之(国鉄)、篠塚登寿(国鉄)、岡本安雄(国鉄)、水野豊(国鉄)、金子信雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 地上制御方式都市モノレールシステム | 上酔尾静雄(社団法人日本モノレール協会)、隈本孝之(株式会社東芝)、小川真一郎(株式会社東芝) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 新しい光PCM-6M・32M通信システム | 日隈富裕(国鉄)、本間寛一(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷその他 | 他車両によるマスキングを考慮した道路・踏切表示類の掲出位置の選択 | 池田敏久(国鉄)、大嶽ヒサ(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 自動改札システムの諸問題 | 木村俊夫(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 範囲拘束探索法による列車ダイヤ作成 | 佐野弘(近畿日本鉄道株式会社)、小西良往(近畿日本鉄道株式会社)、福森孝司(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 大阪市交通局納VVVFインバータ制御装置 | 岡松茂俊(株式会社日立製作所)、堀江哲(株式会社日立製作所)、浅井康夫(株式会社日立製作所)、小林嘉則(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両充当のアルゴリズム | 中島信雄(近畿日本鉄道株式会社)、吉岡正圭(近畿日本鉄道株式会社)、仲田孝司(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 音声応用車両検修支援システム(VACCUS) | 松丸宏(日立製作所)、中村厚士(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 誘導電圧抑圧装置の開発 | 冨加見昌男(国鉄)、三戸将照(国鉄)、平野善勝(昭電) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 都市モノレール小倉線自動運転装置 | 岡田恭一(北九州高速鉄道)、目希仁(北九州高速鉄道)、豊田瑛一(日立製作所)、仲吉隆(日立製作所)、田中光彦(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷその他 | 東京都交通局都市新バスシステム | 五十畑茂(東京都交通局)、軽部茂昭(東京都交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | カード券売機のカード使用状況にっいて | 丸山八雄(国鉄)、吉田稔(国鉄)、大熊弘(埼玉新都市交通株式会社)、乾忠世(神鋼電機株式会社)、北口昌則(神鋼電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 新潟交通CTCシステム | 酒井和夫(新潟交通株式会社)、間下守康(大同信号株式会社)、浜田篤由(大同信号株式会社)、高橋国嗣(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | リニアモータ電車用VVVFインバータ制御装置の開発 | 安藤正博(日立製作所)、安波政弘(日立製作所)、小澤勉(日立製作所)、宮城三次(日立製作所)、中島和男(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 東海道・山陽コムトラック乗務員運用システムについて | 439(国鉄)、坂田良弘(国鉄)、藤本勝人(国鉄)、沢田正平(国鉄)、稲毛弘苗(国鉄)、北川豊(国鉄)、根本宏良(国鉄)、久保浦正志(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 台車解体組立作業ロボット化システムの構想 | 古木勉(国鉄)、沢瀬和久(国鉄)、佐藤芳彦(国鉄)、増田冨士雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | コンクリート構造物診断システムのイメージ | 長沢孝次(国鉄)、八賀明(国鉄)、長田康弘(国鉄)、後藤和則(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | GTO制御による非接触集電有効電力の向上 | 藤原俊輔(国鉄)、山本英記(国鉄)、成田博(日立製作所)、中村清(日立製作所)、小池茂喜(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 簡易伝送装置(ACS) | 星野武彦(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 名古屋市交通局(名古屋駅向)定期券発行機 | 野沢峰夫(名古屋市交通局)、萩野定行(名古屋市交通局)、近藤和彦(名古屋市交通局)、多田豊(三菱電機株式会社)、内海宏(三菱電機株式会社)、井口俊秋(三菱電機株式会社)、小林正孝(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | パラメトリックイベントシミュレーション技法の鉄道システムヘの応用 | 安部恵介(三菱電機)、荒屋真二(三菱電機)、小西良往(近畿日本鉄道)、上田光男(近畿日本鉄道) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両振動のアクティブ制御(第2報) | 岡本勲(国鉄)、小柳志郎(国鉄)、笠井健次郎(日立製作所)、寺田勝之(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 東海道・山陽新幹線6-4ダイヤ対応車両総合管理システム | 村嶋博(国鉄)、宮芝博(国鉄)、牧野和孝(国鉄)、福田千人(国鉄)、堀内弘(国鉄)、藤田保治(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | スポット溶接位置検出システム | 角田武夫(国鉄)、古木勉(国鉄)、根本秀一(国鉄)、谷津正二(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ線路及び電気設備 | 状態監視保全と機械データ管理システム(CAMM) | 平田誠計(国鉄)、椎橋章夫(国鉄)、金子力(国鉄)、前田順一郎(国鉄)、池田博志(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | HSST-03システムの開発 | 細田義門(住友電気工業株式会社)、川島真生(住友電気工業株式会社)、鈴木静夫(日本航空株式会社)、北本満雄(日本航空株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 点制御多情報伝送装置 | 星野武彦(日本信号株式会社)、河内弘一(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 営団有楽町線小竹向原駅用定期券印刷発行機 | 小堺輝夫(帝都高速度交通営団)、京増憲雄(帝都高速度交通営団)、多田豊(三菱電機株式会社)、水上喜一(三菱電機株式会社)、小林正孝(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 名古屋市交通局1号線PTC装置 | 吉野充一(名古屋市交通局)、木下勝弘(株式会社京三製作所)、池田雄司(株式会社京三製作所)、杉田信一(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 在来線電車高減速度化のための発電ブレーキ制御(第2報) | 加進昇(国鉄)、石川陽一(国鉄)、金田英章(国鉄)、矢部允久(国鉄)、江本隆(東京芝浦電気株式会社)、土谷吉晴(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 減速度制御を併用したATC(第4報) | 永瀬和彦(国鉄)、野田達雄(国鉄)、深沢香敏(国鉄)、加進昇(国鉄)、鈴木厚志(国鉄)、松岡成康(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 電車用1500V GTOインバータ装置の開発 | 荻原俊夫(東京急行電鉄株式会社)、岡松茂俊(日立製作所)、堀江哲(日立製作所)、阿部金吾(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 運転区所システムの使用機器 | 岡部俊男(国鉄)、宮島弘志(国鉄)、堀江悦郎(国鉄)、河合宏(日本電気) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 線路及び電気設備 | 「流動群」式遠方制御方式の開発 | 伊藤健(鉄道技術研究所)、土藏光一(鉄道技術研究所)、深田成之(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 国鉄におけるCS-2利用のテレビ会議用動画伝送装置 | 村上恒美(国鉄)、藤原大典(国鉄)、飯島征彦(日本電気株式会社)、是松義行(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | ハニカム緩衝式車止装置の開発 -ハニカムコアの緩衝材としての特性試験について- | 百本暁生(国鉄)、菊地利夫(株式会社京三製作所)、佐藤宣治(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 大阪市地下鉄券売機の利用データの分析 | 浜井正直(大阪市交通局)、木村俊夫(大阪市交通局)、道繁敦美(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 神戸市高速鉄道西神線・山手線自律分散形運行管理システム | 蓑谷圭司(神戸市交通局)、山本一三(神戸市交通局)、小林幸雄(神戸市交通局)、中田順夫(神戸市交通局)、田平尚臣(株式会社日立製作所)、松丸宏(株式会社日立製作所)、大井裕幸(株式会社日立製作所)、川又賢治(株式会社日立製作所)、金田玄一(株式会社日立製作所)、薮下正治(株式会社日立製作所)、 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | PWMインバータによる車両用誘導電動機の制御 | 操田浩(阪急電鉄株式会社)、徳岡謙二(東洋電機製造株式会社)、佐野孝(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 80Hz軌道回路装置 | 日高優(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 2500V、1800A GTOを応用した車両用VVVFインバータ | 加我敦(三菱電機株式会社)、小尾秀夫(三菱電機株式会社)、中本紀明(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | ブレーキディスクライニング検修ロボットの開発(第2報) | 古木勉(国鉄)、沢瀬和久(国鉄)、加藤文男(国鉄)、渋谷高司(国鉄)、根本秀一(国鉄)、北国隆一(川崎重工株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 線路及び電気設備 | 埼玉新都市交通伊奈線の電力給電システム | 漢人幸夫(国鉄)、平林芳一(国鉄)、大沢稔(国鉄)、池田正人(日立製作所)、桑原誠(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | マイクロ波列車無線の構想 | 佐々木伸(国鉄)、弓削哲也(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 電波雑音発生シミュレータの開発 | 田口倭生(国鉄)、坪井克衛(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ピクトグラムを活用した自動出改札への誘導案内 | 村戸健一(国鉄)、山内一泰(国鉄)、吉岡哲二(国鉄)、中村勇(立石電機株式会社)、中村宏之(神鋼事務機株式会社)、土平寿一(高見沢サイバネテツクス) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 営団半蔵門線の列車運行管理システム | 松田明行(帝都高速度交通営団)、金子栄(帝都高速度交通営団)、深津一郎(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 201、203系チョッパ電車全、弱切替について | 川添雄司(国鉄)、沼野稔夫(国鉄)、津久井静男(国鉄)、平松義治(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 境界共振子短絡式無絶縁軌道回路とその特性 | 村尾宜三(神戸市交通局)、戸田実(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | GTOインバータ装置へのマイクロプロセッサの適用 | 逢坂亨(東京芝浦電気株式会社)、渡辺信夫(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車体外板加修自動化システムの開発 | 角田武夫(国鉄)、内藤俊雄(国鉄)、渋谷高司(国鉄)、根本秀一(国鉄)、石田周二(株式会社日立製作所)、谷津正二(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 非接触集電の有効速度域拡大試験 | 佐々木拓二(国鉄)、山本英記(国鉄)、藤原俊輔(国鉄)、河野敏克(株式会社日立製作所)、小池茂喜(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 1、544Mb/Sディジタル伝送路切替装置 | 山中澄男(国鉄)、戸越俊郎(日本電気株式会社)、小林紘一(日本電気株式会社)、有野好和(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 知識工学用ソフトウェア・ツール | 長沢孝次(国鉄)、長田弘康(国鉄)、後藤和則(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 遠制式自動案内放送装置 | 鈴木誠(国鉄)、新倉弘久(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 大阪市交通局谷町線運行管理システムにおける運転整理機能の効果について | 北澤淳(大阪市交通局)、辺見博邦(大阪市交通局)、谷口武治(大阪市交通局)、新川覚(大阪市交通局)、高橋和治(大阪市交通局)、松丸宏(株式会社日立製作所)、伊東弘雅(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 4象限チョッパ制御解析シミュレーション | 枌原秀樹(三菱電機株式会社)、四方進(三菱電機株式会社)、大野義隆(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 西武鉄道における無絶縁軌道回路装置(第2報) | 菅野隆男(西武鉄道株式会社)、青木茂常(西武鉄道株式会社)、舘野博(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 主変圧器巻線温度の測定とシミュレーション | 井上隆次(国鉄)、豊島正克(鉄道技術研究所)、三浦昭鎚(日立製作所)、波多野滋(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車上式フラット検知装置 | 藤田信一郎(国鉄)、山田邦明(国鉄)、金田英章(国鉄)、佐藤光一(国鉄)、小沢明(神鋼電機株式会社)、畑道明(神鋼電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 宮崎実験線・編成車両の車上制御システム | 佐々木拓二(国鉄)、山本英記(国鉄)、森原健司(三菱電機株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社)、石原正彦(三菱電機株式会社)、松井輝仁(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | ダックス網と鉄道電話網の接続について | 五十嵐善夫(国鉄)、今井直文(国鉄)、中野豊(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 有機物質の赤外線吸収スペクトラム解析への知識工学的手法の応用 | 長沢孝次(国鉄)、長田弘康(国鉄)、後藤和則(国鉄)、鈴木政治(国鉄)、藤森聡二(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 営団丸ノ内線、有楽町線の自動旅客案内装置 | 松田明行(帝都高速度交通営団)、設楽勝司(帝都高速度交通営団)、小林延久(株式会社日立製作所)、池田絋宇(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 分散式列車運行管理実験システム | 笠原督司(近畿日本鉄道)、福森孝司(近畿日本鉄道)、小西良往(近畿日本鉄道)、馬殿繁美(近畿日本鉄道)、吉川政夫(近畿日本鉄道)、堀内利宏(近畿日本鉄道)、石田隆郎(三菱電機)、村木一己(三菱電機)、伊藤雅寛(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | ディジタル制御式ATS装置 | 小島知(東京芝浦電気株式会社)、山田潤一郎(東京芝浦電気株式会社)、寒河江敏明(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 小田急電鉄における無絶縁軌道回路装置(第2報) | 河村寿(小田急電鉄株式会社)、石川了(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 車両補助電源用GTOサイリスタインバータモニタ装置 | 桑名武(山陽電気鉄道株式会社)、橋間今朝夫(富士電機製造株式会社)、藤原正克(富士電機製造株式会社)、大堀優(富士電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 線路及び電気設備 | 屋根消雪システムオペレーションの考察 | 沢瀬和久(鉄道技術研究所)、浜田博良(工作局)、堀博次(新潟鉄道管理局)、斉藤真一(交通機械協会) |
シンポジウム論文 | Ⅵ新しい交通システム | 浮上式鉄道における列車群の予測制御と遅延回復特性 | 佐々木敏明(国鉄)、平尾裕司(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ共通基礎技術 | 自律分散ループ伝送系におけるシステムテスターの開発 | 織茂昌之(日立製作所)、森欣司(日立製作所)、宮本捷二(日立製作所)、秋山正和(日立製作所)、小林延久(日立製作所)、松丸宏(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転・車両システム | 列車運行管理システムの分散化 | 長谷川豊(国鉄)、川村忠男(国鉄)、篠原専二(国鉄) |