CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 信通用高速回転試験装置の開発 市川和男(国鉄)、池田昌俊(国鉄)、小室誠一(株式会社京三製作所)、杉森英昭(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 抑圧式信号検出による列車通過防止制御 菅野隆男(西武鉄道株式会社)、飯田忠(西武鉄道株式会社)、中村藤雄(西武鉄道株式会社)、仲吉隆(株式会社日立製作所)、茶室秀夫(日本信号株式会社)、石塚勝司(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 マイコン制御によるCTC装置の開発 岡部孝麿(国鉄)、水川利夫(ヤックス管理区)、大野陽治(鉄道技術研究所)、若林武夫(鉄道技術研究所)、平松八樹(京三製作所)、渡辺常夫(日本信号)、武田雅史(大同信号) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 新幹線列車無線次期システムの地上設備 近藤幹雄(国鉄)、松本和臣(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、弓削哲也(国鉄)、鈴木和夫(国鉄)、清水信之(国鉄)、飯塚二億(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 マルス301の高信頼化技法 蓮村誠(国鉄)、槻木公一(国鉄)、渡辺公夫(国鉄)、川崎一雄(国鉄)、東文雄(国鉄)、荒木公典(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 3000Vチョッパ制御装置の開発 小竹一嘉(株式会社日立製作所)、門屋公二(株式会社日立製作所)、堀越正吾(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 終端停止用現示を備えた連続式ATS装置 菅野隆男(西武鉄道株式会社)、中村藤雄(西武鉄道株式会社)、仲吉隆(株式会社日立製作所)、茶室秀夫(日本信号株式会社)、石塚勝司(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 多関節形ロボットを用いた制輪子頭の自動盛金溶接 渋谷進(国鉄)、成田嘉三(国鉄)、武田勝治(国鉄)、佐藤芳彦(国鉄)、古川隆(株式会社日立製作所)、深瀬茂雄(株式会社日立製作所)、中野健一(日立西商品エンジニアリング株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ線路及び電気設備 NS4形CTC装置 永井国之(日本信号株式会社)、西木和男(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 小型時分割電子交換機の開発 日隈富裕(国鉄)、鈴木誠(鉄道技術研究所)、新倉弘久(鉄道技術研究所)、中野豊(東京システム開発工事局)、藤原邦彦(株式会社星光社)、小野信雄(株式会社星光社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 マルス301のシステム移行方式 雪浦和雄(国鉄)、瀬戸賢一(国鉄)、松井今朝雄(国鉄)、清水泰行(国鉄)、森実浩二(日立) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 東武鉄道10000型電車の抑速制御方式 榎本雅一(東武鉄道株式会社)、中村悟(東武鉄道株式会社)、網倉聖紀(株式会社日立製作所)、岩滝雅人(株式会社日立製作所)、田中光彦(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 検車システムの開発 佃敏晴(近畿日本鉄道株式会社)、宇津井隆男(近畿日本鉄道株式会社)、平山勝広(近畿日本鉄道株式会社)、寺山龍彦(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 大阪市交通局納VVVFインバータ制御装置 岡松茂俊(株式会社日立製作所)、堀江哲(株式会社日立製作所)、浅井康夫(株式会社日立製作所)、小林嘉則(株式会社日立製作所) 0
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 車両充当のアルゴリズム 中島信雄(近畿日本鉄道株式会社)、吉岡正圭(近畿日本鉄道株式会社)、仲田孝司(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 都市モノレール小倉線自動運転装置 岡田恭一(北九州高速鉄道)、目希仁(北九州高速鉄道)、豊田瑛一(日立製作所)、仲吉隆(日立製作所)、田中光彦(日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 ミリ波画像伝送装置 近藤幹雄(国鉄)、松本和臣(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、長野聡(国鉄)、丹羽勲(東京システム開発工事局)、三嶽利明(東京システム開発工事局)、鈴木則夫(株式会社東芝)、井上真一(株式会社東芝) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 カード券売機のカード使用状況にっいて 丸山八雄(国鉄)、吉田稔(国鉄)、大熊弘(埼玉新都市交通株式会社)、乾忠世(神鋼電機株式会社)、北口昌則(神鋼電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 新潟交通CTCシステム 酒井和夫(新潟交通株式会社)、間下守康(大同信号株式会社)、浜田篤由(大同信号株式会社)、高橋国嗣(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 簡易伝送装置(ACS) 星野武彦(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 名古屋市交通局(名古屋駅向)定期券発行機 野沢峰夫(名古屋市交通局)、萩野定行(名古屋市交通局)、近藤和彦(名古屋市交通局)、多田豊(三菱電機株式会社)、内海宏(三菱電機株式会社)、井口俊秋(三菱電機株式会社)、小林正孝(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム スポット溶接位置検出システム 角田武夫(国鉄)、古木勉(国鉄)、根本秀一(国鉄)、谷津正二(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム HSST-03システムの開発 細田義門(住友電気工業株式会社)、川島真生(住友電気工業株式会社)、鈴木静夫(日本航空株式会社)、北本満雄(日本航空株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 点制御多情報伝送装置 星野武彦(日本信号株式会社)、河内弘一(日本信号株式会社)、木村久丹彦(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 営団有楽町線小竹向原駅用定期券印刷発行機 小堺輝夫(帝都高速度交通営団)、京増憲雄(帝都高速度交通営団)、多田豊(三菱電機株式会社)、水上喜一(三菱電機株式会社)、小林正孝(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 名古屋市交通局1号線PTC装置 吉野充一(名古屋市交通局)、木下勝弘(株式会社京三製作所)、池田雄司(株式会社京三製作所)、杉田信一(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 減速度制御を併用したATC(第4報) 永瀬和彦(国鉄)、野田達雄(国鉄)、深沢香敏(国鉄)、加進昇(国鉄)、鈴木厚志(国鉄)、松岡成康(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 電車用1500V GTOインバータ装置の開発 荻原俊夫(東京急行電鉄株式会社)、岡松茂俊(日立製作所)、堀江哲(日立製作所)、阿部金吾(日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 運転区所システムの使用機器 岡部俊男(国鉄)、宮島弘志(国鉄)、堀江悦郎(国鉄)、河合宏(日本電気) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 神戸市高速鉄道西神線・山手線自律分散形運行管理システム 蓑谷圭司(神戸市交通局)、山本一三(神戸市交通局)、小林幸雄(神戸市交通局)、中田順夫(神戸市交通局)、田平尚臣(株式会社日立製作所)、松丸宏(株式会社日立製作所)、大井裕幸(株式会社日立製作所)、川又賢治(株式会社日立製作所)、金田玄一(株式会社日立製作所)、薮下正治(株式会社日立製作所)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 80Hz軌道回路装置 日高優(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 車体外板加修自動化システムの開発 角田武夫(国鉄)、内藤俊雄(国鉄)、渋谷高司(国鉄)、根本秀一(国鉄)、石田周二(株式会社日立製作所)、谷津正二(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 非接触集電の有効速度域拡大試験 佐々木拓二(国鉄)、山本英記(国鉄)、藤原俊輔(国鉄)、河野敏克(株式会社日立製作所)、小池茂喜(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ共通基礎技術 1、544Mb/Sディジタル伝送路切替装置 山中澄男(国鉄)、戸越俊郎(日本電気株式会社)、小林紘一(日本電気株式会社)、有野好和(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 車上式フラット検知装置 藤田信一郎(国鉄)、山田邦明(国鉄)、金田英章(国鉄)、佐藤光一(国鉄)、小沢明(神鋼電機株式会社)、畑道明(神鋼電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ新しい交通システム 宮崎実験線・編成車両の車上制御システム 佐々木拓二(国鉄)、山本英記(国鉄)、森原健司(三菱電機株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社)、石原正彦(三菱電機株式会社)、松井輝仁(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム 分散式列車運行管理実験システム 笠原督司(近畿日本鉄道)、福森孝司(近畿日本鉄道)、小西良往(近畿日本鉄道)、馬殿繁美(近畿日本鉄道)、吉川政夫(近畿日本鉄道)、堀内利宏(近畿日本鉄道)、石田隆郎(三菱電機)、村木一己(三菱電機)、伊藤雅寛(三菱電機) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転・車両システム ディジタル制御式ATS装置 小島知(東京芝浦電気株式会社)、山田潤一郎(東京芝浦電気株式会社)、寒河江敏明(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷその他  地磁気式車両感知器 佐藤明男(株式会社京三製作所)、隠岐村明(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 液晶表示器 大澤与一(東京芝浦電気株式会社)、上温湯耕一(東京芝浦電気株式会社)、藤岡年博(東京芝浦電気株式会社)、饗庭秀明(東京芝浦電気株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG