CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 通信情報制御監視装置(第2報) 野沢宏(国鉄)、松本和臣(国鉄)、望月重保(日本鉄道建設公団)、高田明(日本電気株式会社)、松下徳男(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 列車防護用列車無線システム 三浦清蔵(国鉄)、藤原功三(国鉄)、佐々木伸(鉄道技術研究所)、弓削哲也(鉄道技術研究所)、川上新吉(鉄道技術研究所)、寺沢光英(東京システム開発工事局)、横井昭三(東京システム開発工事局)、湯原裕(東京システム開発工事局) PDF
シンポジウム論文 Ⅹ道路交通 道路交通管制用可変情報表示システム 山口寛(株式会社京三製作所)、三好勲(株式会社京三製作所)、高瀬浚治(株式会社京三製作所)、田辺多知大(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 走行実績に基づく貨車運動の予測 八賀明(国鉄)、長沢孝次(国鉄)、池田審(国鉄)、西野俊一(国鉄)、桜井浩(国鉄)、広沢仁(国鉄)、伊藤聡(国鉄)、川島廣(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 GTOインバータの制御 神崎孝政(東京芝浦電気株式会社)、古賀猛(東京芝浦電気株式会社)、守谷文康(東京芝浦電気株式会社)、逢坂亨(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 交流電気機関車のPWM制御方式の開発 石津一正(国鉄)、橋本俊一(国鉄)、保川忍(国鉄)、野崎吉雄(株式会社日立製作所)、豊田瑛一(株式会社日立製作所)、相沢英俊(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 マイコン革命と鉄道の情報システム 井上晴雄(鉄道技術研究所)、関栄四郎(鉄道技術研究所)、木村幸男(鉄道技術研究所)、三木彬生(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 低温時の貨車軸温測定装置 島田昭一(鉄道技術研究所)、長沢孝次(鉄道技術研究所)、後藤和則(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 上越新幹線消雪制御システム 中尾弘也(日本鉄道建設公団)、小林政義(日本鉄道建設公団)、椿桂三(日本電気株式会社)、木村治寛(日本電気株式会社)、麦谷健治(日鉄化工機株式会社)、都筑紀夫(東邦電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 東京都交通局における光ファイバー通信実験(第2報) 土方健(東京都交通局)、川崎卓郎(東京都交通局)、田中孝一(東京都交通局)、栄田義信(東京都交通局)、佐多直英(富士通)、鈴木一雄(富士通)、三浦裕(松下通信工業)、鮒橋隆夫(松下通信工業)、石垣俊一(松下通信工業) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 分散式リターダ制御システム 田中幹夫(国鉄)、長澤孝次(国鉄)、田辺茂人(国鉄)、後藤和則(国鉄)、長田弘康(国鉄)、千頭規夫(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 電子連動装置のソフトウェア構成 木村忠之(国鉄)、奥村幾正(鉄道技研信号研究室)、秋田雄志(鉄道技研信号研究室)、川久保和雄(鉄道技研信号研究室)、渡辺俊勝(鉄道技研信号研究室)、中村英夫(鉄道技研信号研究室) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 新幹線電車用総合試験装置 基孝輔(近畿車輌株式会社)、吉村元由(三菱電機株式会社)、長井成吉(三菱電機株式会社)、尾崎晃(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 札幌市高速鉄道における光総合伝送路システム 澤田一郎(札幌市交通局)、漆崎博(札幌市交通局)、田鎖政好(札幌市交通局)、大島久治(日本電気株式会社)、河合清明(日本電気株式会社)、吉岡毅(日本電気株式会社)、志垣清一郎(日本電気株式会社)、相沢昭二(日本電気株式会社)、堀井信雄(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶマン・マシン・システム 視覚情報の探索過程について 斎藤禎夫(近畿日本鉄道株式会社)、小田博基(近畿日本鉄道株式会社)、林弘造(近畿日本鉄道株式会社)、番匠谷隆(近畿日本鉄道株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 自動進路蓄積装置 北原文夫(国鉄)、宮崎孝俊(国鉄)、対馬豊(国鉄)、武田雅史(大同信号株式会社)、浜田篤由(大同信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 新幹線電車用減速度管理装置 藤田信一郎(国鉄)、保川忍(国鉄)、谷野利夫(国鉄)、舘精作(三菱電機株式会社)、野崎泰隆(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶマン・マシン・システム マルタイ・シミュレータ 藤岡義香(鉄道技術研究所)、高橋脩(鉄道技術研究所)、南寛(富士電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅷ浮上式鉄道 宮崎実験線用無効電力補償装置の制御特性 大槻久夫(鉄道技術研究所)、岡井政彦(鉄道技術研究所)、井上一(鉄道技術研究所)、水野次郎(鉄道技術研究所)、竹田正俊(三菱電機株式会社)、嶋田輝男(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 旅客への情報案内(Ⅰ) 木村幸男(鉄道技術研究所)、古賀澄夫(鉄道技術研究所)、横山勇(鉄道技術研究所)、柳沢啓二(国鉄)、鈴木弘明(国鉄)、寺沢光英(国鉄)、田中勝(富士ファコム制御株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 ブレーキチョッパ用マイコンゲート装置 八野英美(国鉄)、山田満(国鉄)、豊田瑛一(株式会社日立製作所)、荒井真一(株式会社日立製作所)、堀孝正(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 DECSワゴン式遠方監視制御装置の開発 伊藤健(国鉄)、岩崎茂(国鉄)、小林一彦(株式会社日立製作所)、長谷川秋治(株式会社日立製作所)、内田隆志(株式会社日立製作所)、中野毅(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅶマン・マシン・システム 列車運行状況広域管理システム 植田慎三(株式会社京三製作所)、田中久雄(株式会社京三製作所)、野田耕一郎(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 旅客への情報案内(Ⅱ) 大野富雄(富士ファコム制御株式会社)、武石等(富士ファコム制御株式会社)、若林保之(富士ファコム制御株式会社)、渡辺一雄(富士通株式会社)、木村幸男(鉄道技術研究所)、柳沢啓二(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 ロープ式貨車コンベアシステムの寒冷積雪地適用試験 八賀明(国鉄)、大石勝(鉄道技術研究所)、笹間宏(鉄道技術研究所)、池田審(鉄道技術研究所)、中田庸(国鉄)、長沢正利(国鉄)、浅石孝志(国鉄)、木村正明(国鉄)、秋月忠幸(三菱電機株式会社)、森知茂男(三菱電機株式会社)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 福岡市高速鉄道1000系車両の自動列車運転装置 坂本将之(福岡市交通局)、益永信明(福岡市交通局)、石川耕介(株式会社日立製作所)、仲吉隆(株式会社日立製作所)、遠藤武夫(株式会社日立製作所)、清水朝行(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 発電ブレーキ無接点装置 渡辺康彦(国鉄)、金田英章(国鉄)、柴定見(東京芝浦電気株式会社)、江本隆(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 チョッパ制御装置試験装置 松本清志(国鉄)、弘瀬憲章(東京芝浦電気株式会社)、村田均(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 映像光伝送システム 関口清(札幌市交通局)、小堀正治(札幌市交通局)、沢田一郎(札幌市交通局)、福地美郎(松下通信工業株式会社)、鮒橋隆夫(松下通信工業株式会社)、三浦裕(松下通信工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅶマン・マシン・システム 在来線幹線系用CTCシミュレータの開発 山内一泰(国鉄)、杉岡昇(国鉄)、江成謙一(国鉄)、吉岡哲二(国鉄)、猪俣理(国鉄)、福田久治(国鉄)、戸石裕威(国鉄)、池平力(国鉄)、篠原勝雄(国鉄)、堤雅行(日本信号株式会社)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 旅客への情報案内(Ⅲ) 田中一(鉄道技術研究所)、木村幸男(鉄道技術研究所)、渡辺忠夫(電機局電力第一課)、中坂守(電機局電力第一課)、宮下洋一(新陽社)、長岡孝明(新陽社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 回転式リターダの制御理論と速度制御試験 佐瀬克己(国鉄)、長沢孝次(鉄道技術研究所)、伊東周二(鉄道技術研究所)、笹間宏(鉄道技術研究所)、岩城忠一(東開工)、菊地重明(日本信号株式会社)、飯野弘四郎(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 主回路無接点装置 谷野利夫(国鉄)、金田英章(国鉄)、木下繁則(富士電機製造株式会社)、千崎文雄(富士電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 DECS情報処理装置構成について 香山稔(国鉄)、高実潤四郎(国鉄)、菅家辰紀(株式会社日立製作所)、上杉萬里夫(株式会社日立製作所)、服部暁彦(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 主制御整流装置試験装置 五十嵐紀之(国鉄)、弘瀬憲章(東京芝浦電気株式会社)、藤村浩(東京芝浦電気株式会社)、三国敦志(東京芝浦電気株式会社)、谷部勇(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 福岡市高速鉄道情報伝送システム 三苫信正(福岡市交通局)、門野尊倫(株式会社日立製作所)、滝口均(株式会社日立製作所)、橋本賢三(株式会社日立製作所)、川畑真一(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ新交通システム 札幌市交通局東西線自動回送システム 押切輝雄(札幌市交通局)、前田賢太郎(札幌市交通局)、内田康道(札幌市交通局)、森田勲(札幌市交通局)、若杉守(札幌市交通局)、安波政弘(株式会社日立製作所)、大峡明(株式会社日立製作所)、長谷川詔三(日本信号株式会社)、井上卓(松下通信工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ旅客輸送 テレビ式駅案内装置 妹尾光明(斉美社)、杉本卓(近畿日本鉄道)、山岸武(近畿日本鉄道)、石田真也(近畿日本鉄道) PDF
シンポジウム論文 Ⅶ情報処理 LCX列車無線のデータ伝送の利用 喜田信明(国鉄)、松本駿太郎(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、弓削哲也(国鉄)、松本和臣(国鉄)、横山保憲(三菱電機株式会社)、杉村滋夫(三菱電機株式会社)、原田永康(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅸ浮上式鉄道 LSM駆動用電力制御方式 池田春男(国鉄)、西條隆繁(国鉄)、加賀重夫(国鉄)、小池茂喜(日立製作所)、中村清(日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ旅客輸送 路面電車運行情況表示装置 奥窪央雄(広島電鉄株式会社)、石田彰(広島電鉄株式会社)、和田安弘(広島電鉄株式会社)、内藤央(株式会社京三製作所)、田中典昭(株式会社京三製作所)、八子孝俊(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運転 画像伝送式列車集中制御装置 芳賀貫治(大同信号株式会社)、神吉英夫(大同信号株式会社)、岡本邦昭(東京芝浦電気株式会社)、岡野章(藤倉電線株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ運営管理 走行車両の自動検測手法の開発 村戸健一(国鉄)、吉沢貞一(国鉄)、前川守(国鉄)、塩見征義(国鉄)、塩谷明男(技研)、和田覚太郎(技研)、島田昭一(技研)、服部恵夫(技研)、関根朝次(技研) PDF
シンポジウム論文 Ⅷマン・マシン・システム STRATSのマン・マシン処理方式 佐藤章(国鉄)、池田宏(国鉄)、小野耕司(国鉄)、中村房夫(国鉄)、八木雄策(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ旅客輸送 旅客への情報サービスのシステム化 石塚智一(鉄道労働科学研究所)、丸山康則(鉄道労働科学研究所)、武井敏一(労働心理研究室)、芳賀繁(労働心理研究室) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ運営管理 新幹線電車用モニタリング装置のソフトウエア 谷野利夫(国鉄)、藤田信一郎(国鉄)、田中誠一(国鉄)、保川忍(国鉄)、金田英章(国鉄)、生井修一(国鉄)、河合俊勝(東京芝浦電気株式会社)、熊井吉夫(東京芝浦電気株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG