CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅳ運転 都営浅草線自動放送システム 山口登(東京都交通局)、長野栄(東京都交通局)、中込寿恭(東京都交通局)、川合義憲(日立製作所)、岡田博司(日立製作所)、佐藤友良(日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 電子部品の経年変化 武藤幸徳(国鉄)、中村栄一(国鉄)、宮本坦(国鉄)、鈴木省吾(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅶマン・マシン・システム マイクロコンピュータ式車上モニタリング・システム 水野幸信(帝都高速度交通営団)、黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、六藤孝雄(三菱電機株式会社)、森原健司(三菱電機株式会社)、中嶋恒弥(三菱電機株式会社)、小西直行(三菱電機株式会社)、真狩幸雄(三菱電機株式会社)、長尾英造(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 パンタグラフ破損検知システム 杉崎淳(国鉄)、百本暁生(国鉄)、赤峰博文(国鉄)、森谷和夫(日本信号株式会社)、小野寺正之(東洋電機製造株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 列車モニタリングシステム 石垣学(札幌市交通局)、薮下正治(日立)、宮本捷二(日立)、藤倉信之(日立)、竹之内博夫(日立)、井原廣一(日立)、鬼塚武郎(日立)、清水朝行(日立)、安波政弘(日立) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 ATC自動試験装置 山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、河合俊勝(東京芝浦電気株式会社)、末吉攻(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 新幹線駅旅客情報システム(PIC)について 山下敞(東京システム開発工事局)、宮越武彦(国鉄)、相浦袈裟人(新幹線総局)、服部勝敏(三菱電機株式会社)、木場一〓(富士通株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 乗車券類発売管理実験システム 木村幸男(鉄道技術研究所)、三木彬生(鉄道技術研究所)、栗橋功次(元国鉄)、岡松好和(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 運転整理の評価 長井忠昌(国鉄)、海老原浩一(国鉄)、東海林保(国鉄)、中田裕友(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 EPOCSにおける伝票処理方式について 稲泉敦彦(国鉄)、山本広行(国鉄)、青沼慶伍(国鉄)、鈴木正孝(国鉄)、牧本忠義(国鉄)、田端福雄(日本ユニバック) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 並列演算式・床下取付形ATC車上システム 山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、小島知(東京芝浦電気株式会社)、森宣吉(東京芝浦電気株式会社)、寒河江敏明(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 車両自動検査情報システムの研究(第3報) 村戸健一(国鉄)、丸山入雄(国鉄)、石田義雄(国鉄)、塩見征義(国鉄)、塩谷明男(国鉄)、中村正信(国鉄)、島田昭一(国鉄)、和田覚太郎(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、馬場茂治(鉄道建設公団)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 コムトラック博多対応の運転実績と機能改良 堀博一(新幹線総局)、海老原浩一(新幹線総局)、松沼正平(新幹線総局)、相浦袈裟人(新幹線総局)、天川敏之(新幹線総局)、中村秀夫(新幹線総局) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 時間帯指定による列車案内および予約方式 槻木公一(鉄道技術研究所)、木村幸男(鉄道技術研究所)、金子洋(鉄道技術研究所)、古賀澄夫(鉄道技術研究所)、鈴木治(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 カーリターダ制御精度向上対策 長沢孝次(国鉄)、稲葉実(国鉄)、田形欽次(国鉄)、広沢仁(国鉄)、星正高(国鉄)、冨田洋三(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 南海電鉄のオンライン乗車券発行システムについて 池永公彦(南海電気鉄道株式会社)、稲葉敏裕(南海電気鉄道株式会社)、渡辺隆(南海電気鉄道株式会社)、須古星利一(南海電気鉄道株式会社)、太田俊通(沖電気工業株式会社)、大亦秀之(沖電気工業株式会社)、細谷順一(沖電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 回転式油圧カーリターダ 水川利夫(国鉄)、加藤立(日本信号株式会社)、飯野弘四郎(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 直線式ダイヤ記録装置 犬飼純一(日本信号株式会社)、田原民人(日本信号株式会社)、山下敏昭(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 ロープ式貨車調速システム(第2報) 本村忠之(国鉄)、鈴枝進(国鉄)、小塚敏夫(鉄道技術研究所)、笹間宏(鉄道技術研究所)、池田審(鉄道技術研究所)、大川祐司(鉄道技術研究所)、東昭(三菱電機株式会社)、大沢武(三菱電機株式会社)、倉藤康(三菱電機株式会社)、伊藤昇(三菱電機株式会社)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 コムトラック複合端末の試作 林義郎(国鉄)、佐藤正夫(国鉄)、柳沢啓二(国鉄)、坂田良弘(国鉄)、佐々木孝一(国鉄)、二階堂徳也(国鉄)、加藤省三(国鉄)、安田洋(国鉄)、大谷昭夫(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 車両振動解析の自動化 板垣喜久男(国鉄)、小島幸太郎(国鉄)、加藤正太郎(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 大阪市交通局地下鉄谷町線運行管理システム 北澤淳(大阪市交通局)、上田勝美(大阪市交通局)、文珠隆雄(大阪市交通局)、松丸宏(株式会社日立製作所)、川畑真一(株式会社日立製作所) 0
シンポジウム論文 Ⅶ浮上式鉄道 浮上式鉄道実験線用誘導線路 佐々木敏明(鉄道技術研究所)、横田義直(鉄道技術研究所)、和田稔博(国鉄)、黒田正孝(住友電工)、樋口晴一(住友電工)、今井光雄(日立電線)、宇野女文一郎(日立電線)、加藤雅一(日本信号) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ運営管理 ATS動作記録装置 永瀬和彦(国鉄)、忽滑谷幸吉(国鉄)、浅田博(国鉄)、山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、小島知(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 名古屋市地下鉄定期券発行システム 小島美喜夫(名古屋市交通局)、小久保金次(名古屋市交通局)、今村恒浩(三菱電機株式会社)、多田豊(三菱電機株式会社)、大倉忠廣(三菱電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ情報処理 漏えい同軸ケーブルを用いたATC 佐々木敏明(国鉄)、宇野善一(国鉄)、古庄宏(日本鉄道建設公団)、内藤衛(日本鉄道建設公団)、橋本文雄(株式会社京三製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送 新幹線用自動改札装置の開発(第2報)-実験用自動改札装置について- 衣笠善雄(国鉄)、西野毅(国鉄)、景山允男(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、吉見稔(鉄道技術研究所)、山田満(鉄道技術研究所)、石沢俊紀(東京芝浦電気株式会社)、須田紀雄(東京芝浦電気株式会社)、井上捷昭(立石電機株式会社)、綱野泰行(立石電機株式会社)、 PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 M-YACSのSLCシステムについて 本村忠之(国鉄)、中村菊雄(国鉄)、粕谷利夫(国鉄)、細渕清(国鉄)、勝田博一(国鉄) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG