シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 構造化プログラミングのためのCOBOLプリプロセッサーESCOBOL | 関栄四郎(鉄道技術研究所) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルスー旅行業者システム結合における運転制御方式 | 竹内新(国鉄)、安宅秀二(日本交通公社)、安助秀一(日本旅行)、滝井勇二(近畿日本ツーリスト) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 関西地区自動改札装置のトラブル発生状況 | 関西出改札システム研究会(関西出改札システム研究会) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 名古屋市高速度鉄道第3号線のブログラム運行制御装置(PTC) | 中村勝次(日本電気株式会社)、松下徳男(日本電気株式会社)、三沢和好(日本電気株式会社)、西沢直昭(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 電子制御による車両機器用燃料制御装置(第1報) | 永瀬和彦(国鉄)、真鍋嘉彦(国鉄)、久住行男(国鉄)、佐橋洋充(神綱造機株式会社)、加藤通夫(神綱造機株式会社)、天野誠(神綱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 運転区における車両部品の信頼度解析プログラム | 坂井重夫(国鉄)、有山勝恵(国鉄)、阿部俊一(国鉄)、斉藤清治(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶマン・マシン・システム | 表示盤設計におけるヒューマン・ファクター -表示の視認性に関する実験的研究から- | 山内一泰(国鉄)、柳川邦雄(国鉄)、工藤〓(国鉄)、吉岡哲二(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルスー旅行業者システム結合における情報伝送方式 | 藤井和彰(国鉄)、吉田廣志(国鉄)、石躍学(日本交通公社)、福島勉(日本旅行)、古沢初三(近畿日本ツーリスト) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 自動改札装置利用時の行動分析 | 衣笠善雄(国鉄)、山崎正雄(国鉄)、伊藤裕天(国鉄)、山内一泰(国鉄)、吉岡哲二(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 都営浅草線自動放送システム | 山口登(東京都交通局)、長野栄(東京都交通局)、中込寿恭(東京都交通局)、川合義憲(日立製作所)、岡田博司(日立製作所)、佐藤友良(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 除雪用ロータリー式ディーゼル機関車の自動制御(第3報) | 永瀬和彦(国鉄)、森英博(国鉄)、青木孝一(国鉄)、森原健司(三菱電機株式会社)、池田博昭(三菱電機株式会社)、小中敏行(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶマン・マシン・システム | 指定券自動発売に関するマン・マシンの研究 | 山内一泰(国鉄)、吉岡哲二(国鉄)、清水久也(国鉄)、友松省司(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルスー旅行業者システム結合におけるメッセージ管理方式 | 伊東俊一(国鉄)、上田俊郎(国鉄)、坂口幸雄(日本交通公社)、高久健一(日本旅行)、野原吉勝(近畿日本ツーリスト) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤード内情報処理システム標準化の考え方 | 稲田伸一(国鉄)、八賀明(国鉄)、長沢孝次(国鉄)、田辺茂人(国鉄)、渡辺威徳(国鉄)、千葉智昭(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | フローティングダイヤ方式による列車群運行管理(第2報) | 笹間宏(国鉄)、大川裕司(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | ラッセル式除雪機関車の自動除雪制御装置(第3報) | 森英博(国鉄)、山崎登志夫(国鉄)、松田智宏(国鉄)、大村純夫(日立製作所)、小野喜夫(日立製作所)、上野雅弘(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | マイクロコンピュータによる新幹線電車のモニタリングシステム(第2報) | 谷野利夫(国鉄)、生井修一(国鉄)、保川忍(国鉄)、金田英章(国鉄)、北見成紀(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶマン・マシン・システム | マイクロコンピュータ式車上モニタリング・システム | 水野幸信(帝都高速度交通営団)、黒川悦伸(帝都高速度交通営団)、六藤孝雄(三菱電機株式会社)、森原健司(三菱電機株式会社)、中嶋恒弥(三菱電機株式会社)、小西直行(三菱電機株式会社)、真狩幸雄(三菱電機株式会社)、長尾英造(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルスー旅行業者システム結合における企画商品処理方式 | 五十嵐善夫(国鉄)、津田叡(国鉄)、原寛(日本交通公社)、宇羽野正幸(日本旅行)、瓜生則男(近畿日本ツーリスト) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤード内情報処理システム標準化の作業計画と実績管理 | 高橋昭吾(国鉄)、渡辺実(国鉄)、西野俊一(国鉄)、広沢仁(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | シミュレーションによる運転整理手法の評価 | 岡本正巳(国鉄)、矢部雄次(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | パンタグラフ破損検知システム | 杉崎淳(国鉄)、百本暁生(国鉄)、赤峰博文(国鉄)、森谷和夫(日本信号株式会社)、小野寺正之(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 列車モニタリングシステム | 石垣学(札幌市交通局)、薮下正治(日立)、宮本捷二(日立)、藤倉信之(日立)、竹之内博夫(日立)、井原廣一(日立)、鬼塚武郎(日立)、清水朝行(日立)、安波政弘(日立) |
シンポジウム論文 | Ⅶマン・マシン・システム | 情報・制御システムにおける各種データ入力作業の特性評価 | 柳川邦雄(国鉄)、山内一泰(国鉄)、工藤〓(国鉄) |
シンポジウム論文 | 0 | 〔招待論文〕サイバネッティクスと鉄道技術(日本鉄道サイバネティクス協議会の歩み) | 竹村伸一(国内シンポジウム事業委員会委員長) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルスー旅行業者システム結合におけるファイル方式 | 山崎藤衛(国鉄)、吉良淳(国鉄)、本間清昭(日本交通公社)、平田泰夫(日本旅行)、仲重弘(近畿日本ツーリスト) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤード内情報処理システム標準化の在線管理その他 | 稲葉実(国鉄)、児玉和義(国鉄)、清宮英雄(国鉄)、尾関正博(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転整理におけるローカル自動判断 | 佐藤章(鉄道技術研究所)、池田宏(鉄道技術研究所)、小野耕司(鉄道技術研究所)、長井忠昌(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 電力回生式交流電車用制御装置の開発 | 岩本謙吾(国鉄)、豊島正克(国鉄)、津久井静雄(国鉄)、立花恭三(日立製作所)、野崎吉雄(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ浮上式鉄道 | 浮上式鉄道き電系故障現象のシミュレーション | 加賀重夫(国鉄)、嶋田紘一(国鉄)、西條隆繁(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新幹線駅旅客情報システム(PIC)について | 山下敞(東京システム開発工事局)、宮越武彦(国鉄)、相浦袈裟人(新幹線総局)、服部勝敏(三菱電機株式会社)、木場一〓(富士通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 乗車券類発売管理実験システム | 木村幸男(鉄道技術研究所)、三木彬生(鉄道技術研究所)、栗橋功次(元国鉄)、岡松好和(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 列車の運転と注視行動 | 伊南盛治(国鉄)、山口正(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 神戸市営高速鉄道電車総合検査装置 | 田辺正(神戸交通局)、池田紘宇(日立製作所)、吉岡和也(日立製作所)、吉本克彦(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | マルス202システムの能力測定について | 川崎一雄(国鉄)、伊藤義夫(国鉄)、西海民弘(国鉄)、和田守廣(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス105-202システム結合の概要 | 三輪史朗(国鉄)、大森克宏(国鉄)、町田定之(国鉄)、大場顕(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | EPOCSにおける伝票処理方式について | 稲泉敦彦(国鉄)、山本広行(国鉄)、青沼慶伍(国鉄)、鈴木正孝(国鉄)、牧本忠義(国鉄)、田端福雄(日本ユニバック) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 新幹線東京駅の運転整理(第1報) | 篠原専二(鉄道技術研究所)、長谷川豊(鉄道技術研究所)、近谷英昭(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 無線式単線閉そく装置 | 芳賀貫治(大同信号株式会社)、佐藤貞一(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 鉄道工場におけるデータ処理システムについて | 大西貢(国鉄)、川本忠三(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | M-YACSの稼動実績(51年度) | 関良雄(国鉄)、中村順一(国鉄)、福嶋安平(国鉄)、武居信夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス・旅行業者システム結合方式の基本思想について | 遊佐滉(国鉄)、善如寺正雄(国鉄)、星屋益男(国鉄)、関根耕一(国鉄)、長谷川祥太郎(国鉄)、石森忠夫(国鉄)、栄辰平(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 北上総合自動化ヤードシステム(KK-YACS) | 佐瀬克巳(国鉄)、佐竹弘三(国鉄)、高橋邦輔(国鉄)、細田武(国鉄)、工藤一能(国鉄)、三浦清蔵(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転整理シミュレーションのためのパターン化ダイヤ入力方式 | 池田宏(鉄道技術研究所)、八木雄策(鉄道技術研究所)、福田千人(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 並列演算式・床下取付形ATC車上システム | 山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、小島知(東京芝浦電気株式会社)、森宣吉(東京芝浦電気株式会社)、寒河江敏明(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 車両自動検査情報システムの研究(第3報) | 村戸健一(国鉄)、丸山入雄(国鉄)、石田義雄(国鉄)、塩見征義(国鉄)、塩谷明男(国鉄)、中村正信(国鉄)、島田昭一(国鉄)、和田覚太郎(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、馬場茂治(鉄道建設公団)、 |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | コムトラック博多対応の運転実績と機能改良 | 堀博一(新幹線総局)、海老原浩一(新幹線総局)、松沼正平(新幹線総局)、相浦袈裟人(新幹線総局)、天川敏之(新幹線総局)、中村秀夫(新幹線総局) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 時間帯指定による列車案内および予約方式 | 槻木公一(鉄道技術研究所)、木村幸男(鉄道技術研究所)、金子洋(鉄道技術研究所)、古賀澄夫(鉄道技術研究所)、鈴木治(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | カーリターダ制御精度向上対策 | 長沢孝次(国鉄)、稲葉実(国鉄)、田形欽次(国鉄)、広沢仁(国鉄)、星正高(国鉄)、冨田洋三(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 新幹線列車指令におけるマン・マシンの適合について | 柳川邦雄(国鉄)、山内一泰(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | パターン付ATSのパターン設定の一方法について(第2報) | 永瀬和彦(国鉄)、佐藤芳彦(国鉄)、高窪美智彦(国鉄)、豊田瑛一(日立製作所)、長谷川博一(三菱電機)、小島知(東京芝浦電気) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | マイクロコンピュータによる新幹線電車のモニタリングシステム | 北山敏和(国鉄)、生井修三(国鉄)、保川忍(国鉄)、金田英章(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | 浮上式鉄道実験線のサイクロコンバータに用いる磁気増幅器式瞬時電流・電圧検出器 | 中村清(株式会社日立製作所)、木脇久勝(株式会社日立製作所)、片山泰紀(株式会社日立製作所)、黒滝義巳(株式会社日立製作所)、難波圭翹(株式会社日立製作所)、田所富男(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 南海電鉄のオンライン乗車券発行システムについて | 池永公彦(南海電気鉄道株式会社)、稲葉敏裕(南海電気鉄道株式会社)、渡辺隆(南海電気鉄道株式会社)、須古星利一(南海電気鉄道株式会社)、太田俊通(沖電気工業株式会社)、大亦秀之(沖電気工業株式会社)、細谷順一(沖電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 回転式油圧カーリターダ | 水川利夫(国鉄)、加藤立(日本信号株式会社)、飯野弘四郎(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 直線式ダイヤ記録装置 | 犬飼純一(日本信号株式会社)、田原民人(日本信号株式会社)、山下敏昭(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | パターン付ATSの擬似走行 | 永瀬和彦(国鉄)、佐藤芳彦(国鉄)、角田安弘(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 車両搭載用マイクロコンピュータの開発 | 山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、黒沢治弘(東京芝浦電気株式会社)、笹森貞知(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | 浮上式鉄道実験線(ML500)の位置検知システム | 藤原俊輔(国鉄)、渡辺朝紀(国鉄)、伊藤誠(株式会社日立製作所)、高橋健策(株式会社日立製作所)、栗本正治(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 南海電鉄のオンライン普通乗車券発売情報収集システムについて | 池永公彦(南海電鉄)、稲葉敏裕(南海電鉄)、坂田良雄(南海電鉄)、井上昭治朗(立石電機) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ロープ式貨車調速システム(第2報) | 本村忠之(国鉄)、鈴枝進(国鉄)、小塚敏夫(鉄道技術研究所)、笹間宏(鉄道技術研究所)、池田審(鉄道技術研究所)、大川祐司(鉄道技術研究所)、東昭(三菱電機株式会社)、大沢武(三菱電機株式会社)、倉藤康(三菱電機株式会社)、伊藤昇(三菱電機株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラック複合端末の試作 | 林義郎(国鉄)、佐藤正夫(国鉄)、柳沢啓二(国鉄)、坂田良弘(国鉄)、佐々木孝一(国鉄)、二階堂徳也(国鉄)、加藤省三(国鉄)、安田洋(国鉄)、大谷昭夫(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 滑走検知およびブレーキ力低減による滑走防止法(第2報) | 永瀬和彦(国鉄)、近藤昭次(国鉄)、内藤正人(国鉄)、長野泰昌(鉄道技術研究所)、小澤明(神鋼電機株式会社)、黒田洋一(日本エヤーブレーキ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 車両振動解析の自動化 | 板垣喜久男(国鉄)、小島幸太郎(国鉄)、加藤正太郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | LSM推進制御システム | 藤原俊輔(国鉄)、高橋哲夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 経営管理における一手法としての計量モデル | 勝又昭二(国鉄技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 南海電鉄の駅務自動化システムについて | 栗山宏(南海電鉄)、池永公彦(南海電鉄)、稲葉敏裕(南海電鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤードにおける速度制御機と配線システム | 原田実(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 大阪市交通局地下鉄谷町線運行管理システム | 北澤淳(大阪市交通局)、上田勝美(大阪市交通局)、文珠隆雄(大阪市交通局)、松丸宏(株式会社日立製作所)、川畑真一(株式会社日立製作所) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 膜板式空気ブレーキ弁自動試験機 | 中村義正(国鉄)、泉谷隆美(国鉄)、藤田昭男(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | 浮上式鉄道実験線用誘導線路 | 佐々木敏明(鉄道技術研究所)、横田義直(鉄道技術研究所)、和田稔博(国鉄)、黒田正孝(住友電工)、樋口晴一(住友電工)、今井光雄(日立電線)、宇野女文一郎(日立電線)、加藤雅一(日本信号) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 輸送解析におけるただし書付経路マトリックスによる運転系統の導入 | 宮田一(国鉄技研)、祖田圭介(国鉄技研) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 神戸市営地下鉄の駅務自動化システム | 古林二郎(神戸交通局)、白神昭明(神戸交通局)、岩佐幸二(神戸交通局) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 高速型貨車連結器自動解放システムの総合性能試験 | 山﨑恵三(国鉄)、村戸健一(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、占部正毅(東京芝浦電気株式会社)、古谷洋介(萱場工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | マィクロコンピュータを使用した列車番号表示システム | 太田公治(大同信号株式会社)、田之岡三子雄(大同信号株式会社)、浅野功(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | 浮上式鉄道実験線(ML-500)の浮上体計測システム | 村戸健一(国鉄)、渡辺朝紀(国鉄)、藤原俊輔(国鉄)、佐々木伸(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 緩行・快速並列路線における列車・区間別乗客数推定手法 | 荒屋真二(三菱電機株式会社)、中堀一郎(三菱電機株式会社)、曽根悟(東京大学) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 名古屋市地下鉄定期券発行システム | 小島美喜夫(名古屋市交通局)、小久保金次(名古屋市交通局)、今村恒浩(三菱電機株式会社)、多田豊(三菱電機株式会社)、大倉忠廣(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 連結面作業機械化システム(連結面作業車その2) | 山﨑恵三(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、岩本孝雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | フローテイングダイヤ方式による列車群運行管理 | 笹間宏(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 除雪用ロータリ式デイーゼル機関車の自動制御 | 永瀬和彦(国鉄)、百本暁生(国鉄)、水口時義(国鉄)、森原健司(三菱電機株式会社)、恵美酒慎一(三菱電機株式会社)、尾形正晴(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 漏えい同軸ケーブルを用いたATC | 佐々木敏明(国鉄)、宇野善一(国鉄)、古庄宏(日本鉄道建設公団)、内藤衛(日本鉄道建設公団)、橋本文雄(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | 浮上式鉄道電子光学式変位測定システム | 宮本昌幸(国鉄)、岩花武彦(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 都市交通システム利用者の選好度とグループ分け | 小林健三(三菱電機中央研究所)、長能素(三菱電機中央研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新幹線用自動改札装置の開発(第2報)-実験用自動改札装置について- | 衣笠善雄(国鉄)、西野毅(国鉄)、景山允男(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、吉見稔(鉄道技術研究所)、山田満(鉄道技術研究所)、石沢俊紀(東京芝浦電気株式会社)、須田紀雄(東京芝浦電気株式会社)、井上捷昭(立石電機株式会社)、綱野泰行(立石電機株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | M-YACSのSLCシステムについて | 本村忠之(国鉄)、中村菊雄(国鉄)、粕谷利夫(国鉄)、細渕清(国鉄)、勝田博一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 積上げ式運行管理装置(BBS-ITC) | 石橋正純(日本信号株式会社)、麻田茂和(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | ラッセル除雪機関車の自動除雪制御装置(第2報) | 永瀬和彦(国鉄)、森英博(国鉄)、仲吉隆(日立製作所)、大村純夫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | ダックスによる汎用データ交換網の開発 | 相沢昌幸(国鉄)、木全昌勝(国鉄)、関泰弘(国鉄)、武山一史(国鉄)、下田喜美雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | 浮上式鉄道実験線用 48KBPS PCMテレメータ端局装置 | 村戸健一(国鉄)、佐々木伸(国鉄)、弓削哲也(国鉄)、岡村繁(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 軌道輸送システムの設計評価シミュレータ(JUMPS) | 能見誠(日立)、安信誠二(日立)、井原廣一(日立)、藤倉信之(日立)、高岡征(日立) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 中長距離用自動改札システムについての考察 | 景山允男(国鉄)、山崎正雄(国鉄)、山田満(国鉄)、衣笠善雄(国鉄)、西野毅(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | YACS標準化一新しいソフトウェア開発技術の適用例一 | 田辺茂人(国鉄)、吉田蒼生(国鉄)、遠藤史雄(国鉄)、吉川政之(国鉄)、渡辺実(国鉄)、西野俊一(国鉄)、柴田初男(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 移動体の流れのデッドロック検出法と鉄道への応用 | 坪井晃(株式会社日立製作所)、佐藤章(国鉄)、鬼塚武郎(株式会社日立製作所) |