シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 国鉄武蔵野操車場DE11形入換機関車車載ATO装置用ATO自動試験装置 | 矢口弘志(国鉄)、荒井勇(国鉄)、太田征四郎(三菱電機株式会社)、真狩幸雄(三菱電機株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | M-YACSの稼動実績(513開業後) | 石谷忠良(国鉄)、武居信夫(国鉄)、大井田博(国鉄)、中村順一(国鉄)、大石勝(国鉄)、中川順三郎(国鉄)、吉村善兼(国鉄)、福井隆夫(国鉄)、本村忠之(国鉄)、黒田邦男(国鉄)、 |
シンポジウム論文 | Ⅷ新しい輸送方式と交通管制 | デュアルモード・バス・システムの車頭間隔制御 | 木下勝弘(東京芝浦電気株式会社)、饗庭秀明(東京芝浦電気株式会社)、藤岡勉(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 団体用顧客ファイルの機能と評価 | 丸山成春(国鉄)、河合秀明(国鉄)、原洋二(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | YACS標準化 -ヤードの散転能力評価について- | 水川利夫(国鉄)、吉田蒼生(国鉄)、田形欽次(国鉄)、安藤孝一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラックによる新しい運転整理手法の研究 | 雪浦和雄(東京システム開発工事局)、菱沼好章(国鉄)、佐藤正夫(東京システム開発工事局)、菅原憲一(東京システム開発工事局)、杉本章(東京システム開発工事局) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | マイクロ波による移動物体の識別 | 津和章雅(三菱電機株式会社)、広尾杲(三菱電機株式会社)、小野寺俊男(三菱電機株式会社)、六島昭治(三菱電機株式会社)、阿部修(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 札幌東西線自動試験装置 | 藤原純一(札幌市交通局)、樋口徹(日立製作所)、栗山顕一郎(日立製作所)、池田紘宇(日立製作所)、中島稜威雄(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 武蔵野操作場自動化システム(M-YACS)の負荷評価について | 岩城忠一(国鉄)、山道哲史(国鉄)、児玉和義(国鉄)、駒嵜克郎(国鉄)、大野剛(国鉄)、石田隆朗(三菱電機株式会社)、古屋嘉広(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ新しい輸送方式と交通管制 | デュアルモードバスシステムの通信保安装置 | 鶴丸純一郎(松下通信工業株式会社)、森下彰(松下通信工業株式会社)、鎌田健司(松下通信工業株式会社)、後藤仁(松下通信工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新幹線用一葉化券自動発売装置(含む高額紙幣両替機) | 竹原寿良(国鉄)、渡辺茂治(国鉄)、内藤俊雄(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、吉岡哲二(鉄道労働科学研究所)、渡辺幸夫(東京建築工事局)、永瀬健五(東京建築工事局)、本多大海(立石電機株式会社)、菅田靖男(立石電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | YACS標準化 -進路制御システム標準化の考え方- | 稲田伸一(国鉄)、石丸雅之(国鉄)、長沢孝次(国鉄)、吉川政之(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 新幹線におけるダイヤの回復特性 | 長谷川豊(鉄道技術研究所)、近谷英昭(鉄道技術研究所)、篠原専二(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 磁気シートを用いた車両識別 | 川瀬眞(鉄道技術研究所)、川村武彦(鉄道技術研究所)、久野貫爾(鉄道技術研究所)、鈴木和雄(鐘淵化学工業株式会社)、村地紳一郎(鐘淵化学工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 地下鉄の運行管理用対列車通信システム | 森田勲(札幌市交通局)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、海老名忠夫(株式会社日立製作所)、堀向康行(株式会社日立製作所)、平沢稔(日立電線株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | コンテナ情報システム(EPOCS)の稼動実績 | 小口和郎(国鉄)、稲泉敦彦(国鉄)、貝島数馬(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅷ新しい輸送方式と交通管制 | 中量輸送新交通システム用電車線重畳信号摺動短絡式定位置停止制御装置 | 斉藤国夫(日立製作所)、木脇久勝(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新型自動券売機 | 岡田至弘(大阪市交通局)、小西陽雄(大阪市交通局)、大坂正博(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | フレートターミナル情報システム(先行システム)の実用化 | 武井恒夫(国鉄)、高橋昭夫(国鉄)、金子力(国鉄)、八賀明(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 新幹線ダイヤ実績処理システム | 岡本正巳(鉄道技術研究所)、矢部雄次(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 札幌地下鉄第2次トータルシステムの概要 | 米沢和夫(札幌市交通局)、刈谷志津郎(日立製作所)、田畑彰(日立製作所)、佐藤友良(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 交流電化区間におけるPCM伝送 | 相沢昌幸(国鉄)、関田昌孝(鉄道技術研究所)、清水巖(鉄道技術研究所)、川村武彦(鉄道技術研究所)、菊池義次(鉄道技術研究所)、宇都木利家(鉄道技術研究所)、小川俊次(鉄道技術研究所)、笹崎好弘(日本電気株式会社)、菅原俊生(富士通株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | コムトラック制御用計算機システムの動作解析 | 川村忠男(鉄道技術研究所)、秋田雄志(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ新しい輸送方式と交通管制 | KCV試験線の定位置停止制御について | 下浦省三(川崎重工業株式会社)、磯田昌好(川崎重工業株式会社)、三木紘武(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 中長距離券自動発売装置の接客面の改善 | 竹原寿良(国鉄)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、内藤俊雄(鉄道技術研究所)、吉岡哲二(鉄道労働科学研究所)、伊藤裕天(鉄道労働科学研究所)、田代一臣(神鋼電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | フレートターミナル情報システム(先行システム)におけるクレーン制御方式 | 二宮康昌(国鉄)、太田治(国鉄)、牧野幹夫(国鉄)、山本喜正(国鉄)、後藤宗治(株式会社日立製作所)、山縣振武(株式会社日立製作所)、今田義照(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 多種別な列車群運行のモデル化と最適制御 | 半田哲(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 札幌市高速電車東西線列車運行管理システム | 内田康道(札幌市交通局)、澤田一郎(札幌市交通局)、大峡明(日立製作所)、門野尊倫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 新幹線通信システムにおける迂回構成 | 米山仁英(国鉄)、藤原功三(国鉄)、望月重保(国鉄)、北林司郎(日本電気株式会社)、岡田正和(日本電気株式会社)、宮崎敏雄(日本電気株式会社)、戸越俊郎(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | DACSの運転実績について | 鈴木乾(国鉄)、和田俊夫(国鉄)、辻谷滋(国鉄)、小野田三郎(国鉄)、手島藤男(日本電気フィルドサービスセンター) |
シンポジウム論文 | Ⅷ新しい輸送方式と交通管制 | 鳴門市における競艇場周辺及び駐車場の交通制御システム | 高阪悠二(住友電気工業株式会社)、岡本敏郎(住友電気工業株式会社)、山本豊俊(住友電気工業株式会社)、土居陽一(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | シールレス定期券発行装置 | 草川英昭(三菱電機株式会社)、鳥居健太(三菱電機株式会社)、今村恒浩(三菱電機株式会社)、多田豊(三菱電機株式会社)、大倉忠廣(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | フレートターミナル情報システム(先行システム)におけるクレーン群管理 | 菊田隆(国鉄)、宮川善廣(国鉄)、中川英雄(国鉄)、横島皓(株式会社日立製作所)、高藤政雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | パターン付ATSのパターン設定の一方法について | 永瀬和彦(国鉄)、高窪美智彦(国鉄)、岩本謙吾(国鉄)、野中壽郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 都営地下鉄6号線の運行管理システムについて | 広瀬新太郎(東京都交通局)、深沢〓夫(東京都交通局)、小安一(東京都交通局)、水野弘(日本信号株式会社)、山口博康(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 交通管制システム集線装置 | 鈴木幹男(警察庁通信局)、原田信二(警視庁交通部)、児山正弘(住友電気工業株式会社)、土井康継(住友電気工業株式会社)、川畑知三(住友電気工業株式会社)、鷲野正嗣(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | 浮上式鉄道電力供給システムにおける無効電力制御 | 三浦梓(国鉄)、水野次郎(国鉄)、室谷金義(国鉄)、浅野正邦(日新電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | フレートターミナル情報システム(先行システム)におけるトラック誘導方式 | 内藤勉(国鉄)、杉谷秀樹(国鉄)、恵敏雄(国鉄)、鈴木靖雄(日立製作所)、石田秀昭(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 名市交3号線ATC装置について | 浅井素男(名古屋市交通局)、犬塚司郎(名古屋市交通局)、網倉聖紀(株式会社日立製作所)、仲吉隆(株式会社日立製作所)、柿原久(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 営団における電力管理システムについて | 守屋敞(帝都高速度交通営団)、髙橋忠作(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | DACS(データ交換システム)の建設結果と今後の展望 | 相沢昌幸(国鉄)、関泰弘(国鉄)、宮田健三(国鉄)、武山一史(国鉄)、長柄一夫(国鉄)、岩永正義(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | サイクロコンバータのシミュレーション | 西條隆繁(国鉄)、内野広(東京芝浦電気株式会社)、田村吉章(東京芝浦電気株式会社)、柳田啓一郎(東京芝浦電気株式会社)、安岡育雄(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 輸送形態探索モデルについて | 宮田一(国鉄)、吉永清克(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新しい出札機械の開発 | 竹原寿良(国鉄)、小島好弘(国鉄)、景山允男(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、内藤俊雄(鉄道技術研究所)、吉見稔(鉄道技術研究所)、吉岡哲二(鉄道労働科学研究所)、秋元良照(東京建築工事局)、渡辺幸夫(東京建築工事局) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | EPOCSのファイルについて | 小口和郎(国鉄)、竜口外史男(国鉄)、小林勝三(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 塩浜操車場L4カーの自動試験装置 | 秋山快孝(国鉄)、渋谷功(国鉄)、桑原武夫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | ATOMICによる車両の装置産業化 | 北山敏和(国鉄)、鹿倉和好(国鉄)、渋谷進(国鉄)、赤峰博文(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 貨車保守業務における作業方式のモジュール化 | 星野輝巳(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 | LSM推進制御システム | 藤江恂治(鉄道技術研究所)、藤原俊輔(鉄道技術研究所)、井上隆次(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 数理計画法による新交通システムの評価 | 江藤肇(日立製作所)、田畑彰(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 精算乗車券印刷発行機 | 竹原寿良(国鉄)、小島好弘(国鉄)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、内藤俊雄(鉄道技術研究所)、田代一臣(神鋼電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | EPOCSのオンラインサポートプログラムについて | 渡辺藤信(国鉄)、山田聖(国鉄)、角野正行(国鉄)、青沼慶伍(国鉄)、清水将道(国鉄)、本谷恭一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 定点押し込み方式による平面ヤード自動化(第2報) | 鈴枝進(国鉄)、小塚敏夫(鉄道技術研究所)、八賀明(鉄道技術研究所)、笹間宏(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 定位置停止制御方式の検討 | 半田哲(三菱電機株式会社)、中堀一郎(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝達 | 新幹線列車無線によるデータ伝送試験 | 佐々木伸(鉄道技術研究所)、松村和彦(鉄道技術研究所)、本橋喜夫(鉄道技術研究所)、弓削哲也(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 | 各旅行の内容を考慮した道路網交通流の制御 | 奈良明直(株式会社日立製作所)、石崎政幸(株式会社日立製作所)、井原廣一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | ニュータウン交通計画におけるマイカー利用率評価 | 大塚敬(富士電機製造株式会社)、片山敏夫(富士電機製造株式会社)、亀谷勝久(富士電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 定期券、乗車券兼用印刷発行機 | 竹原寿良(国鉄)、小島好弘(国鉄)、山崎正雄(国鉄)、吉見稔(国鉄)、山田茂(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | EPOCS制御プログラム(TACS)について | 小口和郎(国鉄)、吉川勝利(国鉄)、長井房雄(国鉄)、山本豊(日本ユニバック株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤード自動化機器の開発(第3報)-現車散転試験結果について- | 楠見務(国鉄)、村戸健一(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、原田実(国鉄)、山田清彦(国鉄)、山本匡二(国鉄)、高原秀一(国鉄)、若尾満(萱場工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 並列演算式パターン付ATS照査器 | 山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、小島知(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝達 | KCV実験線におけるLCXを用いた信号保安システムの実験結果 | 下浦省三(川崎重工業株式会社)、土谷仁巳(株式会社京三製作所)、橋本文雄(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 | 高速道路の交通管制システム | 菊田聰裕(首都高速道路公団)、山中和正(東京芝浦電気株式会社)、星野吉章(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス202システムのユーザプログラム | 今福博之(国鉄)、芦名喜一(国鉄)、西海民弘(国鉄)、善如寺正雄(国鉄)、剱重寿和(国鉄)、山本武仁(国鉄)、杉田一(日立製作所)、小野邦彦(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | EPOCS処理能力について | 恵志健良(国鉄)、蔵田幸一(国鉄)、大下正(国鉄)、志賀冝幸(日本ユニバック株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | RCによる平面ヤードの自動化 | 瀬間勝利(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、吉沢貞一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 国鉄武蔵野操車場における自動操縦装置付DE11型液体式ディーゼル機関車 | 永瀬和彦(国鉄)、森英博(国鉄)、山崎登志夫(国鉄)、森原健司(三菱電機株式会社)、島田友二(三菱電機株式会社)、仲吉隆(株式会社日立製作所)、大村純夫(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝達 | 耐熱形漏洩同軸ケーブルの諸特性 | 中島久雄(国鉄)、藤原功三(国鉄)、永井康允(住友電気工業株式会社)、宮本善勇(住友電気工業株式会社)、加藤晴夫(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 | ループアンテナ通信方式 | 井上五郎(日本電装株式会社)、三浦国夫(日本電装株式会社)、中村明比古(住友電気工業株式会社)、熊谷靖彦(住友電気工業株式会社)、豊岡秋久(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス202システムのファイル方式 | 伊藤義夫(国鉄)、栄辰平(国鉄)、山崎藤衛(国鉄)、津田叡(国鉄)、松林康正(国鉄)、海老名護(株式会社日立製作所)、田中昇(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | シールレス定期券および簡易形定期券印刷発行機の開発 | 竹原寿良(国鉄)、小島好弘(国鉄)、景山允男(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、篠田文男(東京芝浦電気株式会社)、鳥居健太(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 武蔵野操自動化システムについて | 長沼茂雄(国鉄)、大石勝(国鉄)、福井隆夫(国鉄)、吉村善兼(国鉄)、三宅良(国鉄)、遠矢鎮夫(国鉄)、里稔(国鉄)、稲葉実(国鉄)、清水弘(国鉄)、小関真一(国鉄)、 |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤードおよび貨物駅の平面作業自動化システム | 村戸健一(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、原田実(国鉄)、若尾満(萱場工業株式会社)、小林喜徳(萱場工業株式会社)、小坂正人(萱場工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 電力回生システムの解析とインバータの特性(チョッパー車両の回生制動システム) | 木村光夫(東京芝浦電気株式会社)、松隈道雄(東京芝浦電気株式会社)、阿久津芳亮(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝達 | 絶縁層の同時押出成形による漏洩同軸ケーブル | 嶋田眞(住友電気工業株式会社)、奥山憲一(住友電気工業株式会社)、木谷博(住友電気工業株式会社)、中島久雄(国鉄)、藤原功三(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス202システムの入出力方式 | 桑折恭一郎(国鉄)、長谷川洋太郎(国鉄)、五十嵐善夫(国鉄)、荒木公典(日立製作所)、中島寛美(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 複数枚乗車券自動発売装置 | 竹原寿良(国鉄)、小島好弘(国鉄)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、内藤俊雄(鉄道技術研究所)、工藤正光(高見沢サイバネティックス) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 武蔵野操自動化システムにおける計算機運転方式について | 山内英樹(国鉄)、内藤勉(国鉄)、中村順一(国鉄)、山田晃男(三菱電機)、中平泰男(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | コンテナ着発線荷役方式 | 前田和夫(鉄道技術研究所)、中島磯吉(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 新幹線軌道線形計算システムおよび軌道作業計画システム | 池田繁雄(国鉄)、城詰守正(国鉄)、京牟礼募(国鉄)、北岡詔(国鉄)、大井道正(国鉄)、宮崎孝明(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝達 | 鉄道用ケーブルPCM-120システムの伝送特生 | 川瀬眞(鉄道技術研究所)、斎藤元雄(鉄道技術研究所)、久野貫爾(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス202システムの端末装置 | 小川茂(国鉄)、石井靖夫(国鉄)、武藤恒夫(国鉄)、冨加見昌男(国鉄)、松尾益次郎(国鉄)、日比野俊明(国鉄)、松井今朝雄(国鉄)、黒川卓(株式会社日立製作所)、鈴鹿和男(株式会社日立製作所)、深谷信郎(沖電気工業株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 中長距離券自動発売装置 | 竹原寿良(国鉄)、小島好弘(国鉄)、景山允男(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、吉岡哲二(鉄道労働科学研究所)、渡辺成治(東京建築工事局)、田代一臣(神鋼電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 武蔵野操自動化システムにおける並列運転方式について | 本村忠之(国鉄)、細渕清(国鉄)、岩城忠一(国鉄)、土田耕筰(三菱電機株式会社)、村木一巳(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転計画の情報量と精度について | 大河原昌二(国鉄)、永滝緑三(国鉄)、伊藤治彦(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 新幹線変電所集中制御情報処理システム | 武藤輝明(国鉄)、荒木亮(日本電気株式会社)、小林栄(日本電気株式会社)、高橋宏(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝達 | 有楽町線運転指令情報システム | 山口浩久(帝都高速度交通営団)、宮村守(日本電気株式会社)、井口正樹(日本電気株式会社)、野田睦人(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス202システムの試験と障害管理 | 井塚修(国鉄)、木下明(国鉄)、井端広士(国鉄)、福島常好(国鉄)、北川隆夫(日立製作所)、橋本啓文(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 武蔵野操自動化システムにおけるテスト方式について | 新井良太郎(国鉄)、黒田邦夫(国鉄)、渡辺威徳(国鉄)、中村洌(国鉄)、野村利夫(国鉄)、武居信夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | マン・マシンによる車両運用計画作成の実用化 | 佐竹圭司(鉄道技術研究所)、飯田善久(鉄道技術研究所)、古賀澄夫(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 山陽新幹線変電所集中制御管理部指令表示伝送システム | 伊藤興一郎(国鉄)、小林栄(日本電気株式会社)、荒木亮(日本電気株式会社)、高橋宏(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝達 | C.T.C符号作成装置 | 太田公治(大同信号株式会社)、望月紀(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス202システムの能力測定および評価 | 井上晴雄(国鉄)、伊東俊一(国鉄)、天野有功(国鉄)、清水正幸(国鉄)、川崎一雄(国鉄)、鈴木弘明(国鉄)、松本敏信(日立製作所)、河野弘道(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 乗車券発行機用文字のドットパターン作成とデータ圧縮 | 福森孝司(近畿日本鉄道株式会社)、日高憲一(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 武蔵野操自動化システムにおける処理時問評価について | 山内英樹(国鉄)、山道哲史(国鉄)、土田耕筰(株式会社三菱電機)、得能泰(株式会社三菱電機)、石田隆朗(株式会社三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転区所における車両使用計画業務の電算化 | 畠中達(国鉄)、岩城常夫(鉄道技術研究所)、望月照幸(日本電気株式会社)、高橋豊(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 新幹線作業時間帯表示装置 | 真辺則幸(国鉄)、三谷勉(国鉄)、武田文男(日本鉄道建設公団)、山田秀治(日本電気株式会社) |