シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | ミニコンを利用した継電連動用監視装置 | 広瀬雄造(国鉄)、奥村幾正(鉄道技術研究所)、野田耕一郎(株式会社京三製作所)、高山晴彦(株式会社京三製作所) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | DACSにおける磁気テープイメージ伝送方式 | 早坂昭(国鉄)、東文雄(国鉄)、斉藤征次(国鉄)、丹羽勲(国鉄)、渡辺保幸(国鉄)、長沢宗男(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | 浮上式鉄道の位置検知装置(車上用) | 井上隆次(鉄道技術研究所)、渡辺朝紀(国鉄)、高橋健策(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 自動改札のトラブル率と待ち行列 | 福田信毅(国鉄)、吉岡哲二(国鉄)、伊藤裕天(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤードにおける自動化機器の開発 -簡易自重式カーリターダ- | 岩本孝雄(国鉄)、伊東周二(鉄道技術研究所)、田辺和男(東京システム開発工事局)、田所実(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 新幹線車載情報記録システムの改善について | 北山敏和(国鉄)、鹿倉和好(国鉄)、赤峰博丈(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | マイクロコンピュータによる継電連動用トラブルレコーダ | 広瀬雄造(国鉄)、秋田雄志(鉄道技術研究所)、矢口芳昭(日本信号株式会社)、中山義紀(日本信号株式会社)、菊地重明(日本信号株式会社)、鈴木僚(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | DACSにおけるFEC(Front End Computer)の役割 | 長山久喜(国鉄)、松崎徹(国鉄)、今野猛(国鉄)、木村茂(国鉄)、川島真人(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | リニアサイリスタモータの位置検出 | 梅森粛(鉄道技術研究所)、赤松雅人(鉄道技術研究所)、柏柳雄三(古河電気工業株式会社)、檜物雄作(古河電気工業株式会社)、城川潤二郎(古河電気工業株式会社)、田中高志(古河電気工業株式会社)、大坪隆夫(古河電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤード自動化機器の開発(第4報)-システム試験の成果について- | 浦上嘉人(国鉄)、村戸健一(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、原田実(国鉄)、山田清彦(国鉄)、山本匡二(国鉄)、高原秀一(国鉄)、金井正和(国鉄)、若尾満(萱場工業株式会社)、小林喜徳(萱場工業株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 国鉄武蔵野操車場における自動操縦装置付ディーゼル機関車の使用結果 | 永瀬和彦(国鉄)、高岡征(株式会社日立製作所)、森原健司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 継電連動用動作記録器 | 広瀬雄造(国鉄)、中村英夫(国鉄)、太田公治(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 旅行計画のためのディスプレイ装置の試作 | 近谷英昭(鉄道技術研究所)、槻木公一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | 磁気浮上式鉄道実験線のき電区分開閉器制御システム | 佐々木敏明(鉄道技術研究所)、横田義直(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 交通網の需要・供給の均衡解に関する考察 | 中堀一郎(三菱電機株式会社)、中崎勝一(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 札幌市地下鉄売上げデータ自動収集システム | 木下貢(札幌市交通局)、田畑彰(株式会社日立製作所)、松井徹(株式会社日立製作所)、太田意人(株式会社日立製作所)、吉井和彦(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | S.Bによる小ハンプヤードの貨車制御について | 村戸健一(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、越智照行(国鉄)、諸石宏(国鉄)、清水正久(国鉄)、挽地健輔(国鉄)、石橋道広(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | ラッセル除雪機関車の自動除雪制御装置 | 永瀬和彦(国鉄)、山崎登志夫(国鉄)、竹沢豊(株式会社日立製作所)、大村純夫(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 模写受信装置の信頼性 | 坂田龍範(足利工業大学)、山崎武英(国有鉄道)、斎藤元雄(鉄道技術研究所)、久野貫爾(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | グラフィック、ディスプレイを用いた運転状況シュミレーション | 飯田善久(鉄道技術研究所)、古賀澄夫(国鉄)、倉本健二(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | LSM推進制御システム | 藤江恂治(国鉄)、藤原俊輔(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 都市交通システムの解析と最適運用 | 荒屋真二(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ロープ式貨車調速システム | 鈴枝進(国鉄)、八賀明(国鉄)、小場敏夫(鉄道技術研究所)、笹間宏(鉄道技術研究所)、池田審(鉄道技術研究所)、東昭(三菱電機株式会社)、大沢武(三菱電機株式会社)、倉藤康(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 除雪用ロータリー式ディーゼル機関車の自動制御 | 永瀬和彦(国鉄)、森英博(国鉄)、森原健司(三菱電機株式会社)、尾形正晴(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 主電動機の履歴管理について | 飛熊雄幸(国鉄)、東山健次(国鉄)、戸田一郎(国鉄)、吉田実(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | これからのインテリジェントターミナルシステム | 小林一彦(日本電気株式会社)、井上芳雄(日本電気株式会社)、高須英世(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | リニアサイリスタモータの運転制御 | 梅森粛(国鉄)、赤松雅人(国鉄)、柏柳雄三(古河電気工業株式会社)、城川潤二郎(古河電気工業株式会社)、田中高志(古河電気工業株式会社)、大坪隆夫(古河電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 都市交通システム最適設計の一解析 | 露木益郎(三菱電機)、小林健三(三菱電機)、宮花節子(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | M-YACSと構内作業ダイヤ | 三宅良(国鉄)、尾関正博(国鉄)、三宅一司(国鉄)、橋本重孝(国鉄)、戸田敏明(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 連結面作業機械化システム(連結面作業車その1) | 山﨑恵三(国鉄)、新藤昭(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、岩本孝雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 車上パターン制御装置の擬似走行 | 永瀬和彦(国鉄)、角田安弘(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 機関車車輪踏面形状管理の近代化 | 星野輝巳(国鉄)、志村信次(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | オンライン文献検索システムの開発 | 伊藤安彦(国鉄技研)、大須賀一雄(国鉄技研)、竹内滋(国鉄技研) |
シンポジウム論文 | Ⅶ浮上式鉄道 | 浮上式鉄道実験線の情報伝送システム | 佐々木伸(国鉄)、本橋喜夫(国鉄)、弓削哲也(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス105システムの新型端末装置 | 沼尻忠雄(国鉄)、岩切千之(国鉄)、小川茂(国鉄)、伊東俊一(国鉄)、清水巖(鉄道技術研究所)、大森克宏(東京システム開発工事局) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | M-YACSの変更、異常処理 | 山道哲史(国鉄)、渡辺威徳(国鉄)、遠矢鎮夫(国鉄)、粕谷利夫(国鉄)、星正高(国鉄)、勝田博一(国鉄)、里稔(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転整理シミュレーション・システム | 佐藤章(鉄道技術研究所)、池田宏(鉄道技術研究所)、谷藤克也(鉄道技術研究所)、山崎正夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 滑走検知およびブレーキ力低減による滑走防止法 | 永瀬和彦(国鉄)、近藤昭次(国鉄)、長野泰昌(鉄道技術研究所)、今林弘資(神鋼電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 高性能制輪子鋳造装置 | 田村昭二(国鉄)、片山方盛(国鉄)、善財弘(国鉄)、松沢栄一郎(国鉄)、西沢勤(三和産業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報処理 | 制御センタを持った分散形ネットワーク | 近谷英昭(鉄道技術研究所)、三木彬生(鉄道技術研究所)、荻野隆彦(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ新しい輸送方式と交通管制 | 公共輸送システムのシミュレーション | 半田哲(三菱電機株式会社)、千葉祐治(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス202システムの能力測定および評価 | 井上晴雄(国鉄)、伊東俊一(国鉄)、天野有功(国鉄)、清水正幸(国鉄)、川崎一雄(国鉄)、鈴木弘明(国鉄)、松本敏信(日立製作所)、河野弘道(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 乗車券発行機用文字のドットパターン作成とデータ圧縮 | 福森孝司(近畿日本鉄道株式会社)、日高憲一(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 武蔵野操自動化システムにおける処理時問評価について | 山内英樹(国鉄)、山道哲史(国鉄)、土田耕筰(株式会社三菱電機)、得能泰(株式会社三菱電機)、石田隆朗(株式会社三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転区所における車両使用計画業務の電算化 | 畠中達(国鉄)、岩城常夫(鉄道技術研究所)、望月照幸(日本電気株式会社)、高橋豊(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 新幹線作業時間帯表示装置 | 真辺則幸(国鉄)、三谷勉(国鉄)、武田文男(日本鉄道建設公団)、山田秀治(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝達 | 端末・回線シミュレータの開発 | 井上晴雄(鉄道技術研究所)、清水巖(鉄道技術研究所)、小川俊次(鉄道技術研究所)、田沼憲雄(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス202の移行方式について | 吉村和治(国鉄)、竹井大輔(国鉄)、酒井芳治(国鉄)、光来出琢(国鉄)、山口昭二(国鉄)、武尾一明(国鉄)、津田叡(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | オンライン定期券発行システムにおけるセンターコンピュータのソフトウェア | 石田真也(近畿日本鉄道株式会社)、影浦秀蔵(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | YACS標準化(第2報)一貨車制御システムの階層構造設計とプログラムテスト方法について | 長沼茂雄(国鉄)、石丸雅之(国鉄)、鈴枝進(国鉄)、長澤孝次(国鉄)、吉田蒼生(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | Sonic Digitizerによる列車ダイヤ入力装置 | 牛山智鶴(鉄道技術研究所)、飯田善久(鉄道技術研究所)、大川水澄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ情報伝達 | 国鉄におけるコンピュータ・ネットワークのシミュレーション | 荻野隆彦(鉄道技術研究所)、近谷英昭(鉄道技術研究所)、三木彬生(鉄道技術研究所)、志藤茂(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス105システム、ハードウェア稼動実績 | 山本哲也(国鉄)、沢野勝(国鉄)、町田定之(国鉄)、清水仙賀(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 都営地下鉄における定期券発行および発売機データ収集システム | 広瀬新太郎(東京都交通局)、深沢虎夫(東京都交通局)、原田謙(東京都交通局)、熊田喜久雄(富士通)、鍛冶俊彦(富士通) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | プログラム記述言語について | 長沢孝次(国鉄)、吉田蒼生(国鉄)、柴田初男(国鉄)、安藤孝一(国鉄)、岩本孝雄(国鉄)、村上恒美(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転曲線計算システムの開発(第2報)-ATC運転用- | 古賀澄夫(鉄道技術研究所)、谷藤克也(鉄道技術研究所)、沼田俊弘(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | マイクロコンピュータ式電車モニタリング装置 | 山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、南陽太朗(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 | 中量軌道輸送システムとKCVシステム | 宮元敏男(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | コンピュータ・コンプレックス・システムにおける端末サービスの均一化 | 酒井芳治(国鉄)、光来出琢(国鉄)、鈴木弘明(国鉄)、本多彰(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 改札の自動化に対するソフト面の要因分析 | 吉岡哲二(国鉄)、伊藤裕夫(国鉄)、小田博基(近畿日本鉄道) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 貨車車票読取記録装置 | 赤川馨(国鉄)、関田昌孝(鉄道技術研究所)、佐々木伸(鉄道技術研究所)、宇都木利家(鉄道技術研究所)、弓削哲也(鉄道技術研究所)、石津勇(元鉄道技術研究所)、渋谷誠(東京芝浦電気株式会社)、山口達夫(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 列車運行監視のための一表示法について | 佐藤正夫(国鉄)、菱沼好章(国鉄)、坪井晃(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 輪軸検修作業自動化の研究(輪軸自動はめ合システムについて) | 石津一正(国鉄)、池谷実(国鉄)、江川勇(国鉄)、伊藤茂(国鉄)、古川悉礙流(国鉄)、山村哲司(中部鉄道学園)、菅野勝久(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 | ニュートランシステム実験線の概要 | 桑原正秋(株式会社新潟鉄工所)、長尾多一郎(住友電気工業株式会社)、今井元(住友電気工業株式会社)、横原恭士(住友電気工業株式会社)、坂元修(東洋電機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 会話型シミュレーション・システム | 佐藤章(鉄道技術研究所)、伊藤安彦(鉄道技術研究所)、後藤和則(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | コンテナ車方向識別装置 | 阿部静男(国鉄)、露木伸一(鉄道技術研究所)、小林祥延(住友電気工業株式会社)、梶田祐二(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラック博多対応の運転実績 | 宮越武彦(国鉄)、堀博一(国鉄)、松本雅行(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 車両自動検査情報システムの研究 | 村戸健一(国鉄)、瀬間勝利(国鉄)、石田義雄(国鉄)、塩谷明男(国鉄)、中村正信(国鉄)、島田昭一(国鉄)、和田覚太郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 | CVSの高速走行制御性能 | 石井威望(東京大学)、金間誠一(株式会社日立製作所)、吉井利文(株式会社日立製作所)、田代勝男(株式会社日立製作所)、天日康博(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 都市交通システム最適設計の一考察 | 小林健三(三菱電機株式会社)、宮花節子(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 列車乗継を含む旅行コースの設定方式 | 近谷英昭(鉄道技術研究所)、金子洋(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新出改札システム(ストアードフェア・システム)の研究 | 岡田至弘(大阪市交通局)、小西陽雄(大阪市交通局)、足立憲司(大阪市交通局)、内藤進義(立石電機株式会社)、近藤誠宏(立石電機株式会社)、江頭宏(立石電機株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 吹田操車場自動化システム | 若生寛治(国鉄)、川上為章(国鉄)、中田一男(国鉄)、明石勝夫(国鉄)、西川良一(国鉄)、吉田太一(国鉄)、林康史(国鉄)、南部一郎(国鉄)、川見好美(国鉄)、山本誠三(国鉄)、 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 列車群制御シミュレーション | 行徳直道(大阪市交通局)、前田豊(大阪市交通局)、辺見博邦(大阪市交通局)、半田哲(三菱電機株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 新幹線博多基地における台車振替設備 | 中村良吉(国鉄)、惣城正公(国鉄)、西山昭之助(川崎重工業株式会社)、伏木雄太(川崎重工業株式会社)、坂本勝治(川崎重工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 | 新交通システムに於ける障害物検知システム | 雨宮好文(名古屋大学)、柏享(古河電気工業株式会社)、市江孝道(古河電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 首都圏における輸送密度の異方性 | 宮田一(国鉄)、甲斐左千夫(センチュリ リサーチ センタ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 列車案内ファイルの1方式 | 木村幸男(鉄道技術研究所)、鈴木治(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 大阪市地下鉄自動改札装置の使用実績 | 岡田至弘(大阪市交通局)、小西陽雄(大阪市交通局)、足立憲司(大阪市交通局)、田中利男(大阪市交通局)、柿本弘(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 吹田操自動化におけるL4の速度制御シミュレーション | 花谷芳樹(国鉄)、浅香賢一(国鉄)、林康史(国鉄)、山本誠三(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転作業のマン・マシン・シミュレーション | 福田信毅(国鉄)、麻生銀吾(国鉄)、伊南盛治(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 新幹線電車台車部品の装備履歴管理システム | 江藤真純(国鉄)、堀内弘(国鉄)、大山浩司(国鉄)、森邦明(国鉄)、大嶋義男(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 | 磁気式車体検知器の性能改善と保安性 | 森谷和夫(日本信号株式会社)、蓬原弘一(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 首都圏環状鉄道試案の輸送解析 | 宮田一(国鉄)、甲斐左千夫(センチュリ リサーチ センタ株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 札幌市高速電車東西線自動案内放送システム | 米澤和夫(札幌市交通局)、木下貢(札幌市交通局)、澤田一郎(札幌市交通局)、井上卓(松下通信工業株式会社)、鈴木知二(松下通信工業株式会社)、塩田正彦(松下通信工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | EPOCSにおけるオンライン業務プログラムについて | 恵志健良(国鉄)、中野勝(国鉄)、村上正剛(国鉄)、松本駿太郎(国鉄)、山本広行(国鉄)、稲泉敦彦(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | リニアモータ方式による周防富田ヤードの自動化について | 茂村良男(国鉄)、諸石宏(国鉄)、挽地健輔(国鉄)、石橋道広(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 新幹線電車自動運転のシミュレーション | 保川忍(鉄道技術研究所)、金田英章(鉄道技術研究所)、遠藤留吉(鉄道技術研究所)、長谷部武久(鉄道技術研究所)、佐藤光一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | ディーゼル機関車総合試験装置 | 佐々木瑞朗(国鉄)、長谷川三善(国鉄)、川越賢治(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新らしい輸送方式と交通管制 | 光方式の移動体位置検知装置 | 佐々木伸(国鉄)、長尾多一郎(住友電気工業株式会社)、白石敏(住友電気工業株式会社)、熊谷靖彦(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ輸送システムの計画と評価 | 輸送形態探索モデルについて | 宮田一(国鉄)、吉永清克(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新しい出札機械の開発 | 竹原寿良(国鉄)、小島好弘(国鉄)、景山允男(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、内藤俊雄(鉄道技術研究所)、吉見稔(鉄道技術研究所)、吉岡哲二(鉄道労働科学研究所)、秋元良照(東京建築工事局)、渡辺幸夫(東京建築工事局) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | EPOCSのファイルについて | 小口和郎(国鉄)、竜口外史男(国鉄)、小林勝三(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 塩浜操車場L4カーの自動試験装置 | 秋山快孝(国鉄)、渋谷功(国鉄)、桑原武夫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | ATOMICによる車両の装置産業化 | 北山敏和(国鉄)、鹿倉和好(国鉄)、渋谷進(国鉄)、赤峰博文(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営管理 | 貨車保守業務における作業方式のモジュール化 | 星野輝巳(国鉄) |