シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | ミニコンピュータを用いた定期券発行装置 | 鳥居健太(三菱電機株式会社)、大倉忠広(三菱電機株式会社)、多田豊(三菱電機株式会社)、柳沢武(三菱電機株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラック博多対応におけるGDによる運転整理システム | 高橋薫(国鉄)、富松幸(国鉄)、池田宏(国鉄)、海老原浩一(鉄道技術研究所)、長谷川豊(鉄道技術研究所)、寺嶋幹男(株式会社日立製作所)、光井孝明(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | ATOMICシステムによる車両の装置産業化 | 鹿倉和好(国鉄)、北山敏和(国鉄)、渋谷進(国鉄)、赤峰博文(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 空気しゃ断器検修万法の改善 | 北見成紀(国鉄)、慶伊寛(国鉄)、菊地節朗(国鉄)、根本四郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送 | LCXによる列車対地上局間のデータ伝送実験 | 岸本利彦(鉄道技術研究所)、太田堯久(三菱電機株式会社)、杉村滋夫(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | 専用処理装置による最小コスト径路探索方式と径路誘導システム | 萩原吉宗(株式会社日立製作所)、奈良明直(株式会社日立製作所)、原躬千夫(株式会社日立製作所)、石崎政幸(株式会社日立製作所)、尾田至(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス105システムの増強方式 | 竹井大輔(国鉄)、桑折恭一郎(国鉄)、井上健(国鉄)、不破康博(株式会社日立製作所)、鴨川和正(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 自動券売機情報集中処理装置 | 伊藤充(株式会社京三製作所)、内藤央(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラック博多対応における情報伝達 | 高橋薫(国鉄)、山下敞(国鉄)、松本雅行(国鉄)、筋野健吾(国鉄)、神園剛一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | ディジタル式ATC速度照査器 | 金子弘美(三菱電機株式会社)、豊田武人(三菱電機株式会社)、古巣幸三(三菱電機株式会社)、長谷川博一(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | オペランDにおける入力データ量の波動の分析とシステム連営上の留意点 | 伊藤栄志(国鉄)、亀山寿郎(国鉄)、増田建征(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送 | 広帯域用大口径漏洩同軸ケーブルの特性 | 岸本利彦(鉄道技術研究所)、木谷博(住友電気工業株式会社)、永井康允(住友電気工業株式会社)、宮本善勇(住友電気工業株式会社)、加藤晴夫(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | マルチコンピュータシステムによる交通管制システム | 高阪悠二(住友電気工業株式会社)、土井康継(住友電気工業株式会社)、山浦恒稔(住友電気工業株式会社)、川畑知二(住友電気工業株式会社)、栗原和夫(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス105システムの移行方式 | 横溝潔(国鉄)、小川茂(国鉄)、酒井芳治(国鉄)、吉村善兼(国鉄)、町田定之(国鉄)、笹木清(国鉄)、細野広洋(国鉄)、栄辰平(国鉄)、井塚修(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 乗車券発売データ分類集計装置の開発 | 村戸健一(国鉄)、小島好弘(国鉄)、景山允男(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、渡辺幸夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラック博多対応における実施計画車両割当及びダイヤ切替 | 小堀雄三(国鉄)、永井澄夫(国鉄)、和佐田貞一(国鉄)、高井憲彦(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 列車番号送受信装置(新幹線用) | 山本達雄(国鉄)、間下守康(大同信号株式会社)、最上秀二(大同信号株式会社)、瓜生嘉男(東京芝浦電気株式会社)、亀田多彦(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | オペランDにおける可変長レコードの処埋方法 | 大谷昌弘(国鉄)、吉川貞夫(国鉄)、中島俊英(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送 | DACSの現状と将来 | 松尾益次郎(国鉄)、片岡忠衛(国鉄)、柳沢啓二(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | 警視庁交通管制センターの機器 | 宮野嘉文(警視庁)、鈴木幹男(警視庁)、油本暢勇(住友電気工業株式会社)、有本和彦(住友電気工業株式会社)、原信吾(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 電話予約システムの基本設計 | 高橋邦輔(国鉄)、石崎省吾(国鉄)、善如寺正雄(国鉄)、末広明雄(株式会社日立製作所)、杉田一(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 乗車券類在庫管理及び旅客収入事務の機械化 | 三浦力夫(国鉄)、清沢春雄(国鉄)、内藤真一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラック博多対応におけるデータ交換とEDP-PRCリンケージ | 岡田晃(国鉄)、松沼正平(国鉄)、河上峻(国鉄)、稲田伸一(国鉄)、南出筋男(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 国鉄武蔵野操車場における自動操縦装置付DE11型液体式ディーゼル機関車 | 永瀬和彦(国鉄)、山崎登志夫(国鉄)、仲吉隆(株式会社日立製作所)、小野喜夫(株式会社日立製作所)、森原健司(三菱電機株式会社)、室田仁(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | オペランDにおける汎用ファイルプロセッサ(GFP)のサポートプログラム | 大谷昌弘(国鉄)、大場貞夫(国鉄)、日水俊之(国鉄)、塚崎政則(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送 | DACSにおける取扱情報の流れ | 木全昌勝(国鉄)、村井正宣(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | 警視庁交通管制センターの表示方式 | 宮野嘉文(警視庁)、鈴木幹男(警視庁)、油本暢勇(住友電気工業株式会社)、北村武次(住友電気工業株式会社)、山本豊俊(住友電気工業株式会社)、藤田一彦(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 電話予約システム(中央)のファイル方式 | 中川英雄(国鉄)、森泉健(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 大阪市地下鉄自動出改札システム実施報告 | 岡田至弘(大阪市交通局)、小西陽雄(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラック博多対応進路制御システム | 佐藤正夫(国鉄)、関秋生(国鉄)、久保裕(株式会社日立製作所)、解良和郎(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | チョッパによる回生ブレーキ制御のシミュレーション | 坪井孝(株式会社日立製作所)、成田博(株式会社日立製作所)、堀内道正(株式会社日立製作所)、後藤隆雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | YACS標準化の考え方 | 長沼茂雄(国鉄)、石丸雅之(国鉄)、鈴枝進(国鉄)、長沢孝次(国鉄)、吉田蒼生(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送 | 高速データ伝送装置(9600b/s、48kb/s)の開発 | 松尾益次郎(国鉄)、石井靖夫(国鉄)、川村武彦(鉄道技術研究所)、菊地義次(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | 集中制御形中央線変移システム | 進藤満洲生(住友電気工業株式会社)、高橋弘隆(住友電気工業株式会社)、原信吾(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 音声応答装置のシステム構成 | 沼沢松夫(国鉄)、上西寛一郎(国鉄)、末広明雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 武蔵野線の自動出改札設備の便用実績 | 小島好弘(国鉄)、吉岡哲二(国鉄)、山中健司(国鉄)、小幡俊義(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラック博多対応における列車追跡制御方式 | 秋田雄志(鉄道技術研究所)、稲毛弘苗(国鉄)、橋本政明(国鉄)、榊原秀機(国鉄)、八木沢幸男(株式会社日立製作所)、高坂正敏(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 新幹線施設管理システム | 持永敬彦(国鉄)、城詰守正(国鉄)、高橋弘明(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | YACSアプリケーションソフトウェアの管理方法 | 長沢孝次(国鉄)、太田寛(国鉄)、本田賢一(国鉄)、鈴枝進(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ情報伝送 | 全電子交換機(RE-2)の開発 | 望月徹英(国鉄)、赤川馨(国鉄)、小松原康雄(国鉄)、藤原邦彦(鉄道技術研究所)、西山則夫(鉄道技術研究所)、島孝行(株式会社星光社)、小野信雄(株式会社星光社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | バスロケーションシステムの実験 | 長尾多一郎(住友電気工業株式会社)、谷本雅顕(住友電気工業株式会社)、金崎穰(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 電話予約システムにおける音声ファイル方式 | 上西寛一郎(国鉄)、末広明雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 製鉄所構内貨車運用管理システム | 鈴木節也(株式会社神戸製鋼所)、服部義信(株式会社神戸製鋼所)、平郡正二(株式会社神戸製鋼所)、西田忠(株式会社神戸製鋼所)、内藤洋二(株式会社神戸製鋼所)、沢石恒信(株式会社日立製作所)、栗山顕一郎(株式会社日立製作所)、浅井克己(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラック博多対応進路制御のCDを用いた連転整埋 | 小林輝雄(国鉄)、北村康二(国鉄)、門上雅任(国鉄)、辻川秋雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | トンネル掘さく工事における工程表の自動作成 | 石井博章(鉄道技術研究所)、二階堂徳也(鉄道技術研究所)、森真彦(国鉄)、竹内雄三(日本鉄道建設公団) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | YACSソフトウェアの標準化 | 岩本孝雄(国鉄)、吉田蒼生(国鉄)、柴田初男(国鉄)、安藤考一(国鉄)、渡辺実(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅷ低公害鉄道 | 超高速鉄道の推進走行シミュレーション(その2) | 渡辺淳一(東京芝浦電気株式会社)、山口俊之(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | 連続した交差点におけるバス優先信号制御 | 佐藤勉(松下通信工業株式会社)、定方希夫(松下通信工業株式会社)、水沢滋(松下通信工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 音声応答装置のソフトウエア方式 | 上田修(国鉄)、酒井久雄(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | クレーン制御通信システム | 長尾多一郎(住友電気工業株式会社)、大森昌基(住友電気工業株式会社)、吉田健一(住友電気工業株式会社)、三藤邦彦(住友電気工業株式会社)、小林祥延(住友電気工業株式会社)、黒田正孝(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラック博多対応における発車標制御万式 | 佐藤正夫(国鉄)、宮越武彦(国鉄)、永野一昭(国鉄)、水島通保(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 建築工事積算システムの開発 | 内藤軍士(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵコンピュータシステムの開発手法と評価 | 新幹線情報管理におけるオンラインシステム | 沢田正方(国鉄)、藤本勝人(国鉄)、山口浄三(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅷ低公害鉄道 | 超高速鉄道用地上一次式リニアモータの給電システム | 稲田修(国鉄)、藤江恂治(鉄道技術研究所)、中村清(株式会社日立製作所)、坪井孝(株式会社日立製作所)、牧直樹(株式会社日立製作所)、山田和博(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅹ道路交通 | バス優先信号システムの実験 | 油本暢勇(住友電気工業株式会社)、植垣俊幸(住友電気工業株式会社)、北村武次(住友電気工業株式会社)、谷本雅顕(住友電気工業株式会社)、金崎穰(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 回線端末管理システムの開発 | 黒田重信(国鉄)、川崎一雄(国鉄)、太田正幸(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 武蔵野ヤード無線制御システム | 杉岡昇(国鉄)、松村和彦(鉄道技術研究所)、北沢実(国鉄)、北垣享(三菱電機株式会社)、田中智(三菱電機株式会社)、安達長生(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラックの保守方式の改善 | 山口晃(国鉄)、風間文二(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 資材の準備配給計画システム | 関根武(国鉄)、三輪欽治(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 輪軸プレス作業の自動化 | 片桐任(国鉄)、林茂幸(国鉄)、平田孝元(国鉄)、天野隆男(国鉄)、堀田真一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ新交通システム | パラトランシステムの開発 | 中村俊明(株式会社日立製作所)、田畑彰(株式会社日立製作所)、山下恭生(東急車輛製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新しい旅客案内サイン | 中田武雄(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 貨車車票読取記録装置 | 加藤昭(国鉄)、小松原康雄(国鉄)、石津勇(鉄道技術研究所)、佐々木伸(鉄道技術研究所)、本間勉(東京芝浦電気株式会社)、高見安彦(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 直線ダイヤ記録装置の開発 | 牛山智鶴(鉄道技術研究所)、山本一郎(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 土木工事積算の電算化 | 宮崎正義(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 全国SHF回線網計画 | 赤川馨(国鉄)、杉岡昇(国鉄)、藤田尚夫(鉄道技術研究所)、土屋孝明(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅷ道路交通 | コンピューターによるバス運行の解析 | 森秀夫(大阪市交通局)、鎌田正雄(大阪市交通局)、後藤昇二(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 出改札システムの設計 | 小田博基(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 自動化ヤードにおける貨車両数検知装置 | 中村正信(鉄道技術研究所)、田辺和男(国鉄)、山本正宜(日本信号株式会社)、内藤恭三(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | ATC中央制御式自動運転のシステム構想 | 長崎邦夫(国鉄)、長田喜久(鉄道技術研究所)、熊谷敏雄(鉄道技術研究所)、中村英夫(鉄道技術研究所)、天川敏之(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | トンネル掘さくのシミュレーション | 近谷英昭(鉄道技術研究所)、石井博章(鉄道技術研究所)、二階堂徳也(鉄道技術研究所)、江本昭彦(国鉄)、清水六三郎(日本鉄道建設公団) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | データ交換システムと今後のコンピュータネットワーク | 望月徹英(国鉄)、松尾益次郎(国鉄)、鈴木耀夫(国鉄)、片岡忠衛(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅷ道路交通 | オンラインによる予測交通流データ作成の一方法 | 稲葉清章(日本信号株式会社)、笹島喜雄(日本信号株式会社)、桜井誠(日本信号株式会社)、桐生典男(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 新しい群管理券売装置 | 村戸健一(国鉄)、秋元良照(国鉄)、渡辺幸夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 武蔵野ヤード用貨車偏積測定装置 | 瀬間勝利(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、花谷芳樹(国鉄)、武井謙二(日立製作所)、佐々木英昭(日立製作所)、安藤正博(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 全国新幹線電車用自動運転装置 | 渡辺淳一(東京芝浦電気株式会社)、占部正毅(東京芝浦電気株式会社)、小島知(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 変電設備用機動検測システム | 近藤睦夫(国鉄)、福村登良彦(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | データ交換システム(DACS)におけるデータ電報の処理 | 木全昌勝(国鉄)、船迫弘(国鉄)、鈴木耀夫(国鉄)、片岡忠衛(国鉄)、鈴木乾(国鉄)、種田幸一(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ道路交通 | 交通信号制御の一方式 | 油本暢勇(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 旅客駅データ収集システムの研究 | 金子力(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 石油パイプライン制御システム | 油井兄朝(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 車上ミニコンピュータによる列車自動運転(ATOMIC)(第2報) | 保川忍(鉄道技術研究所)、遠藤留吉(鉄道技術研究所)、金田英章(鉄道技術研究所)、長谷部武久(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 電気設備管理システム(COMMAND SYSTEM) | 志野豊(国鉄)、坂田龍範(鉄道技術研究所)、藤田尚夫(鉄道技術研究所)、斎藤元雄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 高速データ伝送の新方式の開発 | 松尾益次郎(国鉄)、石井靖夫(国鉄)、高橋健策(鉄道技術研究所)、菊地義次(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 自動改札用乗車券試験装置の開発 | 盛山博人(鉄道技術研究所)、山崎正雄(鉄道技術研究所)、吉見稔(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 全国系を考えた列車ダイヤ自動作成の研究 | 佐竹圭司(鉄道技術研究所)、飯田善久(鉄道技術研究所)、大川水澄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 961形新幹線試作電車のATOMIC | 北山敏和(国鉄)、鹿倉和好(国鉄)、渋谷進(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 新幹線車両基地における構内制御システム | 東光英昭(国鉄)、木下元(鉄道技術研究所)、栗原征機(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 鉄道用ケーブルPCM | 加藤昭(国鉄)、小松原康雄(国鉄)、坂田龍範(鉄道技術研究所)、藤田尚夫(鉄道技術研究所)、斎藤元雄(鉄道技術研究所)、島村一雄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 将来貨物輸送の流動予測 | 原田実(鉄道技術研究所)、楠見努(国鉄)、新明正夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 列車ダイヤ自動作成装置によるダイヤ作成作業 | 今城勝(国鉄)、八幡正男(国鉄)、降矢通教(国鉄)、飯田善久(鉄道技術研究所)、大川水澄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | ディーゼル機関車無人運転システム | 近藤節也(株式会社神戸製鋼所)、服部義信(株式会社神戸製鋼所)、石田周二(株式会社日立製作所)、栗山顕一郎(株式会社日立製作所)、畑川育生(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | ターミナル駅構内作業計画の自動化 | 飯田善久(鉄道技術研究所)、大川水澄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 汎用ディスプレイ端末の関発 | 吉川勝利(国鉄)、松尾益次郎(国鉄)、冨加見昌男(国鉄)、武藤恒夫(国鉄)、金子一成(国鉄)、大木康次(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | コンテナ情報システム(EPOCS)の設計思想 | 星屋益男(国鉄)、吉川勝利(国鉄)、荻野勲(国鉄)、松本駿太郎(国鉄)、中野勝(国鉄)、青沼慶伍(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転曲線計算システムの開発 | 日高秀登(国鉄)、河田譲次(国鉄)、稲田伸一(国鉄)、吉賀澄夫(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 消火機関車の集中自動制御システム | 本田貫一(東京芝浦電気株式会社)、山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、宮城浩(東京芝浦電気株式会社)、山本恵三(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | マンマシンによる車両運用計画作成 | 古賀澄夫(鉄道技術研究所)、飯田善久(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ運営と管理 | 気象情報の総合監視システムにおける積雪自動検知装置の開発 | 加藤昭(国鉄)、小松原康雄(国鉄)、加藤典正(国鉄)、牧嘉賢(鉄道技術研究所)、宇都木利家(鉄道技術研究所)、小林祥延(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 新たな貨物インデックス | 岡原正幸(鉄道技術研究所)、近谷英昭(鉄道技術研究所)、鞍馬忠志(国鉄) |