シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 鉄道用ケーブルPCM-120システム | 加藤典正(国鉄)、小松原康雄(国鉄)、坂田龍範(鉄道技術研究所)、藤田尚夫(鉄道技術研究所)、斉藤元雄(鉄道技術研究所)、清水厳(鉄道技術研究所)、島村一雄(鉄道技術研究所) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 車両修繕工程管理における要員操配管理システム | 金森敏春(国鉄)、太田一雄(国鉄)、山田章二(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | コンテナ情報システム(EPOCS)-その構想について | 鈴木勝(国鉄)、松尾益次郎(国鉄)、浅賀英雄(国鉄)、関栄四郎(国鉄)、渡辺藤信(国鉄)、清野智(国鉄)、武藤恒夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラック実用システムにおける運転整理(その2) | 長谷川豊(国鉄)、小林毅(国鉄)、菱沼好章(国鉄)、青田専二(国鉄)、高橋奉男(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 専用コンピュータ式列車自動運転装置 | 渡辺淳一(東京芝浦電気株式会社)、占部正毅(東京芝浦電気株式会社)、梶久男(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 東京-国立間PCMマイクロ回線について | 杉岡昇(国鉄)、土屋孝明(国鉄)、藤田尚夫(国鉄)、今野紀夫(日本電気株式会社)、葛島正哲(日本電気株式会社)、真鍋繁男(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 小日程計画における負荷調整法 | 星野輝巳(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰシステム評価 | 貨物経営シミュレーションモデルの開発 | 江原昭二(国鉄)、塚本広幸(国鉄)、吉村彰芳(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | フレートターミナル情報システム | 松田忠義(国鉄)、石丸雅之(国鉄)、佐瀬克己(国鉄)、中川順三郎(国鉄)、吉田蒼生(国鉄)、黒田邦男(国鉄)、菊池二三夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラックPh-1システムにおける進路制御方式 | 稲毛弘苗(鉄道技術研究所)、奥村幾正(鉄道技術研究所)、篠谷一丸(国鉄)、新納利照(国鉄)、鈴掛操(国鉄)、川合義憲(株式会社日立製作所)、八木沢幸男(日立エンジニリング) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 大阪市交通局全地上式ATO装置試験システムとその結果 | 山崎雅裕(大阪市交通局)、田島敏司(大阪市交通局)、木村泰之(大阪市交通局)、北岡隆(三菱電機株式会社)、六藤孝雄(三菱電機株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | DT-120M形データ伝送送受信装置 | 寺沢光英(国鉄)、沢田正方(国鉄)、藤本勝人(国鉄)、斉藤元雄(鉄道技術研究所)、太田茂雄(日本電気株式会社)、田沼憲雄(日本電気株式会社)、石渡惟司(日本電気株式会社)、倉林孝明(日本電気株式会社)、小林一彦(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 電車用主制御器のカム角度自動検査装置 | 小山俊幸(国鉄)、松隈道雄(東京芝浦電気株式会社)、山本恵三(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | 全国新幹線網の輸送需要の想定について | 竹原寿良(国鉄)、内堀光正(国鉄)、荒河清仁(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | フレートライナー基地設備計画に関するシミュレーション | 松田忠義(国鉄)、岩田敏雄(国鉄)、野村一郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラック実用システムにおけるダイヤ管理 | 岡本正巳(国鉄)、小笠原真如(国鉄)、五十嵐敏夫(国鉄)、北川庄一(国鉄)、宮野周二(国鉄)、水島通保(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 等間隔地上撚架線およびパターン制御による定位置停止制御 | 行徳直道(大阪市交通局)、前田豊(大阪市交通局)、岡田良治(大同信号株式会社)、遠藤昭夫(大同信号株式会社)、梶山浩行(大同信号株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 電子式小交換装置の実用化 | 藤原邦彦(鉄道技術研究所)、宮田健三(国鉄)、虫明昭吾(国鉄)、島孝行(株式会社星光社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | CS40形主制御器自動試験装置 | 衣笠善雄(国鉄)、向井功(東京芝浦電気株式会社)、岡宏(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス105システムの設計思想 | 佐藤武(国鉄)、尾関雅則(国鉄)、林義郎(国鉄)、小川茂(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 東静岡操車場における貨車実働調査について | 松田忠義(国鉄)、金子慶一(鉄道技術研究所)、市川敏雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラックにおけるファイル回復方式 | 秋田雄志(鉄道技術研究所)、佐藤幸雄(国鉄)、服部暁彦(株式会社日立製作所)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、後藤宗治(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 東京地下ルート用ATC装置について | 渋谷進(国鉄)、藤田信一郎(国鉄)、広渡雅昭(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 停車場配線勾配の自動設計製図 | 金子慶一(鉄道技術研究所)、原田実(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 回生ブレーキ付き直流チョッパ制御電車の開発経緯と使用実績 | 刈田威彦(帝都高速度交通営団)、櫛引啓寿(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送 | マルス105システムのファイル方式 | 栄辰平(国鉄)、村嶋博(国鉄)、海老名護(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤードシミュレータの試作 | 小塚敏夫(鉄道技術研究所)、八賀明(鉄道技術研究所)、服部恵夫(鉄道技術研究所)、池田審(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラックにおける乗務員運用シミュレーション | 柳谷正安(国鉄)、木村幸男(国鉄)、丸岡昭(国鉄)、北原文夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 総武本線におけるATC、ATS切換設備について | 原田良一(国鉄)、吉武勇(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 鉄筋コンクリートラーメン高架橋自動製図プログラム | 近藤時夫(国鉄)、松本英信(国鉄)、小倉章(国鉄)、金森真(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵその他の陸上輸送 | 微視的モデルによる道路交通シミュレーション | 半場哲(三菱電機株式会社)、櫛谷辰巳(三菱プレシジョン株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 液晶を用いた列車番号表示装置 | 倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、長尾多一郎(住友電気工業株式会社)、白石敏(住友電気工業株式会社)、藤原国生(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 作業計画システム概要 | 佐藤章(鉄道技術研究所)、境野隆淳(国鉄)、鶴田正幸(国鉄)、内藤勉(国鉄)、山上英樹(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラックの実用化 | 吉田一哉(国鉄)、内野博正(国鉄)、堀博一(国鉄)、大島一男(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 電気機関車の遠隔制御 | 川添雄司(国鉄)、安達信夫(国鉄)、井上憲正(国鉄)、近藤外喜雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 山陽新幹線変電所集中制御方式 | 伊藤健(鉄道技術研究所)、野田敏雄(日本電気株式会社)、小林栄(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 貨車々票読取記録装置 | 加藤典正(国鉄)、石津勇(鉄道技術研究所)、本間勉(東京芝浦電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 作業計画システムにおける方向別分解組成計画 | 佐藤章(鉄道技術研究所)、伊藤安彦(鉄道技術研究所)、笹間宏(鉄道技術研究所)、飯沼英郎(国鉄)、森正樹(国鉄)、武居信夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 端末駅における運転整理自動判断 | 小林毅(鉄道鉄道技術研究所)、化生順治(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 除雪車両のプログラム自動操縦装置(第2報) | 池谷孝(国鉄)、前川義雄(国鉄)、加藤真太郎(鉄道技術研究所)、高岡征(株式会社日立製作所)、仲吉隆(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | コンピュータによる継電連動装置の配線図設計 | 田代茂行(日本信号株式会社)、田山典男(日本信号株式会社)、田島利洋(日本信号株式会社)、松本務(日本信号株式会社)、保科正吉(日本信号株式会社)、加藤友啓(日本信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送(出改札システム) | 自動改札装置の人間・機械系について | 岡田直昭(国鉄)、吉岡哲二(国鉄)、菊地孝(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | コンテナハンドリングシステムのシミュレーション | 前田嘉則(東京芝浦電気株式会社)、原孝雄(東京芝浦電気株式会社)、小林健一(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 作業計画システムにおける構内作業計画 | 野末尚次(鉄道技術研究所)、山内英樹(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラックにおけるキャラクタディスプレーの運用 | 岡本正已(鉄道技術研究所)、宮越武彦(国鉄)、横田重雄(国鉄)、松下勇(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 無絶縁軌道回路による自動運転用ATC | 伊藤喜久治(鉄道技術研究所)、清沢三郎(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 電子計算機による車両運動シミュレーションとその車両設計への利用 | 鈴木正訓(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送(出改札システム) | 自動改札用制御データの自動作成 | 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 複合ターミナルのレイアウトの研究 | 西田博(国鉄)、松田忠義(国鉄)、坂部貢(山田工機(前国鉄))、星屋益男(国鉄)、油井兄朝(株式会社日立製作所)、渡辺亮(東京芝浦電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 作業計画システムにおける駅別分解組成計画 | 塩谷明男(鉄道技術研究所)、浅石孝志(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラックにおけるグラフィックディスプレーの運用 | 菱沼好章(国鉄)、長谷川豊(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | ATC受信器のIC化 | 五十嵐秀治(大同信号株式会社)、神吉英夫(大同信号株式会社)、寺本三雄(東海大学) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤード設備の列車計画に関するシミュレーション研究 | 佐藤章(鉄道技術研究所)、伊藤安彦(鉄道技術研究所)、後藤和則(鉄道技術研究所)、野末尚次(鉄道技術研究所)、花沢紀男(国鉄)、土田広(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラックにおける計算機の運転方式 | 川村忠男(鉄道技術研究所)、秋田雄志(鉄道技術研究所)、佐藤幸雄(国鉄)、岡田晃(国鉄)、久保裕(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | EDP室管理の自動化 | 高橋史郎(国鉄)、稲泉敦彦(国鉄)、山本広行(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 主電動機電機子自動検修装置 | 久保島康昌(国鉄)、石津谷昭次(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送(出改札システム) | 定期券発売の現状とその機械化の方法 | 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | JNRの将来の貨物輸送についての最適輸送配分とネットワーク上のヤード適正配置 | 原田実(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転計画情報管理システム(OPERUN-D)(第2報) | 伊藤栄志(国鉄)、難波江麟一(国鉄)、林真理(国鉄)、石井康祐(国鉄)、加藤典正(国鉄)、稲田伸一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 円形漏洩導波管を用いた列車通信システム | 中原恒雄(住友電気工業株式会社)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、木谷博(住友電気工業株式会社)、吉田健一(住友電気工業株式会社)、黒田正孝(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 特許文献情報処理システム | 伊藤安彦(鉄道技術研究所)、諏訪良二(鉄道技術研究所)、中西俊男(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | シミュレーションによる旅客車検修工程の適正管理 | 杉山博(鉄道技術研究所)、沢田植一(国鉄)、館徹(国鉄)、横井忠夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送(出改札システム) | オンライン指定席券類自動発売システムおよび装置 | 細野広洋(国鉄)、富加見昌男(国鉄)、井塚修(国鉄)、斉藤元雄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 拠点駅構想による貨車流動とヤード整備に関する考察 | 松田忠義(国鉄)、河原井克二(国鉄)、戸村清(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 車両使用実施計画の計算機処理システムの一考察 | 山本一郎(鉄道技術研究所)、岡部俊男(国鉄)、小平芳人(国鉄)、竹並輝之(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 複合形広帯域漏洩同軸ケーブル | 夜久忠雄(国鉄)、岸本利彦(国鉄)、中原恒雄(住友電気工業株式会社)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、塩山弘(住友電気工業株式会社)、吉田健一(住友電気工業株式会社)、宮本善勇(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 人事情報のサイバネ化 | 広田公正(国鉄)、尾上清(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 鉄道工場における職場工程管理システムの一例 | 柳川雅弘(国鉄)、古川悉礙流(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 貨物情報システムのための端末機の開発 | 金子正次(国鉄)、鈴木乾(国鉄)、寺沢光英(国鉄)、武藤恒夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 貨車連結器自動解放システム | 山崎恵三(鉄道技術研究所)、菊地孝(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、石丸雅之(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | グラフィック・ディスプレイを用いた列車ダイヤ作成 | 飯田善久(鉄道技術研究所)、由井捷夫(鉄道技術研究所)、荒井仁(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 漏洩同軸ケーブルの鉄道通信への応用 | 夜久忠雄(国鉄)、中島久雄(国鉄)、岸本利彦(鉄道技術研究所)、松村和彦(鉄道技術研究所)、本橋喜夫(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 可動リーダ方式マークセンス汎用端末装置 | 河津武雄(国鉄)、寺沢光英(国鉄)、斉藤元雄(鉄道技術研究所)、清水巖(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ経済評価 | 種々の陸上輸送システムの運用解析 | 田村坦之(三菱電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | フレートターミナルにおける情報処理システム | 石丸雅之(国鉄)、中川順三郎(国鉄)、吉田蒼生(国鉄)、黒田邦男(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 富山ヤードにおけるリニアモータ方式ヤード自動化機器の試作試験(第2報) | 菊池孝(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、藤江恂治(鉄道技術研究所)、石原昌治(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 聴力適性-職務に必要な語音をもとに新しく作製した語音聴力検査法の検討 | 山村晃太郎(国鉄)、高島久(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 千代田線の非常発報付誘導無線装置 | 洲崎虎夫(帝都高速度交通営団)、山県昌彦(帝都高速度交通営団)、山口浩久(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | FACOM230/35直結測定データ処理システム | 沼田栄一(鉄道技術研究所)、吉村彰芳(鉄道技術研究所)、久野貫爾(鉄道技術研究所)、渡辺宏(鉄道技術研究所)、古谷憲一(鉄道技術研究所)、佐藤仁(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 鉄道工場における単材料基準値の設定 | 星野輝己(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ経済評価 | 鉄道貨物輸送の各パターン経済評価システム | 宮田一(国鉄)、田口瑞穂(伊藤忠計算サービス株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | フレートライナーの情報管理システム | 梶川一明(国鉄)、鈴木勝(国鉄)、渡辺藤信(国鉄)、小口和郎(国鉄)、吉川勝利(国鉄)、松本駿太郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 空圧式カーリターダの曲線部への適用 | 吉田蒼生(国鉄)、伊東周二(鉄道技術研究所)、古渡汪(鉄道技術研究所)、代田哲也(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | ATC制御による自動運転の実験システム | 松沼正平(国鉄)、板倉栄治(鉄道技術研究所)、長田喜久(鉄道技術研究所)、杉原顕(鉄道技術研究所)、長崎邦夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 車上地上間両方向伝送用伝送路 | 行徳直道(大阪市交通局)、富田千代春(大阪市交通局)、五十嵐秀治(大同信号株式会社)、梶山浩行(大同信号株式会社) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 線路保守管理における電子技術の利用(第4報) | 堀江和正(国鉄)、太田幸夫(国鉄)、佐藤清(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 車軸超音波探傷の自動化 | 羽生訷(国鉄)、大力健市(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ経済評価 | 新設交通機関の選択についての研究 | 菅原操(東京工業大学)、宮田一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 貨物輸送経路ファイルの自動作成(第2報) | 岡原正幸(鉄道技術研究所)、近谷英昭(鉄道技術研究所)、石井博章(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 電磁力を直接利用した操車場における貨車加減速機の実験報告 | 市来惟明(株式会社京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 中央制御式自動運転の都市内交通網への適用 | 山崎恵三(鉄道技術研究所)、松沼昌平(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 鉄道用PCM通信システム | 夜久忠雄(国鉄)、杉山勉(国鉄)、坂田龍範(鉄道技術研究所)、斉藤元雄(鉄道技術研究所)、藤田尚天(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 構造物の既設計情報検索システム | 松浦章夫(国鉄)、成田賢治(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ道路交通 | 交通管制実験システム | 岩本小三朗(日本信号株式会社)、佐藤智也(日本信号株式会社)、水野弘(日本信号株式会社)、阿部勲(日本信号株式会社)、笹島喜雄(日本信号株式会社) |