CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 鉄道用ケーブルPCM-120システム 加藤典正(国鉄)、小松原康雄(国鉄)、坂田龍範(鉄道技術研究所)、藤田尚夫(鉄道技術研究所)、斉藤元雄(鉄道技術研究所)、清水厳(鉄道技術研究所)、島村一雄(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 東京-国立間PCMマイクロ回線について 杉岡昇(国鉄)、土屋孝明(国鉄)、藤田尚夫(国鉄)、今野紀夫(日本電気株式会社)、葛島正哲(日本電気株式会社)、真鍋繁男(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 フレートターミナル情報システム 松田忠義(国鉄)、石丸雅之(国鉄)、佐瀬克己(国鉄)、中川順三郎(国鉄)、吉田蒼生(国鉄)、黒田邦男(国鉄)、菊池二三夫(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 コムトラックPh-1システムにおける進路制御方式 稲毛弘苗(鉄道技術研究所)、奥村幾正(鉄道技術研究所)、篠谷一丸(国鉄)、新納利照(国鉄)、鈴掛操(国鉄)、川合義憲(株式会社日立製作所)、八木沢幸男(日立エンジニリング) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 DT-120M形データ伝送送受信装置 寺沢光英(国鉄)、沢田正方(国鉄)、藤本勝人(国鉄)、斉藤元雄(鉄道技術研究所)、太田茂雄(日本電気株式会社)、田沼憲雄(日本電気株式会社)、石渡惟司(日本電気株式会社)、倉林孝明(日本電気株式会社)、小林一彦(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 電子式小交換装置の実用化 藤原邦彦(鉄道技術研究所)、宮田健三(国鉄)、虫明昭吾(国鉄)、島孝行(株式会社星光社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 CS40形主制御器自動試験装置 衣笠善雄(国鉄)、向井功(東京芝浦電気株式会社)、岡宏(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 コムトラックにおけるファイル回復方式 秋田雄志(鉄道技術研究所)、佐藤幸雄(国鉄)、服部暁彦(株式会社日立製作所)、佐藤友良(株式会社日立製作所)、後藤宗治(株式会社日立製作所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 ヤードシミュレータの試作 小塚敏夫(鉄道技術研究所)、八賀明(鉄道技術研究所)、服部恵夫(鉄道技術研究所)、池田審(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送(出改札システム) 自動改札装置 菊池孝(国鉄)、丸山弘志(鉄道技術研究所)、盛山博人(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 液晶を用いた列車番号表示装置 倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、長尾多一郎(住友電気工業株式会社)、白石敏(住友電気工業株式会社)、藤原国生(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 作業計画システム概要 佐藤章(鉄道技術研究所)、境野隆淳(国鉄)、鶴田正幸(国鉄)、内藤勉(国鉄)、山上英樹(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 コムトラックの実用化 吉田一哉(国鉄)、内野博正(国鉄)、堀博一(国鉄)、大島一男(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 電気機関車の遠隔制御 川添雄司(国鉄)、安達信夫(国鉄)、井上憲正(国鉄)、近藤外喜雄(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 山陽新幹線変電所集中制御方式 伊藤健(鉄道技術研究所)、野田敏雄(日本電気株式会社)、小林栄(日本電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送(出改札システム) 自動出改札システム 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 貨車々票読取記録装置 加藤典正(国鉄)、石津勇(鉄道技術研究所)、本間勉(東京芝浦電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 コンピュータによる継電連動装置の配線図設計 田代茂行(日本信号株式会社)、田山典男(日本信号株式会社)、田島利洋(日本信号株式会社)、松本務(日本信号株式会社)、保科正吉(日本信号株式会社)、加藤友啓(日本信号株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送(出改札システム) 自動改札用制御データの自動作成 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 複合ターミナルのレイアウトの研究 西田博(国鉄)、松田忠義(国鉄)、坂部貢(山田工機(前国鉄))、星屋益男(国鉄)、油井兄朝(株式会社日立製作所)、渡辺亮(東京芝浦電機株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 ATC受信器のIC化 五十嵐秀治(大同信号株式会社)、神吉英夫(大同信号株式会社)、寺本三雄(東海大学) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 FIISの構想 宮脇直(国鉄)、前田哲夫(国鉄)、菊池孝(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、平田誠計(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送(出改札システム) 自動改札用券売機 菊池孝(国鉄)、丸山弘志(鉄道技術研究所)、盛山博人(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅲ貨物輸送 情報管理システム 塩谷明男(鉄道技術研究所)、八賀明(鉄道技術研究所)、服部恵夫(鉄道技術研究所)、浅石孝志(鉄道技術研究所)、長沢孝次(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 EDP室管理の自動化 高橋史郎(国鉄)、稲泉敦彦(国鉄)、山本広行(国鉄) PDF
シンポジウム論文 Ⅱ旅客輸送(出改札システム) 定期券発売の現状とその機械化の方法 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 円形漏洩導波管を用いた列車通信システム 中原恒雄(住友電気工業株式会社)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、木谷博(住友電気工業株式会社)、吉田健一(住友電気工業株式会社)、黒田正孝(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 特許文献情報処理システム 伊藤安彦(鉄道技術研究所)、諏訪良二(鉄道技術研究所)、中西俊男(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 複合形広帯域漏洩同軸ケーブル 夜久忠雄(国鉄)、岸本利彦(国鉄)、中原恒雄(住友電気工業株式会社)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、塩山弘(住友電気工業株式会社)、吉田健一(住友電気工業株式会社)、宮本善勇(住友電気工業株式会社) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 漏洩同軸ケーブルの鉄道通信への応用 夜久忠雄(国鉄)、中島久雄(国鉄)、岸本利彦(鉄道技術研究所)、松村和彦(鉄道技術研究所)、本橋喜夫(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅴ鉄道における情報処理 FACOM230/35直結測定データ処理システム 沼田栄一(鉄道技術研究所)、吉村彰芳(鉄道技術研究所)、久野貫爾(鉄道技術研究所)、渡辺宏(鉄道技術研究所)、古谷憲一(鉄道技術研究所)、佐藤仁(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅳ運転 車上地上間両方向伝送用伝送路 行徳直道(大阪市交通局)、富田千代春(大阪市交通局)、五十嵐秀治(大同信号株式会社)、梶山浩行(大同信号株式会社) 0
シンポジウム論文 Ⅳ運転 鉄道用PCM通信システム 夜久忠雄(国鉄)、杉山勉(国鉄)、坂田龍範(鉄道技術研究所)、斉藤元雄(鉄道技術研究所)、藤田尚天(鉄道技術研究所) PDF
シンポジウム論文 Ⅵ道路交通 交通管制実験システム 岩本小三朗(日本信号株式会社)、佐藤智也(日本信号株式会社)、水野弘(日本信号株式会社)、阿部勲(日本信号株式会社)、笹島喜雄(日本信号株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG