シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 電子計算機による車両運動シミュレーションとその車両設計への利用 | 鈴木正訓(国鉄) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送(出改札システム) | 自動改札用制御データの自動作成 | 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 複合ターミナルのレイアウトの研究 | 西田博(国鉄)、松田忠義(国鉄)、坂部貢(山田工機(前国鉄))、星屋益男(国鉄)、油井兄朝(株式会社日立製作所)、渡辺亮(東京芝浦電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 作業計画システムにおける駅別分解組成計画 | 塩谷明男(鉄道技術研究所)、浅石孝志(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラックにおけるグラフィックディスプレーの運用 | 菱沼好章(国鉄)、長谷川豊(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | ATC受信器のIC化 | 五十嵐秀治(大同信号株式会社)、神吉英夫(大同信号株式会社)、寺本三雄(東海大学) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | ヤード設備の列車計画に関するシミュレーション研究 | 佐藤章(鉄道技術研究所)、伊藤安彦(鉄道技術研究所)、後藤和則(鉄道技術研究所)、野末尚次(鉄道技術研究所)、花沢紀男(国鉄)、土田広(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | コムトラックにおける計算機の運転方式 | 川村忠男(鉄道技術研究所)、秋田雄志(鉄道技術研究所)、佐藤幸雄(国鉄)、岡田晃(国鉄)、久保裕(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | EDP室管理の自動化 | 高橋史郎(国鉄)、稲泉敦彦(国鉄)、山本広行(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 主電動機電機子自動検修装置 | 久保島康昌(国鉄)、石津谷昭次(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送(出改札システム) | 定期券発売の現状とその機械化の方法 | 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | JNRの将来の貨物輸送についての最適輸送配分とネットワーク上のヤード適正配置 | 原田実(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 運転計画情報管理システム(OPERUN-D)(第2報) | 伊藤栄志(国鉄)、難波江麟一(国鉄)、林真理(国鉄)、石井康祐(国鉄)、加藤典正(国鉄)、稲田伸一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 円形漏洩導波管を用いた列車通信システム | 中原恒雄(住友電気工業株式会社)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、木谷博(住友電気工業株式会社)、吉田健一(住友電気工業株式会社)、黒田正孝(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 特許文献情報処理システム | 伊藤安彦(鉄道技術研究所)、諏訪良二(鉄道技術研究所)、中西俊男(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | シミュレーションによる旅客車検修工程の適正管理 | 杉山博(鉄道技術研究所)、沢田植一(国鉄)、館徹(国鉄)、横井忠夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ旅客輸送(出改札システム) | オンライン指定席券類自動発売システムおよび装置 | 細野広洋(国鉄)、富加見昌男(国鉄)、井塚修(国鉄)、斉藤元雄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 拠点駅構想による貨車流動とヤード整備に関する考察 | 松田忠義(国鉄)、河原井克二(国鉄)、戸村清(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 車両使用実施計画の計算機処理システムの一考察 | 山本一郎(鉄道技術研究所)、岡部俊男(国鉄)、小平芳人(国鉄)、竹並輝之(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 複合形広帯域漏洩同軸ケーブル | 夜久忠雄(国鉄)、岸本利彦(国鉄)、中原恒雄(住友電気工業株式会社)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、塩山弘(住友電気工業株式会社)、吉田健一(住友電気工業株式会社)、宮本善勇(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 人事情報のサイバネ化 | 広田公正(国鉄)、尾上清(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 鉄道工場における職場工程管理システムの一例 | 柳川雅弘(国鉄)、古川悉礙流(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 貨物情報システムのための端末機の開発 | 金子正次(国鉄)、鈴木乾(国鉄)、寺沢光英(国鉄)、武藤恒夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ貨物輸送 | 貨車連結器自動解放システム | 山崎恵三(鉄道技術研究所)、菊地孝(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、石丸雅之(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | グラフィック・ディスプレイを用いた列車ダイヤ作成 | 飯田善久(鉄道技術研究所)、由井捷夫(鉄道技術研究所)、荒井仁(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ運転 | 漏洩同軸ケーブルの鉄道通信への応用 | 夜久忠雄(国鉄)、中島久雄(国鉄)、岸本利彦(鉄道技術研究所)、松村和彦(鉄道技術研究所)、本橋喜夫(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ鉄道における情報処理 | 可動リーダ方式マークセンス汎用端末装置 | 河津武雄(国鉄)、寺沢光英(国鉄)、斉藤元雄(鉄道技術研究所)、清水巖(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 団体用座席予約システム(MARS-201)の実績 | 横関徹(国鉄)、関田昌孝(国鉄)、山本貢(国鉄)、酒井芳治(国鉄)、山崎藤衛(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | ヤードにおける分解組成作業計画 | 福井隆夫(国鉄)、森正樹(国鉄)、佐藤章(鉄道技術研究所)、伊藤安彦(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 列車ダイヤ作成の計算機化(第4報) | 飯田善久(鉄道技術研究所)、由井捷夫(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 新幹線試験電車の定位置停止制御 | 荒金孝延(国鉄)、遠藤留吉(鉄道技術研究所)、六藤孝雄(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 電子計算機による発電機の経済負荷配分制御 | 高橋正三郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 近鉄の新特急座席予約システム | 田中裕(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | ヤード組成作業の自動化に関する一提案 | 松田忠義(国鉄)、橋倉直一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 直線ダイヤ記録装置とその試験 | 森護(国鉄)、山本一郎(鉄道技術研究所)、土屋賢治(鉄道技術研究所)、牛山智鶴(鉄道技術研究所)、村上春雄(国鉄)、加藤典正(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 国鉄在来線高速運転用試験電車の電気方式 | 島隆(国鉄)、稲田修(国鉄)、今泉藤麿(株式会社日立製作所)、樋口徹(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 新幹線試験電車一自動総合試験装置 | 大村大典(国鉄)、本鍋田一美(国鉄)、竹内幸雄(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 自動出改札システムの設計 | 菊池孝(国鉄)、大野豊(鉄道技術研究所)、保川忍(鉄道技術研究所)、等々力正文(鉄道技術研究所)、金子力(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 高崎ヤードにおける貨車制御方式 | 長沢孝次(鉄道技術研究所)、石丸雅之(鉄道技術研究所)、八賀明(鉄道技術研究所)、細淵清(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 車両運用・検査実施システムのEDPS化 | 坪井茂則(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | DHLの無線操縦と自動運転 | 利光正敏(東京芝浦電気株式会社)、本田貫一(東京芝浦電気株式会社)、上酔尾静雄(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | ディーゼル機関連接棒自動検修装置 | 久保島康昌(国鉄)、石津谷昭次(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 出改札自動化機器の開発(第3報) | 菊池孝(国鉄)、秋元良照(国鉄)、渡辺幸夫(国鉄)、丸山弘志(鉄道技術研究所)、盛山博人(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 高崎ヤードに適用された曲線用電磁式カーリターダ | 坪井正男(鉄道技術研究所)、板倉栄治(鉄道技術研究所)、伊藤周二(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 動力車乗務員運用計画作成における電子計算機の利用(第3報) | 大谷和彦(国鉄)、長井忠昌(国鉄)、別所良治(国鉄)、近谷英昭(鉄道技術研究所)、木村幸男(鉄道技術研究所)、横山勇(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 除雪車両のプログラム自動操縦装置 | 寺山厳(国鉄)、池谷孝(国鉄)、高岡征(株式会社日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 貨車修繕工程管理システム | 森繁雄(国鉄)、矢野隆好(国鉄)、大村定(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 乗車券自動券売機群管理システム | 河村豊(名古屋鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 高崎ヤード制御用計算機システム(YAC)の運転方式 | 福井隆夫(国鉄)、北中洋男(国鉄)、長沢孝司(鉄道技術研究所)、多田淳(三菱電機株式会社)、山田晃男(三菱電機株式会社)、土田耕筰(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 新幹線運転管理システム(COMTRAC) | 横田重雄(国鉄)、内野博正(国鉄)、千年茂(国鉄)、海老原浩一(国鉄)、松沼正平(国鉄)、大野豊(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | コークス消火車けん引用電気機関車無人運転装置 | 山口俊之(東京芝浦電気株式会社)、原田邦俊(東京芝浦電気株式会社)、本田貫一(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 車両検修情報による適正検修回帰の設定 | 横井忠夫(国鉄)、館徹(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 定期券発行機における経路決定方法 | 松島照雄(近畿日本鉄道株式会社)、石田真也(近畿日本鉄道株式会社)、小田博基(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | ヤード自動化(貨車制御)システム設計における電子計算機の利用 | 長沢孝次(鉄道技術研究所)、八賀明(鉄道技術研究所)、石島平次(国鉄)、本村忠之(国鉄)、粕谷利夫(国鉄)、柴田初男(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | COMTRAC実験システムにおけるCRTを使った運転整理 | 山本一郎(鉄道技術研究所)、長谷川豊(鉄道技術研究所)、秋田雄志(鉄道技術研究所)、小林毅(鉄道技術研究所)、矢部雄次(鉄道技術研究所)、青田専二(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 制御系におけるフェイルセイフ | 福井隆夫(国鉄)、化生順治(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 列車貨車番号自動読取装置実用化試験 | 望月徹英(国鉄)、村上春雄(国鉄)、安原碩人(国鉄)、国沢照男(国鉄)、富田三郎(鉄道技術研究所)、金田利徳(鉄道技術研究所)、沢寅夫(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | ハンプヤードにおける貨車制御特性 | 佐瀬克己(国鉄)、本村忠之(国鉄)、宮内奉良(国鉄)、広沢仁(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | COMTRAC実験システムにおけるダイヤ乱れ時の進路制御方式 | 川村忠男(鉄道技術研究所)、奥村幾正(鉄道技術研究所)、稲毛弘苗(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 在来線の速度向上と信号方式の考察 | 水野義一(国鉄)、佐々木敏明(鉄道技術研究所)、吉本英明(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 鉄道工場におけるデータギャザリング | 高橋幸治(国鉄)、佐藤一雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | ミニコンピュータを用いた貨車番号自動読取装置(光方式)の工場内耐久試験 | 村上春雄(国鉄)、富田三郎(鉄道技術研究所)、平岡晋(住友電気工業株式会社)、長尾多一郎(住友電気工業株式会社)、大森昌基(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | S型矢羽根線の最適ブロック数に関する一考察 | 塩井洋策(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 地上電子計算機制御による列車定位置自動停止のシミュレーション | 木下勝弘(東京芝浦電気株式会社)、占部正毅(東京芝浦電気株式会社)、栗原征機(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 風速監視装置と千代田線の車内信号装置 | 州崎虎夫(帝都高速度交通営団)、山県昌彦(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 前置コンピュータシステムの処理時間短縮 | 鈴木耀夫(国鉄)、福島岩雄(国鉄)、吉川勝利(国鉄)、武藤恒夫(国鉄)、小又富士夫(日本電気株式会社)、斎藤富彦(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 貨車番号自動読取装置(光方式)の改良 | 富田三郎(鉄道技術研究所)、金田利徳(鉄道技術研究所)、沢寅夫(鉄道技術研究所)、藤田尚夫(鉄道技術研究所)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、児山正弘(住友電気工業株式会社)、香月隆雄(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 富山ヤードにおけるリニアモータ方式ヤード自動化機器の試作試験 | 菊池孝(国鉄)、村戸建一(国鉄)、丸山八雄(国鉄)、藤江恂治(鉄道技術研究所)、中島洋(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 列車運行シミュレーションと通勤電車の時隔制御 | 山崎恵三(鉄道技術研究所)、安藤昇(鉄道技術研究所)、関秋生(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 大型電子計算機システムの共同利用 | 中西俊男(鉄道技術研究所)、沼田栄一(鉄道技術研究所)、吉村彰芳(鉄道技術研究所)、栗田信男(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | キーボード付マークセンス式汎用ターミナル装置 | 望月徹英(国鉄)、河津武雄(国鉄)、斎藤元雄(鉄道技術研究所)、清水厳(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 読取装置(電磁誘導結合方式)工場内耐久試験 | 富田三郎(鉄道技術研究所)、村上春雄(国鉄)、大武逞伯(東京芝浦電気株式会社)、桜木丈爾(東京芝浦電気株式会社)、矢嶋英夫(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 貨車入換作業の近代化(FRC) | 水野義一(国鉄)、夜久忠雄(国鉄)、青木雅俊(国鉄)、佐藤清(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 蓮転整理における自動化の範囲 | 佐々木敏明(鉄道技術研究所)、板倉栄治(鉄道技術研究所)、水野義一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | コンピュータシステム評価に適した汎用シミュレータ | 近谷英昭(鉄道技術研究所)、岡原正幸(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 大型回転形周波数変換機のデータロガ | 岩淵輝起(国鉄)、赤井陸夫(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 需要予測モデル作成システム(FOPS) | 内堀光正(国鉄)、荒河清仁(国鉄)、若松利昭(国鉄)、宇野孝雄(三菱電機株式会社)、金谷勇二(三菱電機株式会社)、金井守司(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 貨車番号自動読取装置(電磁誘導結合方式)検知部の改良 | 金田利徳(鉄道技術研究所)、沢寅夫(鉄道技術研究所)、大竹美彦(鉄道技術研究所)、宇都木利家(鉄道技術研究所)、瓜生嘉男(東京芝浦電気株式会社)、亀田多彦(東京芝浦電気株式会社)、大山満澄(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 自動化された荷物拠点駅 | 秋元良照(国鉄)、中谷利明(国鉄)、中野忠昭(国鉄)、内田金太郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 鳥羽線、志摩線の列車集中制御装置 | 高岸宗吾(近畿日本鉄道株式会社)、玉田弘典(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 単巻変圧器き電回路の計算プログラム | 水野次郎(鉄道技術研究所)、石川多了(鉄道技術研究所)、浜寄正一郎(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | ケーブル実線による符号伝送方式 | 小川茂(国鉄)、高橋健策(鉄道技術研究所)、川瀬真(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 旅客総合販売システムの長期計画 | 馬渡一真(国鉄)、猪俣為久(国鉄)、岩切千之(国鉄)、南康夫(国鉄)、尾関雅則(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 地域間急行貨物情報システムの現状と拡充計画 | 望月徹英(国鉄)、梶川一明(国鉄)、落合進(国鉄)、浅賀英雄(国鉄)、高橋史郎(国鉄)、河津武雄(国鉄)、桑折恭一郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | コンテナ拠点駅におけるフロント業務近代化の構想 | 坂部貢(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 列車自動運転試験に使用した架空漏洩同軸対列車通信線路 | 夜久忠雄(国鉄)、中島久雄(国鉄)、岸本利彦(鉄道技術研究所)、松村和彦(鉄道技術研究所)、本橋嘉夫(鉄道技術研究所)、宮川徳(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 工事事務システムの基本設計 | 岩田敏雄(国鉄)、星野孝雄(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 近鉄における測定データのAD変換および電算処理 | 石田真也(近畿日本鉄道株式会社)、井上和夫(近畿日本鉄道株式会社)、中井実(近畿日本鉄道株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ旅客輸送 | 旅客総合販売システムの建設に伴なう技術開発 | 尾関雅則(国鉄)、林義郎(国鉄)、小川茂(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ貨物輸送 | 貨物輸送経路ファイルの自動作成 | 岡原正幸(鉄道技術研究所)、石井博章(鉄道技術研究所)、近谷英昭(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 運転計画情報管理システム(OPERUN-D) | 稲田伸一(鉄道技術研究所)、林真理(国鉄)、石井康祐(国鉄)、加藤典正(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ列車運転 | 漏洩同軸ケーブル回線の構成法 | 夜久忠雄(国鉄)、中島久雄(国鉄)、岸本利彦(鉄道技術研究所)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、吉田健一(住友電気工業株式会社)、宮本善勇(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における電子計算機利用 | 線路保守管理における電子技術の利用(第3報) | 佐藤嘉晃(国鉄)、堀江和正(国鉄)、宮内勲登(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ道路交通制御 | 交通ゲームの制御システム | 石井威望(東京大学)、高阪悠二(住友電気工業株式会社)、土井康継(住友電気工業株式会社)、高橋弘隆(住友電気工業株式会社)、藤江敏明(住友電気工業株式会社) |