シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道輸送業務におけるIDPデータの自動収集、および情報伝送網 | PCMを使用したマイクロ波多重通信方式 | 伊東祐弥(日本電気) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅴ他分野におけるサイバネティクス利用の発展 | 小規模個別受注生産工場におけるプロゼクトモニタリングについて | 太田需(松下通信工業KK)、堅川豪(松下通信工業KK) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 中央制御方式による列車自動運転の現車試験 | 中村一郎(鉄道技術研究所)、山崎恵三(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ駅およびヤードにおける作業の自動化ならびに貨物輸送管理 | 郡山ヤードの自動化について | 遊佐滉(国鉄)、東昭(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道輸送業務におけるIDPデータの自動収集、および情報伝送網 | 磁気テープの互換性について | 河西芳彦(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における輸送業務以外へのサイバネティクス利用 | 工事積算業務における電子計算機利用 | 河辺教雄(日本国鉄臨時工事積算室) |
シンポジウム論文 | Ⅴ他分野におけるサイバネティクス利用の発展 | IDPシステムにおけるDATAX5010オンラインデータ通信装置 | 太田茂雄(日本電気株式会社)、小笠原弘適(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 技研構内ループ式試験線における列車自動運転試験報告一伝送路について | 富田三郎(鉄道技術研究所)、内山与吉(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ駅およびヤードにおける作業の自動化ならびに貨物輸送管理 | ヤード自動化システムにおけるオペレイティングシステム | 東昭(国鉄)、遊佐滉(国鉄)、渡辺寿夫(国鉄)、中島正志(三菱電機株式会社)、吉竹成之(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道輸送業務におけるIDPデータの自動収集、および情報伝送網 | 座席予約システムの実績 | 篠原泰(国鉄)、落合進(国鉄)、細野広洋(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における輸送業務以外へのサイバネティクス利用 | トンネル工事にかけるエアーコンプレッサー運転時間算出のためのプログラム | 岩田泰直(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ他分野におけるサイバネティクス利用の発展 | 音声情報配分の一方式について | 岩永R(東京電力KK)、林孝祐(東京電力KK)、配野芳和(日本電気KK)、真鍋繁男(日本電気KK)、宮村守(日本電気KK) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 新幹線新設計車両の自動制御に関する構想 | 佐藤恒徳(国鉄臨時車両設計事務所)、大石勝(国鉄臨時車両設計事務所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 列車中央制御方式の一案 | 竹村伸一(日立製作所)、刈谷志津郎(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ駅およびヤードにおける作業の自動化ならびに貨物輸送管理 | 自動操車場の設計に関連して行なった貨車転走状況のシミュレーション | 東昭(鉄道技術研究所)、遠藤堯(三菱電機)、坂本巍(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道輸送業務におけるIDPデータの自動収集、および情報伝送網 | 座席予約システムにおけるデータの管理と分析 | 渡辺寿夫(国鉄)、林義郎(国鉄)、竹井大輔(国鉄)、谷恭彦(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における輸送業務以外へのサイバネティクス利用 | 東北本線荒川橋梁工事における工程管理 | 北井良吉(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ他分野におけるサイバネティクス利用の発展 | 鉄道に冷けるCRT表示システムの応用 | 佐藤茂信(日本電気株式会社)、配野芳和(日本電気株式会社)、加藤大三(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 定速度列車自動運転装置 | 河辺一(鉄道技術研究所)、野村義夫(鉄道技術研究所)、泉久(鉄道技術研究所)、伊藤喜久治(鉄道技術研究所)、刈谷志津郎(日立製作所)、後藤隆雄(日立製作所)、神部隆(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 電子計算機による列車ダイヤ変更計算 | 山崎恵三(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ駅およびヤードにおける作業の自動化ならびに貨物輸送管理 | 郡山ヤードにおける情報処理システム | 渡辺寿夫(国鉄)、佐藤勘儀(国鉄)、東昭(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における輸送業務以外へのサイバネティクス利用 | 電子計算機による電気車の計画 | 河井貞治(日立製作所)、三宅伍(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ他分野におけるサイバネティクス利用の発展 | 電子計算機による特許文献情報処理 | 中西俊男(鉄道技術研究所)、伊藤安彦(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 地下鉄自動運転装置の実績 | 山県昌彦(帝都高速度交通営団)、洲崎虎夫(帝都高速度交通営団)、北岡隆(三菱電機株式会社)、鳥居健太(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 国鉄沿線保安通信方式の提案 | 成瀬茂(鉄道技術研究所)、斉藤元雄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ駅およびヤードにおける作業の自動化ならびに貨物輸送管理 | ヤードにおける列車分解組成過程の解析 | 中西俊男(鉄道技術研究所)、木村幸男(鉄道技術研究所)、近谷英昭(鉄道技術研究所)、佐藤章(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道輸送業務におけるIDPデータの自動収集、および情報伝送網 | 旅客統計業務の機械処理について | 井ノ口善嗣(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における輸送業務以外へのサイバネティクス利用 | 交流機関車の粘着特性の解析 | 入江則公(国鉄)、弘津啓二(日立製作所)、油井兄朝(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅴ他分野におけるサイバネティクス利用の発展 | G20直結測定データ処理システムの現状 | 間野浩太郎(鉄道技術研究所)、沼田栄一(鉄道技術研究所)、飯田善久(鉄道技術研究所)、渡辺宏(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ駅およびヤードにおける作業の自動化ならびに貨物輸送管理 | 平面ヤードの近代化について | 遊佐滉(国鉄)、本村忠之(国鉄)、松沼正平(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道輸送業務におけるIDPデータの自動収集、および情報伝送網 | 旅客情報処理プログラム | 関泰弘(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における輸送業務以外へのサイバネティクス利用 | 電車チョッパ制御の計算機による解析 | 小原太郎(三菱電機株式会社)、居蔵和徳(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | アナログ計算機を列車シミュレータとした定点停車装置の試験 | 脇治(大同信号株式会社)、五十嵐秀治(大同信号株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ駅およびヤードにおける作業の自動化ならびに貨物輸送管理 | 工業用テレビによる貨車番号監視装置 | 富田三郎(鉄道技術研究所)、石津勇(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における輸送業務以外へのサイバネティクス利用 | 運転曲線計算自動化の現状と最近の進展 | 稲田伸一(鉄道技術研究所)、平野利雄(鉄道技術研究所)、石井康祐(鉄道技術研究所)、古賀澄夫(鉄道技術研究所)、海老原浩一(国鉄)、岡部俊男(国鉄)、高橋金吾(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 導波管による局所列車制御方式 | 富田三郎(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 新幹線列車無線電話の現況と実績について | 藤井正也(国鉄東海道新幹支社)、加藤典正(国鉄東海道新幹支社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ駅およびヤードにおける作業の自動化ならびに貨物輸送管理 | 入換機関車遠隔制御用無線機について | 岸本利彦(鉄道技術研究所)、本橋喜夫(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道輸送業務におけるIDPデータの自動収集、および情報伝送網 | 貨車番号識別方式(マイクロ波利用) | 富田三郎(鉄道技術研究所)、藤田尚夫(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における輸送業務以外へのサイバネティクス利用 | 保線のデータ処理に関する研究 | 加藤八洲夫(国鉄)、佐藤清(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | クロージングイン列車制御装置 | 宮本政幸(大阪市交通局)、吉安夫(大阪市交通局)、前田豊(大阪市交通局) | 0 |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 高速度符号伝送路としての新幹線列車無線回線について | 佐々木徳一(技研通信研究室)、大竹美彦(技研通信研究室)、松村和彦(技研通信研究室)、本橋嘉夫(技研通信研究室)、宇都木利家(技研通信研究室)、岸本利彦(技研通信研究室) |
シンポジウム論文 | Ⅱ駅およびヤードにおける作業の自動化ならびに貨物輸送管理 | ヤード用レーダスピードメータ | 東昭(国鉄)、遊佐滉(国鉄)、丸浜徹郎(三菱電機)、田村祥一(三菱電機)、阿部寿夫(三菱電機)、中村泰而(三菱電機) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道輸送業務におけるIDPデータの自動収集、および情報伝送網 | 回帰性反射式貨車番号検出装置について | 東(国鉄)、沢(国鉄)、中原(住友電工)、平岡(住友電工) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における輸送業務以外へのサイバネティクス利用 | 車両修繕工場におけるEDPSの活用について | 伊東弘敦(国鉄)、加藤精一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 速度パターン付き自動列車制御装置 | 林圭一(東京芝浦電気株式会社)、渡辺淳一(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 密結合誘導無線による対列車通信方式 | 内山与吉(鉄道技術研究所)、牧嘉賢(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ駅およびヤードにおける作業の自動化ならびに貨物輸送管理 | 誘導無線による転轍機の遠隔操作 | 宮下一雄(京三製作所)、那須保典(京三製作所)、中村弘康(京三製作所)、田中一郎(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道輸送業務におけるIDPデータの自動収集、および情報伝送網 | 螢光式貨車番号検出装置 | 田中良雄(古河電気工業株式会社)、金井昌昭(古河電気工業株式会社)、村田錦彦(古河電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ鉄道における輸送業務以外へのサイバネティクス利用 | 車両修繕に診ける日程計画作成の機械化 | 市木政信(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 点制御方式によるATC | 大塚信一郎(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ列車の運転および制御の自動化 | 列車前方監祝を目的とする擬レーダ方式とミリ波使用の実験例 | 雨宮好文(鉄道技研)、中原恒雄(住友電工)、御子柴晃一(日立電線)、上村正雄(日立中研) |
シンポジウム論文 | Ⅱ駅およびヤードにおける作業の自動化ならびに貨物輸送管理 | 貨物情報処理システムのシミュレーション | 大野豊(鉄道技術研究所)、井上晴雄(鉄道技術研究所)、関栄四郎(鉄道技術研究所)、笹潤次(国鉄)、浅賀英雄(国鉄)、佐藤勘儀(国鉄)、武藤恒夫(国鉄)、山元ヒサ子(日本電気KK)、小島俊彦(日本電気KK)、黒沢平(日本電気KK)、 |
シンポジウム論文 | Ⅲ鉄道輸送業務におけるIDPデータの自動収集、および情報伝送網 | 偏光板による貨車番号検出装置について | 小林五郎(沖電気工業株式会社)、星武人(沖電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅴ他分野におけるサイバネティクス利用の発展 | 系統信号の計算機制御 | 吉田亜夫(松下通信工業株式会社)、定方希夫(松下通信工業株式会社)、清岡明子(松下通信工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | 電気車の運転曲線計算ならびに電機品の温度上昇計算 | 入江則公(国鉄臨時車両設計事務所)、北川和人(三菱電機株式会社)、久山研一(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 現場作業の自動化 | 郡山ヤードの自動化計画 | 岡田宏(国鉄)、内藤晃(国鉄)、遊佐滉(国鉄)、東昭(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 対列車通信と障害物探知 | 列車位置、列車番号の表示装置について | 洲崎虎夫(帝都高速度交通営団)、岩村衛(三菱電機株式会社)、石井茂(三菱プレジション株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | オンラインデータ集配信システム | 森崇(富士通信機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | 電力消費最少の運転曲線の計算 | 伊藤和男(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 設計および研究における電子計算機利用 | Logical Computerとその応用 | 福永圭之介(三菱電機株式会社)、伊藤貴康(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 現場作業の自動化 | 自動化操車場でのレーダスピードメータによる速度測定 | 東昭(鉄道技術研究所)、中村正信(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 自動運転 | 地上パターン式自動列車停止装置 | 神崎静夫(京三製作所)、大塚信一郎(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 対列車通信と障害物探知 | 列車位置符号伝送の一方式 | 加地正幹(京三製作所)、宮田孝博(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | 電子計算機を用いたデータ交換システム | 関敬文(日立製作所)、大塚英次郎(日立製作所)、堀田鉄夫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | バスダイヤ編成へのコンピュータの応用 | 村手光彦(名古屋鉄道株式会社)、舟根智美(日本ビジネスコンサルタント) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 現場作業の自動化 | 自動化操車場での軸重測定 | 東昭(鉄道技術研究所)、長沢孝次(鉄道技術研究所)、島田昭一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 自動運転 | 運転指令通信系の近代化 | 内藤晃(国鉄)、松下純二郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 対列車通信と障害物探知 | 誘導無線を用いた列車の集中制御方式 | 酒井洋(上智大学) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | NEDIX電子データ交換システム | 国広敏郎(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | 車両・乗務員運用計画の機械化 | 浪岡貞弘(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ 経営管理における電子計算機利用 | 石炭管理システムの電子計算機化 | ト部舜一(鉄道技術研究所)、岩瀬雄治(鉄道技術研究所)、久富誠(国鉄)、道下勝(国鉄)、谷沢精一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 現場作業の自動化 | 立体自動式貨車組成線 | 中村弘(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 自動運転 | CTCのプログラム制御 | 保原光雄(鉄道技術研究所)、山本一郎(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 電子計算機を用いたシミュレーション | コンピューターシミュレーションによる通勤輸送構造の解析 | 河原畑良弘(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | メッセージと情報データの蒐集と伝送方式 | 鈴木昌三(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | 電子計算機による車両運用計画 | 稲田伸一(鉄道技術研究所)、平野利雄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ 経営管理における電子計算機利用 | 電子計算機による列車、車両、乗務員の管理統計処理システムについて | 寒河江篤一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 自動運転 | 列車間隔制御方式に関する一提案 | 中村一郎(鉄道技術研究所)、山崎恵三(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 電子計算機を用いたシミュレーション | 自動化操車場での押上げ速度制御のシミュレーション | 東昭(鉄道技術研究所)、長沢孝次(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | 実時間システムにおける大容量ファィル | 大野豊(鉄道技術研究所)、浅賀英雄(鉄道技術研究所)、関栄四郎(鉄道技術研究所)、木村幸男(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | OD表による貨物輸送の想定と計画 | 坂口勉(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ 経営管理における電子計算機利用 | 鉄道工場における自家製作部品管理のためのEDPSの研究 | 坂本剛(国鉄)、高坂寅男(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 情報の処理と伝送 | 経営情報処理システムの導入に関する一考察 | 河原畑良弘(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 自動運転 | 運転整理の機械化の論理に対する一考案 | 山本一郎(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 電子計算機を用いたシミュレーション | 間けつサービスのシミュレーション | 定方希夫(松下通信工業株式会社)、佐藤隆(松下通信工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | ATG自動化システム | 泉靖二(運輸省)、小一原正(運輸省)、石井善昭(日本電気) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | 貨車出元行先表作成について | 金松正世(鉄道技術研究所)、塩谷明男(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅲ 経営管理における電子計算機利用 | 職員管理に関する事務システムと給与計算について | 小野公夫(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅴ 情報の処理と伝送 | 大量なデータの処理に伴う管理対策 | 重田巖(国鉄)、渡辺剛行(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 自動運転 | 列車集中制御装置の操作の簡易化 | 清水九州郎(阪神電気鉄道)、加地正幹(京三製作所)、植田慎三(京三製作所) |