シンポジウム論文 | Ⅴ 情報の処理と伝送 | 回帰性反射テープを用いた貨車識別装置 | 中原恒雄(住友電気工業株式会社)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、平岡晋(住友電気工業株式会社) |
CATEGORY
シンポジウム論文
シンポジウム論文 | Ⅶ 対列車通信と障害物探知 | 電磁波ビーム伝送方式 | 中原恒雄(住友電気工業株式会社)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、長尾多一郎(住友電気工業株式会社)、木谷博(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 電子計算機を用いたシミュレーション | 日程計画における電子計算機利用 | 服部寛(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 設計および研究における電子計算機利用 | 電車電動機への突入電流の計算 | 浅越泰男(三菱電機株式会社)、河村寿三(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 現場作業の自動化 | モノレール用自動停止装置 | 東田孝彦(三菱電機株式会社)、永岡栄(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 対列車通信と障害物探知 | 列車進路上を連続的に監視する障害物探知方式の概観 | 河辺一(鉄道技術研究所)、塙宜良(鉄道技術研究所)、雨宮好文(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | MARS-101の運転実績 | 坂田龍範(東京鉄道管理局)、沢田正方(東京鉄道管理局) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | 運転曲線自動計算の実用化 | 海老原浩一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 設計および研究における電子計算機利用 | 1台車1電動機式の粘着特性の解析 | 入江則公(国鉄)、油井兄朝(日立製作所)、弘津哲二(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 現場作業の自動化 | 東海道新幹線変電所集中制御方式の情報伝送システム | 伊藤健(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 自動運転 | 都市高速鉄道の列車自動運転について | 白井好己(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 対列車通信と障害物探知 | 障害物探知の実用形式 | 雨宮好文(鉄道技術研究所)、中原恒雄(住友電気工業株式会社)、倉内憲孝(住友電気工業株式会社)、長尾多一郎(住友電気工業株式会社)、木谷博(住友電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | MARS-102計画について | 渡辺寿夫(国鉄)、井上晴雄(国鉄)、佐々木敬(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | 駅間基準運転時分計算について | 稲田伸一(鉄道技術研究所)、平野利雄(鉄道技術研究所)、河合明(鉄道技術研究所)、石井康祐(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 設計および研究における電子計算機利用 | G20直結測定データ処理システム | 間野浩太郎(国鉄)、沼田栄一(国鉄)、小笠原章博(国鉄)、渡辺宏(国鉄)、嶋広二(国鉄)、大野豊(国鉄)、中村一郎(国鉄)、佐藤勘儀(国鉄)、河野隆一(三菱電機株式会社)、吉田輝夫(三菱電機株式会社)、 |
シンポジウム論文 | Ⅳ 現場作業の自動化 | 受信リレー並列連絡ケーブル回線の符号伝送特性 | 佐々木徳一(鉄道技術研究所)、松橋登喜雄(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 自動運転 | 列車自動運転の各種方式と問題点 | 竹村伸一(日立製作所)、刈谷志津郎(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | MARS-101のリアルタイムプログラム | 林義郎(国鉄)、安部城一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | 電機車主電動機の温度上昇の実測値と計算値の比較 | 河合明(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 設計および研究における電子計算機利用 | 研究用フライトシミュレーター用アナグロ計算機 | 堀川勇壮(航空宇宙技術研究所)、村上力(航空宇宙技術研究所)、福本智典(日立電子株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 対列車通信と障害物探知 | 障害物探知に沿ける導波方式 | 雨宮好文(国鉄)、上村正雄(日立製作所)、八田達(日立電線株式会社)、石井宗典(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | OKIDEX7100データ交換処理システム | 中司和雄(沖電気工業株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | 電気車の運転曲線計算ならびに電機品の温度上昇計算 | 入江則公(国鉄臨時車両設計事務所)、北川和人(三菱電機株式会社)、久山研一(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 現場作業の自動化 | 郡山ヤードの自動化計画 | 岡田宏(国鉄)、内藤晃(国鉄)、遊佐滉(国鉄)、東昭(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 対列車通信と障害物探知 | 列車位置、列車番号の表示装置について | 洲崎虎夫(帝都高速度交通営団)、岩村衛(三菱電機株式会社)、石井茂(三菱プレジション株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | オンラインデータ集配信システム | 森崇(富士通信機製造株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | 電力消費最少の運転曲線の計算 | 伊藤和男(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅱ 設計および研究における電子計算機利用 | Logical Computerとその応用 | 福永圭之介(三菱電機株式会社)、伊藤貴康(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 現場作業の自動化 | 自動化操車場でのレーダスピードメータによる速度測定 | 東昭(鉄道技術研究所)、中村正信(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 自動運転 | 地上パターン式自動列車停止装置 | 神崎静夫(京三製作所)、大塚信一郎(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 対列車通信と障害物探知 | 列車位置符号伝送の一方式 | 加地正幹(京三製作所)、宮田孝博(京三製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | 電子計算機を用いたデータ交換システム | 関敬文(日立製作所)、大塚英次郎(日立製作所)、堀田鉄夫(日立製作所) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | バスダイヤ編成へのコンピュータの応用 | 村手光彦(名古屋鉄道株式会社)、舟根智美(日本ビジネスコンサルタント) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 現場作業の自動化 | 自動化操車場での軸重測定 | 東昭(鉄道技術研究所)、長沢孝次(鉄道技術研究所)、島田昭一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 自動運転 | 運転指令通信系の近代化 | 内藤晃(国鉄)、松下純二郎(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅶ 対列車通信と障害物探知 | 誘導無線を用いた列車の集中制御方式 | 酒井洋(上智大学) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | NEDIX電子データ交換システム | 国広敏郎(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | Ⅰ 計画作成における電子計算機利用 | 車両・乗務員運用計画の機械化 | 浪岡貞弘(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅲ 経営管理における電子計算機利用 | 石炭管理システムの電子計算機化 | ト部舜一(鉄道技術研究所)、岩瀬雄治(鉄道技術研究所)、久富誠(国鉄)、道下勝(国鉄)、谷沢精一(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅳ 現場作業の自動化 | 立体自動式貨車組成線 | 中村弘(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅵ 自動運転 | CTCのプログラム制御 | 保原光雄(鉄道技術研究所)、山本一郎(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | Ⅷ 電子計算機を用いたシミュレーション | コンピューターシミュレーションによる通勤輸送構造の解析 | 河原畑良弘(国鉄) |
シンポジウム論文 | Ⅸ 実時間システム | メッセージと情報データの蒐集と伝送方式 | 鈴木昌三(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | 第1部門 | 国鉄自営電力系統の経済運用について | 小山美正(国鉄電気局電力課) |
シンポジウム論文 | 第2部門 | 中央制御方式による列車の自動運転 | 中村一郎(鉄道技術研究所)、山崎恵三(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | 第3部門 | 汎用電子計算機による座席予約システム | 金田弘(日本電気株式会社)、吉沢聖一(日本電気株式会社)、石井善昭(日本電気株式会社)、中村久一郎(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | 第5部門 | 多周波時分割情報伝送方式 | 佐々木徳一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | 第2部門 | 東海道新幹線電車の自動列車制御装置(車上)について | 坪内享嗣(国鉄臨時車両設計事務所) |
シンポジウム論文 | 第1部門 | デヂタル計算機による整流器式電気車の特性および容量の合理的算定法 | 入江則公(国鉄臨時車両設計事務所) |
シンポジウム論文 | 第2部門 | 東海道新幹線にかける自動列車制御装置 | 吉村寛(国鉄新幹線総局) |
シンポジウム論文 | 第3部門 | 乗車券自動印刷発行機 | 河野鈴彦(神鋼電機)、芳賀弘智(神鋼電機) |
シンポジウム論文 | 第5部門 | 分配伝送型PCM通信方式 | 関口存哉(日立製作所中央研究所)、芳根寛樹(日立製作所中央研究所) |
シンポジウム論文 | ー | 鉄道におけるサイバネテイクス利用について | 島秀雄 |
シンポジウム論文 | 第1部門 | 構造物設計における電子計算機利用 | 田島二郎(国鉄構造物設計事務所) |
シンポジウム論文 | 第2部門 | 東海道新幹線列車集中制御装置(CTC) | 館武夫(国鉄新幹線総局) |
シンポジウム論文 | 第3部門 | 貨車予約自動化のシミュレーションテスト | 井上晴雄(鉄道技術研究所)、佐川俊一(国鉄電気局) |
シンポジウム論文 | 第5部門 | 新幹線用細芯同軸搬送方式 | 中村敏行(国鉄新幹線総局) |
シンポジウム論文 | 第1部門 | 運転曲線計算作業の機械化について | 山内秀一郎(国鉄運転局) |
シンポジウム論文 | 第1部門 | 車体強度計算における電子計算機の利用 | 吉峯鼎(鉄道技術研究所)、伊東浩(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | 第3部門 | 電子計算機による貨報処理 | 佐藤勘儀(国鉄電気局)、中川一郎(沖電気株式会社) |
シンポジウム論文 | 第5部門 | 列車制御用導波管通信方式 | 丸浜徹郎(鉄道技術研究所)、竹谷武男(東京芝浦電気株式会社) |
シンポジウム論文 | 第1部門 | 構造物設計における電子計算機利用 | 大地羊三(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | 第2部門 | 貨車自動仕訳装置について | 大石勝(国鉄電気局) |
シンポジウム論文 | 第3部門 | 保線のデータ処理に関する研究 | 広井生馬(国鉄施設局保線課) |
シンポジウム論文 | 第5部門 | 符号通信におよぼす回線の伝送特性 | 佐々木徳一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | 第1部門 | デヂタル計算機による運転曲線計算 | 稲田伸一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | 第2部門 | 定位置自動停止装置 -車上パターン方式- | 伊藤俊彦(鉄道技術研究所)、日立製作所 |
シンポジウム論文 | 第2部門 | カーリターダーの自動制御 | 東昭(鉄道技術研究所)、高橋清(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | 第3部門 | 軌道試験車の測定装置とそのデータ処理 | 中村一郎(鉄道技術研究所)、牧田睦男(日立製作所)、早川亘(日立製作所) |
シンポジウム論文 | 第5部門 | 最近のデータ通信における誤り制御方式 | 松崎武夫(日本電気株式会社)、山口幸七(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | 第2部門 | 定位置停止装置 -地上パターン- | 伊藤俊彦(鉄道技術研究所)、東京芝浦電気株式会社大同信号 |
シンポジウム論文 | 第2部門 | 入換機関車の無線操縦 | 中村一郎(鉄道技術研究所)、佐藤清(鉄道技術研究所)、丸浜徹郎(鉄道技術研究所)、今里英吉(鉄道技術研究所)、田村祥一(三菱電機株式会社)、東田孝彦(三菱電機株式会社)、江塚昭(三菱電機株式会社)、石田哲爾(三菱電機株式会社)、西尾治(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | 第3部門 | 電車大量修繕における管理の機械化 | 尾城太郎(国鉄大井工場) |
シンポジウム論文 | 第1部門 | デヂタル計算機による電気車計画用運転曲線の計算 | 河井貞治(日立製作所)、三宅伍(日立製作所) |
シンポジウム論文 | 第2部門 | プログラム制御による列車自動運転 -ノッチプログラム方式- | 伊藤俊彦(鉄道技術研究所)、海老原浩一(鉄道技術研究所)、坪内享嗣(国鉄臨車設)、山岸峻(日立製作所)、刈谷志津郎(日立製作所) |
シンポジウム論文 | 第3部門 | 鉄道工場における電子計算機組織の一提案 | 山中鎮(日立製作所) |
シンポジウム論文 | 第5部門 | 走行中の車両の識別方式 | 小林五郎(沖電気工業株式会社研究所)、宮沢久(沖電気工業株式会社研究所) |
シンポジウム論文 | 第1部門 | 電気車主電動機の温度上昇計算法 | 安達彦一(鉄道技術研究所) |
シンポジウム論文 | 第2部門 | プログラム制御による列車自動運転 -速度プログラム方式- | 伊藤俊彦(鉄道技術研究所)、海老原浩一(鉄道技術研究所)、坪内享嗣(国鉄臨車設)、小原太郎(三菱電機株式会社)、真鍋舜治(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | 第2部門 | 営団荻窪線におけるトランジスタ遠方監視制御装置 | 館野豊(帝都高速度交通営団) |
シンポジウム論文 | 第4部門 | 工程管理の一手法について | 水谷胖(日本電気株式会社)、原田隆道(日本電気株式会社) |
シンポジウム論文 | 第1部門 | 列車運行シミュレータ | 間野浩太郎(鉄道技術研究所)、磯崎真(三菱電機株式会社) |
シンポジウム論文 | 第2部門 | 地上プログラム式自動列車運転装置 | 刈谷志津郎(日立製作所)、飛永勝年(日立製作所)、和田俊介(日立製作所) |
シンポジウム論文 | 第2部門 | 電鉄変電所用Tr式遠方監視制御装置について | 中村保(東京芝浦電気株式会社)、西川憲雄(日本電気株式会社)、小林栄(日本電気株式会社) |