CATEGORY

シンポジウム論文

シンポジウム論文 第1部門 運転曲線計算機 安達修一(鉄道技術研究所)、稲田伸一(日立製作所) PDF
シンポジウム論文 第1部門 列車運転曲線の計算 伊藤司(東京芝浦電気株式会社)、伊藤和男(東京芝浦電気株式会社) PDF
シンポジウム論文 第2部門 入換機関車の無線操縦 中村一郎(鉄道技術研究所)、佐藤清(鉄道技術研究所)、丸浜徹郎(鉄道技術研究所)、今里英吉(鉄道技術研究所)、田村祥一(三菱電機株式会社)、東田孝彦(三菱電機株式会社)、江塚昭(三菱電機株式会社)、石田哲爾(三菱電機株式会社)、西尾治(三菱電機株式会社) PDF
>サイバネティクス(Cybernetics)

サイバネティクス(Cybernetics)

語源
ギリシャ語の「舵を取る人=キュベルネテス」である。
意味
アメリカのN.Wienerが1948年に著した『サイバネティクス』で初めて使われ、通信と制御と統計力学の問題を機械も生物も含めて一括して研究する学問と定義された。
一般認識
現在は、コンピュータ利用の工学を『サイバネティクス』と呼ぶのが、現代社会における一般認識のようである。

CTR IMG