ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 総目次 | 2006年(VOL.49)「JREA」総目次 | - | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 鉄道車両のRAMSについて(第1回) | 一木幹生(川崎重工業株式会社) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | レール/車輪接触問題(その1) | 赤間誠(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | N700系のデザインについて | 中村修二(東海旅客鉄道株式会社);佐藤永次(東海旅客鉄道株式会社);中山耕介(西日本旅客鉄道株式会社) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 運賃収受サポートツール 【いくら君】 | 大塚淳(株式会社パスモ);橋本和大(株式会社パスモ);川村裕司(株式会社パスモ) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 超電導磁気浮上式鉄道の技術開発および走行試験状況 | 渡邊克利(東海旅客鉄道株式会社);滝澤秀行(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本の研究開発の取り組み | 尾高達男(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 鉄道・運輸機構における技術開発 | 山本武史(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ロボット競技を取り入れた教育訓練 | 中野裕之(財団法人海外職業訓練協会);平塚剛一(独立行政法人雇用・能力開発機構) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR貨物中央研修センターにおける技術者養成 | 津山一憲(日本貨物鉄道株式会社) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州社員研修センターにおける技術教育について | 山内浩三(九州旅客鉄道株式会社) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 保線関係業務における技術継承の現状 | 吉田徳克(四国旅客鉄道株式会社) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道の技術継承の考え方と主な取り組み | 渡辺秀昭(北海道旅客鉄道株式会社) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 安全教育プログラムを用いた職場安全文化の構築 | 深澤伸幸(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 技術立国を支える実践技術者の教育訓練 | 平塚剛一(独立行政法人雇用・能力開発機構) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 新年を迎えて | 鉄道システム発展への新たな取り組み | 竹井大輔(社団法人日本鉄道技術協会会長代行、日本鉄道サイバネティクス協議会会長、鉄道情報システム株式会社) | 2007年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 中国鉄道 食堂車事情 | 種村直樹(レイルウェイ・ライター) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 鉄道車両のRAMSについて(第2回) | 一木幹生(川崎重工業株式会社) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | レール/車輪接触問題(その2) | 石田弘明(財団法人鉄道総合技術研究所);金鷹(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | オーストラリア鉄道事情・2006年度版 | 早川健人(東海旅客鉄道株式会社) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | TRB(Transportation Research Board)年次総会から読む米国交通の姿 | 北川尚(東海旅客鉄道株式会社) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 最近の欧州駅開発動向について | 守田光雄(JRグループ);伊藤美孝(JRグループ) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 米国鉄道の動向について | 明智俊明(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 英国の鉄道におけるオイスターカードの展開 | 小役丸幸子(財団法人運輸調査局) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | フランスのTGV東・ヨーロッパ線開業と交通インフラ整備財源 | 野崎勝(財団法人運輸調査局) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | チュニジア・チュニス南部郊外線電化プロジェクト | 三嶋照宜(日本工営株式会社) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | タイ・バンコク空港アクセス鉄道建設プロジェクト | 宮田宗彦(株式会社パシフィックコンサルタンツインターナショナル);井坂隆之(株式会社パシフィックコンサルタンツインターナショナル) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | インドにおける車両工業の現状 | 佐藤芳彦(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 中国鉄道網計画の展開と技術協力 | 小松博史(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | インドネシアおよびベトナムにおける都市鉄道整備について | 潮崎俊也(国土交通省) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 国際規格に関する日欧会議と年次総会 | 長沢広樹(財団法人鉄道総合技術研究所);重枝秀紀(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | UICの組織改革について | 竹内禎治(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 第7回世界鉄道研究会議(WCRR2006)の開催状況について | 後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道関係国際組織の活動状況 | 田中裕(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 「早く、遠くに、快適に!」 | 野杁秀典(相模鉄道株式会社) | 2007年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 「あじあ号」ゆかりの地を訪ねて | 小野純朗(社団法人日本鉄道運転協会) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 鉄道車両のRAMSについて(第3回) | 一木幹生(川崎重工業株式会社) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別連載講座 | レール/車輪接触問題(その3) | 小原孝則(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 大阪モノレール彩都線の延伸開業 | 佐伯敏明(大阪高速鉄道株式会社);福嶋康徳(大阪高速鉄道株式会社) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 開業を迎える仙台空港鉄道 | 永井澄人(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 日本における交流電化の歴史 | 三浦梓(社団法人日本鉄道電気技術協会) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | JR西日本における技術継承の取り組みについて | 保井隆宏(西日本旅客鉄道株式会社) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 超電導磁気浮上式鉄道の技術開発について | 藏智彦(国土交通省) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション8:線路・電気およびその他設備(その2) | 中島一(南海電気鉄道株式会社) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション7:線路・電気およびその他設備(その1) | 原文人(近畿日本鉄道株式会社) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション6:鉄道経営、旅客輸送、貨物輸送、その他(その2) | 小林聡(西日本旅客鉄道株式会社) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション5:鉄道経営、旅客輸送、貨物輸送、その他(その1) | 重田英貴(日本貨物鉄道株式会社) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション4:車両システム(その2) | 長谷部寿郎(株式会社東芝) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション3:車両システム(その1) | 加藤憲司(株式会社日立製作所、技術士(機械部門、電気・電子部門)) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション2:列車運行システム、情報伝送・処理システム(その2) | 平井俊雄(大同信号株式会社) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | セッション1:列車運行システム、情報伝送・処理システム(その1) | 池田孝行(鉄道情報システム株式会社) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 各セッション発表論文・発表者一覧 | - | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 第43回鉄道サイバネ・シンポジウムを振り返って | 富井規雄(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道におけるサイバネティクスの今日的展望 | 中村英夫(日本大学) | 2007年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | 夕陽の回顧、そして夜明け | 渡邊偕年(元日本国有鉄道) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 海外情報 | 欧州における鉄道発展の20年と将来 | 守田光雄(JRグループ) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 革新を続ける情報通信技術への対応 | 剱重壽和(鉄道情報システム株式会社) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR貨物 技術開発のあゆみ | 坂本哲朗(日本貨物鉄道株式会社) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR九州における速度向上への取り組み | 青柳俊彦(九州旅客鉄道株式会社) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 地域とともに歩んだJR四国の20年 | 木下典幸(四国旅客鉄道株式会社) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR西日本における技術開発の歩み | 鈴木喜也(西日本旅客鉄道株式会社) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線の車両開発を振り返って | 石川栄(東海旅客鉄道株式会社);伊藤順一(東海旅客鉄道株式会社) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR東日本の技術 20年の取り組みと今後の展望 | 遠藤隆(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JR北海道20年の車両開発と今後の展望 | 佐藤巌(北海道旅客鉄道株式会社) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | この20年の鉄道技術行政 | 河合篤(国土交通省) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特別寄稿 | この20年の鉄道技術の歩みと今後 | 副島廣海(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | 巻頭言 | 雑感 イノベーションとグローバリズム | 甲斐邦朗(東洋電機製造株式会社) | 2007年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | らくがき帳 | ベルリンと鉄道のあれこれ | 田中宏(田中宏技術士事務所、技術士) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 国際規格 | 鉄道車両用伝送システムの国際規格 | 落合統(株式会社ジェイアール西日本テクノス) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | Topics | 第13回R&Dシンポジウムの開催について | 尾高達男(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 台湾高速鉄道プロジェクトへの技術協力 | 山口晃(元社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 一般論文 | 東北新幹線散水設備計画の概要 | 水島正純(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 大阪駅開発プロジェクトの概要 | 宮崎博司(西日本旅客鉄道株式会社);辻恭平(西日本旅客鉄道株式会社) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 東京ステーションシティの開発について | 吉田宏美(東日本旅客鉄道株式会社) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | 「JR55 SAPPORO」の開発について | 瀧浦明人(北海道旅客鉄道株式会社) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | JRの空席照会情報提供の改善 | 政野俊和(鉄道情報システム株式会社) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | 特集 | ラチ内外兼用型エレベータ導入の一考察について | 青木伸夫(東海旅客鉄道株式会社) | 2007年5月 | [ 全頁 ] |