JREA | 特集 | 東海道新幹線の軌道材料 | 島田秀典(東海旅客鉄道株式会社) | 2008年12月 | [ PDF ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特集 | 首都圏を中心とした降雨防災強化対策 | 西宮卓夫(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | TC型エアセクションの開発 | 西健太郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2008年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 構造物管理支援システムの開発 | 菊地誠(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2008年12月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 新幹線ルーフデルタ結線変圧器の開発 | 吉原茂(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構);八木英行(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2008年12月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | あるグループ会社のあゆみ | 竹原壽良(株式会社ジェイアール西日本テクノス) | 2008年12月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2008年12月 | - |
JREA | 総目次 | 2008年(VOL.51)「JREA」総目次 | - | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | らくがき帳 | 動力近代化調査委員会の足跡 | 片瀬潜(元国鉄) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 海外情報 | シベリア鉄道の貨物輸送―コンテナと自動車を載せて― | 辻久子(財団法人環日本海経済研究所) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 小田急線の将来に向けて | 小川司(小田急電鉄株式会社);宮田浩平(小田急電鉄株式会社) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR貨物の中期経営計画と技術開発 | 椿辰治(日本貨物鉄道株式会社);小川久雄(日本貨物鉄道株式会社) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR九州の展望と技術開発 | 名原幹雄(九州旅客鉄道株式会社) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR四国の現状と将来展望 | 筧崇弘(四国旅客鉄道株式会社) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ヒューマンファクターの観点に基づく安全研究所の取り組み | 須藤昌俊(西日本旅客鉄道株式会社) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR東海における技術開発 | 大山隆幸(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 「グループ経営ビジョン2020―挑む―」が示すJR東日本グループの経営の方向性 | 喜勢陽一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR北海道の中期計画における技術開発 | 坂内仁(北海道旅客鉄道株式会社) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 整備新幹線の建設概要 | 渡邉修(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 都市交通政策の新しい潮流 | 中川大(京都大学) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 新年を迎えて | 技術の伝承と歴史の大切さ | 岩橋洋一(社団法人日本鉄道技術協会) | 2009年1月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2009年1月 | - |
JREA | らくがき帳 | 機能から見た電車・電気機関車技術の要点 | 川添雄司(株式会社砂崎製作所) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 国際規格 | パンタグラフと架空電車線の相互作用に関する規格 | 吉原茂(独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 山陽・九州直通用新幹線車両(量産先行車)の概要 | 則直久(西日本旅客鉄道株式会社);古島康光(九州旅客鉄道株式会社) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | カザフスタンの鉄道と市民生活 | 大澤伸男(株式会社トーニチコンサルタント) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ジャワ南線複線化事業からの飛躍 | 熊野秀己(日本交通技術株式会社) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | カンボジア鉄道全線改修プロジェクト | 鈴木弘敏(日本工営株式会社) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | オーストラリア鉄道事情・2008年版 | 岡田允治(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 米国都市間鉄道の現状と将来 | 北川尚(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 英国国鉄(BR)の分割民営化の問題点 | 中村明彦(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 変容を遂げる鉄道国際機関 | 佐山江美子(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | IEC TC9の活動状況 | 長沢広樹(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | InnoTrans 2008の開催状況について | 松本信之(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 鉄道分野における国際規格を巡る近年の動向と今後の方向性 | 鎌田秀一(鉄道技術標準化調査検討会総合調整部会) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 近代化を目指す鉄道大国ロシア | 辻久子(財団法人環日本海経済研究所) | 2009年2月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2009年2月 | - |
JREA | らくがき帳 | 東海道新幹線<0系電車>誕生の頃 | 久保敏(社団法人日本鉄道電気技術協会) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 海外情報 | 大カイロ都市圏持続型都市開発整備計画調査 | 竹村喜市(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 上越新幹線散水消雪制御のシステム革新 | 森安亮之(東日本旅客鉄道株式会社);真保光男(東日本旅客鉄道株式会社);佐々木洋二(ダイダン株式会社) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | セッション8:車両システム(その2) | 横須賀靖(株式会社日立製作所) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | セッション7:車両システム(その1) | 廣石高(三菱電機株式会社) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | セッション6:鉄道経営、旅客輸送、貨物輸送、その他(その2) | 太田健一(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | セッション5:鉄道経営、旅客輸送、貨物輸送、その他(その1) | 平栗滋人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | セッション4:線路・電気およびその他設備(その2) | 中山伸(京浜急行電鉄株式会社) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | セッション3:線路・電気およびその他設備(その1) | 村瀬亨(住友電気工業株式会社) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | セッション2:列車運行システム、新しい交通システム、情報伝送・処理システム(その2) | 三澤厚司(東京地下鉄株式会社) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | セッション1:列車運行システム、新しい交通システム、情報伝送・処理システム(その1) | 後長誠吾(鉄道情報システム株式会社) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 各セッション発表論文・発表者一覧 | - | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 第45回鉄道サイバネ・シンポジウムを振り返って | 後藤浩一(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | ユビキタスサイバネティクスへ向けて | 弓削哲也(ソフトバンクテレコム株式会社、工学博士) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 経営革新とICTの融合で新たな事業分野を創出する | 小縣方樹(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年3月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2009年3月 | - |
JREA | らくがき帳 | 運賃の「お客様本位」の新視点 | 奥猛(技術士(経営工学)) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 国際規格 | 国際規格に関する会議報告 | 野澤浩之(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | Topics | 第15回R&Dシンポジウムの開催 | 米山典雄(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 東急東横線渋谷~代官山駅間地下化工事 | 山崎仁(東京急行電鉄株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 8620形蒸気機関車58654号機復活工事への取り組み | 小田政俊(九州旅客鉄道株式会社);榎清一(九州旅客鉄道株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | PRANETS(運転支援システム)における列車位置情報把握の開始 | 重田英貴(日本貨物鉄道株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 「IruCa」交通系カードから地域カードへ | 砂井一宏(高松琴平電気鉄道株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 特急車両へのAED搭載 | 山田健一(小田急電鉄株式会社);鈴木剛志(小田急電鉄株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 副都心線情報配信システム | 神谷仁(東京地下鉄株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 座席予約システム=マルスの技術開発の経過と今後の課題 | 丸山成春(鉄道情報システム株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 環境に優しい長寿命LED照明の開発 | 小用謙司(ジェイアール東日本ビルテック株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 異常時案内用ディスプレイの開発・導入 | 宮木圭介(東日本旅客鉄道株式会社);米永雄慶(東日本旅客鉄道株式会社);角田史記(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | インタラクティブポスター“SuiPo” | 中川剛志(東日本旅客鉄道株式会社);原口壮裕(東日本旅客鉄道株式会社);山本孝(株式会社ジェイアール東日本企画) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 立川駅ステーションルネッサンス | 大澤実紀(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ICカード乗車券システム「Kitaca」サービス開始 | 一條雅弘(北海道旅客鉄道株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 利用者の満足度による列車ダイヤの評価 | 村越暁子(財団法人鉄道総合技術研究所);國松武俊(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | - | 情報提供からみた旅客サービスの質的向上を目指して | 長谷川文雄(東日本旅客鉄道株式会社、明治大学) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 東海道新幹線「第2の開業」と将来に向けた取り組み | 野田豊範(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年4月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2009年4月 | - |
JREA | - | 第1回日本鉄道技術協会坂田記念賞 | - | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | らくがき帳 | 半世紀前の「科学朝日」再見による自省 | 廣田良輔(JREA個人会員) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 海外情報 | InnoTrans2008展示車両の紹介 | 田邊尚紀(株式会社ジェイアール西日本テクノス) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 海外向け鉄道車両のデザイン | 南井健治(近畿車輛株式会社) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 大阪市営地下鉄谷町線30000系試作車の概要 | 廣岡康彦(大阪市交通局) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 近鉄22600系Ace特急電車の概要 | 高山正明(近畿日本鉄道株式会社) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 名古屋鉄道1700系の概要 | 渡辺雅彦(名古屋鉄道株式会社) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 車両運用計画提案システムの開発 | 中島正貴(東京地下鉄株式会社) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | キハ122・127系気動車の概要 | 辻本直弘(西日本旅客鉄道株式会社);伊藤陽一(西日本旅客鉄道株式会社) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 走行風冷却主変換装置のN700系新幹線電車への適用 | 山本裕次(東海旅客鉄道株式会社);福島隆文(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 山形新幹線E3系2000番代の概要 | 千葉淳(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | アシスト操舵台車の開発 | 鴨下庄吾(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 低コスト振子制御システムの開発 | 佐々木君章(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年5月 | [ PDF ] |