JREA | 特集 | 架線ハイブリッド電車の試験結果と今後 | 秦広(財団法人鉄道総合技術研究所);小笠正道(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年5月 | [ PDF ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | 特別寄稿 | 鉄道車両技術革新への期待 | 須田義大(東京大学生産技術研究所) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 海外鉄道案件とエンジニアリング | 櫻井紘一(近畿車輛株式会社) | 2009年5月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2009年5月 | - |
JREA | らくがき帳 | フェーマルン海峡に架ける | 神弘夫(神技術士事務所) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 国際規格 | 交流き電用遮断器のIEC規格 | 藤本巧(三菱電機株式会社) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | マルチボディソフトを利用したシュミレーションによる走行安全性の検討 | 石井清貴(前新潟大学大学院);谷藤克也(新潟大学) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 早期地震警報システムの導入 | 八木成幸(四国旅客鉄道株式会社) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | レーザー超音波リモートセンシングによるコンクリート欠陥の非破壊検査法の開発 | 御?哲一(西日本旅客鉄道株式会社);島田義則(財団法人レーザー技術総合研究所);篠田昌弘(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | GPS携帯電話を活用した列車接近警報システムの開発と深度化 | 溝口敦司(西日本旅客鉄道株式会社);井上淳太(西日本旅客鉄道株式会社) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR東海在来線車両の安全性向上策 | 清水浩雅(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 緊急地震速報の活用による地震防災システムの機能強化 | 他谷周一(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR東日本における在来線の早期地震検知の取り組み | 大川忠広(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 安心できる駅の実現に向けた研究 | 柄澤博(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 踏切一旦停止義務の安全性評価 | 松本真吾(財団法人鉄道総合技術研究所);柴田徹(財団法人鉄道総合技術研究所);畠山直(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 旅客の避難誘導に関する基礎的研究 | 石突光隆(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特別連載 | 調査研究の成果と今後の課題 | 進士友貞(総合安全調査研究会座長) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 鉄軌道交通における安全と安定輸送 | 古関隆章(東京大学大学院) | 2009年6月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2009年6月 | - |
JREA | - | 平成21年度定時社員総会報告 | - | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | らくがき帳 | 世銀の中国ミッションに参加して考えたこと | 橋本恒郎(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特別連載 | 信号保安システム分科会報告(その1) | 佐々木敏明(総合安全調査研究会副座長、株式会社ジェイアール総研電気システム) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | Topics | 東京メトロ銀座線 ダブル認定 | 高橋聡(東京地下鉄株式会社) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 低床電池駆動LRV「SWIMO-X」走行試験および急速充電試験結果 | 平嶋利行(川崎重工業株式会社);前田剛宏(川崎重工業株式会社);山?博史(川崎重工業株式会社) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | パーム・ジュメイラ・トランジット・システム向けモノレールシステムの概要 | 君島信彦(株式会社日立製作所) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 全通50周年を迎える紀勢本線の歩み | 加藤弘明(東海旅客鉄道株式会社);巻田高広(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 三岐鉄道の交通ネットワーク開発戦略 | 雨澤隆生(三岐鉄道株式会社) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ICカード乗車券「はやかけん」サービス開始 | 調浩一(福岡市交通局) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ICカード乗車券SUGOCAサービス開始 | 大坪孝一(九州旅客鉄道株式会社) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 山陽本線等姫路駅付近連続立体交差事業 | 荒木治(西日本旅客鉄道株式会社);川上俊幸(西日本旅客鉄道株式会社) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 北海道新幹線共用区間における受託工事の現状 | 板東茂己(北海道旅客鉄道株式会社) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 根室線新大楽毛・新富士間鉄道高架(限度額立体交差)事業 | 長縄義信(北海道旅客鉄道株式会社) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 地方鉄道再生は利用者目線に立ったシステムの活用 | 真鍋康彦(高松琴平電気鉄道株式会社) | 2009年7月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2009年7月 | - |
JREA | らくがき帳 | 「生きいきと」「安全に」「日本人として」生きる | 丸山康則(元日本交通心理学会、文学博士(心理学)) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 国際規格 | 装置設計時の環境条件に関する国際規格 | 田代維史(独立行政法人交通安全環境研究所) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特別連載 | 信号保安システム分科会報告(その2) | 佐々木敏明(総合安全調査研究会副座長、株式会社ジェイアール総研電気システム) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ライフログ活用と法制度 | 山崎耕平(ソフトバンクテレコム株式会社) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 新交通 日暮里・舎人ライナー運行管理システム | 松田隆一(日本信号株式会社) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 相模・JR直通線事業に関わる列車運行管理システム改修工事 | 秦泉寺洋造(相模鉄道株式会社);今関和男(株式会社京三製作所);藤村信広(株式会社京三製作所) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 表示駅向け駅PRC装置の開発(大分駅PRCの実現) | 屋久秀一(九州旅客鉄道株式会社);片山雅則(株式会社京三製作所);三田高昭(株式会社京三製作所) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 列車無線用ソフトウェア定義無線システムの開発 | 森崇(西日本旅客鉄道株式会社);鷲見宣幸(西日本旅客鉄道株式会社);黒田隆(西日本旅客鉄道株式会社) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 東海道新幹線車内インターネット接続サービス | 杉山寛之(東海旅客鉄道株式会社);吉澤一博(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 在来線列車見張員支援システムの導入 | 宮西誉人(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | NS形転てつ機に搭載可能なネットワーク信号制御端末の開 | 三浦忠雄(東日本旅客鉄道株式会社);平野善之(東日本旅客鉄道株式会社);国藤隆(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ブロードバンド通信サービスWiMAXの概要とJR東日本の取り組み | 茂澤清行(東日本旅客鉄道株式会社);安部哲也(UQコミュニケーションズ株式会社) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ヨーロッパと日本の列車制御システムと動向 | 平栗滋人(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 列車ダイヤ乱れ時の乗務員運用整理業務支援システムのプロトタイプ開発 | 佐藤圭介(財団法人鉄道総合技術研究所);平井力(財団法人鉄道総合技術研究所);福村直登(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | ネットワーク鉄道―より安全で便利な鉄道を目指して― | 井口雅一(東京大学) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 社会インフラを支える安全と信頼の取り組み | 降籏洋平(日本信号株式会社) | 2009年8月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2009年8月 | - |
JREA | らくがき帳 | 鉄道における脱線実験線 | ?松良晴(鉄道OB) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 海外情報 | 欧州高速鉄道における貨物輸送 | 渡辺政博(社団法人海外鉄道技術協力協会) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特別連載 | 自然災害と運転規制分科会報告(その1) | 内田雅夫(総合安全調査研究会副座長、財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 東海道新幹線における列車設定シュミレーションシステムの開発 | 深見研一(東海旅客鉄道株式会社);小松修治(東海旅客鉄道株式会社);野村嘉孝(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 100年続くインフラ構築へ向けて | 米田進(ソフトバンクテレコム株式会社) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 東京スカイツリー開発の省CO2取り組み | 塚原啓司(東武鉄道株式会社) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 『カーボン・ニュートラル・ステーション』の取り組み | 小林誠司(阪急電鉄株式会社) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 駅・関連施設における東急電鉄の環境配慮への取り組み | 伊藤稔夫(東京急行電鉄株式会社) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR西日本における地球環境の取り組み | 麻生隆司(西日本旅客鉄道株式会社) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR東海の在来線における地球環境保全への取り組み | 森雅人(東海旅客鉄道株式会社);大原麻左幸(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR東日本の環境への取り組み | 井上宏和(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 高所空間の在来線騒音に関する研究開発 | 石川聡史(東日本旅客鉄道株式会社);白神亮(東日本旅客鉄道株式会社);柳沼謙一(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR東日本におけるハイブリッド技術の考え方 | 野元浩(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 東京の鉄道はこれでよいか | 奥猛(技術士(経営工学)) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | 自然に学ぶ粋なテクノロジー | 石田秀輝(東北大学) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 鉄道を支える企業としての取り組み | 伊藤敏夫(株式会社ケイ・エス・ケイ) | 2009年9月 | [ PDF ] |
JREA | 表紙 | 表紙 | - | 2009年9月 | - |
JREA | らくがき帳 | 超電導磁気浮上式鉄道こぼればなし | 藤江恂治(株式会社タマナレッジ) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 国際規格 | 鉄道システムのEMF測定方法 | 笹川卓(財団法人鉄道総合技術研究所);森田岳(財団法人鉄道総合技術研究所);池畑政輝(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特別連載 | 自然災害と運転規制分科会報告(その2) | 内田雅夫(総合安全調査研究会副座長、財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 一般論文 | 超電導磁気浮上式鉄道の技術開発の状況 | 末広浩一(国土交通省) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 小田急電鉄8000形4両編成更新工事 | 鈴木政智(小田急電鉄株式会社) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 電気関係におけるメンテナンスの刷新 | 木浪宏之(西日本旅客鉄道株式会社);本多光一郎(西日本旅客鉄道株式会社) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | コンクリート構造物の部分断面修復に適した小型吹付け工法の開発 | 近藤健一(西日本旅客鉄道株式会社);丸山直樹(財団法人鉄道総合技術研究所);松川欣司(BASFポゾリス株式会社) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 在来線鉄桁特別検査の取り組み | 八谷和彦(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | ドライアイス・ブラスト式台車清掃装置の開発 | 村岡太朗(東海旅客鉄道株式会社);中村大志(東海旅客鉄道株式会社) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 変電所接地装置健全性確認試験器の開発 | 吉田匡志(東日本旅客鉄道株式会社);出野市郎(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 在来線における最適なレール削正手法についての検討 | 小林潤(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 次世代分岐器の開発と導入状況 | 佐藤欽也(東日本旅客鉄道株式会社);立川正勝(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | JR東日本における保線設備管理システム(TRAMS)更新と他システムとの連携強化 | 安田致敏(東日本旅客鉄道株式会社) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 在来線車両用中ぐり車軸の超音波探傷試験 | 牧野一成(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特集 | 設備保守効率化のための対話型データ計測・記録システム | 土屋隆司(財団法人鉄道総合技術研究所);野末道子(財団法人鉄道総合技術研究所);宮下美貴(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 特別寄稿 | メンテナンス技術の向上に向けた研究開発への取り組み | 市川篤司(財団法人鉄道総合技術研究所) | 2009年10月 | [ PDF ] |
JREA | 巻頭言 | 常にチャレンジングで良質な技術サービスの提供を目指して | 宮原洋太郎(東日本トランスポーテック株式会社) | 2009年10月 | [ PDF ] |