JREA | - | 中央鉄道学園・新幹線車両実験設備 | 浅原義久 | 1979年8月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | 中央鉄道学園・車両検修のための電子回路試験装置 | 桜井雅員 | 1979年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 中央鉄道学園・車両実習館の現状 | 北島勘一 | 1979年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄における教育訓練システム | 北村紀夫 | 1979年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JREA昭和54年度定時総会・第23回代議員総会議事要録 | - | 1979年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:80年代の展望 | - | 1979年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <小山実験線だより その4>試験列車が走るまで | 畑雅樹 | 1979年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その3>制御室風景 | 沢田一夫 | 1979年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電気機関車の粘着性向上の方策 | 森英博 | 1979年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道貨物別線の軌道構造 | 原繁男;甲斐総治郎 | 1979年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道貨物別線建設の経緯 | 日下部好男 | 1979年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄における浮上式鉄道の開発経過 | 有馬一尭 | 1979年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 首都圏における通勤通学交通対策の動向 | 住田俊介 | 1979年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 昭和54年度技術開発計画 | 渡辺正久 | 1979年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:カンピューター | - | 1979年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その4>変電所風景 | 大井真清 | 1979年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <小山実験線だより その5>試験線の”お客さん” | 日比義也 | 1979年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 分散処理方式による既設ヤード自動化の提案(その2) | 馬場英俊 | 1979年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ヤード自動化と実験線計画 | 村戸健一 | 1979年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 建造物設計標準(土構造物)について | 大保正夫 | 1979年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 最近の軟弱地盤改良工法 | 山田幸男 | 1979年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | エレクトロニクスによる車両用ディーゼル機関の制御 | 真鍋嘉彦 | 1979年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ソビエト連邦鉄道見聞記 | 石田啓介 | 1979年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 都市交通輸送機関と省エネルギー性評価1 | 大木康次 | 1979年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:新幹線建設 | - | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その5>建設を終って | 櫛間幸徳 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <小山試験線だより その6>騒音第一次総合試験 | 橋本恒郎 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線のATC | 堀江靖紀 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線の運転管理 | 篠谷一丸;永田利昭 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線の車両(雪対策試験車) | 谷野利夫 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線の情報管理システム | 西島博史 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線の機械設備 | 野中振作 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線の電気設備 | 吉川清一 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線の駅舎と駅設備 | 酒井吉彦 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線のスラブ軌道 | 平野雅之 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 上越新幹線の橋梁とトンネル | 長濱正信 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北新幹線の橋梁とトンネル | 林康雄 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線の設計 | 瀬川雄次 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の技術の推移と展望 | 片瀬潜 | 1979年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その6>施設の作業 | 佐伯道生 | 1979年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <小山試験線だより その7>高速試験の運転取扱いについて | 畑雅樹 | 1979年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:保守側からひとこと | - | 1979年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 精算業務集中管理方式 | 黒岩源雄;安藤大市 | 1979年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電車用三相インバータの研究 | 伊藤司;神崎孝政 | 1979年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線列車系統分割ダイヤにおける区間列車運転の可能性のシミュレーション技法による研究 | 亀山寿郎;牧野和孝;中田裕友;杉本章 | 1979年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 都市交通輸送機関と省エネルギー性評価2 | 大木康次 | 1979年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大阪新快速117系電車 | 岩本謙吾 | 1979年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | アジア・中東地域鉄道首脳者会議 | 古田耘平 | 1979年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 高速鉄道に関する欧州技術視察団調査報告 | 井口雅一ほか | 1979年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄の再建と技術の使命 | 瀧山養 | 1979年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その8>実験線を訪れる人々 | 川名英二 | 1980年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <小山試験線だより その7>高速試験線の開始にあたって | 久須美康博 | 1980年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 吉江一雄氏著「停車場の配線を診断する」を読んで | 日高冬比古 | 1980年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 地下鉄道の標準規模の研究 | 山田隆二 | 1980年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 管理局用コンピュータの動向 | 河地鏡一 | 1980年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 特許よりみた鉄道車両 | 前田利之 | 1980年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 183系特急形ディーゼル動車 | 真野? | 1980年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の列車ダイヤに関する考察 | 曽根悟;片谷教孝;上田和紀;鈴木嗣;丹羽伸夫 | 1980年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <対談>80年代の鉄道経営と技術 | 江藤智;関四郎 | 1980年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:海外技術協力に思う | - | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その8>時速500キロ達成! | 立花明 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <小山試験線だより その9>時速319キロ達成! | 日比義也 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | オーストラリアとの技術協力 | 立松俊彦 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ニュージーランド国鉄電化計画 | 国松賢四郎 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | フィリピン国鉄ディーゼル動車保守体制改善指導 | 沢野周一 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | インドネシア・ジャカルタ首都圏鉄道改善計画 | 須藤幹雄 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マラウイーにおける技術協力と異文化 | 沢野周一 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | セネガルとの技術協力 | 須藤幹雄 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ナイジェリアについて | 吉永親作 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | エジプト国鉄近代化計画 | 古田耘平 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ザイールにおける技術計画 | 田辺陽一 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ボリビア国鉄災害復旧計画 | 田辺陽一 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | メキシコ国鉄幹線電化計画 | 戸石泰司 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ブラジルへの技術協力 | 立松俊彦 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | アルゼンチン・ロカ線電化について | 平松和雄 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | オハイオ州高速旅客鉄道試験線建設計画調査 | 西田正之 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | オハイオ州都市間高速旅客鉄道計画調査 | 西田正之 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 米国「北東回廊改造計画」 | 大塚滋 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外技術協力について思うこと | 横山勝義 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外における国鉄の技術協力 | 信澤利世 | 1980年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:たて社会と技術者 | - | 1980年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その9>建設雑感 | 森山敦 | 1980年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <小山試験線だより その10>小山試験線“あれこれ” | 関口二三夫 | 1980年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 961形新幹線電車「319km/h」達成 | 谷野利夫 | 1980年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 浮上式鉄道「517km/h」達成 | 有馬一尭 | 1980年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 省資源、省エネルギーは防食から | 露木昭治 | 1980年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | パネルディスカッション | 栗山宏 | 1980年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マン・マシン・システム | 山内一泰 | 1980年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両の運用と保全のシステム | 谷雅夫 | 1980年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 輸送システムの計画と評価 | 井上晴雄 | 1980年3月 | [ 全頁 ] |