JREA | - | 私の提案/新しい券売機の多用途化と系統化設計 | 村戸健一 | 1980年11月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | 通勤通学時間の観点からみた首都圏における通勤通学交通対策の動向 | 住田俊介 | 1980年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:技術開発の根気と勘 | - | 1980年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ2 信号保安設備と安全性技術 | 板倉栄治 | 1980年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 都営地下鉄新宿線における土木特殊工法について(2) | 村田浩;鴨居守 | 1980年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線雪対策試験 | 青木孝一 | 1980年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ヨーロッパ諸鉄道におけるコンピュータ利用状況 | 八賀明 | 1980年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 北九州市都市モノレール小倉線の概要 | 大谷昌弘 | 1980年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 出改札自動化システムにおけるマン・マシンの問題点 | 吉岡哲二 | 1980年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新型緩衝器RD011と特急寝台客車の乗心地改善 | 成田睦夫;中嶋隆秀 | 1980年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 201系電車の特長と保守の近況 | 竹内敏夫 | 1980年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 乗心地基準の見直しについて | 河野志郎 | 1980年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | より良いアコモデーションを求めて | 松田和夫 | 1980年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その18>新しい実験線MLU001宮崎到着 | 池谷孝 | 1981年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | CISPR(国際無線障害特別委員会)東京会議に出席して | 喜田信明;川瀬真;石津一正;山縣昌彦 | 1981年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 55-10改正を振り返って | 藤原澄明 | 1981年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 京浜急行電鉄における直上高架施工法 | 中川英一 | 1981年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ3 事故品解析と鑑識分析システム | 青山芳夫 | 1981年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両用空気ブレーキ発展の歴史と将来(その1) | 近藤昭次 | 1981年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マルス・旅行会社システムの開発 | 長谷川洋太郎 | 1981年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 衛星通信の鉄道への適用 | 佐々木伸 | 1981年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/中央線における快速電車運転方式の私案 | 石川吉郎 | 1981年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/新交通システムにおける乗客流の制御について | 荒屋真二 | 1981年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/新幹線車両の将来像 | 谷野利夫;渡辺康彦 | 1981年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:鉄道技術の長期戦略 | - | 1981年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その20>MLU001走行実験スタート | 立花明 | 1981年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その19>超電導磁石の準備完了 | 金子力 | 1981年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 曲線中における無道床橋りょうの通り整正について | 樋口久雄 | 1981年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ4 構造物と地震 | 阿部英彦 | 1981年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道マンのフランス日記 | 宮林敬幸 | 1981年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 54年度国鉄個人の優良提案 | 森真彦 | 1981年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 54年度国鉄地方機関提案の技術課題成果 | 渡辺正久 | 1981年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電子式連動装置の展望 | 本村忠之 | 1981年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 地熱利用による旅客上屋の融雪装置 | 越湖茂;井口誠一 | 1981年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 特急電車コンプレッサーの騒音防止対策について | 原田幸雄 | 1981年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄再建法実施第1年目を迎えるに当たって | 関四郎 | 1981年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:旅客サービス向上におもうこと | - | 1981年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その21>MLU001到着から浮上走行まで | 北山敏和 | 1981年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <特別論文>海外技術協力と技術者の使命(1) | 瀧山養 | 1981年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | パネルディスカッション・運転制御システムの考え方 | 渡部京一 | 1981年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 対列車通信方式・情報伝送システム | 渡辺寿夫 | 1981年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 列車群制御システムについて | 酒井次得郎 | 1981年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 事務管理と計画設計研究/地上設備の工事と保全システム | 栗原一郎 | 1981年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道経営・輸送計画と需要予測・出改札システム | 広間利隆 | 1981年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | コンピュータ技術の革新と80年代社会 | 坂井利之 | 1981年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 第17回鉄道におけるサイバネティクス利用国内シンポジウム | 遊佐滉 | 1981年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:数字はむずかしい | - | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その22>ML-500大阪へ旅立ち | 小山義夫 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新しい浮上車への技術開発 | 佐々木拓二 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄中央情報システム管理センター紹介 | 中山良夫 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ5 車両軽量化についての最近の研究 | 鈴木重平;高木亨 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 線路上空利用について | 上田信二 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 48豪雪の経験とその後の改善 | 田村曄 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/スピードアップに関する一考察 | 井上進 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 「国鉄再建法第1年目を迎えるに当たって」を拝読して | 黒岩源雄 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <特別論文>海外技術協力と技術者の使命(2) | 瀧山養 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 浮上式鉄道と土木構造物 | 藤井浩 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 旅客車アコモデーションの進歩と改良 | 岡田直昭 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | フライホイール式電車線電力蓄勢システムの開発 | 河村寿三 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道の高速化に期待する | 高橋浩二 | 1981年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:技術開発の曲り角(模倣から創作へ) | - | 1981年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <宮崎実験線だより その23>新型実験線デビュー | 川名英二 | 1981年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 中央鉄道病院の情報処理システム | 友松省二 | 1981年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ6 鉄道における信頼性・保全性評価の問題点とその解決法 | 阿部俊一 | 1981年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ディーゼルカーのクラッチ焼損失防止対策 | 山田幸一 | 1981年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 14系客車検査業務の標準化 | 中里一政;窪田正次;伊藤成和;上條克郎 | 1981年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 硬頭レール溶接後の熱処理について | 桶田正昭 | 1981年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 駅に対する市民のイメージ | 亀井考秋;吉田雄一 | 1981年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の運転整理についての一考察 | 茨木裕;織田栄;佐藤幸信;橋木聡;小林仁 | 1981年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線電車の省エネルギー化 | 谷野利夫;渡辺康彦;石川栄 | 1981年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/乗心地の飛躍的向上をめざした新しいアプローチ | 神代邦雄;鶴賀仁史 | 1981年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | <特別論文>海外技術協力と技術者の使命(3) | 瀧山養 | 1981年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ7 鉄道の情報システムとソフトウェア技術 | 井上晴雄 | 1981年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 振子電車の乗心地に関する一考察 | 北村利明;恩田憲一 | 1981年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線電車基本運用の自動作成 | 小樽宏明 | 1981年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 耐寒耐雪用新形車両の今冬の成果(その1) | 三浦彰 | 1981年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/山手線における時隔調整システム | 木学康充 | 1981年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/京阪神地区の国電輸送改善策 | 大木英夫 | 1981年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 小田急の新ロマンスカー7000形について | 輿水醇 | 1981年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 近鉄の変電所集中制御システムについて | 小林千彰 | 1981年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 静岡鉄道における経営の近代化 | 原敬太郎 | 1981年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 列車運行管理の近代化 | 猿橋純一 | 1981年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 保線作業機械化の現状について | 尾沢幸三 | 1981年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:震度とマグニチュード | - | 1981年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ8 高速域における粘着とその制御 | 白井誠造;金田英章 | 1981年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 耐寒耐雪用新形車両の今冬の成果(その2) | 小田桐正 | 1981年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JREA誌6月号「私の提案/京阪神地区の国電輸送改善策」を読んで | 池上鎮正 | 1981年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電車線柱の耐震設計について | 西村昭彦;赤塚吉雄 | 1981年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線沿線建物の防振工について | 百田一憲;小野薫;北井哲夫 | 1981年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/新しい車両保守システムのイメージ | 橋本光人 | 1981年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/新交通システムにおける運転管理のあり方 | 中村房夫 | 1981年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 関西新空港線として阪和線の2層高架化と新大阪駅への直結 | 原周作 | 1981年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新線建設に伴う無人駅のあり方(その1) | 高橋鷹志;西出和彦;大舘芳三郎;大菅明 | 1981年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:交通技術の進歩 | - | 1981年8月 | [ 全頁 ] |