JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ9 高分子材料の導入と実用性能 | 宇佐美民雄 | 1981年8月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | 参画学習方式による再教育モデル効果 | 中根浄 | 1981年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 光ファイバーの車両への適用 | 谷野利夫;藤田信一郎 | 1981年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新しい自動閉そく装置 | 吉武勇 | 1981年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 福岡市高速鉄道の運転システムについて | 森下逸夫 | 1981年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 乗心地管理基準の研究 | 黒子康隆 | 1981年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 列車ダイヤ作成システム(DIAPS) | 辻村和人 | 1981年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/次代の車両デザインを求めて | 菊池道行 | 1981年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新線建設に伴う無人駅のあり方(その2) | 高橋鷹志;西出和彦;大舘芳三郎;大菅明 | 1981年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:高度成長の技術とコストダウンの技術 | - | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 7.マイクロコンピュータの今後 | 中村洌 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 6.西武鉄道におけるマイクロコンピュータ利用例 | 阿久澤充 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 5.大阪市交通局におけるマイクロコンピュータ応用例 | 北澤淳 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (4)車両 電気車両におけるその他の応用 | 石津一正 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (4)車両 電動機駆動システムにおける応用 | 古田良介 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (4)車両 電子燃料制御装置(電子カバナ)における応用 | 高木亨 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (4)車両 除雪車両のATOにおける応用 | 山崎登志夫 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (4)車両 浮上式鉄道における応用 | 山本英記 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (4)車両 新幹線電車における応用 | 渡辺康彦 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (4)車両 車両における応用の現状と将来 | 沼野稔夫 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (3)制御 新型自動券売機 | 村戸健一;佐藤正男 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (3)制御 レール頭頂面凹凸削正車 | 佐藤吉彦 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (3)制御 自動進路蓄積装置 | 山本達雄 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (3)制御 簡易型発車標 | 後藤辰男 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (3)制御 新幹線電力系統制御システム | 佐藤文俊 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (2)計測記録 変電所電力量自動集計装置 | 寺田重義 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (1)情報伝達 運転状況表示装置(TID) | 山本達雄;小堀雄三 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4.国鉄におけるマイクロコンピュータの利用状況 (1)情報伝達 データ伝送送受信装置(VG-24) | 藤本勝人 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 3.マイクロコンピュータの利用状況 | 中村洌 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 2.マイクロコンピュータの歴史と機能 | 中村洌 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 1.マイクロコンピュータの使命 | 庄司和正 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術革新とマイクロコンピュータの活用 | 藤田義人 | 1981年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:拡がるコンピュータ活用 | - | 1981年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 京都市高速鉄道烏丸線の概要 | 西村宗造 | 1981年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/小型地下鉄の国鉄在来線への乗入れについて | 寺田正治;宇佐美吉雄;丹羽正信 | 1981年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/これからのローカル用電車について | 黒子康隆 | 1981年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 昭和56年度技術課題実施計画 | 大澤伸男 | 1981年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 56豪雪をふりかえって | 笠松一栄 | 1981年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 長野56豪雪について | 河西政人 | 1981年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新潟56豪雪について | 橋本正志;長野光雄 | 1981年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 56豪雪と踏切保全装置(金沢) | 上野昭一 | 1981年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 金沢56豪雪について | 藤村政夫;木田昌弘 | 1981年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:成長力の回復を | - | 1981年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ10 斜面防災の技術的発展 | 森野亮宏 | 1981年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 北九州交流電化開業20年をふりかえって | 真子義美 | 1981年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 操重車を用いたシーサース分岐器更換 | 勝又徳雄;加藤守義 | 1981年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ガス溶射肉盛法によるレールの保守 | 佐々木秀;福山富士夫 | 1981年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 営業線下における地下鉄駅部の施工(1) | 君島光夫 | 1981年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄における電子交換 | 藤原邦彦;木下明 | 1981年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 改良形ATSに関する人間工学的研究 | 江成謙一 | 1981年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線における異常時のA運用作成の迅速化 | 佐野正 | 1981年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ディーゼル機関車の自動アイドル装置の試作 | 牛坂善十郎 | 1981年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両用空気ブレーキ発展の歴史と将来(その2) | 近藤昭次 | 1981年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 振動管理をとり入れた鉄道のサービス改善と重点保守について | - | 1981年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:十河元国鉄総裁の死を悼む | - | 1981年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ11 電食とその防止 | 大境彰 | 1981年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 営業線下における地下鉄駅部の施工(2) | 君島光夫 | 1981年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マルタイシミュレータの開発 | 八町商萬 | 1981年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 高信頼度電気転てつ機の開発 | 伊東周二 | 1981年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無効電力補償形サイクロコンバータの開発 | 嶋田紘一 | 1981年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | サイリスタ・チョッパ車の保守方式の研究 | 高橋純之 | 1981年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両用空気ブレーキ発展の歴史と将来(その3) | 近藤昭次 | 1981年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄におけるソフトウェア工学の適用 | 関栄四郎 | 1981年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/CTCとの組合せによる車両管理の自動化 | 鎌田伸一郎 | 1981年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ12 最近の貨車走行安全性向上の研究 | 杉山武志 | 1982年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | コンピュータネットワークの概要 | 五十嵐善夫 | 1982年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 列車トラフィック・シミュレーション・システムの利用 | 岡本正巳;辻野照久 | 1982年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 石勝線の開通について | 渡辺節雄 | 1982年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 信濃川水力発電の現状 | 原祥二 | 1982年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 地熱利用による旅客上屋融雪装置について | 木村巖;山崎良一 | 1982年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 地熱利用による工場構内通路の融雪試験 | 久富登志男 | 1982年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 太陽熱の冷暖房への応用 | 三木精二 | 1982年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | わが国の石油代替エネルギーと国鉄の省エネ・脱石油 | 宮崎邦夫 | 1982年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 石油代替エネルギーの導入と国鉄 | 中尾舜一 | 1982年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 如何にして鉄道の価値を高めるか | 伊能忠敏 | 1982年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:海外技術協力のために | - | 1982年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線ATC更新工事の概要 | 本村忠之 | 1982年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 特急寝台客車の自動緩衝器取替治具の考察について | 長谷川謙治 | 1982年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | キハ40系気動車脱線復旧器具の製作 | 小野勘三;太平清三郎;村田丈夫;蒔苗惣六 | 1982年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 長野電鉄における台風15号の橋脚被害の復旧について | 山崎哲男;恩田泰造 | 1982年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 超高速列車TGV乗車体験記 | 近藤良司 | 1982年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 営業線下における地下鉄駅部の施工(3) | 君島光夫 | 1982年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ13 新幹線トンネルの微気圧波対策 | 小沢智 | 1982年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両用空気ブレーキ発展の歴史と将来(その4) | 近藤昭次 | 1982年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/国鉄片町線快速列車運転について | 三浦英夫 | 1982年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:夢の超特急 | - | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マイコン特集号アンケート調査結果をよんで | 鈴木弘明 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マイクロコンピュータ特集についてのアンケート結果 | JREA誌編集委員会 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ14 レールの耐久性、信頼性の向上 | 杉山亨 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | パネルディスカッションン 鉄道に活力を与えるためにサイバネティクスはどうあるべきか | 丸山信昭 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道経営、需要予測、出改札システム | 木村武夫 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |