JREA | - | 貨物情報処理、ヤードシステム、荷役システム | 佐瀬克己 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | 情報伝送システム(一般) | 井原廣一 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 情報伝送システム(光ファイバー) | 小野文雄 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 運営管理、情報処理、マン・マシン、道路交通 | 許斐正康 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両の運用と保全システム | 山岡瑞雄 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 個々の列車制御<車両関係> | 川添雄司 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 個々の列車制御<信号関係> | 板倉栄治 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 第18回鉄道におけるサイバネティクス利用国内シンポジウムをふりかえって | 遊佐滉 | 1982年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:鉄道をとりまく技術のあれこれ | - | 1982年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ15 走行車両の地上検測システム | 大石勝 | 1982年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来線の高速化とブレーキについて | 近藤昭次 | 1982年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来線特急電車の高速化と台車について | 岡本勲 | 1982年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来線特急電車の高速化の施策とその効果について | 森村勉 | 1982年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/新幹線の速度向上方策について | 松尾浩二郎 | 1982年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄における都市間旅客列車の速度向上について | 新実茂夫 | 1982年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 南アフリカ共和国の鉄道事情について | 本田修一 | 1982年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 浮上式鉄道宮崎実験線の近況 | 佐々木貢 | 1982年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 21世紀の都市づくり | 高橋浩二 | 1982年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:臨調の嵐の中で | - | 1982年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄における衛星通信の実験結果 | 弓削哲也 | 1982年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 直接噴射ディーゼル機関の開発状況について | 高木亨 | 1982年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 浄化排水式汚物処理装置の研究開発 | 菊池道行 | 1982年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | レール頭頂面凹凸削正作業 | 岡田秀敏;佐藤正男 | 1982年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | テレビ式列車接近警報装置 | 浜崎明 | 1982年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 営業線下における地下鉄駅部の施工(3) | 君島光夫 | 1982年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両用空気ブレーキ発展の歴史と将来(その5) | 近藤昭次 | 1982年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大阪市における小型地下鉄の調査の概要(1) | 後藤清;綿谷茂則 | 1982年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/新幹線における乗務員運用システム | 宮沢勝己 | 1982年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/ひかり複数本待避による運転整理 | 茨木裕 | 1982年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外技術協力 運と人間関係 | 瀧山養 | 1982年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:線のプロジェクトと工期 | - | 1982年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 土木構造物(上越新幹線) | 福島昭男 | 1982年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 土木構造物(東北新幹線) | 古川進 | 1982年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北新幹線の暫定開業 | 半谷哲夫 | 1982年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 山本利三郎さんを偲ぶ | 西尾源太郎 | 1982年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:経済設計を目指して | - | 1982年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ16 最近のレール溶接 | 滝本正 | 1982年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 蓄電池を用いた架線電圧改善 | 谷口一只 | 1982年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | キハ40・47制御回路チェッカーの一考察 | 荒木和彦;河野健男;崎山弘道 | 1982年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両用空気ブレーキ発展の歴史と将来(その6) | 近藤昭次 | 1982年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大阪市における小型地下鉄の調査の概要(2) | 後藤清;綿谷茂則 | 1982年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/陸のカーフェリー繁盛記 | 本多茂 | 1982年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/山間地用軽鉄道の開発と活用について | 山之内一男 | 1982年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 常電導磁気浮上式鉄道技術開発指針について | 鹿籠雅純 | 1982年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術の今後の展望 | 持地達夫 | 1982年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ゴミ自動選別装置の開発 | 久富登志男 | 1982年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 動力車運転用シミュレータについて | 江成謙一 | 1982年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(1)―パンタグラフと架線― | 川添雄司 | 1982年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 昭和57年度技術課題実施計画 | 大沢伸男 | 1982年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 長大橋の鉄道電気設備 | 吉田昌弘 | 1982年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 長大橋の施工(下部工) | 神弘夫 | 1982年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 長大橋の施工(上部工) | 奥川淳志 | 1982年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 本州四国連絡橋公団の事業 | 大橋勝弘 | 1982年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 本州四国連絡橋の建設 | 久保村圭助 | 1982年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:吉里吉里語 | - | 1982年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ17 制動用金属材料の研究 | 高澤克郎 | 1982年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電鉄用変電設備の経済化 | 中谷安雄 | 1982年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 近代的なボギー台車ボルスタレス台車の開発 | 里田啓 | 1982年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 浦河沖地震の鉄道災害について | 八木健一 | 1982年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線大宮駅の設計施工について | 隈内敏夫 | 1982年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新型レールバス“LE-Car”の開発 | 佐藤徹 | 1982年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 近畿日本鉄道技術研究所の省エネルギービル | 中井實 | 1982年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(2)―パンタグラフと架線― | 日高冬比古 | 1982年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(2)―パンタグラフと架線― | 望月旭 | 1982年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(2)―パンタグラフと架線― | 白国紀行;持田信二 | 1982年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ18 在来線における速度向上と軌道管理 | 持永敬彦 | 1982年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両用空気ブレーキ発展の歴史と将来(その7) | 近藤昭次 | 1982年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄仙台工場の新幹線電車保守体制の概要 | 宮原洋太郎 | 1982年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 磁石式連続輸送システムの開発研究 | 坂倉長男;岩崎正見 | 1982年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電気車用軽量形省電力制御装置の研究 | 松隈道雄;古賀猛 | 1982年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 対話型列車ダイヤ作成システム(DIAPS)の開発 | 大川水澄 | 1982年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 経済的電車線方式の研究開発 | 大浦泰 | 1982年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(3)―車両と軌道― | 岡本勲 | 1982年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(3)―車両と軌道― | 湯川靖司 | 1982年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(3)―車両と軌道― | 湯村光造 | 1982年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 特別寄稿[意見論文]全輪駆動 | 島秀雄 | 1982年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 浮上式鉄道宮崎実験線 有人走行実験始まる | 佐々木拓二 | 1982年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ19 高速域における粘着現象の基礎的検討とその改善策 | 大山忠夫 | 1982年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 地下鉄における災害例とその防止 | 大塚和之 | 1982年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来線の高速化と信号方式 | 安川碩人;市川和男 | 1982年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線における職場内教育設備について | 森正 | 1982年11月 | [ 全頁 ] |