JREA | - | 東北・上越新幹線の運転整理とコムトラック | 佐野正;宮芝博;香西恵介 | 1982年11月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | 電気からみた鉄道システムの境界問題(1)架線・パンタグラフ系による集電の現状と今後の課題(1) | 真鍋克士 | 1982年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(4)―車両と軌道― | 福田信毅 | 1982年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(4)―車両と軌道― | 佐野守彦 | 1982年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(4)―車両と軌道― | 原純 | 1982年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:一技術屋のひとりごと | - | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ20 在来線高速台車研究の現状 | 小柳志郎 | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 381系電車支持板組立装置の考察 | 関岡治兵衛 | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 踏切故障検知器用緩動緩放ユニットの考察 | 久保隆志 | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両加速装置モータ発停方法の考察 | 斎藤寅雄 | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電気車用主電動機とその周辺技術 | 北川和人 | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両番号読取装置(ACI)について | 渡辺威徳 | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 営業電車に発生している滑走現象 | 長野泰昌 | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ATS-P形の試行結果と実用化システムについて | 粕谷利夫 | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 座談会・JREA名誉会員故山本利三郎氏を偲ぶ | 島秀雄;石原米彦;三木忠直;越智公正;山村秀幸;生方良雄;西尾源太郎(司会) | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/国電のパターンダイヤ化について | 牛島雅隆 | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/パソナルコンピュータの身近な利用例 | 丸山成春 | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電気からみた鉄道システムの境界問題(2)架線・パンタグラフ系による集電の現状と今後の課題(2) | 真鍋克士 | 1982年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 総目次 | 1982年「JREA」総目次 | - | 1983年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 踏切における事故および危険度の統計的分析 | 堀川健六 | 1983年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ21 輸送解析モデルの開発と研究 | 宮田一 | 1983年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 郡山貨物ターミナルにおけるロープ式貨車コンベア装置 | 小野基治 | 1983年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 誤出発事故防止の実験心理学的研究 | 芳賀繁 | 1983年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 青函海底トンネル(その1) | 持田豊 | 1983年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/列車時間帯予約について | 柿澤信義;桜井重治;嶋田浩 | 1983年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(5)―信号保安システムと車両― | 近藤昭次 | 1983年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(5)―信号保安システムと車両― | 荒金孝延 | 1983年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(5)―信号保安システムと車両― | 近藤昭次 | 1983年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | フェイル・セーフな戸閉検知装置について | 石川博;平子博 | 1983年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | プレストーク式無線訓練方法の改善について | 吉村次郎 | 1983年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ22 研究活動を支援する計測器とコンピュータシステムの共同利用 | 内野博正;関泰弘 | 1983年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 第23回IRCA総会に出席して | 水野次郎 | 1983年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | PC鉄道橋の長大化への技術 | 石橋忠良 | 1983年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線富士川橋りょう流失復旧工事 | 土井利明 | 1983年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 上越新幹線の雪害対策設備 | 名越次郎 | 1983年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 軌道からみた鉄道システムの境界問題(1)―軌道と車両― | 佐藤吉彦;尾高達男 | 1983年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 軌道からみた鉄道システムの境界問題(1)―軌道と車両― | 佐藤吉彦 | 1983年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(6)―電気車の特性とき電系― | 川添雄司 | 1983年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 特別寄稿[意見論文]全輪駆動電車列車(追補) | 島秀雄 | 1983年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/オンドル式ポイント融雪装置 | - | 1983年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 第21回JREA賞発表 | - | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 「小田急LSE」と「国鉄183系」との走行試験 | 佐竹圭司 | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 長大トンネルにおける火災対策の経緯と一つの提案 | 鍬田裕之 | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 青函海底トンネル(その2) | 持田豊 | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 旅客情報(案内)、出改札システム | 村戸健一 | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 列車群制御システムについて | 田代茂行 | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道経営、旅客需要予測、運営管理(計画設計)、マン・マシン | 佐藤悳 | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 対列車通信、情報伝送(一般) | 土方健 | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 地上設備の工事と保全システム・ヤードシステムの実用化 | 渡辺淳一 | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両の運用と保全システム | 小河祐弘 | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 情報伝送システム(ダックス) | 関泰弘 | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 旅客情報システム(マルス) | 藤井時雄 | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 第19回鉄道におけるサイバネティクス利用国内シンポジウムをふりかえって | 永井和夫 | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/オンドル式ポイント融雪装置 | - | 1983年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 筑肥線(姪浜・西唐津間)電気設備の概要 | 堀忠市 | 1983年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電気からみた鉄道システムの境界問題(3)信号保安システムと車両 | 佐々木敏明 | 1983年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 運転から見た鉄道システムの境界問題(1)動力車乗務員を中心とした問題 | 米山信三 | 1983年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | カナダの高速鉄道計画 | 竹下貞雄 | 1983年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所の高速化に関連する主な研究設備および試験状況 | 松岡孝一 | 1983年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | リニアモータとゴムタイヤによる新しい都市圏高速鉄道ALPS | 田中真一 | 1983年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 浮上式鉄道におけるキーポイント技術 | 佐藤吉彦 | 1983年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道高速化へのアプローチ | 渡邊偕年 | 1983年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術の現状と未来 | 高橋浩二 | 1983年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/オンドル式ポイント融雪装置 | - | 1983年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 建設期を迎えた千葉都市モノレール | 立木一男 | 1983年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東京都交通局におけるバス運行管理システム | 土方健;伊藤和弘 | 1983年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ23 錫入り銅合金トロリ線の開発 | 土屋敬一 | 1983年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 青函海底トンネル(その3) | 持田豊 | 1983年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 地方都市圏輸送の新しい試み(山陽本線・広島を例として) | 岩沙克次 | 1983年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両からみた鉄道システムの境界問題(7)―電気車の特性とき電系― | 佐藤正信 | 1983年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電気からみた鉄道システムの境界問題(4)―き電系と車両― | 新井浩一 | 1983年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 軌道からみた鉄道システムの境界問題(2)―軌道と車両― | 佐藤吉彦 | 1983年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/鉄道車両の保守と寿命について | 矢野誠 | 1983年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/オンドル式ポイント融雪装置 | - | 1983年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:常識と錯覚 | - | 1983年6月 | [ 全頁 ] |