JREA | - | 国鉄根岸線(桜木町~大船間)ATC装置について | 清水文雄 | 1984年7月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | ビデオテックスの現状と将来 | 新倉弘久 | 1984年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線車両の組替え計画 | 福岡博;有山勝恵;初澤孝壽;田中敏弘 | 1984年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?車両編(1) B.新幹線とTGVのシステム/ハード比較 | 庄司孝雄;池田憲一郎;白国紀行;石川栄;藤田信一郎 | 1984年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?車両編(1) A.新幹線とTGVの誕生に至る経緯とシステム上の比較 | 木俣政孝 | 1984年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 昭和60年度定時総会議事録 | - | 1985年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/オンドル式ポイント融雪装置 | - | 1984年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:もうひとつの考え方 | - | 1984年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ33 プラスチックの鉄道環境における耐久性予測法 | 大石不二夫 | 1984年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 千葉急行電鉄線の工事概要 | 斉藤博 | 1984年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マルス新端末の設計思想 | 長谷川洋太郎 | 1984年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | パーソナルコンピュータを用いた車両故障解析例 | 斎藤寿雄 | 1984年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄川越線の線増計画と通勤別線について | 松岡義幸 | 1984年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄川越線の電化計画 | 小口悟;橋本眞 | 1984年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄信濃川水力発電再開発計画について | 川島正一 | 1984年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?車両編(2) D.ヨーロッパ諸国のブレーキ方式 | 高尾忠明 | 1984年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?車両編(2) C.ヨーロッパの電気車両と電気機器 | 石津一正 | 1984年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/オンドル式ポイント融雪装置 | - | 1984年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:目的と手段 | - | 1984年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 381系電車による高速走行試験 | 正司重男 | 1984年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東急の電子連動装置について | 渡辺徹 | 1984年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ34 次世代鉄道貨物輸送の構想 | 田辺陽一 | 1984年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大規模地震における機械設備の現状と対策について | 宍戸敏夫;戸水富志晴;島村勝美 | 1984年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 降雨時における運転規制解除の考え方 | 坂井五郎 | 1984年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 橋梁下部工の洗掘と防止に関する二、三の考察―橋梁の保守管理のために― | 村石尚 | 1984年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 斜面災害対策におけるリモートセンシングの利用 | 森野亮宏;今井篤雄 | 1984年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 忘れないうちに来る災害 | 野沢太三 | 1984年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/オンドル式ポイント融雪装置 | - | 1984年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:需要予測に鉄道の独自性を | - | 1984年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ35 小型・軽量新幹線システムANDES | 豊島正克 | 1984年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 近畿日本鉄道のターミナル情報システム | 嶋田利定 | 1984年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 砂礫層地盤における遮水性土留壁の施工―京阪電鉄東福寺~三条間地下化工事― | 京美夫 | 1984年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 人口知能を応用した列車ダイヤ作成システムの研究 | 福森孝司;上田光男;佐野弘 | 1984年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 自動出改札機利用実態調査とレイアウト基準の提案 | 西村克己 | 1984年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?車両編(3) E.走り装置の比較 | 岡本勲 | 1984年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 昭和59年度国鉄技術開発計画について | 尾関茂 | 1984年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線開業20周年に思う | 八木正夫 | 1984年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/オンドル式ポイント融雪装置 | - | 1984年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:最低条件と合理性 | - | 1984年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ36 キャッシュレス時代における新型乗車券 | 関栄四郎 | 1984年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄東京地下鉄ルートの換気のあり方について(品川・両国間) | 井元和俊 | 1984年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線システムユーザへのアンケート調査結果について | 持地達夫 | 1984年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | アジア太平洋鉄道協力グループ(APRCG)について | 黒田定明 | 1984年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?車両編(4) F.SHINKANSENからTGV・・・それから―車両設計の考え方 | 望月旭 | 1984年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 長大橋梁上の緩衝桁の開発と設計(本四連絡橋) | 鶴田博昭 | 1984年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鷲羽山トンネルの施工(本四連絡橋) | 片山英二 | 1984年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 長大橋梁(岩黒島橋)の設計―下部工―(本四連絡橋) | 保田雅彦 | 1984年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 長大橋梁(岩黒島橋)の設計―上部工―(本四連絡橋) | 保田雅彦;島海隆一 | 1984年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/オンドル式ポイント融雪装置 | - | 1984年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線米原地区の雪害対策について | 関雅樹;森下忠司;後藤省三 | 1984年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 仙石線仙台駅付近地下化工事 | 大川博士 | 1984年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | リニアモータ方式による小断面地下鉄電車 | 庄山佳彦;安藤正博 | 1984年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?施設編(1) A.線路構造と保守 | 黒田定明;西川正道;木下隆男;中山敏克 | 1984年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 津軽海峡線取付部建設工事の現況 | 井上俊隆;佐々木照夫 | 1984年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 青函トンネルの軌道構造について | 小林正一 | 1984年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄京葉線荒川放水路橋梁(上部工)の架設 | 池内一雄;小林哲久;出原守 | 1984年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 仙台市営地下鉄のNATM施工 | 谷垣健司 | 1984年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 総目次 | 1984年「JREA」総目次 | - | 1985年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 事務局より年頭のごあいさつ | 好井 宏海(社団法人日本鉄道技術協会) | 1985年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:技術の流れ | - | 1985年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 温泉余土地帯におけるトンネル工事(伊東線新宇佐美トンネル) | 小林進;原久 | 1985年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東京駅券売機装置旅客流動調査について | 田村芳夫;宍戸敏夫;伊藤博敏;金井恒雄 | 1985年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 4500V GTOを応用した近鉄インバータ電車 | 飯田利武 | 1985年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線列車無線を利用したニューメディア通信試験について | 近藤幹雄;松本和臣;佐々木伸 | 1985年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線モデルチェンジ車両の概要(その1)―車両設計の考え方― | 木俣政孝;庄司孝雄 | 1985年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/中央線中野以西方向別運転について | 山本昭夫 | 1985年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?施設編(2) B.土木構造物の設計に関する比較 | 谷口紀久;西牧世博;佐藤勉 | 1985年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電気機関車用主平滑リアクトル接地事故防止策 | 井上敬治 | 1985年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 名古屋市地下鉄6号線名古屋駅横断工事の概要 | 朝生康之;鳥取誠一;井戸田弘 | 1985年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 好井宏海会長の御逝去を悼みて | 松本文彦;原田実;西尾源太郎 | 1985年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大井川鉄道のアプト式鉄道計画 | 白井昭 | 1985年2月 | [ 全頁 ] |