JREA | - | 「科学万博―つくば’85」の観客輸送用連節バス | 今井民雄 | 1985年2月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | 新幹線鉄道―その発展と未来― G.制御と情報 | 安原碩人 | 1985年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線鉄道―その発展と未来― F.構造物 | 松浦章人 | 1985年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線鉄道―その発展と未来― E.線路 | 佐藤吉彦 | 1985年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線鉄道―その発展と未来― D.集電 | 織田修 | 1985年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線鉄道―その発展と未来― C.車両 | 田中真一 | 1985年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線鉄道―その発展と未来― B.安全と乗心地 | 三芳功達 | 1985年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線鉄道―その発展と未来― A.反省と展望 | 渡邊偕年 | 1985年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 第23回JREA賞発表 | - | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ37 人工知能の鉄道への応用 | 長澤孝次 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線モデルチェンジ車両の概要(その2)―車両設計の考え方― | 木俣政孝;庄司孝雄 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?施設編(3) C.欧米鉄道駅の新しい流れ | 前田厚雄 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 個々の列車の制御方式(車上関係) | 伊与田浩一 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 線路および電気設備の設計工事システム・制御システム | 高木博司 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 個々の列車の制御(地上関係)・運用システム | 小西陽夫 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 旅客情報・旅客誘導案内・出改札システム | 山縣昌彦 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 運転方式および計画と列車群の制御方式 | 川村忠男 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車両設計・工事システム・車両保全システム | 鈴木正訓 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道経営・新しい交通システム・その他 | 岩井晋 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | データネットワーク・コンピュータシステムの運用と保全 | 大島弘安 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 線路および電気設備の保全システム | 田川茂男 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道の特性分野を広げるためのサービスと技術(パネルディスカッションより) | 中川浩一 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 第21回鉄道におけるサイバネティクス利用国内シンポジウムをふりかえって | 浅賀英雄 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | サイバネティクスの考え方で鉄道の良さをもっと発揮させよう | 石原嘉夫 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道分野におけるサイバネティクス活動 | 丸山信昭 | 1985年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/小形ATC装置の開発 | - | 1985年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:発想の転換 | - | 1985年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ38 線路下横断構造物施工法(URT工法)の開発 | 竹下貞雄 | 1985年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | レーザ利用によるトロリ線磨耗の自動検測 | 山田孝 | 1985年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鴨川電鉄東線建設工事の概要 | 友田隆雄;毛戸彰禧 | 1985年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 地下鉄梅田駅(大阪市交通局)拡幅に伴なう梅田大通り架道橋改築計画 | 斉藤敏夫;吉岡勉;後藤薫 | 1985年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道・山陽新幹線コムトラックについて―運転整理機能の概要を中心として― | 富井規雄 | 1985年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ESCAP(アジア・太平洋)地域の鉄道の傾向と問題点(その1) | 黒田定明 | 1985年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?電気編(1) 電源、電力供給システム、電気検測車 | 中道好信;山田孝 | 1985年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | スーパーひかりの構想 | 望月旭 | 1985年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 活性化し再生能力を蓄積をする鉄道経営へ―車両の面から― | 石井幸孝 | 1985年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新しい進路蓄積装置について | 矢部輝夫 | 1985年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 緩急車連結省略について | 菅原憲一 | 1985年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ39 電子連動装置SMILEの安全性技術 | 秋田雅志 | 1985年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道車両の軽量化重量に対するコスト・トレード値について | 原純 | 1985年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東大阪生駒電鉄東大阪線建設の概要 | 飯間仁;河合綱昌 | 1985年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ESCAP(アジア・太平洋)地域の鉄道の傾向と問題点(その2) | 黒田定明 | 1985年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?電気編(2) ?.高度情報社会への対応 | 服部治雄;佐々木伸;金子潔和 | 1985年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?電気編(2) ?.高速化に対する電車線路設備 | 磯谷維辰 | 1985年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 貨物加減速装置(L4)の保全の取組みについて | 保科寛;黒沢勝雄;石附聡 | 1985年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/汐留―湘南貨物駅間にカートレインの運行を | 安井敏 | 1985年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?電気編(3) ?.信号保安設備 | 佐々木敏明;平尾裕司 | 1985年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線速度向上時における軌道管理と軌道構造 | 山口義信 | 1985年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 260km/hに向けての集電性能 | 小笠原憲生 | 1985年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 速度向上と信号システム | 森田悦夫 | 1985年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 現行の200系車両での260km/h化にむけて | 石川栄;白国紀行 | 1985年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北新幹線240km/h化にあたって | 森正 | 1985年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の高速化の歴史と技術 | 須田忠治 | 1985年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の課題―速度向上と高度情報社会への対応― | 坂田浩一 | 1985年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 3代目の専務理事として | 山田秀三 | 1985年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:あたりまえのこと | - | 1985年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ40 クリープ力の特性の研究 | 宮本昌幸 | 1985年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 天王寺ターミナルビル計画 | 小川伸夫;松石亨 | 1985年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ESCAP(アジア・太平洋)地域の鉄道の傾向と問題点(その3) | 黒田定明 | 1985年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 西武鉄道山口線新交通システム | 大嶋四郎 | 1985年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 仙台市の高速鉄道建設の概要 | 佐藤悳 | 1985年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/今後の新幹線輸送の構想 | 日光喬 | 1985年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄の昭和60年度技術開発計画について | 尾関茂 | 1985年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/クリープ力試験装置の開発 | - | 1985年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/群帝域用変復調装置および群遅延等化装置 | - | 1985年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 100系新幹線電車における車内情報サービスについて | 加藤保;池田憲一郎;近藤幹雄 | 1985年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | オレンジカードの発行 | 丸山八雄 | 1985年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄クレジットシステムの導入について | 中沢元 | 1985年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄ビデオテックス情報システムの概要 | 長谷川洋太郎 | 1985年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄におけるCATV事業への取組みについて | 杉谷秀樹 | 1985年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | VAN(付加価値通信網)について | 村上邦裕 | 1985年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電気通信事業と日本テレコム | 有田雅紀 | 1985年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 文字多重放送の概要について | 柳町昭夫 | 1985年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | INSの現状と今後の展開 | 片山修二 | 1985年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | テレトピア構想とは何か | 矢野哲夫 | 1985年8月 | [ 全頁 ] |