JREA | - | 運輸における情報化の推進について | 奈良平博史 | 1985年8月 | [ 全頁 ] |
ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | 技術開発成果/すべり粘着台車による本線上における粘着実態調査の研究 | - | 1985年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:運転免許証 | - | 1985年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ41 予約情報を利用した波動輸送方式 | 野末尚次 | 1985年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | バンコク市内一部地域の交通改善について | 山之内一男 | 1985年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ESCAP(アジア・太平洋)地域の鉄道の傾向と問題点(その4) | 黒田定明 | 1985年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 神戸市営地下鉄新神戸・三宮⇔学園都市の開通 | 高岸一司;鎌田弘;笠井弘之 | 1985年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 上野駅大型液晶表示システム概要 | 小峰教夫;白石直 | 1985年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東京圏交通網整備計画について | 松岡義幸 | 1985年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/首都圏における今後の旅客輸送 | 山本昭夫 | 1985年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?情報システム編 運行管理 | 松本雅行 | 1985年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 海外鉄道技術との比較特集 ?情報システム編 座席予約 | 大川祐司 | 1985年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 構造物の保守と経済化 | 山本強 | 1985年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/新幹線のための早期地震検知警報システム“UrEDAS(ユレダス)” | - | 1985年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:保守とバランス | - | 1985年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ42 鉄道技術情報システム(フェーズ?) | 等々力正文 | 1985年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線の変電設備取替(AT化)にあたって | 土蔵光一 | 1985年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 和歌山線(五条・和歌山間)電化開業一周年を迎えて | 長松祥男;栗原秀男 | 1985年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 建築物劣化度診断システム | 中村隆俊 | 1985年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 界磁添加励磁制御方式の開発 | 前川義雄;津久井静男 | 1985年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来線(高山線、中央東線)のスピードアップ | 宮本潔;福田泰司 | 1985年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道におけるマイクロエレクトロニクスの活用2 電子連動装置SMILE | 中村秀夫 | 1985年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道におけるマイクロエレクトロニクスの活用1 マイクロエレクトロニクスにおける安全性技術の確立への挑戦 | 村上春男 | 1985年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:電気職場におけるOA化 | - | 1985年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 高速道路における雪氷処理作業 | 村国誠 | 1985年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 富山地方鉄道における除雪体制 | 伊東慶喜 | 1985年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新潟交通における冬期対策 | 酒井和夫 | 1985年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 散水消雪システムの概要と自然熱を利用した消雪システム | 渋谷功 | 1985年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新潟地区における在来線雪対策の実情 | 内田東作 | 1985年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄における在来線の雪対策 | 宮崎三雄 | 1985年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 津軽海峡線開床式高架橋の採用について | 村田一夫 | 1985年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北・上越新幹線の今冬における運転状況と雪害対策 | 小柳正武 | 1985年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 上越新幹線の雪対策設備の概要 | 伊藤靖夫;山田義則 | 1985年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線米原地区の雪対策について | 香本芳正 | 1985年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線米原地区の降雪条件 | 柳瀬恭夫 | 1985年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/縦積み式ロータリ式型搬出除雪機の開発 | - | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 民鉄車両の検査回帰延長について | 小林善一郎 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線列車無線取替工事始まる | 今野信三 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道・山陽新幹線の指令設備改良について ?.設備編 | 曽我喜一 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道・山陽新幹線の指令設備改良について ?.運用編 | 五十嵐得郎 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/人口知能の導入に伴なうペーパーレスダイヤの可能性 | 上野精一 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道におけるマイクロエレクトロニクスの活用4 100系新幹線電車用ATC車上受信器 | 高重哲夫 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道におけるマイクロエレクトロニクスの活用3 マイコン制御によるCTC6形 | 若林武夫 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マグレブ国際会議各セッション紹介 全体システムについて―セッション?― | 曽根悟 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マグレブ国際会議各セッション紹介 使用経験について―セッション?― | 宮本昌幸 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マグレブ国際会議各セッション紹介 ガイドウェイについて―セッション?― | 三浦重 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マグレブ国際会議各セッション紹介 EDS浮上方式について―セッション?― | 岩花武彦 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マグレブ国際会議各セッション紹介 EMS浮上方式について―セッション?― | 池田春男 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マグレブ国際会議各セッション紹介 LSM推進方式について―セッション?― | 藤江恂治 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マグレブ国際会議各セッション紹介 LIM推進方式について―セッション?― | 藤原俊輔 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マグレブ国際会議各セッション紹介 技術の現状について―セッション?― | 澤田一夫 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | Maglev Transport’85―総論― | 正田英介 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マグレブ国際会議特集にあたり | 京谷好泰 | 1985年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | 総目次 | 1985年「JREA」総目次 | - | 1986年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | サバイバルからリバイバルへ | 長濱 正雄(社団法人日本鉄道技術協会) | 1986年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ43 新しい地震警報システムUrEDAS | 中村豊 | 1986年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 生物システムと機械システム | 中村桂子 | 1986年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無事故への足跡を辿る(1)―鉄道創業期― | 久保田博 | 1986年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道におけるマイクロエレクトロニクスの活用6 電子踏切制御装置 | 角山義博 | 1986年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道におけるマイクロエレクトロニクスの活用5 トランスポンダの新幹線速度向上への応用 | 宮地正和 | 1986年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/ヘリコプタ・コミュータ導入による鉄道の活性化 | 恩田憲一 | 1986年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 次世代旅客鉄道のための技術開発 | 佐藤吉彦;大山忠夫;野末尚次;三木彬生;祖田圭介 | 1986年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線260km/h実用化について | 須田忠治 | 1986年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 世界をかける日本の鉄道技術 | 山口浩一 | 1986年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/人工地盤の安全性と経済性の研究 | 日本国有鉄道 | 1986年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:コンピュータ教育 | - | 1986年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無事故への足跡を辿る(2)―鉄道伸長期―(明治22年ごろ~38年ごろ) | 久保田博 | 1986年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 『活性化施策』による駅改築 | 鈴木武 | 1986年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 最近の商業施設等にみられるハイテック感覚 | 前田厚雄 | 1986年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道におけるマイクロエレクトロニクスの活用8 ディジタル交換機 | 鈴木誠 | 1986年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道におけるマイクロエレクトロニクスの活用7 電力設備のマイクロエレクトロニクス化 | 岩崎茂 | 1986年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 本四備讃線開業と四国島内電化計画について | 寒河江仁 | 1986年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線電車の乗り心地管理について | 谷藤克也 | 1986年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | TGVと新幹線の建設費の比較について | 小森博 | 1986年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 現在のみそぎを生かせるか | 村上郁雄 | 1986年2月 | [ 全頁 ] |