ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | 技術開発成果/列車運転管理総合システムの研究 | 日本国有鉄道 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:―ポイント―国鉄改革 | 石井正博 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 津軽海峡線連絡設備における電気設備の概要について | 家田仁;梅原利之;徳岡研三 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 速度と軌道構造に関する提案 | 久保田博 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無事故への足跡を辿る(3)―鉄道国有化期―(明治39年ごろ~大正8年ごろ) | 渡部新太郎 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 知識工学・画像処理技術 | 刈田威彦 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 情報伝送方式(列車無動等) | 田中壽 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 磁気浮上方式・バス運行管理システム | 板倉栄治 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電気設備(設計・保全システム) | 石塚紘明 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 個々の列車の制御方式(ATC等) | 鈴木正訓 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 個々の列車の制御方式(車上関係) | 山本甚一郎 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 輸送計画・列車群の制御方式 | 高橋茂一 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 出改札システム・車両保全システム | 栗山宏 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 情報ネットワーク社会と鉄道―在来線の鉄道を活かす道―(パネルディスカッションより) | 青木栄一;曽根悟;佐藤章;小山徹 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 衛星通信の動向(特別講演より) | 佐藤敏雄 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 第22回鉄道におけるサイバネティクス利用国内シンポジウムをふりかえって | 浅賀英雄 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | サイバネティクスと人間社会 | 中井實 | 1986年3月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/信濃川水力発電再開発山本調整地の模型振動試験 | 日本国有鉄道 | 1986年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車上モニタリング装置による新しい車両保守方式の展開(1) | 森原健司 | 1986年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 京阪電鉄の分散式列車運行システム | 林三郎 | 1986年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 阪急電鉄2200系GTOインバータ制御電車 | 山口益生 | 1986年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無事故への足跡を辿る(4)―鉄道発展期―(大正9年ごろ~昭和11年ごろ) | 久保田博 | 1986年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マルスL形端末について | 大川祐司;大木正美 | 1986年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 旅客便所における女子便所の節水方法について | 山下芳孝 | 1986年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 内山線の開業について | 溝口健二;松岡哲男 | 1986年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道におけるマイクロエレクトロニクスの活用9 電子閉そくシステム | 大野陽治 | 1986年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | フランス国鉄・スペイン国鉄間異ゲージ相互間輸送について(1) | 森護 | 1986年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 速度向上と軌道構造(1) | 須田忠治 | 1986年4月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/PS25X形パンタグラフの概要 | 日本国有鉄道 | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:国鉄改革と技術開発 | - | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 車上モニタリング装置による新しい車両保守方式の展開(2) | 森原健司 | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鋼鉄道橋のたわみに関する諸問題 | 村田清満 | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新方式カードの動向と鉄道への応用 | 後藤浩一 | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄の異機種パソコンネットワーク | 小用謙司 | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無事故への足跡を辿る(5)―鉄道発展期―(昭和12年ごろ~20年ごろ) | 久保田博 | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道におけるマイクロエレクトロニクスの活用10 鉄道車両保守技術への応用 | 武藤幸徳 | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東南アジアの鉄道車両保守の一現況 | 山之内一男 | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | フランス国鉄・スペイン国鉄間異ゲージ相互間輸送について(2) | 森護 | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 速度向上と軌道構造(2) | 須田忠治 | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/旅客コンテナによる新幹線在来線直通旅客輸送 | 北山敏和 | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新事業体の将来に向かって目標を | 日吉政和 | 1986年5月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/新形式合成桁の模型試験 | 日本国有鉄道 | 1986年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:変化への対応 | - | 1986年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大豊トンネルと土佐北川駅の計画について | 上田孝明 | 1986年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無事故への足跡を辿る(6)―終戦直後期―(昭和20年ごろ~23年ごろ) | 久保田博 | 1986年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 地下鉄博物館について | 金子隆 | 1986年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/新しい需要分析・予測の応用について | 勝治秀行 | 1986年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 周波数変換機用冷却水装置の温度管理による有効活用 | 石井ゆうじ | 1986年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 保線における省エネと経費節減の取組み | 小林紘実 | 1986年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線電車の省エネルギー運転制御方式 | 保川忍 | 1986年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新しい省エネ気動車の構想(183系特急気動車を主体として) | 若生寛治 | 1986年6月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 昭和61年度定時総会議事録 | - | 1986年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 日本学術会議だより―No.1― | - | 1986年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無事故への足跡を辿る(7)―国鉄発足期―(昭和24年ごろ~31年ごろ) | 久保田博 | 1986年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ44 トンネルデーターバンクシステム(TDB)の開発 | 朝倉俊弘;小野田滋 | 1986年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道の情報サービスについてのアンケート調査 | 後藤浩一;松岡彰彦 | 1986年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄における「お座敷・欧風」車両について | 千田安丸 | 1986年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/国電中央線の部分線増による速度向上 | 永瀬和彦;祖田圭介 | 1986年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 営団地下鉄61年度事業計画について | 深浦唯一 | 1986年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 国鉄の昭和61年度技術開発計画概要 | 野口敬 | 1986年7月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/在来線高速運転の研究 | 日本国有鉄道 | 1986年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:ソフトウェアの話 | - | 1986年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道事業の世界的発展について | 山之内一男 | 1986年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 夜行高速バス「ムーンライト号」に3列1人掛けシート登場 | 溝口好郎 | 1986年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道車両用大型環境試験設備の概要 | 小林謙一;東敏治 | 1986年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 運転区所資材管理システムの開発 | 石津昭彦 | 1986年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 眠気と睡眠―安全の人間科学 | 谷沢平八郎 | 1986年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無事故への足跡を辿る(8)―鉄道近代化前期―(昭和32年ごろ~38年ごろ) | 久保田博 | 1986年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道におけるマイクロエレクトロニクスの活用11 205系におけるME化 | 石川陽一 | 1986年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | マグレブ&リニアドライブ86の報告 | 田中壽 | 1986年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 欧州における鉄道研究機関の現状 | 田中真一 | 1986年8月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 繁栄・衰退とイノベーション | 井上六郎 | 1986年8月 | [ 全頁 ] |