ARCHIVE
16379件
発行物 | 区分 | 論文名 | 著者 | 発行年月 |
JREA | - | 技術開発成果/新しい橋りょう振動沈下試験 | 日本国有鉄道 | 1986年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JREAカナダ技術視察団視察報告概要 | 井口雅一;坂口勉;前川典生 | 1986年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無事故への足跡を辿る(9)―鉄道近代化後期―(昭和39年ごろ~49年ごろ) | 久保田博 | 1986年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | Q&A 新しい省エネ気動車の構想について | - | 1986年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 操重車による橋けた復旧実施訓練 | 藤田庸彰 | 1986年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 青函トンネルの防災設備 | 眞舩和敏 | 1986年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 上野地下駅防災システムにおける機械設備について | 澤根格;野口人彦 | 1986年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 防災設備の現状と今後 | 白井彰 | 1986年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 最近の雨への取組み事例 | 市川篤司 | 1986年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東海道新幹線の地震対策工法 | 平野衛;平川正之 | 1986年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線の地震警報システム | 土肥弘明 | 1986年9月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | キャッシュレス型自動定期券発行機の開発 | 山内芳樹 | 1986年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | エキスパート主義の限界 | 吉江一雄 | 1986年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ45 浮上式鉄道と極低温技術 | 中島洋 | 1986年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 無事故への足跡を辿る(10)―現代期―(昭和50年ごろ~現在) | 久保田博 | 1986年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 根岸線桜木町駅の移転計画 | 伊藤君夫 | 1986年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鹿児島鉄道管理局のR&R作戦 | 平野一美 | 1986年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 仙台市高速鉄道南北線の受託と施工 | 寺戸幸雄 | 1986年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 野岩鉄道・会津鬼怒川線の開業 | 加藤順 | 1986年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 首都圏における土地価格の推計モデル | 浜本敏裕 | 1986年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | いま車両技術陣に求められるものは | 山岡瑞雄 | 1986年10月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/205系電車の省エネルギー効果について | 日本国有鉄道 | 1986年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:趣味のすすめ | - | 1986年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 輸送計画システム(トラップス) | 辻村和人;宮島弘志 | 1986年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新しい特殊自動閉そく装置の新設工事 | 畠山敏 | 1986年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 在来線列車無線装置の整備 | 加藤省三 | 1986年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 福知山線ならびに山陰本線の電化工事 | 八澤弘 | 1986年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ダイヤ改正に伴なう新駅の開業および駅舎改良 | 上條辰宏 | 1986年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 福知山線一部複線化および電車基地新設 | 大西邦和 | 1986年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 61.11ダイヤ改正に伴なう車両改造工事 | 林原敏夫 | 1986年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 61.11ダイヤ改正の概要 | 宮澤勝己 | 1986年11月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:FAシステムへの挑戦 | - | 1986年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 中国鉄道7,000kmの旅より | 久保田博 | 1986年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道技術研究所技術紹介シリーズ46 鉄道における画像処理技術の応用 | 笹間宏;鵜飼正人 | 1986年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 鉄道におけるマイクロエレクトロニクスの活用12 100系新幹線電車におけるMF技術の適用 | 藤田信一郎 | 1986年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 大阪地区列車運行情報システム | 村上恒美;田中理 | 1986年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新幹線車両管理システムにおける複合端末の有効活用 | 松田憲次;秋山和雄;園田泰正 | 1986年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | トランスポンダを応用したシステムについて | 平野賀久 | 1986年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | VVVFインバータ電車207系について | 新井静男 | 1986年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 450キロ対応車両試験装置について | 星谷俊二 | 1986年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/将来の自動改札システム | 吉岡哲二 | 1986年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 特別寄稿・これからの鉄道技術 | 井口雅一 | 1986年12月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | JREA誌VOL.30を迎えて | 竹内 清(日本国有鉄道) | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | 総目次 | 1986年「JREA」総目次 | - | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/Multi-Face シールド トンネルの開発 | 日本国有鉄道 | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:予期せぬ未経験の出来事 | - | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 日本テレコムの活動状況について | 新井廣 | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 西武鉄道における経費節減について | 大木英夫 | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 津軽海峡線用ED79形式交流電気機関車の制御 | 長谷部和則 | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 東北新幹線東京・上野間建設工事について | 久杉和雄 | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 建設が進む本四連絡橋(児島・坂出ルート) | 篠原和徳 | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 内からみた海外技術協力 | 伊藤邦夫 | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 私の提案/エキスパートシステムの運転業務への応用 | 三上省二 | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新春座談会 鉄道技術の明日を拓く―国鉄技師長を囲んで― | 坂田浩一;長谷川豊;山田真;橋口誠之;徳岡研三;池田健二;高橋靖典 | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 新しい鉄道に向かって―協会からのご挨拶― | 長濱正雄;山田秀三 | 1987年1月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 技術開発成果/レール頭頂面凹凸連続測定装置 | 日本国有鉄道 | 1987年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | ひとこと:これからの鉄道技術は | - | 1987年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 近畿日本鉄道「東大阪線」開業 | 三善康平 | 1987年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 岐阜貨物ターミナル駅における着発線荷役計画 | 美濃島卓克 | 1987年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 知識工学・画像処理技術 | 祖父江幸男 | 1987年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 電気設備保全・制御システム | 上林力 | 1987年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 招待論文・リニアモータ駆動小断面地下鉄の実用化研究 | 松本陽 | 1987年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 招待論文・新しい運転システムへのアプローチ | 長谷川豊 | 1987年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 招待論文・鉄道システムにおけるICカードの応用 | 篠田文男 | 1987年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 特別講演・コンピュータグラフィックスと文化 | 大村皓一 | 1987年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 第23回鉄道におけるサイバネティクス利用国内シンポジウムをふりかえって | 浅賀英雄 | 1987年2月 | [ 全頁 ] |
JREA | - | 巻頭言:サイバネティクスの鉄道への応用 | 石原嘉夫 | 1987年2月 | [ 全頁 ] |